ホップ ステップ エイジング

車の免許を取ったのもパソコンを始めたのも55歳過ぎ。
興味を持ち楽しみながらゆっくりゆっくり年を重ねていきたい。

大掃除

2015-12-30 15:23:46 | 雑記

 

底冷えがし、今朝は布団から離れがたかったですが、日が当たっている昼間は風もなく、暖かかったです。
暮れも押し詰まってきました。
お正月までもう二日・・・となると気になるのが大掃除!

あそこもここも・・・。

した方がいいに決まっていますが、頑張ってもきりがありません。

目をつぶってスル~~~。  また折を見てな~~んて。

大掃除は思いつきで始めると、すべてが中途半端に終わってしまうので、順番が必要だそうです。

まず選択・・・「いる物」「いらない物」「捨てるか捨てないか迷っている物」を大きなものから振り分けて片づけていく事。
そして掃除・・・埃をとったり洗ったりという作業。
掃除が済んだら片づけ作業でおさめます。

玄関、部屋の天井や窓ガラスは夫に任せ、私は重い腰を上げ、台所の片づけに専念しました。

電子レンジやレンジフード。

これがやりだすとなかなか時間のかかるものです。

はい、ほどほどに頑張りました。

疲れたけれど、やっぱり爽快感は半端ないですよね。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干支

2015-12-28 12:18:31 | 雑記

夫が時々こちらが気にとめていなかったような疑問を投げかけてきます。

今日テレビで、動物園で行われた羊から猿に変わる干支の引き継ぎ式を見ながら、

「羊って昔から日本にいたのかなあ?」と言います。

「干支にあるんだから居たんじゃない?」

軽~~く答える私にどうも納得しない様子なので調べてみました。

そしたらこんな内容でした。

羊は湿気に非常に弱く、湿度の高い日本にはもともと生息していませんでした。

明治に入り、羊毛は富国強兵政策で主に暖かい軍服の原料としての需要が増し、国内に多くの羊が輸入されました。
しかし、湿気のため皮膚病などの病気に罹りほとんどの羊が死んでしまったそうです。

乳牛や豚が日本はもともと居なかったのに、現在多く飼育されているのに対し、羊は現在でも湿気という障壁から飼育数は非常に少ないです。”

やっぱりなあ!

疑問をもつことで、学ぶものですね。

ついでにもう一つ。

 十二支(じゅうにし)12個・・・・子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥

十干(じっかん)10個 ・・・・・・甲(きのえ)  ・ 乙(きのと) ・ 丙(ひのえ)  ・丁(ひのと) ・ 戊(つちのえ) ・ 己(つちのと) ・ 庚(かのえ)   ・ 辛(かのと) ・ 壬(みずのえ) ・ 癸(みずのと)

 
 干支というと十二支だけを指すように思われていますが、本来、干支とは「十干」と「十二支」を組合わせたもので、 中国で考案された日付を記録するためのしくみだそうです。
十干の「干」と十二支の「支」で干支。

したがって干支の種類は、60種類 になるそうです。

 日本には居ない虎や龍なども含まれているのもそのため。

しかしこれらの動物については特に意味がなく、わかりやすいように後付けしたという説が高いようですね。

 意識するのはこの季節、年賀状や初詣のときだけですが・・・。

来年は丙申。はたしてどんな年になるのでしょう?

 自分の心の中をよく整理して、不平や不満を掃き捨てることで、影で努力してきたことが実を結ぶ年になるそうです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ4か月

2015-12-26 20:25:14 | 雑記

 

LINEで数日おきに孫の写真や動画が送られて来ます。

出産時は心配する事が多かったですが、おかげさまで首も座り、ずいぶんしっかりしてきました。
文明の利器のおかげで、お宮参り以来会っていなくても、ずっと会っているような気分を味わっています。
もうすぐ4か月目に入ります。

今日「下の前歯の歯茎から白いものが薄っすら見えるから、歯がはえてきたようだ」とメールが来ました。

成長は十人十色。
動画を見ても口をグチュグチュやっているからそうかもしれません。
母乳が良く出ておっぱいで育てていますが、「これから噛まれるのかな」と母親が恐れています。
出生時の体重が多かった分、歯も早いのかもしれませんね。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスイブ

2015-12-24 17:26:30 | 雑記

 

夕方まんまるな月が見えました。明日が満月のようです。
今日はクリスマスイブ。
どうもイブにはそぐわない暖かな一日でした。

これではサンタさんもソリにのって来られないかもしれませんね。(笑)

子供がいないので、クリスマスらしい雰囲気は全く家の中にはありません。

街中に出るとクリスマスソングが流れ、電飾の飾りつけを見て「あークリスマスだな~」って思うくらい。

この時期の街の雰囲気は好きで、浮かれています。

ケーキを買い求めるお客さんも大勢いました。

ところで、生の苺ののったデコレーションケーキがもてはやされているのは、日本だけのようですね。

発祥は大正時代末期、お菓子の老舗メーカーの不二家が販売したものの、高価で一般市民が購入できるものではなかったようです。

昭和50年代に入って徐々に広まっていったという事です。

アメリカではクッキーがクリスマスのお菓子。
イタリアの「パネトーネ」
フランスの「シュトーレン」
ドイツの「クグロフ」何れも、ラム酒付けされたフルーツが沢山入った焼き菓子だそうです。

日本人はマーケティング戦略に乗せられたようですね。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おしり突出し胸張りポーズ

2015-12-23 21:48:45 | 健康

周りを見回しても日本人は腰痛の人が非常に多いです。予防ができればいいですね。
今日のNHKの「ためしてガッテン」
番組内ではアフリカ・マサイ族(ケニア人)の腰の使い方にヒントを得た「腰痛の解消法」を紹介していました。

ケニア人は独特の腰の使い方をしているので腰痛の人がいないそうです。

腰を曲げるとき、骨盤が前に傾くため、背骨が一直線になるという傾向にあり、この姿勢だと、骨盤と背骨のつなぎ目への負担が減るので、ヘルニアやぎっくり腰の予防につながっているという事です。

それに比べて、日本人は腰を曲げるとき、骨盤が後ろに傾くため、背骨とのつなぎ目が曲がってしまい、腰に著しい負担がかかってしまうようです。

そこで、何かしらかがんで作業をする際は、①お尻を突き出す、②胸を張る、という2点を守ることが腰痛にならないための第一歩とのことです。

“腰痛持ちの人も、そうでない人も、骨盤を前に傾けるために、お尻をクイッと突き出して、胸を張るのを意識すると良い”

この番組見逃した人は参考にしてみませんか?

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬至なのに

2015-12-22 22:47:15 | 雑記

 

 

今日は冬至。

昔から本格的な寒さは冬至ごろからといわれていたくらい霜柱が立ったり、北風に悩まされたりしたものです。

近年は「ウーッ!寒ッ!」という日々が減りました。

暖かい方が楽で良いのですが、やはり冬は冬らしく 、寒い日がないと困る事が沢山あると思います。

冬物衣料品が売れない。

スキー場が雪不足で営業できない。

雪不足は夏場の水不足にもつながります。

気温が高いと野菜もスクスク育つんですね。

昨年末に白菜や大根を廃棄するニュースを見ました。

今年も野菜が安値になっています。

消費者にとってはありがたい話ですが、冬の野菜は霜にあたっておいしさが出るので、やはり寒さが必要だということでしょう。

暖冬は関係者にとっては死活問題です。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学びました

2015-12-21 12:16:21 | 雑記

この頃車のドアオープンがスムーズでなく焦ることがあります。

キーの電池が弱くなっているようです。

今日出かけようとしたらなかなかかかりません。

以前夫が「リモコンを使わなくてもキーを出せば開けられる」ということを教えてくれたので、さっそくやってみました。

「きゃーーーーー!」

けたたましくクラクションが鳴りだしました。

「どうした?」近所の人が出てきました。夫は出かけているし…。

車のドアを開けたり閉めたり、断続的に鳴り続けました。

もうパニック。

前の修理工場に電話をして来てもらい、やっと鳴りやみました。ホッ。

キーレスでドアロックしたのを、直接キー挿込みでドアロック解除してドアオープンすると、警報音が鳴るシステムだそうです。

帰って来た夫に話をしたら、「こんな軽自動車でも、セキュリティーシステムが付いているのか!」と笑っていました。

ちゃんと説明書きを読んでいない私が悪いんですけれどもね。


家でよかった!

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩レモン

2015-12-19 17:33:58 | 雑記

 

今年は大きなレモンが採れました。

何しろ消毒はしていないし、安心安全!

採ってそのままおいてもしなびてしまうので、はちみつ漬けも良いですが、私は塩レモンを作ってみました。

塩レモンというのは、保存ビンの中にレモンと塩を入れて、1ヶ月ぐらい漬け込んで作る万能調味料。2週間ぐらいでも使えるようになるんですが、長く置くほど酸味と塩分がまろやかになりるようです。

塩が溶けてトロリとしたシロップ状になって、さわやかな香りが立ち始めたらでき上がり。

冷蔵庫で2年は保存可能みたいですね。

<塩レモンの作り方>

材料

・レモン 4~5個
・粗塩 50g・・・・・レモンの重量の10%が目安(精製塩ではなく、粗塩の方がまろやかでいい)
・保存用の瓶

作り方

1.保存用の瓶を煮沸消毒する
2.レモンを水で洗い、表面の汚れを落とし、ペーパータオル、ふきんなどで、水気を拭き取る
3.レモンのへたを取る
4.レモンを8等分のくし切り、輪切りなど、色々な大きさに切る

5.保存用の瓶の底が見えなくなるぐらいに塩を敷き詰め、その上にレモンを重ね、さらに塩をふり、レモンを重ね・・・を繰り返して蓋をしめる

6.レモンから汁が出てきたら、1日1回瓶をふって、全体に汁が行き渡るようにする
塩だけでも良いけど砂糖をちょっと入れると熟成が早くなるみたいです。

7.涼暗所で保存して、1週間ほどで完成

魚料理にも合い、これにお肉を漬けて焼いたりするとやわらか美味しくなる。

他にもパスタや野菜料理、お刺身の薬味として少し添えるのもオススメ。

さらに刻んだ塩レモンに色々と混ぜることでドレッシングになったりもするそうです。

ぜひ作ってみてください。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三つの坂

2015-12-18 22:37:28 | 雑記

 

「人生」には三つの坂があるといいます。

1つ目は上り坂、つまり万事が好調で、何をやってもうまくいく時。

二つ目は下り坂、つまり不調に陥って思い通りにならない時もあります。

そして、三つ目の坂、これは“まさか”という坂です。

これを防ぐ手立ては大変難しいですが、常に油断をしないことを心の戒めにするしかないかもしれません。

今日は想定外のことが発生し、予定していた事が大きく狂ってしまいました。

「ことこまかに予定を立てれば立てるほど、その予定が狂わされる確率は当然高くなる」と誰かが言っていました。

そうですね。

突然のでき事に焦りは結構あるものの、何があっても事態を見極め、対処していくしかありません。

ポジシブに一歩一歩踏みしめて…。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝るのが一番

2015-12-16 17:30:19 | 雑記

 

十二月も半ばを過ぎました。一日があっという間に過ぎていきます。

今日も季節外れのぽかぽか陽気でしたが、夜は北風が強くなり、冷えてきました。

明日は寒くなりそうです。

みなさんくれぐれも風邪をひかないでくださいね。

私も年末なので予定が詰まっていますが、もう今日はお風呂に入って寝ることにします。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の漢字

2015-12-15 22:58:44 | 雑記

 

1年を振り返る意味で今年も京都・清水寺で「今年の漢字」が発表されました。

漢字検定の準会場として携わっているので毎年興味を持っています。

今年の世相を象徴した漢字は「安」でしたね。

安全保障関連法案の審議、相次ぐテロや異常気象など不安が多かったのが理由にされているようです。

安全で安心な社会を期待したいものです。

 

2014年===

2013年===

2012年===

2011年===

2010年===

1995年から始まって今年は20周年になるそうです。

ちなみに最初の1995年に選ばれたのは何かご存知ですか?

 

「震」でした。

阪神淡路大震災や、オウム真理教の事件で恐怖に震えた年だったのですね。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知らなかったごぼうの知識

2015-12-14 23:19:19 | 雑記

 

 

あさの番組でごぼうの花を紹介していました。
ごぼうの花?」
ごぼうに花なんて・・・。

そりゃあ、あるでしょうよね。

皆さんはご存知かもしれませんが、私は初めて!

アザミみたい!

ごぼうはキク科だからこんな花が咲くんですね。

さて、切ったり、アクを抜いたりと、手間がかかるし、手が汚れやすいごぼうさん。
たくさんのものを一度に下処理して、保存したいものです。

乱切り、せん切り、ささがきなど使いやすい大きさに切って、5分ほど水にさらし、アクを抜き、
使わない分は生のまま冷凍保存しておくと使う時の手間が省けて便利だそうです。
水けをふきとり、形別にジップロックのフリーザーバッグに入れ、なるべく空気を抜いて冷凍保存。
生の時の香りはやや失われますが、冷凍しても意外と筋っぽさはなく、シャキッとした歯ざわりもそのままだそうです。

ゴボウの根の部分を野菜として利用するのは日本と朝鮮半島だけの特徴なんですって!

これが種子。見たことないですね。

種子は、漢方薬で煎じて呑むか、炒って粉末にして服用すると、薬効作用があり、血糖値降下作用や血管拡張作用、解毒作用。最近の研究では、産後の乳腺炎でお乳の出が悪いときなど、安全な消炎薬として利用でき、母乳がよく出るそうですが、かなり苦いそうです。

 




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菌を撲滅?

2015-12-13 21:43:43 | 健康

 

O-157が流行したことがきっかけで、施設や会社、学校でも玄関先に消毒スプレーが置かれるようになりました。

風邪やインフルエンザのはやるこれからの季節、神経質にしょっちゅうこれを使っている人を見かけます。
しかし、消毒液を使いすぎて、手荒れなどの症状や、細菌が入って炎症をおこし、皮膚科を受診している人も多いそうです。
私たちは普段菌がうじゃうじゃいる中で日常生活を送っています。
人間は口や鼻、皮膚で呼吸しているので、当然、病気を引き起こす菌やウイルスも侵入してきますが、病気にならないのは強力な自己防御機能で守られているからなのだそうです。

それなのに過剰な消毒によって、防御機能である皮膚常在菌を殺してしまうのは、賢い判断ではありませんよね。
人間は意外に丈夫にできていますし、その程度の免疫力は欲しいと思います。
しかし感染力の強いノロウィールスも心配です。

「流水で15秒手洗いする」と99%の菌が除去されるそうですが、残りの1%は石鹸で・・・。

殺菌剤や除菌剤は使い過ぎに気を付けて、使用後は保湿が必要でしょうか?

「予防のために行っている行動が逆にウイルス感染をしやすい環境を作る」

これも頭に入れておきたいものです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風雨の後始末

2015-12-11 19:27:11 | 雑記

 

 昨夜は12月に入り初めての忘年会です。雨が上がったので自転車で出かけました。

なかなかおしゃれなお料理でしょ?

NPO法人に所属している女子会だから、いっぱい食べて、いっぱいおしゃべりして、いっぱい飲んで・・・。

う~~~ん下戸だからアルコールは一杯しか飲めません。

ノンアルコールのカシスとか、クリームソーダのおかわり!

もうおなかいっぱいです。

 

一昨日の前線を伴った低気圧?

とにかく昨日は朝も激しい風雨に見舞われました。

強い風で、家のそばの津島神社のかなり太い木が倒れてしまいました。

これがなかなか重い

特別に管理人はいないから、近所に住んでいるよしみで片付けをしなければなりません。

朝から夫がチェーンソーで細かくしました。

さっき片付け仕事がやっと終わりました。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸福の七か条

2015-12-10 22:18:37 | 雑記


水木しげるさんが11月30日、93歳で亡くなられてから、「幸福の七か条」がクローズアップされているようです。

ようやく漫画家として食えるようになったのは40歳を超えてから。

何十年にもわたって世界中の幸福な人、不幸な人を観察してきた体験から見つけ出した著書が『水木サンの幸福論』だそうです。

この中の第六条「怠け者になりなさい」

これは「迷った時には立ち止まってもいい」。

「努力を続けるためにも時には怠けることも大切」という意味と述べられているそうです。

しかし生前「天才でお金もあるから怠けられるんですが、才能のない人は働かないと餓死するだけですよ」と言って、わはははっとお笑いになったという事。

「怠けていても食べれる人間になりなさい」という意味も隠されているようです。

 

【幸福の七カ条】

第一条
成功や栄誉や勝ち負けを目的に、ことを行ってはいけない。

第二条
しないではいられないことをし続けなさい。

なにか好奇心がわき起こったら、そのことに熱中してみる。そうすれば、『しないではいられないこと』が見つかってくる。

第三条
他人との比較ではない、あくまで自分の楽しさを追及すべし。

第四条
好きの力を信じる

第五条
才能と収入は別、努力は人を裏切ると心得よ。

第六条
怠け者になりなさい。

第七条
目に見えない世界を信じる。

どれも背中を押してくれるような言葉で深いですね。

真似は難しいけれど頭の隅に入れておきたいです。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする