ホップ ステップ エイジング

車の免許を取ったのもパソコンを始めたのも55歳過ぎ。
興味を持ち楽しみながらゆっくりゆっくり年を重ねていきたい。

かたつむり

2018-05-31 23:08:33 | 雑記

昼過ぎから雨も本降りになり、少し肌寒さを感じました。

紫陽花の木で久しぶりにかたつむりを見ました。

子供の頃、レタスを食べれば緑色、ニンジンを食べれば赤色と、糞のカラーが食べ物にそのまま反映されたので、面白がって飼ったものです。

時速は約3.6m/hだと・・・。

そうそう!

かたつむりは、ヤドカリのようにからを背負っているわけではなく、血が通っていて、これも生きているんですって!

かたつむりはUターンはするけれどバックはせず、前進あるのみなんですね。

かたつむりを見習い、1ミリ、一歩でも成長するように頑張りたいものです。

ナメクジは、分類学上「かたつむり」と同じ有肺類に属する軟体動物で、広義では「かたつむり」の一種のようです。

しかし、ナメクジは、いくら餌をやって育てても、ナメクジのままで、カタツムリのような殻ができることはありません。

かたつむりやナメクジには「広東住血線虫」という寄生虫がいる場合があることが知られています。

触ったら手を洗い、葉野菜などに虫が歩いたようなぬめり跡があるときはその部分は除いて、できるだけ加熱調理するようにした方が良いようです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名前を覚える

2018-05-30 23:10:43 | 雑記

人の名前は意味を持っていないので、覚えるのがなかなか難しいと言われています。

私も名前を覚えるのがとても苦手で、年齢とともに記憶力が低下しているからだと、勝手に思い込んでいました。

しかし、最新の脳科学から実は記憶力は加齢のせいではないというのがわかったそうです。

大人がもの事を覚えられない一因として、学生の時ほど何度も繰り返して覚える努力をしなくなること。

もの事を覚えるためには興味を持ってワクワクするなど、感情を伴わせることが必要なのだそうです。

衆議院議員の小泉進次郎氏は、「まず相手の名前を覚えること」からスタートして相手の心をつかみ、コミュニケーションを図っているそうです。

名前を覚えるだけでコミュニケーションの9割は完成するといいます。

名前を覚える近道は、やはり多く会話をする事、そして名前を意識して繰り返すことのようですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

例年に比べて早いもの

2018-05-29 22:16:42 | 雑記

今年、例年に比べて早いものとして「梅雨入り」と「暑さ」だと言われています。

昨日、九州や、四国は平年より8日早く梅雨入りしたと報じていました。

明日あさっては全国的に本降りの雨、そのタイミングで、梅雨入りするかもしれないそうです。

明日は気温が今日より下がるものの、暖かく湿った空気が流れ込むので、じめじめした陽気になりそうとの予想。

5月もずいぶん暑い日が多かったですね。

6月上旬にかけては、全国的に暖かい空気に覆われやすく、向こう一か月の気温は全国的に高いそうです。

さわやかな季節は短い~~~。

早くから夏の暑さとなりますので、食品の管理など暑さ対策も、早い時期から行なう必要がありそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もいもい

2018-05-28 17:35:30 | 子育て

赤ちゃん学絵本プロジェクトってなに?

東京大学あかちゃんラボによる「あかちゃんが選んだあかちゃんのための絵本」の研究だそうです。

言葉をしゃべることができないあかちゃんが何を考えているかを知るため、本当にあかちゃんが好きな絵本・あかちゃんと一緒に楽しめる絵本を作りたいという想いから立ち上がったもの。

            

もいもいという繰り返しの言葉、そしてイラストが、多くの赤ちゃんの視線を釘づけにして離さなかったとのこと。

一歳になる前の方が効果があるような・・・。

「もいもい」とはフィンランド語で別れ際のあいさつ語。

実際に赤ちゃんに読んであげた訳ではないのでどれくらい注目させられるのかわかりませんが、大人から見ると、イラストはかわいいですが、特に「もいもい」以外言葉はないし、ストーリーもないんです。

赤ちゃんが思わず見つめたくなるようなイラストと、抑揚をつけていう言葉に赤ちゃんが興味を示すのでしょうね?


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目からうろこ

2018-05-27 21:50:01 | 料理

野菜炒めをする時に、”フライパンを熱して”というのが一般的だと思っていました。

しかし、うまみの流出を防ぐのにも、水っぽくならない為にも、冷たいフライパンに野菜を入れて、油をまわしかけてから、初めて火を入れるのが良いようです。

油でコーティングすることにより、急激な熱エネルギーが伝わるのを押さえてくれるのが、うまみを流出しにくくするとか・・・。

素材を熱いフライパンに乗せるとキューっと一気に収縮、野菜の水分やうまみは外へ出てしまうんですね。

従って最後まで強火にはせず、弱火で炒める方が良いって訳。

これもちょっと私の考えと違っていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校の運動会

2018-05-26 21:47:16 | 思い出

読み聞かせをやっている小学校が今日運動会。運動会は学校行事の中でも欠かすことのできない行事の一つです。

運動会が日本で最初に始まった時は小学校の子供向けでは無かったという事を知りました。

明治期、海軍幹部を育てる「海軍兵学寮」だったそうです。

当時の日本は欧米に対抗するため、富国強兵を進めているような状況ですので、子供のうちから軍人になるための礼儀や作法、技術などを教える必要があったのでしょう。

三段跳びだとか200ヤード競争、綱引き、肩車競争、水おけ競走などが行われたようです。

中でも変わった競技として目を引くのが「豚追い競争」

文字通り、子豚を追いかける競技は観客を爆笑の渦に巻き込んだという事です。

時代によって行事に変化があるのは当然なのですが、秋は文化祭などほかの行事も多く子供たちが忙しい事、熱中症を防ぐためなどの理由で、最近は春に運動会が行われています。

私としては春の運動会はまだしっくりしません。

小学生の頃は、競技種目が騎馬戦・ムカデ競争・障害物競走・二人三脚・綱引き・玉いれetc・・・。

ずいぶん種目がたくさんあったと記憶しています。私も運動会は好きな方なので楽しみでした。

父兄の中には「私たちの頃に比べ、見ていてもあまりおもしろくないよねえ」という人もあるくらい。

全体競技が多く、集団で行う競争性種目の少なさには驚かされます。

目的が、子どもの健康や安全に気をつけ、事故を防止し、体力の向上につながる活動をするよう書かれている様なので、練習のあまり必要ない単純な競技になってしまうのは仕方ないでしょう。

でもちょっとさびしい気がします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼津イベント「春の鰹三昧」

2018-05-25 21:14:46 | 雑記

「焼津・春の鰹三昧」スタンプラリーが4月7日から始まって中盤が過ぎました。

鰹の水揚げ量日本一の焼津で、各店が趣向を凝らし、鰹を贅沢に使った鰹料理メニューを考案し、14店舗が参加しています。

料金は1,000円、2,000円、3,000円(いずれも税込)と各店舗で違い、和・洋・中とバリエーション豊かな焼津自慢の鰹料理がだされています。

皆さん参加しましたか?

私たちは「いなか風中華 伊志川」1000円コースに行ってきました。 

鰹のホイコーロー風

 鰹と野菜の甘酢

 鰹メンチカツ

 鰹節ラーメン

 小ライス

水高生とのコラボレーションで作ったメニューだそうです。

コーヒーはセルフサービスです。

500円でのデザートメニューも魅力的でしたが、こちらはパス!

何故だかわかります?

このイベントは6月17日(日)迄やっているそうですよ!

この後、卓球をやって腹ごなしをしました~~~。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなのもあり?

2018-05-23 22:35:15 | 雑記

普通に読めば「一二三四五六七」と書いて、「いち、に、さん、し、ご、ろく、しち」です。

別の読み方もあるんですって!

昔からの「孝・悌・忠・信・礼・儀・廉・恥」という儒教の教えで「八道徳」という教えを説いているそうです。

その八番目の「恥」が欠けているということで、『はじしらず』。

ちょっと当て字っぽくありません?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お尻をグイッ

2018-05-22 22:14:00 | 健康

寄りかかりや足組みが日常のたるみや老け姿勢につながるのは確か。

部分的に血行が悪くなり、腰などに疲労や痛みを感じる原因でしょうか?

パソコンでキーボードを使う入力作業、これも肘から先に集中した動きのみで、他の部分の運動を伴わず、長時間、同じ姿勢でいます。

ついつい同じ姿勢を長時間保ちがちです。いけませんね。

正しい座り方は背骨がイスにしっかり当たっている状態、『骨盤が立った』状態。

「背筋ピン」ではなく「お尻をグイッ」前かがみでお尻を椅子の一番後ろまでグイッと引いてから座る事。

姿勢を良くすると、活動するときに働く交感神経が優位になるそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静浜基地の航空祭

2018-05-20 21:30:17 | 雑記

昨日は強い風が吹きましたが、今日は朝から良い天気です。

静浜基地の航空祭へ行ってきました。

静浜基地には駐車場が無いので、基地に近づくにつれ、沿道はバイクや車が所狭しと止められておりましたが、今日は警察も大目に見ているようでしたよ。

私は自転車です。25分で着きました。

滑走路と並行して走っている道路沿いに陣取り、1時過ぎからブルーインパルスの展示飛行を待ちました。

静浜基地は滑走路が1500mしか無いため、ブルーインパルスは最寄りの浜松基地からの飛来なので、離陸の様子が見られないのは残念ですが、スモークも綺麗に見えてやっぱり格好良かったです。

 これがスタークロスだそうです。

夫は家で見たようです。でも説明までは聞こえませんよね。

動画も2,3撮り、見せたら「けむりばっかり撮ってもしょうがないじゃん!」ですって!

あのスピードについていくのは大変なんだから・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイミングに感謝

2018-05-19 23:32:54 | 健康

気温の上がり下がりで風邪をひいている人が多いです。

そんな時「又風邪、体が弱くっていやだな」と考えるか、それとも「身体が悪いところを治すために戦ってくれているんだ!」と考えるか・・・。 

どっちを選ぶかは自分次第。

病気は身体からのシグナルです。

「これ以上無理するとお前さんやばいよ!」

そんな警告をしっかり受け入れて、病気になったら身体に感謝しましょう!

人間の身体は治癒能力も備わっていて、スゴイです。

体が頑張ってくれているんだ。気づかせてくれてありがとう。

それじゃあ無理しないようにしないと・・・。

落ち込まない事が、治癒につながるようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被害に合わないように

2018-05-18 22:57:21 | 雑記


昨日夫のスマホに「サイトの未納料金があるので、すぐ連絡を欲しい』というメールが入った。

身に覚えがないのでほおっておいたが、法的手段をちらつかせて、不安をあおる手口がいまだに後を絶たない。

Amazonを騙るフィッシングメールが出回っているとして、フィッシング対策協議会が昨日注意喚起を発表した。

確認されているメールは「顧客満足度調査」という件名で、本文には「コンプリート・アンド・ウィン¥10,000」と書かれており、調査に参加することで金銭がもらえるような錯覚を起こさせ、調査へのリンクをクリックさせようとする。

私もアンケートサイトに毎日ログインしているので、騙されないように気を付けなければならないと思っている。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この差を意識

2018-05-17 22:25:54 | 雑記

実年齢よりも「若く見える」「老けて見える」の差は、どんなところに現れるのだろうか。

「若さ」は、体の内外ともに健康であってこそ保たれるもの。

歳を重ねて行くとドンドン無理が利かない体になるのは確か!

改善させるべき点を気をつけていけば、加齢のスピードをゆるやかにすることもできる「加齢度チェック」をしてみませんか?

http://www.health.ne.jp/library/3000/w3000873.html

「歳を取る」と「歳を重ねる」とのちがい。

【歳を取る】とは、歳を増すごとに己の人生から責任を一つずつ取り省いていく生き方。

【歳を重ねる】とは、 歳を増すごとに己の人生に一つ一つ責任を重ねていく生き方。やったぶんだけ自分に返ってくる】という。

どちらも責任というワードがカギを握っているようですが、「歳を重ねる」は責任を重ねていく生きかたなのに対し、「歳を取る」は逆に責任を取り省いていくという生きかたであると説明しています。

しかし素敵な歳の重ね方は、自分にも人にも丁寧に“かまう”。そのへんにひとつの大事なヒントがありそうですね。

<オードリー・ヘプバーン>がこんな言葉を残しています。

“年をとると、人は自分に二つの手があることに気づきます。ひとつは自分を助ける手。そして、もうひとつは他人を助ける手。”

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間変化を表す言葉

2018-05-16 13:31:44 | 雑記

今日も気温がどんどん上がっているようです。

気象庁が「天気予報などに用いる予報用語から「宵の内』が消えた」という記事が新聞に載っていました。

同紙によると、この用語は、18j時から21時を指す言葉として使われてきましたが、一部でもっと遅い時間帯を表すものとして“誤って理解されているため、「夜のはじめごろ」に切り替えたといいます。

宵とは、『明鏡国語辞典』の定義によれば、「日が暮れて間もないころ。夜がまだそれほどふけていないころ」を意味する。

宵の内(宵の口)」と言っていたのは18時 ~ 21時(夏場で夜8時頃、冬場で夜6時ー7時頃)を「夜のはじめ頃」と。

従って気象用語での時間変化は「未明→明け方→朝→昼前→昼過ぎ→夕方→夜のはじめ頃→夜遅く」

0時 ~ 3時 : 「未明」に  (0時を挟む前後30分位を「夜半」というようです)

3時~6時  : 明け方

6時~9時  : 朝

9時~12時 : 昼前

12時~15時:昼過ぎ

15時~18時:夕方

18時 ~ 21時:「宵のうち」を「夜のはじめ頃」に

21時~24時:  夜遅く

「夜更け」は夜10時~11時ごろ、23時台~2時台を「夜中」その中で0時台~2時台は「深夜」と呼んでいます。

「宵っ張りの朝寝坊」とか「江戸っ子は宵越しの金は持たぬ」とかいう“いなせな”言い回しもあります。これらは、前夜から翌朝までのことですね。

時代が、より具体的な時間を求めるようになったからでしょうが、「宵」という言葉は、何か情緒ある言葉なので、味気なくさびしい感があります。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月14日

2018-05-14 21:42:42 | 雑記

昨日から大相撲の5月場所が始まりました。

相撲の世界で生きている人は9割方が男性、昨今の不祥事連発によってイメージは急速に悪化しました。

しかし、実際には会場は女性客であふれ、むしろ花園のようだとか・・・。

かって昭和の偉大な大横綱と言われた大鵬と千代の富士がいました。

優勝回数においても、大鵬が32回、千代の富士が31回で1位、2位を二人で占めています。

「巨人・大鵬・卵焼き」と言われた位大鵬人気は凄かったですね。

戦後間違いなく日本中をフィーバーに巻き込んだ力士、大鵬と千代の富士の二人の引退がどちらも今日5月14日だそうです。

大鵬が引退したのは1971年、千代の富士が引退したのはその20年後の1991年ですが、さらに単に日付が同じというだけではありません。

二人の引退をそれぞれ決意させたのが、大鵬は当時小結だった貴ノ花に敗れたこと。

一方、千代の富士はその貴ノ花の次男・貴花田(のちの横綱・貴乃花)に敗れたこと。

この親子がそれぞれ引退の伏線となったという事は何かの因縁でしょうか?

今場所も連続休場している稀勢の里の姿に心が痛みます。

日本の国技だからこそ、日本出身横綱がみたいんですがねえ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする