ホップ ステップ エイジング

車の免許を取ったのもパソコンを始めたのも55歳過ぎ。
興味を持ち楽しみながらゆっくりゆっくり年を重ねていきたい。

手続き必須

2023-10-31 17:34:40 | 雑記

グループコミュニケーションが活発になっている昨今、Lineユーザー数は9,500万人だとか・・・。

そんな中、無料通信アプリLINEの“ある画面”に同意しないままでいると11月1日から使えなくなる恐れがあるというのをご存知ですか?

10月1日に合併したLINEとヤフー。

LINEヤフーは両社のサービスを継続して提供するため、個人情報の管理方針などへの同意を求める「プライバシーポリシー統合のご案内」をユーザーに通知しています。

ところが今日も突然の同意確認に戸惑った方もいたり、「そんなの知らなかった」という人もありました。

【プライバシーポリシーに同意して、LINEを使い続ける方法】

1.LINEを開く

2.下のアイコン一覧の「ホーム」を押す

3.画面の右上に歯車のマークを押して「設定」の画面を開く

※現在はこの設定画面を開くと「プライバシーポリシー統合のご案内」が表示される場合もあります。

ここで「プライバシーポリシー統合のご案内」が表示されたユーザーは、まだ同意していないユーザーなので、内容をよく読んだうえで同意する必要があります。

(表示が出てこない場合はすでに同意しているのでOK)

プライバシーポリシーの同意案内の後には「LINEアカウントとヤフーIDを連携するか」を確認されます。

連携とは、それぞれの会社で持っていたアカウントを紐付ける事です。

連携についてはプライバシーポリシーと異なり、必ずしも同意する必要はなく、同意しなくてもLINEを続ける事ができます。

4.「プライバシーポリシー統合のご案内」が出ない場合はaccount center(アカウントセンター)を押します。

※account centerが表示されていない場合はアプリを最新版に更新する必要があります。

その場合、iPhoneはApp Storeで、Androidはグーグル play ストアを検索し、Lineの更新をしないといけないです。

5、11月以降も同意していない場合、サービス利用時にプライバシーポリシーの同意画面が表示され続けるようになり、同意せず「あとで確認する」ボタンを押した場合も、一定の頻度でプライバシーポリシーの同意画面が表示されるようです。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっぴり反省

2023-10-30 18:00:38 | 雑記

寒暖差の激しいこの時期、さっきちょっと外に出たら寒かったです。

暑すぎず、寒すぎない過ごしやすい時期というイメージがありますが、一方で昼夜の寒暖差が大きいと服選びにも苦労します。

インフルエンザに罹って休んでいたという人にもずいぶん会います。

3つの首と呼ばれる「首」「手首」「足首」はほかの部位に比べると皮膚が薄いため、とくに冷えを感じやすい傾向にありますから、外出時は帽子やストールなどの小物も持ち歩くと安心ですね。

だんだん厚物になり、一日中着たり脱いだりを何度もするから、上着が何枚もリビングの椅子に重なっています。

いちいち片付けるのも面倒だけれど寝る時にはたたむ癖にしないと・・・。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心不全パンデミック

2023-10-29 16:52:50 | 健康

新型コロナの流行から感染症の拡大を表す“パンデミック”という言葉を聴くようになりました。

パンデミックという言葉は「爆発的な流行」という意味です。

もはや流行語ではなくなり、すでに人々の暮らしに定着した感があります。

「心不全パンデミック」と言う新語をご存知ですか?

NHKのクローズアップ現代で放映されたので、ご存知の方も多いでしょう。

心不全とは、「心臓の機能が低下して十分な量の血液を全身に送り出せない状態で、突然の心停止、実際に患者の多くが70代以上ですが、それよりも若い現役世代でも発症する人が少なくないというのはショックです。

国内の患者数は毎年1万人ずつ増えており、2030年には130万人になるという推計も・・・。

これは“突然死ぬ病”というイメージをもたれがちですが、心停止により脳への酸素供給が途絶えると、心拍が再開したとしても、約7割がこの蘇生後脳症で命を落とすといわれていますから油断はできないです。

「足のむくみ」「体重増加」「息切れ」「だるさ」「食欲がない」「腹部膨満感」「疲れやすい」「手足が冷たい」などの場合は、要注意のイエローカード。

「胸痛」「呼吸困難」「発汗」などが突然の心停止の警告症状なので、迷わず早急に救急車を呼んだ方がいいようです。

早ければ早いほど効果があるそうですから。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日が満月

2023-10-28 22:29:47 | 雑記

今日は10月最後の土曜日、満月の前日です。

月は最高潮に満ち、明け方には満月となります。

▼各地の月の出時刻は次のようです。

根室 月の出 15時54分
仙台 月の出 16時19分
東京 月の出 16時27分
大阪 月の出 16時46分
福岡 月の出 17時08分
那覇 月の出 17時27分

10月の満月はアメリカの農事暦で「ハンターズムーン」とも呼ばれているそうです。

天気はどうでしょう?

東日本〜西日本の太平洋側では引き続き晴れるところが多く、満月を見られる所が多くなりそうですって! そして部分月食も見られるチャンス!

今回見られるのは、月の一部が欠けたように見える「部分月食」で、月の直径の12.8%が隠されるのではっきり見えるかどうか?

あす明け方の部分月食は、4時34分頃に始まり、5時14分頃に食の最大となって、5時53分頃に終わるそう。

体内時計が夜型になっている私、こんな時間にブログを書いて、これからお風呂に入って、寝るのは12時過ぎになりそうです。果たして起きられるでしょうか?

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康聴寿

2023-10-27 22:16:49 | 健康

秋の空は高いと言いますが、本当に高く澄んで心が洗われる日でした。

馬も人間も肥えちゃいますね。 ここで一句出ればいいのですが・・・。(笑)

今日は静岡に行ってきました。

何もせずぼーっと外を眺めている人、本を読んでいる人、スマホをいじっている人など様々ですが、電車の中のお客さんの6割~7割はスマートフォンを操作しています。

そして電車の中で音楽を聴いている人も結構多いです。

ロックコンサートやライブハウスで爆音を聴き続けたため、難聴になる若者も増えているそうです。

ヘッドホンやイヤホンをして大音量を長期間に渡り聞き続けることで、徐々に進行する難聴「ヘッドホン難聴」のリスクが問題視されているので心配です。

最近は、小学生でもヘッドホンやイヤホンを愛用する子が多くなっていて、電車内のイヤホンは耳のダメージが意外と大きいそうです。

数年かけて徐々に聞こえにくくなっていくのが特徴で、発覚した頃には回復が困難、失われた聴力を取り戻すには補聴器しかない!

だからなによりも予防が重要だそうです。

実際にヘッドホン・イヤホン難聴になってしまった場合、どのような症状があらわれるのでしょうか?

①耳鳴り

実際には鳴っていないのに『キーン』『ブー』といった音が聞こえる耳鳴り。数十秒でおさまる一過性の症状であれば心配はいりませんが、何時間もやまない場合は、聴力が低下する兆候かもしれません。

②耳がつまったように感じる

飛行機に乗ったときのように数分でおさまれば問題ありませんが、長時間続く場合は要注意です。

③高音が聞き取りにくい

日常生活には支障がない音域なので気づきにくいですが、健康診断の聴力検査や、携帯電話の着信音などの電子音が聞こえないのをきっかけに難聴が発覚するケースもあるようです。

④聴力の低下

会話中に聴き返すことが増えたり、周りの人には聞こえる音が自分だけ聴こえなかったりして「あれ? 聞こえが悪いかも…?」と思うことがあれば、聴力が低下している可能性があるので専門医を受診した方がいいですね。

耳の健康のためにも、心の健康のためにも、ヘッドホンやイヤホンの1日の使用時間は1時間以内にしたいものです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気を付けたい8か条

2023-10-26 21:44:36 | 雑記

友好な関係を築きたいけれど、そう簡単にはいかないのが人間関係。

「人が離れる8か条」こんな記事があった。

時間がルーズになり

小さな約束をおろそかにして

あいさつが雑になる

話すときは目を合わせず

誰から学ぼうとせず

人の話を流すように聞く

納得いかないとすぐ言い訳をして

ありがとうを言わなくなる

いつの間にか、人は傲慢になっていく生き物だ。

大切なのは人が離れる前に自分で気づくこと。

小さなことの積み重ねが、人との信頼関係や確かな絆を作っていくもの。

離れていくであろう振る舞い、いくつか心当たりがある。

自己中心的になりやすい時に気づいて、自分がされて嫌なことは相手にもしないよう気をつけなければ・・・。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋煮に挑戦

2023-10-25 17:37:37 | Weblog

10月になると山形県で行われる「芋煮会」が家族や友人、職場の仲間や地域の人達と親睦を深め合う年間行事に欠かせないイベントとしてよく話題になります。

「芋煮」は里芋を主役にこんにゃく、ねぎ、きのこ、ごぼう、肉などを入れた鍋料理で、山形県の郷土料理として親しまれています。

実際私は今まで作った事がないのですが、「芋煮が食べたいなあ」という夫の要望に応えて昨日作ってみました。

東北ではその家のオリジナルレシピもあるのでしょう。

ずいぶんいろいろありましたが、一般的な醤油で作る芋煮のレシピを真似してみました。

材料(3〜4人分)

里芋300g

こんにゃく100g

長ねぎ1本

しめじ1袋

ごぼう1/3本

牛こま肉100g

水800cc

砂糖大さじ2杯

酒大さじ2杯

しょうゆ50cc

<作り方>

①里芋は根元の堅い部分を切り落とし、包丁の背で皮をこそぎおとし全部むけたらきれいに洗い、水けを切ります。

②ごぼうはささがきにし、水にさらします。

③こんにゃくは食べやすい大きさに手でちぎり、1分ぐらい茹でると臭みがなくなります。

④材料が隠れる程度の水を鍋に入れ、里芋、こんにゃく、酒、砂糖を入れて、里芋が柔らかくなるまで弱火で10分ほど煮ます。

⑤牛肉を入れてあくを取り、火が通ったらしょうゆを加えます。

⑥ねぎを加えて3分ほど中火で煮て完成です。

調味料は好みで加減すればいいようですよ。

余った時は、うどんを入れてもOK、カレールウを入れてカレーうどんにしてもOK、ごはんを入れておじやにしてもOKだそうです。

 
ところがシンプルな味つけで里芋のおいしさが際立ち、何とも言えず汁の味が良いので、「芋煮が余ったらどうしよう」という心配なんてなかったです。
 
 
3〜4人分の材料なのに何度もお替りしてしまい、二人で平らげてしまったんですから・・・。
 
 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交通違反

2023-10-24 19:24:49 | 雑記

今日藤枝での往復で3件の交通違反の取り締まりされている車に出くわしました。 

どうも一時停止違反のようでした。

近年最も捕まっている交通違反はスピード違反を抑えて「一時不停止」がトップになっているようです。

近場の人からも一時停止違反をして7000円罰則金を収めたという話もよく聞きます。

ドライバーの多くが一時停止の際に迷うのが、「何秒停止すればいいのか?」という問題です。

一時停止を規定している道路交通法第43条では一時停止の義務は記述されていますが、停止時間に関する記述は一切ありません。

つまり一時停止違反に問われるのは、明らかに一時停止をしなかった場合、または取締りをした警察官が一時停止をしなかったと判断した場合となりますね。

一時不停止を指摘されたドライバーが警察官に抗議する場面がたびたび見られますが、抗議が認められる事はほとんどないので、ドライバーは一時停止とはどのような状態か正しい認識を持つ必要があります。

客観的に見ても〟しっかりと停車している″という事実を作っていると、警察官に見とがめられる確率が低くなります。

大切なのは車を完全に停止させ、左右の安全確認を行ってから走行するという事です。

常に数秒停止し左右、前方の安全確認をしましょう!

近年は自転車の違反に対する目も厳しくなってきているので、自転車を運転する際も一時停止に対する意識を高める必要があります。

そんな中、横断歩道を使わずに道を横切るお年寄りに出会った時、ヒヤッとしたことがあります。これも十分気を付けないといけませんね。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023-10-23 17:52:00 | 雑記

夢への科学的な研究が始まってから80年程度が経過して、近年夢に関する科学的な研究や分析はずいぶん進んでいるようですが、未だ解明されていないことが多くあります。

瞬間的に残っている夢や未だに記憶に残っている夢などありますが、私たちは毎日夢を見ているようです。

数分で眠りについてしまう私は「寝ている時に見る夢」を覚えている事はめったにありません。

意識的に良い夢は見ることができる可能性があるそうですよ。

睡眠中に幸せな夢を見る為には、寝る前に頭の中で自分が見たい夢を想像し眠りにつく事が、心地良い夢を見る第一歩なのだそうです。

この「寝ている時に見る夢」とは違う意味で、私たちは、夢という言葉をしばしば使います。

辞書にも①寝ている時に見る幻覚。 ②はかない、頼みがたいもののたとえ。③空想的な願望。 ④将来実現したい願い。などと説明されていて、私たちが何気なく使う「夢」という言葉は、実に守備範囲の広い言葉と言えます。

そんな中「夢は逆夢」という言葉があります。

(1) 実際に起こることとは逆の事が夢に現れること。

(2) 見た夢とは逆のことが起こること。

悪い夢を見た時は誰もが現実になって欲しくないと思いますし、良い夢を見た時は現実になれば良いのにと思うのは当然です。

ですが、潜在意識は何かしらの意図を持って夢を見せているので、逆夢を見せることであなたを守り支えてくれているようです。

悪い夢を見た時の縁起直しの言葉であって、悪い夢を見た人を力づけるための言葉でもあるようです。

ぜひ潜在意識から受け取ったメッセージを活かして豊かな未来を手にしてくださいね。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お風呂上りの水分補給

2023-10-22 21:07:40 | 健康

約40℃のお湯に10~15分ほど浸かるだけで失われる水分は約800ml。

そのため1回200mlを目安に飲み物で補給する必要がある。
どんなものが良いかといえば・・・。

◎ ミネラルウォーターや一度沸騰させた白湯は、身体を冷やさないうえに、胃腸に負担がかからない優秀な飲み物である。

◎ノンカフェインでミネラルも多い麦茶やハーブティカモミールやジャスミンはリラックス効果があるので、お風呂上りに最適ですね。
◎ 豆乳は、体力を補い、空腹感を満たす効果があり、女性ホルモンと似た働きをすることで知られている。

一方お風呂上りに飲まない方がいいのは冷たい飲み物全般。

身体が冷えて血行が悪くなってしまい、水分が吸収されずに体内にとどまり、むくみになる可能性もあるから。

避けたい飲み物として・・・。

★ ビールなどのアルコール類

利尿作用があるため脱水が進んでしまう事、また交感神経を刺激して血圧が上昇する。

★ フルーツ牛乳は糖分が多いのでお風呂上りには適していない。牛乳もNGだがどうしても牛乳を飲みたい場合は、温めると睡眠の質が上がるのでおすすめ。

★ 糖分を多く含むジュースやスポーツドリンクは、血糖値が上昇し脱水が進みやすくなるので注意が必要。

★ カフェインが多いコーヒー

★ ビタミンCをはじめ健康効果が高い緑茶はカフェインが寝つきを悪くし、利尿作用が高いのでお勧めできないそう。 

残念!お茶が好きな私にとっては打撃的だった。

要するに入浴後はからだが温まって血流が良くなり代謝も上がっているから、効果を台無しにする飲み物は極力避けた方がいいという事だ。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まるごと玉ねぎのスープ

2023-10-21 18:08:48 | 料理

徐々に気温も下がってきて、朝晩は冷え込み、温かいスープが飲みたくなる季節になりました。

そこで夕飯は和風スープの素を使って、いつもは脇役の玉ねぎを主役の一品にのし上げましたよ。

「まるごと玉ねぎのスープ」とても温まります。

あらかじめ電子レンジで玉ねぎをやわらかくしておく事で時短になり手軽にできますね。

玉ねぎの優しい甘さがアクセントになるので、スープにもぴったりです。

たった15分で完成する時短レシピなので、私向き!フ・フ・フ…。

▽材料(2人分)

玉ねぎ 2個

ベーコン 40g

水 400ml

和風スープの素 30g

ドライパセリ 少々

▽作り方(所要時間15分)

1. 玉ねぎの上下のへた部分を切り落とし、下部に十字の切り込みを入れる。切り込みを下に耐熱容器へ入れ、ふんわりとラップをかけたら電子レンジ(600W)で約4分温める。

2. ベーコンは1cm幅にカットする。

3. 鍋に水を入れ、火にかけ沸騰したら切り込み部分を下にして玉ねぎを投入。ベーコンも入れ、アクを取りながら弱火で煮る。

4. 玉ねぎに火が通ったことを確認したら、和風スープの素を加えて蓋をして、さらに弱火で3分煮こむ。

5. 器に盛り付けて、ドライパセリをふりかけたら完成。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知ってるようで知らなかった

2023-10-20 17:54:11 | 料理

丸ごとカボチャが硬くて半分にするのに苦労します。

硬い方が熟していておいしい証なんですけれど、私のように包丁が抜けなくなったり、うまく切れなかった経験をしている人が少なからずいると思います。

比較的楽に切る方法がいくつかありますが、余りに身近過ぎて、知っているようで良く知らないのでまとめてみました。

包丁を使う時上手に切るポイントは、包丁をかぼちゃに対して水平に使って切ろうとしない事だそうです。

① 電子レンジで3~5分加熱してから切る方法

② 丸ごと切るときはヘタとお尻の硬い部分を避けて切る

丸ごとのかぼちゃを二等分しようとすると、ヘタやお尻の硬い部分に包丁を入れがちです。

ただここを包丁で切ろうとするのは、力が必要でなかなかうまくいかないもの。

その為、ヘタやお尻の部分を避けて包丁を入れるのがポイントです。

かぼちゃのヘタの横に包丁の先を立てるように入れて、下に下ろします。

反対に向けて、同じように切ります。

一度に切るのではなく、この様に半分づつ切ると、安全で切りやすいです。

③ 菜箸をそのまま差し込む方法

かぼちゃのおしりの部分はヘタよりもずっと柔らかいため、予想以上に簡単に差し込むことができるのです。

かぼちゃのヘタと反対側にあるおしりにそのまま中央の空洞部分まで菜箸をとおしたら、箸は抜き取ります。

菜箸であけた穴の部分に包丁の先端を差し込んで、包丁を持っていない方の手でかぼちゃをしっかりと押えてテコの原理を応用することです。

④ 包丁の刃先でかぼちゃのヘタの周りに深く切り込みを入れ、刃先でグイッと押し上げるようにしてヘタを切り取ります。反対側も同じようにヘタを切ります。
切り取ったヘタ部分から、包丁の先を皮に立てるように刺して下まで下ろします。向きを変えて同じように切ります。

抜けない包丁をかぼちゃから抜く方法は、2つあります。

1つは、違う包丁や菜箸を動かない包丁の隣に刺して、スペースを作って引き抜く方法。

もう1つは、刺さった包丁の柄をトンカチなどで叩いて、強引にかぼちゃを切る方法だそうです。(笑)

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の訪れ

2023-10-19 22:35:48 | 雑記

行きには気づかなかったのですが、帰り焼津駅に降りたら甘い香りがプ~~ン。

そう!小石川沿いの金木犀の花でした。

秋の訪れを感じさせてくれ、おかげで疲れた体がが安らぐようでした。

沈丁花、クチナシの花とともに日本三大香木と呼ばれています。

春は沈丁花、夏はクチナシ、秋は金木犀と咲く時期がバラバラなので、それぞれの季節の到来を花の香りが告げてくれます。

金木犀は、風水的に縁起の良い木と言われています。

縁起が良いとされる方角は、北東、東、東南、南西、だから、これらの方角にキンモクセイを植えると良いとされています。

ところが金木犀を家の庭に植えてはいけない、と言われていますよね?

それは繁殖力が強く、木の枝や管理が大変になるからという理由の様です。

又、金木犀には、カイガラムシ、ハダニ、毛虫のようないろんな多くの害虫が付く事もあるようです。

においの強い金木犀はリラックス効果もあり、お茶や化粧水、香水、ポプリ、ジャムなど色々な方法で楽しむことができます。

昭和初期にはトイレの近くに植えられたのをよく見かけました。

「便所の花」と言う人もありましたね。

これはトイレの消臭の為だったという事です。

県の花になっているのはきっと静岡県の風土に合うからでしょうね。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作業興奮の力

2023-10-18 22:35:55 | 雑記

やらなければいけないことはわかっているけど、面倒くさくて動けない.!

そんなことありませんか?

人間は何か作業を開始するときに5秒以上の間を置いてしまうと「やらない理由」を考える修正があるようです。

悲しいから泣くのではなくて、泣くから悲しいのだ」という感情について唱えたという言葉がありますが、やる気も、やる気が起きたからやるのではなくて、「やり始めたらやる気が出た」といえ、作業を始めてから5〜10分経つと起動に乗ってくるサイクル=作業興奮だそうです。

「やる気がない状態でも、行動を始めると、やる気が出て簡単に継続できるようになる心理現象.

その得られるメリットに見合った労力で作業がおこなえ、即時にメリットを得られる行動ほど作業興奮が起きやすいといわれています。

面倒くさい作業や、すぐにでもやらなければいけない作業など「作業興奮の力]を使って早期に片づけてしまいましょう。

そうすれば「楽しい」「嬉しい」「気持ちいい」などの好ましい感情がもたらされます。

例えば、赤ちゃんをみるとき、笑いかけると赤ちゃんが無邪気に笑うことをお母さんは知っています。

この時、赤ちゃんは楽しいという気持ちを知っているわけではないと考えると、楽しいから笑うのではなく、笑うことが楽しい、幸せだということを体験しているかもしれません。

体温の上昇や好ましい手触りなどの五感も刺激されるようなものです。

また他にも、十分な睡眠がとれており、適度な運動を行うと作業興奮が起きやすい条件となるようです。

人間はやりたくないことでもやってみると、「自分は実はこれがやりたかったんだ」「これ、結構面白い」などと、行動に合わせて思考を変えることもあるのですね。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと解せない

2023-10-17 17:35:53 | 健康

自己免疫力とは、私たちの身体が感染症や疾患から自分自身を守る能力のことを指します。

年齢とともに、自己免疫力は落ち、薬やワクチンなどの重要性をこれから実感するのかもしれませんが、現状は、健康的に日常を過ごすためには、「自己免疫力を高めること」が最善策のようです。

また、免疫力が強いと、感染した場合でも症状が軽度になる可能性があります。

このように「免疫力をアップする」とは健康界のパワーワードであり、免疫は私たちの体をウイルスや細菌から守る頼もしいシステムです。

ところが自分を守るはずの免疫が、自分の健康な細胞を攻撃すると様々な病気が起こる「自己免疫疾患」で、Sちゃんは現在治療していると言っていました。

重症な場合は適切な治療を行わないと、さまざまな合併症を引き起こして命を落とすケースもあり、治療を続けて症状を抑えながら日常生活を送っているそうです。

近年、免疫が単純な警備システムではないことが明らかになってきたと言います。

体内には免疫のアクセルを踏む物質とブレーキを踏む物質があり、両者のバランスが保たれていなければ暴走や機能不全に陥んですって!

病原体から身を守るために進化した免疫が、本人に害をなすのは不可解ですよね?

しかし、免疫の働きに異常が起きると 、身体に害を与えない物質に対しても過剰に反応し、抗体が大量に生産されて攻撃を続けてしまいます。

その結果、身体を守るはずの免疫が、逆に身体を傷つけてしまい、全身性エリテマトーテス、関節リウマチ、膠原病や多臓器不全につながるというのです。

世界人口の4.5%、つまり 22人に1人がかかっているとは驚きです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする