goo blog サービス終了のお知らせ 

ホップ ステップ エイジング

車の免許を取ったのもパソコンを始めたのも55歳過ぎ。
興味を持ち楽しみながらゆっくりゆっくり年を重ねていきたい。

神代曙

2025-03-31 17:22:09 | 雑記

朝は雨が降り、日中薄曇りで寒い!「寒の戻り」まさに花冷えです。

各地で桜の便りが真っ盛り!

地元の石津西公園には「神代曙(じんだいあけぼの)」があります。

そこでは見ず知らずの人たちと自然に出る言葉が「桜が綺麗ですね」。

お互い笑顔が生まれます。

さてあまり聞きなれない「神代曙」について少し学びました。

日本の桜の7割~8割を占めるソメイヨシノですが、カビの一種が原因のてんぐ巣病と呼ばれる伝染病に脅かされています。

寿命も60年~80年程度と、その時代を終えようとしているそうです。

そこで代替種に選ばれた桜が「神代曙」。

1912年に日本からソメイヨシノがアメリカに送られました。

そのソメイヨシノと別種の桜を交雑してできたのが、アメリカで「Akebono(アケボノ)」と呼ばれている品種です。

そのアケボノを日本の神代植物公園に逆輸入し、接ぎ木して育てたところ、1本がアケボノとは違う花を咲かせたというのです。

そしてそれは、Akebono(アケボノ)とは違う品種であることが確認され、1991年に「神代曙」が新品種として登録されました。

原木は東京都調布市の神代植物園にあるそうです。

花色は、ソメイヨシノよりも濃いめのピンク色で、グラデーションがかかっているのが大きな特徴です。

このためとても華やかに見えます。

樹形も似ていますが、神代曙のほうが小ぶりです。

小ぶりな樹形には狭い場所に植えても邪魔にならないという利点があります。

また、華やかな花色のおかげで、木が小さくても豪華な雰囲気を出すことが可能だそうです。

ソメイヨシノは花弁に部分的に濃いピンク色がのこる姿が素敵です。

しかし戦後や東京オリンピック前後にたくさん植えられ、そろそろ寿命を迎えて、倒木の危険に瀕している木も多くあるそうですので仕方ないですね。

ソメイヨシノよりも丈夫で病気にも強い、白っぽい幹と、若い木ならではの滑らかな質感が印象的です。

新芽も多く見られ、これからの成長が楽しみです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうなる?火山活動

2025-03-30 17:54:46 | 雑記

鹿児島と宮崎の県境にある霧島連山の新燃岳は、30日未明からは山の膨張を示す地盤の変動が観測されるなど、火山活動が高まっています。

「入山規制」を示す噴火警戒レベルは3に・・・。

30日午前2時50分頃からは山の膨張を示す地盤の変動がみられ、さらに火山性微動も10分ほど続き、火口から半径4kmの範囲を中心に、道路が通行止めとなっているようです。

新燃岳では2011年や2017年から18年にかけて噴火が起きています。

このうち2011年には爆発的な噴火が繰り返し発生し、ふもとの宮崎県高原町など周辺の自治体で噴石や空振の影響で建物のガラスが割れたり、大量の火山灰が降って農作物に被害が出たりしたそうです。

その後、2018年(平成30年)3月にも再び活動が活発化して大きな噴石を火口の外に飛ばすような爆発的な噴火が相次ぎました。 今回も心配ですね。

真っ黒な夏の富士山も、真っ白な冬の富士山も、それはそれで見応えはありますが、山の上に白い雪を載せさえすれば、誰が書いたって富士山に見えるのが今の時期の富士山です。

現在の富士山は「噴火警戒レベル1」との事。

これは、富士山が活火山である事に留意しつつ、噴火の兆候は見られないことを示しています。

ただ300年間も沈黙している富士山!

いつまでもこの美しさを保って欲しいものですが、富士山の噴火は必ずくると言われています。

それがいつかはわからない。

これは杞憂なのか、現実問題として対策を練るべき問題なのか?

巨大な災害への防災対策というのは本当に気が遠くなる様な作業です。

研究に研究を重ね、準備に準備を重ねても、自分が生きているうちに来るかどうかわからない。

でも本当に来こられたら困るし、ひとたび来たら人の営みなど微塵もない。

1511年に噴火し、その噴火から196年後に宝永噴火が起こって以来富士山は噴火していません。

その時富士山から約100キロメートル離れた江戸で火山灰が降り積もりました。

この噴火によって噴出した火山灰の総量は約7億立法メートルだったとか。

火山灰が5cm降るとライフラインはすべて停止、火山灰の影響は地震被害より長期にわたると言います。

「噴火して都市機能が集積した首都圏に降灰が2週間続き、国民生活や社会に大きな混乱が生じるとのシミュレーションがある」と気象庁は危機感を募らせています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり根っからの日本人?

2025-03-29 22:50:31 | 雑記

政府は備蓄米放出に踏み切りました。

しかし、肝心の価格に反映されるのはまだ先になりそうですね。

JAが「在庫がなく取引先に売る米がない」という要望を政府に出し、それを受けて備蓄米放出が決定されたという報道があります。

日本でお米を作る人がいなくなるのは困りますから、米の値段が上がって米農家が潤えば良いのでしょうが・・・。

ただ長年の減反政策や農家への支援不足が根本的な原因となっているのは侮れないでしょう。

小さな抵抗をして「これからはもう米にはこだわらない」と言いたいところですが、和洋中、どんな献立にも合わせられ、お米大好きな私。

パンや麺もたまにならいいけれど、やっぱり値上がりしてもお米を買うしかないのかなと思っている今日この頃です。

安くなっても輸入米のブレンドは不安で買いたくないですねえ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山林火災

2025-03-28 18:17:51 | 雑記

2月26日大船渡市で発生した山火事は、東側の三陸町綾里へと延焼が拡大し、大船渡市全体の9%が焼けてしまいました。

火災発生してから26日で1カ月になりました。

いまだに鎮火には至っておらず、避難生活も続いています。

さらに愛媛県や岡山県、宮崎県全国各地で山火事発生が相次いで発生しました。

原因は詳しく分かっていないようですが、総務省消防庁によると例年、2月から4月に集中している同じような傾向だそうです。

広い森林や山を焼き尽くし、大きな被害をもたらす山火事は、なぜ発生するのでしょうか。

乾燥や強風などの自然条件が重なると、一気に燃え広がり、大きな被害につながります。

落雷や強風による飛び火、焚火や野焼き、たばこの不始末など、人間の行動によるものも70%と無視できないようです。

昨夜の雨で岡山県、宮崎県の火事はほぼ沈下したようです。

愛媛県今治市の山林火災も火は弱まり、 安全の確認された地域から避難指示解除がされているものの、ドローンなどによる上空からの調査では、山肌が高温になっている複数の「熱源」が確認されていて、消防などが消火活動にあたっているという事です。

500メートルほど離れた倉庫があっという間に燃えたといいます。

飛び火も怖いです。

山林の多くは消防車の入らないし、しかも水利が悪いところの消火作業は効率の悪い仕事です。

山林消火の決め手は雨乞いしかないのでしょうか?

兎に角、早く火事が落ち着いてほしいと思っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解っているようで落とし穴かも・・・。

2025-03-27 22:47:04 | 健康

普段血圧を気にしていなかった友人Ýさんが、「病院で血圧を測ったらすごく高くてびっくりした!」と言っていました。

よくある事です。

血圧は誤差が出やすく、ちょっとした焦りや姿勢の変化によって高い数値が出てしまいます。

そんな中、服の上から測るとどうなるんだろうかとちょっと気になりました。

やはり2mmの厚さを超える服や、きついシャツなどをまくり上げて血圧測定をすると、腕に巻くカフの圧力が血管に伝わらず、血圧が高くなることがあるようです。

高血圧学会では2回目の測定は、1回目の測定のあと、5分以上安静にしてから測定するように注意喚起しています。

一般的に、安静にしている時間が長いほど、血圧・脈拍ともに安定するようです。

血圧の値が高く出やすいのはどんな時でしょうか?

● 測定前トイレを我慢している。

● 足を組んだ状態で血圧を測ると、2〜8mmHgほど高くなる可能性がある。

背もたれがある椅子の場合は、背もたれに寄りかかって測りましょう。

カフの位置を心臓の高さに合わせましょう。

手のひらは上向きにして、ギュッと握らず、ゆったりと力を抜いた状態で測りましょう。

食後や飲酒直後、入浴後は血管が広がるため、血圧を正しく測れない場合があるので、血圧測定する時は、それぞれ1時間ほど時間をおいてから測るようにしましょう。

これまでは140/90mmHgを超える数値が出ると、即治療対象だったのが、「2024年の4月以降、健康診断や人間ドックなどで140/90mmHgだった人は生活習慣を改善する努力した上で、数値が変わらなければ医療機関で受診を」というように変わっています。

是非 "直ぐに薬を” ではなく、副作用も考えて、生活習慣を改善する努力をしたいものです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡でも桜の開花発表

2025-03-26 18:42:49 | 雑記

今日静岡も 桜の開花発表がありました。

平年より2日遅く昨年より4日早い開花だそうです。

それより黄砂がひどく高草山どころか、数キロ先も見えませんでしたね。

桜の花が咲き進む陽気が続いていますが、週末は気温が急降下し、寒の戻りとなりそうですよ。

 お花見は、天気と気温を確認して計画するようにしたいものです。

高齢者向けの【桜にまつわる雑学クイズ】がありました。10問です。

答えは下です。

第1問
桜の花びらの枚数は何枚でしょうか?  1.2枚 2.5枚 3.8枚

第2問
桜餅に使われる葉には独特の良い香りがありますが、どの桜の木の葉が使われているでしょうか?

1.ソメイヨシノ 2.エドヒガンザクラ 3.オオシマザクラ

第3問
開花情報の「満開」とは、つぼみの何割が開いた状態で発表されるでしょうか?1.5割 2.8割 3.10割

第4問
昔、桜は何の目安として大切にされていたでしょうか?

 1.病気が流行する目安 2.結婚の目安 3.農作業開始の目安

第5問
 桜の香りにはどんな効果があるでしょうか?

 1.二日酔い防止 2.便秘解消 3.日焼け防止

第6問
桜と言えばピンク色や白色が多いです。この中で実際にある桜の色は次のうちどれでしょうか?

 1.青色 2.緑色 3.紫色

第7問
桜は何の仲間でしょうか? 1.アジサイ 2.タンポポ 3.バラ

第8問
「八重桜」とは八重咲きになる桜の総称で、一般的な桜よりも花びらの枚数が多いのが特徴です。では、八重桜と呼ばれる桜の花びらは最低何枚でしょうか?

 1.6枚 2.8枚 3.15枚

第9問
「セレッソ」は桜を意味する外国語ですが、どこの国の言葉でしょうか?

1.ブラジル 2.インド 3.スペイン

第10問
桜の枝を折ってはいけない理由は次のうちどれでしょうか?

1.枝や幹が腐ってしまうから 2.木の色が白くなるから 3.根っこが伸びるから

 

 

<答え>

① 5枚 

② オオシマザクラの葉には「クマリン」とよばれる独特の甘い香りの成分が他の桜よりも多く含まれています。

③ 標本木で8割以上のつぼみが開いた状態であれば「満開」として扱われます。

④ 「田植え桜」や「種まき桜」と呼ばれ農作業に・・・。

⑤ 二日酔い防止・喘息の緩和・ストレス緩和・抗菌作用

⑥ 「御衣黄桜(ギョイコウザクラ)」という名前の桜は、開花したばかりの頃は緑色の花。4月下旬頃に咲き徐々に緑色から黄色に変化。

⑦ バラ科の植物は約2500種もありアーモンドやイチゴもバラ科です。

⑧基本的な桜の花びらの枚数は5枚6枚以上のものが「八重桜」。

⑨ スペイン語。

⑩ 菌が侵入して枝や幹が腐ってしまう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひょうが降った!

2025-03-25 22:17:35 | 雑記

昨日は湿った空気が流れ込んで大気の状態が非常に不安定なので、落雷、突風、竜巻の注意報が出されていた。

夜8時頃、雷が鳴ってきたと思ったら、屋根に強い衝撃音がしたので驚いた。

ひょうだった! 短時間だったが人にも危険があるので気をつけたい。

予測のつきにくい気象災害で、積乱雲が発達しやすい春から秋にかけて局地的に発生するものだ。

焼津市ではなんでもゴルフボールほどの大きさのひょうが降り、カーポートへの被害が複数あったそうだ。

中里地区の住宅のカーポートでは20か所以上、数十センチにも及ぶ穴やひび割れが確認されたようである。

塩津に住む友人のWさんのお宅のカーポートもいくつか穴が開いてしまったと言っていた。

因みに直径が5mm以上の氷の粒を「ひょう」、直径5mm未満の氷の粒を「あられ」と呼ぶようである。

一転し、今日は良く晴れ、夏日となった。

しかしソメイヨシノの標本木では、ほとんどがまだつぼみの状態で、たった1輪、開花しているサクラが・・・。 

開花発表の基準となるのは5、6輪だそう。

それでも季節は着実に進んでいる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナ免許証が運用開始

2025-03-24 17:43:50 | 雑記

ポカポカ陽気の日、去年より5日早く桜の開花が発表されました。

そしてマイナ免許証の運用開始が今日からです。

免許更新の時期が来たら、マイナ免許証に切り替えたり、マイナ免許証と従来の運転免許証の2つを保有できたりするそうですが、マイナ免許証の取得は任意です。

マイナ免許証のメリットとして挙げられるのが、住所・氏名の変更や免許更新時の講習が楽に受けられる事。

マイナ免許証を取得することで、パソコンやスマートフォンなどから、オンラインで講習を受ける事ができます。

ちなみに、講習はオンラインで済ませられますが、視力検査や写真撮影、免許情報の書き換えは運転免許センターや警察署で行わなければなりません。

マイナ免許証のデメリットについては、いくつか挙げられます。

● 情報漏えい、悪用のリスク
● 再発行に時間がかかる
● 運転免許証の有効期限が確認しにくくなる
● 併用する場合、更新の手間が増える可能性がある
● マイナ免許証を紛失したり、盗難に遭ったりすると何者かに悪用されるかも?
● マイナンバーカードを紛失すると、再発行までに1ヶ月半ほどかかる

● そのため、マイナ免許証しか取得していない場合、再発行されるまでは車を運転する事が事ができない

● マイナ免許証には、マイナンバーカードの有効期限は記載されているが、運転免許証の有効期限は記載されていない
● そのため、運転免許証の更新をうっかり忘れて、有効期限が切れるリスクがある

早速今日「マイナ免許証」専用アプリに不具合が生じ、普通自動二輪などで免許証画像が正しく表示されなかったというトラブルもあったようです。

私はしばらくは従来の運転免許証と併用するのが良いかな?と思っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使用後の電子レンジ

2025-03-23 17:01:08 | 雑記

手軽に食べ物を温めることができる電子レンジ。

今やなくてはならないキッチン家電の一つでしょう。

使用後の電子レンジ、乾燥のために扉は開けるべき? それとも閉めるべき?

また、開けて置いた場合にマイクロ波は心配しなくて平気でしょうか?

ネット上にこんな質問がありました。

実は私も疑問に思っていました。

その回答は・・・。

電子レンジを使用した後は、閉めておくと、加熱した食品から出た水蒸気が内部にこもり、湿度が高くなることがあります。

その結果、内部にカビや臭いが発生する可能性があり、衛生上のリスクが増してしまうことも考えられるそうです。

そのため、使用後は5分から10分程度は扉を開けて内部を乾燥させましょう。

加熱終了後にはマイクロ波が放出されることはありません。

加熱中にドアを開けた場合でも、マイクロ波がわずかながら漏れる場合はあるものの、電子レンジにはドアに連動するスイッチが搭載されており、ドアを開けた瞬間にマイクロ波が止まる仕組みになっていますから、ほんのわずかな時間のため、人体に悪影響を与える事はないそうです。

また、故障の原因になることもありません。

電子レンジを使用して、一部分がまだ冷たいなどの加熱ムラが気になったことはありませんか?

庫内に汚れや水滴があると、そこに電波が集中して食品がうまくあたたまらないことがあるようです。

庫内の温度が下がった後、なるべく早くこぼれた食品を早めに掃除するのが使用後に気を付けたい点ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そよ風が吹いているようなもの

2025-03-22 21:30:11 | Weblog

斎藤一人さんは、著作家、講演家。

人が幸せに生きるための考え方を中心に「お金」「人間関係」「仕事」「健康」といった、様々なテーマに沿って斎藤一人さんの考え方を発信していますが、本業は日本の実業家です。

だれも生活しているうちに嫌な言葉を言われる事があります。

そんな時の名言が書かれていました。

「嫌な言葉を言われても、それを飲み込んじゃダメだよ。相手を恨んでしまうからね。『そよ風が吹いているようなもの』と思った方がいい」と。

それでも、あまりに目に余るようなら、相手に「そんなことしていると、自分の評判を落とすだけだよ」と言ってあげな!」と言われたそうです。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長ネギの青い部分

2025-03-21 18:16:03 | 料理

長ネギの「白い部分」と「青い部分」について、ネット上では“食べる派”の人がいる一方、「切り落として捨ててる」「青臭いし食べようと思わない」“捨てる派”も少なくありません。

管理栄養士の岸百合恵さんは「長ネギには捨てなければいけない部分はない」と断言します。

実は、含まれる栄養素は少し異なり、「ネギオール」といったネギの特徴的な成分は、白い部分に多く含まれます。

一般的に、白い部分は「淡色野菜」に、青い部分はβカロテン量が多いため「緑黄色野菜」に分類されます。

βカロテンだけでなく、カルシウムやカリウム、ビタミンCなども、白い部分と比較すると含有量が多く、全体的に栄養価が高くなっています。

切ったときに青い部分からはぬるぬるとした透明の液体が出てきますが、これには「フルクタン」と呼ばれる食物繊維の一つであり、長ネギの甘みを決めるとともに、免疫力を高めてくれる成分です。

また、においや辛みのもとであり、疲労回復に役立つとされるビタミンB1の吸収を高めてくれる「アリシン」や、香りのもとになっている成分の一つで、強い殺菌効果や解熱作用を持っているそうです。

これらの香り成分の効果が、「風邪をひいたらネギを首に巻くとよい」といったような昔からの民間療法に使われてきた理由でもあります。

臭み消しにはネギのどの部分を使用してもよいですが、青い部分の方が加熱しても形が崩れにくく、香りも強いので、肉の臭み消しに向いているといえるでしょう。

加熱するととろりとした口当たりとなり、甘みが増すので、焼いたり煮たりして食べるのもいいですね。

今まで捨てていた人も、チャーハンや炒め物、かき揚げなどにも活用できるので、すぐに使う予定がなければ、細かく切ってタッパーやジップロックなどの袋に入れて冷凍しておきましょう!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆苗の再生

2025-03-20 21:22:21 | 趣味

最近豆苗がスーパーでも安く出回っていいます。

葉物野菜が高騰するなか、比較的リーズナブルに手に入る豆苗。

ひょろっとした見た目のイメージとは異なり、体にうれしい栄養成分が豊富な発芽野菜です。

ビタミン・ミネラルが豊富で美容にも良いことから、特に女性を中心に注目されています。又、その他自宅で手軽に栽培できる野菜としても人気です。

豆苗には、100g当り3000μgとβカロテンが豊富に含まれています。

これは同じ緑黄色野菜の小松菜と同じくらいの含有量です。

特別な道具も要りません。

手軽に再生栽培ができるので、毎日の料理に使えばちょっとした節約にもなりますね。

スーパーで買ったものを水に浸けておくだけで簡単に育ちます。

簡単だからこそ、つい油断して失敗しがちな落とし穴を知っておきましょう。

・購入後は常温で置かず、すぐに冷蔵庫に入れる

・水は毎日取り替え、清潔な状態を維持する

・再生栽培は2回までにとどめる

・直射日光を避け、明るい室内で育てる

・容器は毎回きれいに洗い、清潔に保つ

・肥料は使わず水だけで栽培する

・豆苗を食べる時に節をたくさん残してカットする

豆苗の葉はいずれも本葉で、本葉のつけ根からはたくさんの新芽が伸びて来るので、残す節が多い方が良いようです。

ポイントを押さえるだけで失敗せず、節約につながる再収穫の手軽さ。

豆苗をぜひ美味しく楽しんでみませんか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味付けの苦労

2025-03-19 22:29:03 | 料理

舌にある味を感じる細胞は年齢とともに働きが鈍るそうです。

どうも味というのは、薄くても濃くても毎日食べ続けていると、徐々に慣れていってしまうようです。

だったら舌をリセットするつもりで、食事は薄い味付けにするようにしないといけないですよね。

あまり料理の得意でない私は調味料に頼り、使いすぎると、何を料理しても全部調味料の味だけになってしまうような気がします。

「味が薄い!」とは言いませんが言いたいのでしょう。

時々そっと塩やしょうゆをかけている夫がいます。でも私は見て見ぬふり!

たまに外で食べる料理は美味しいと思います。結構濃い味ですからね・・・。

年を取れば血圧も高くなるので、毎日食べる家の味はなるべく薄い味付けにするように努力しています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血管年齢の検査

2025-03-18 22:22:17 | 健康

スーパーで血管年齢の検査があったので行ってみました。

「加速度脈波検査」といい、指を入れて指先の脈波から血管年齢を割り出す便利な検査ではありますが、測定値の誤差が生じやすいというデメリットがあり、簡易検査という事を承知で参加しました。

実年齢より10歳以上高かった時は、生活習慣の改善や、日常生活での注意と工夫が必要です。

果たして結果は・・・。

実年齢より9歳若かったです!

しかし握力は平均よりやや劣り、下半身の筋力も年相応でした。

血管年齢は、食べ物・運動をすることで下げることができます。

そこでネット検索から、有酸素運動に筋トレ、柔軟運動も取り入れたトレーニングを行っていく事にしました。

血管年齢が実年齢に比べて、高いか低いかは、自宅の血圧計の測定値でもおおよそ知ることができるという事です。

<平均血圧と脈圧の計算方法>

・平均血圧=下の血圧+(上の血圧ー下の血圧)÷3 の値が90以上なら要注意

・脈圧=上の血圧ー下の血圧 の値が60以上なら要注意

平均血圧は、末梢系の血管の動脈硬化が進んでいる可能性がわかります。

脈圧は、大動脈の動脈硬化が進んでいる可能性が分かります。

下半身は全身のなかでも筋肉量が多い部位です。

トレーニングの基礎と言われる、下半身の筋トレ。

トレーニング器具を使わない筋トレ「自重トレーニング」に挑戦です。

① 基礎代謝の向上

② トレーニングの質を上げる

③ 瞬発性が高くなる

鍛える部位を意識してメニューを作り、回数やスピードよりもフォームを意識して行う事が大切です。

トレーニングで重要なことは、継続してルーティン化すること。

その1:スクワット

膝はつま先の方向に動かすのがポイントです。

膝がつま先を超えないように注意しましょう。

深く腰を下ろした後、力を入れて立ち上がります。

呼吸は体を下ろす時に息を吸い、上がる時に息を吐くと安定します。

太ももやお尻の筋肉を効果的に鍛えることができるメニューです。

その2:ワイドスクワット

内腿やお尻の筋肉を鍛えるメニューです。

足を肩幅よりも広く開き、つま先を外側に向けて立ちます。

背筋を真っ直ぐに保ちつつ、お尻を後ろに突き出すようにして腰をゆっくりと下ろしていきましょう。

膝がつま先を超えないよう注意し、膝はつま先と同じ方向を向いていることが大切です。

最も低い位置で一瞬止まり、踏ん張りながら元の位置に戻ります。

呼吸は下ろす時に吸い、上がる時に吐くとリズムも取りやすくなります。

その3:スモウスクワット

内ももや大臀筋の強化に効果的です。ワイドスクワットよりもさらに足を広げ、足先を大きく外に向けます。

足をかなり広く開き、つま先が外側45度になるようにセットします。

背筋をしっかりと伸ばし、お尻を後ろに引きながら腰を下ろします。

膝がつま先を超えないように注意し、膝もつま先の方向を向いていることを意識してください。

最低点で短く停止し、膝を伸ばしながら力強く立ち上がります。

その4:スプリットスクワット

片足ずつ筋肉を鍛えるメニューです。

まず一歩前に大きく踏み出して立ちます。

背筋を直立させ、前の足の膝が足のつま先を超えないようにしながら、後ろの膝を床に近づけるようにゆっくりと下ろします。

 これからお尻の筋肉である★太もも前部・太もも後部・ふくらはぎの筋肉を増やす努力をします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月17日

2025-03-17 22:42:13 | 雑記

3月17日は何の日かご存じですか?

実は農民から関白にまで上り詰めた歴史上の偉人豊臣秀吉の誕生日なんですね。

晩年はともかく若き日の秀吉は、間違いなく、魅力あふれる人物だったと思います。

「己を信じて突き進めば必ず成功する」「負けると思えば負ける、勝つと思えば勝つ。逆になろうと、人には勝つと言い聞かすべし」豊臣秀吉の格言です。

今日ぐらいは、エピソードが非常に多い秀吉の生まれた日にあやかって、朝起きた時せめて「やればできる」と言い聞かせて一日を過ごしてみようと思いました。

思っただけでは駄目です。

本気度が出ていないから平々凡々な日で終わりました。情けない!

そんな中、JAXAの宇宙飛行士の大西さんを乗せた宇宙船が、きのう国際宇宙ステーション(ISS)に無事到着しました。

約半年間滞在し実験などをするみたいです。さすがですね!

覚悟を持って仕事に臨み、様々な事を乗り越えた先にこそそのような世界が待っているのでしょう。

すごい精神力をお持ちなんでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする