ホップ ステップ エイジング

車の免許を取ったのもパソコンを始めたのも55歳過ぎ。
興味を持ち楽しみながらゆっくりゆっくり年を重ねていきたい。

認知症になりやすい人の口癖ワースト5

2024-04-27 22:49:11 | 健康

誰もがご存知のように認知症は加齢とともに発症しやすくなり、90歳を超えると半数以上の方が発症する一般的な病気です。

発症すると行動が制限されたり、周囲の方に迷惑をかけてしまったりしてしまう厄介な病気で以前からいろいろな場面で警鐘が鳴らされています。

そんな中「認知症になりやすい人の口癖ワースト5」なる記事が掲載されていました。

以下の言動を良く言っていませんか?

①「なんでもいい」――家族に、「今日の晩ご飯は、何食べたい?」と聞かれたとき、「なんでもいいよ」と、常に返事していませんか?

②「もう年だから」――子どもや孫に、何か誘われたとき、「もう年だから」と断っていませんか?

③「昔はよかったなぁ」――何かうまくいかなかったり、面白くないことが起きたりすると、つい「昔はよかったなぁ」と言っていませんか?

④「めんどくさい」――「どこか出かけよう!」と誘われたとき、「『めんどくさい』から家でいいよ」と言っていませんか?

⑤「今の若い子は」――会社の若い子や、学生などを見たときに、「これだから『今の若い子は』」と言ったことはありませんか?

これらの言葉を一つでも言っていると認知症になりやすいから、注意したいとの事らしいです。

対応策として

たくさんの人と交流する

 仕事仲間や家族との会話だけでなく、他の場所で交流することをおすすめします。

自分と異なる価値観に触れることで、脳を刺激できます。

規則正しい生活を心掛ける

バランスの良い食生活や運動習慣、睡眠習慣を整えること

基礎疾患(生活習慣病、歯周病など)を治療すること

などが挙げられていました。

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘いものと疲れた脳の栄養補給

2024-04-04 17:44:45 | 健康

甘いものを食べる事には「一時的な疲れをとる効果」はあります。

ですが食べる時の摂取量については、甘いものを取ると急激に血糖値が高くなることもあるので、要注意です。

血糖値が上がってしまうと、体内ではインスリンの分泌が促進されます。

インスリンがたくさん分泌される事で、今度は反対に血糖値が急激に下がりはじめます。

甘いもので疲れを回復させようとする時注意する事は、食べすぎないこと、ゆっくり食べることだそうです。

疲れを癒そうと甘いものを食べたはずなのに、結果的に体にさらなる疲労感を与えてしまうので、糖質量をできるだけ抑えるには小麦粉の代わりに豆腐や全粒粉。砂糖の代わりにはちみつ、オリゴ糖などの天然甘味料が良いでしょう。

よく将棋の中継などで棋士の方が対局中、合間に甘いものを食べている姿を観たことはありませんか?

将棋は頭脳戦なので、脳の疲労がすごく激しい競技としても有名です。

そのため疲れた脳の栄養補給として、棋士のみなさんは対局の途中でいつも甘いものを食べているのです。

疲労時に甘いものを食べるのであれば「カカオの含有量が高いチョコレート」がおすすめだそうです。

その一方でカカオ含有量の多いチョコレートには「カフェイン」もたくさん含まれていますからねえ!

気分をシャキッとしたい時にはおすすめの成分ですが、カフェインは頭の覚醒作用も高いです。

そんな中でフルーツは甘みもあり、糖質がありますが、60%以上が果糖なので吸収・消費が穏やかで、血糖値が急激に上昇する心配がないという事です。

ただ、食べ過ぎないことですね。

りんご・・・1/2個(可食部150ℊ)

・梨・・・1/2個(可食部200ℊ)

・みかん2個(可食部200ℊ)

・バナナ・・・1本(可食部100ℊ)

・キウイ・・・1と1/2個(可食部150ℊ)

・パイナップル・・・1切れ(可食部150ℊ)

ぶどうのように糖質量が多く、酸味や食物繊維が少ない果物は要注意。

甘いものは脳の疲労回復効果など、体に対して重要な働きをしてくれる栄養素でもありますが、食べる量によって体に対する効果がまったく変わってくるので、その点だけに注意する事が重要です。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反省 やれやれ

2024-04-03 22:13:32 | 健康

寒暖差が激しいです。

風邪をひくことを英語で”catch a cold”というぐらいなので、ひょっとして「寒いから風邪をひく」「風邪の原因は冷えだ」と思いがちですがそうばっかりではないようです。

今までほとんど風邪をひかなかった私ですが、今季2度目です。

前回同様熱はないのに、のどの痛みと出だしたら止まらない咳に悩まされています。

自慢の体も加齢と共に衰えてきているのでしょう。

「人間が風邪をひく」という自然現象の直接的な原因は、ウィルスの活動・繁殖。

空気の低温化・乾燥により活発化するからですよね?

就眠中の喉の「乾燥」と睡眠不足で免疫力が少なくなったのでしょう。

発生の引き金になる「喉の粘膜」を徹底的に保護すれば、絶対的に風邪を予防するといわれています。

それなのに油断していました。  後の祭りです。

風邪ウィルスによる炎症はまず喉において発生し、その後、症状が全身に及ぶという事、皆さんも頭にいれておいてくださいね。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4・7・8呼吸法

2024-03-24 17:25:35 | 健康
毎晩ぐっすり眠るというのは、口で言うほど簡単なことではありません。

『頑張って寝る・努力して寝る』ということは脳が頑張る・努力する状態になるのですが、これは睡眠に対してマイナスな働きなのです。

ベッドや布団に入ってもなかなか寝付けない不眠の主な原因は、副交感神経などの神経の高ぶりで、一種の興奮状態です。

なかなか眠くならずに「眠らなきゃ」という緊張によっても神経は高ぶります。

私は、お陰様で寝られない時でも『今日寝不足になる分、明日は長く寝られるからいいか』くらいの気持ちでいるので、布団に入ってすぐにストンと眠りに落ちる方です。

高ぶった神経や心を落ち着かせるリラックス効果を簡単に得られる方法として「くつろぐ呼吸」と呼ぶ「4・7・8呼吸法」があります。

アンドルー・ワイルはアメリカ合衆国の健康医学研究者、医学博士。

伝統中国医学など代替医療の伝統も取り入れ、人間に本来備わっている自然治癒力を引き出すヘルスケア・システムである統合医療を提唱している人物です。

一定のリズムで呼吸を繰り返すだけなので、特殊な器具や、高額な費用も掛からず、自宅で簡単に無料で実践できます。

方法は

①:息をすべて吐き出す

座ったり、ベッドや布団に仰向けになったり、ラクな姿勢で体の力を抜いてから始めよう。

②:4秒数えながら、鼻から静かに息を吸い込む

肩を上げるのではなく、お腹を膨らませるのがコツ。

③:7秒間、息を止める

力を抜いたまま息を止めよう。

④:8秒数えながら、口からフーッと吐き切る

お腹がへこんでいくのを感じながら息を吐き出す。

⑤:1~4を1回のサイクルとして、4回繰り返す。


不眠に悩む人や、寝つきが悪く悩む人が、本当にすぐに眠りにつくことができるのか?と疑う気持ちも分かりますが、まずはやってみましょう。

最初は一度目でうまく寝付けなくても、回を重ねる事でだんだん早く寝付けるようになるようです。

もう何百匹も羊を数える必要はありません!

機械的ではない不規則な秒数によって、意識が呼吸の秒数のカウントに向けられ「眠らなきゃ」「眠れない」と考えが頭の中から消えてしまうと言います。

478呼吸法をおこなう事で、高まった神経や緊張状態が解け、気持ちがリラックスすることで、スムーズな入眠が促されるので、寝るときやってみてください。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロボット支援下内視鏡手術

2024-03-22 18:07:25 | 健康
知人のMさんが大腸がんステージ2で内視鏡手術の1つで「ロボット支援下内視鏡手術」による手術を受けた。

術野の3D 画像を見ながら4本のロボットアームを遠隔操作するので、患者への身体の負担を最小限に抑えた手術で、近年急速に広まっている新たな手術様式だそう。

お腹のなかにロボットアームに固定された特殊な高解像度の3D内視鏡を挿入し、医師が別の場所からロボットアームを操作して25センチほど切って小腸と繋げたそうである。

手術時間は約3時間。

一般的に、通常の腹腔鏡手術などよりも、手術時間は長めとされているが、一方で、従来のどの手術方法よりも傷口が小さいため、術後の回復は早いのが特徴。

術後に感染症などの合併症が生じるリスクも少ないとされている。

術中の出血量が少ない ・術後の痛みが少ない ・術後の回復が早い・臓器の機能を温存しやすい・合併症や感染症のリスクが低いなど患者側のメリットも多い。

手術器具を直線的にしか動かせない従来の内視鏡手術に比べ、細かい作業がしやすくなっているようだ。

幅広い領域で保険適用可能になっている事はありがたい。早い回復を祈っています。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知らなかったニンニク注射

2024-02-29 18:02:49 | 健康

「病院に行って注射を打ってもらったら、シャキッと元気になった」という話を聞いた事はありますか?

にんにく注射がスポーツ選手やタレントなど有名人の間で人気だそうです。

〟にんにく注射って、すりおろした食べ物のニンニクを注射するの?”

私は驚きましたが、そうではないという事でホッとしました。

ニンニクの成分であるビタミンB1を配合した注射を使用するので、通称「にんにく注射」と呼ぶんですって!

ビタミンB1は、体内エネルギー生産を高め、新陳代謝を促進し、慢性疲労や倦怠感などの回復に効果があります。

血行が良くなって新陳代謝が高まり、体の中に蓄積した疲労物質を洗い流してくれ、効果発現が早いため、シャキッと元気になるとの事です。

にんにく注射を打てるのは、総合クリニックや内科、整形外科、美容皮膚科や美容外科などの美容クリニックなど。

保険適用外の場合から保険適用まで医療機関でも違いがあるようで、注射1回あたりの料金は、安いところでは千円台のところから、高いところでは数千円と、幅があり、注射剤にブレンドした栄養成分の内容や量により、料金が違ってくるようです。

「疲労や肩こりを今すぐ改善したい」という時には効果があるものの、持続は、およそ2~3日程度であると言われています。

ビタミンB群は水に溶けやすい性質があるため、過剰分は尿として排泄してしまうので、有効性を発揮する時間も短いという訳です。

これ自体には、特別危険性や副作用もなく、臭みも感じないようです。

ただ「わざわざ、そこまでする必要はない」という意見も多く、疲れた時は、しっかり休息をとり、いろいろな食べ物をバランスよくとって体調を整えるのが一番かもしれませんね。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決意して2日目

2024-02-18 15:53:01 | 健康

現代の食事は、食習慣の欧米化で高たんぱく・高脂肪になりがちです。

しかし、このような食生活は、日本人が本来体質的に備えている消化酵素などの働きとマッチしていません。そのため、消化・吸収・代謝などを行う内臓を疲れさせてしまうという事はよく言われています。

おいしく食べられる朝昼晩3回の食事におやつタイムは、「内臓が休む時間がない」「食べすぎを招きやすい」といった弊害があり、年とともに体にさまざまなダメージを与えているでしょう。

でもなかなか改善できずに今まで過ごしてきました。

メカニズムは空腹の時間が長くなればなるほど、体内の脂肪が分解されていくそうです。ものを食べてから10時間ほど経つと、体内で「脂肪の分解」が始まります。

脂肪が分解されると、血液中の脂質が減り、圧迫されていた血管が解放されます。

弱った体内の組織や細胞の修復には、ビタミンやミネラル、たんぱく質を分解する酵素などが不可欠です。

しかし、内臓が働きづめだと、その多くが消化・吸収活動のために優先的に使われてしまい、年とともに減っていくので修復に回ることができません。

こうした作業を毎日している膵臓を休ませてあげないと排泄物はたまる一方。

絶食は慢性病と闘うために使用できる最適なツールの1つで、医学的に多くの効用が確認されていますが、何日も絶食なんてとてもできません。

そこで生活スタイルに合わせて一日一回だけ空腹時間を作るようにしてみました。

まとまった空腹時間を取るには「夕飯を抜いてみようかな?」とも・・・。

でもなんとなく夕飯は食べたい! 朝食も欠かせない!

そこで昼食を抜くことにしました。

「生活習慣病の予防に効果があるんだよ」そう言って夫にも協力を求めましたが、軽くあしらわれたので自分だけ。

今日二日目なのにもう夕飯の時間が待ち遠しい私です。

「ちょっとおやつを食べたいな」「残ったおかずを食べちゃわないと・・・」

「ランチのお誘い」これからそんな番狂わせだってあるでしょう。

でもたまにはいいんです!それはそれで・・・。ゆる~~く。(笑)

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三角食べ

2024-02-16 16:33:41 | 健康

皆さんはごはんを食べるときに、どの料理をどのタイミングで食べますか?

「好きなおかずばっかり食べないで、順番に食べるんだよ!」

小さい頃、母親の監視のもとよく注意されていました。

主食、おかず、汁物を交互に食べる方法を「三角食べ」と言うそうです。

しかしこの三角食べには、メリットとデメリットが存在すると管理栄養士が解説した見出しの記事が、報じられていました。

メリットとしては、三角食べがバランスの良い栄養摂取に役立ち、特に小さな子どもが苦手な食べ物も食べやすくなり、早食い防止にも有効であると言います。

しかし、デメリットとしては、ご飯を美味しく食べるために、おかずの味付けがより濃くなり塩分を過剰採りがちだったり、いきなり炭水化物を摂取し始めることによる血糖値の急激な上昇。

又、ご飯やおかずを味噌汁などの汁物で流し込んでしまうことにより、咀嚼習慣が身につきにくい点などが指摘されています。

ずっと正しいと言われてきた「日本の三角食べ」は健康的ではなかったのですね。

その点、決まった料理が順番にゆっくりと配膳されるフランス料理などは非常に理にかなっています。

「野菜→肉や魚→大豆製品などの副菜→ご飯」の順番で食べます。

最近よく言われる「野菜を最初に食べる」という「べジファースト」。

食事前にサラダのような食物繊維を含む副菜をご飯を食べる前に食べてしまえば、食物繊維のメリットをしっかり活かし、後に摂取する栄養素の吸収を緩やかにすることができます。

汁物は本来食事の前に少し嗜んでおくと、消化器官が温まり消化能力が向上します。

別の食事法「ばっかり食べ」は、一つの料理を食べ切ってから次の料理に進む方法です。

健康面でのメリットはあるものの、偏食が激しい子どもには三角食べの方が適している場合があります。

子どもにとって一番大事なのは、バランスよく栄養を摂りながら、食事を楽しむことだと述べられています。

野菜や海藻から始める食事法は、血糖値の急激な上昇を抑える効果がある一方で、偏食を助長する可能性もあるとの事です。

和食は、「白飯を口で咀嚼しながら、他のおかずを口に入れて味をつけながら食べる」というスタイルですが、和食以外の主食(炭水化物)は、それ自体に「味」が付いていて、食事として、成立します。

「三角食べ」も「ばっかり食べ」も、それぞれの子どもに合わせた適切な食事法を選択することが重要かもしれません。

日本食を楽しむ上では、三角食べは欠かせませんが、メインディッシュの前に野菜と汁物を・・・。

この方が健康を考慮した食べ方かもしれませんね。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワサビの効用

2024-02-06 18:18:45 | 健康

60歳以上の健康な成人が毎日ワサビを食べると、記憶力が向上することがわかったとの研究結果が、東北大学などのチームにより発表されたという記事を読みました。

「物忘れ」の予防にワサビが効く? どのような事なの?と思いながら・・・。

「高齢者の認知機能の促進のために、ワサビを積極的に活用した取り組みが期待される」と考察しています。

ワサビは、抗炎症・抗酸化作用が知られているほか、脳の鎮静効果によって認知力低下を遅らせる可能性も報告されています。

結果、ワサビを与えられたグループは、プラセボを与えられたグループと比べ、エピソード記憶と作業記憶が有意に向上していたようです。

ただ日本原産のわさび<本わさび>でないと効果は期待薄でしょう?

スーパーなどで売っているチューブのわさびにも「本わさび」と「生わさび」があります。

「本わさび使用」は、本わさびの使用量が50%以上の商品です。

そして「生わさび」は、「本わさび」と「西洋わさび」のミックス品で、この商品の原材料はわさびの葉っぱや茎、そしてからしだったりするそうです。

「本わさび入り」は、本わさびの使用量が50%未満の商品のよう。

いずれかの表示がないものには本わさびは使用されていない西洋わさびでヨーロッパ原産のわさびだそうです。

本わさびよりも西洋わさびのほうが辛味は強く、価格も西洋わさびのほうがリーズナブルですね。

スーパーなどで売ってるわさびは、安ければ安いほど、西洋わさびの割合が高くなってるという事ですね。


 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はまっています、オリーブオイル

2024-01-18 17:24:44 | 健康

この頃オリーブオイルにはまっています。

オリーブオイルにはサラダ油やごま油などのほかの植物油と違い、健康に多くのメリットをもたらす不飽和脂肪酸オレイン酸が成分の殆どを占めていること。

さらにオリーブオイルの中でも、なぜエキストラバージンオリーブオイルがいいのでしょうか?

エクストラバージンオリーブオイルはビタミンEやポリフェノールといった自然の抗酸化剤として強力に体内に働きかける成分の宝庫でもあり、その香りと味の官能性が極めて優れています。

「オリーブオイル健康法」として適量を毎日飲むのもいいし、ドレッシングとしてサラダなどにかけるのもいいでしょう。

オレイン酸と呼ばれる一価不飽和脂肪酸が多く含まれており、悪玉コレステロール値を下げる効果があるため、循環器系疾患のリスクを下げる効果が期待されているのです。

FDAでは一日に大さじ2杯程度のオリーブオイルを摂取することで、心筋梗塞など冠状動脈性心臓病のリスクを減らすことができる可能性があるようです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒暖差疲労

2024-01-10 20:17:11 | 健康

日中は暖かくても朝晩は大きく冷え込んだりと、暖冬では気温のアップダウンも大きくなるため、寒暖差を感じる方は多いと考えられます。

冬場の気温の変化や、屋内と屋外の温度差などの影響で「疲れ」や「体調の変化」を感じたことがあると答えた人が約6割だった事が分かりました。

寒暖差”による疲れは「寒暖差疲労」とも呼ばれ、体の冷えやだるさ、肩こりなど多岐にわたる体の不調を引き起こすとされています。

気温の寒暖差が大きいと、その気温差に対応しようと体の機能を調節する自律神経が過剰に働きます。

それにより、エネルギーを必要以上に消費してしまうことで引き起こされるのが「寒暖差疲労」です。

前日との気温差や、1日の最高気温と最低気温の差が7度以上あるときに起こりやすくなるとされています。

症状は?

主な症状としては、肩こりや頭痛、めまい、倦怠感、便秘、下痢、不眠などがあげられます。

手足の冷えを感じやすい人が「寒暖差疲労」になりやすいようですが、その理由はなんでしょう。

身体の内臓の温度(深部体温)を守る為にエネルギーの消費が強く、末梢血管を収縮させて、手足の冷えを生じさせてしまうからだそうです。

寒暖差疲労のセルフチェックがあります。 いくつ当てはまりますか?

○  夏の暑さも冬の暑さも苦手

○ ずっと冷房が効いているなど、温度が一定の環境にいる時間が長い

○ 気温差が激しくなる季節の変わり目は、体調を崩すことがある

○  場所から温かい場所に移動すると、顔がほてりやすい

○  代謝が悪く、むくみやすい

○ 手や足など、体の一部が冷たく感じることがある

○ 寝つきや寝起きが悪い

○ 入浴中、湯船に入って体の芯から温まるまで時間がかかる

○  PC作業やスマートフォンの使用時間が長い(1日平均3時間以上)

○ 肩こり、首こりがある


4個以上チェックが入るのは要注意だそうです!

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インターバル速歩

2023-12-30 16:17:26 | 健康

私とHさんは同じ距離を歩いても歩数が結構違うという事が先日解りました。

スマホの歩数アプリでは歩数が多いのがカロリー消費が多いとなるけれど、実際は、歩数よりも歩く速度の方が重要ですよね。

スピードが不十分で小股歩きだろう自分の歩き方をチェックする必要がありそうです。

トレーニングには筋肉をつけたい時のお薦めの短距離走、腕立て、ベンチプレスといった短時間に行う高負荷の無酸素運動やウォーキング、ランニング、水泳などの有酸素運動などのトレーニングがあります。

そんな中、老化による体力低下を予防することが目的の場合には、「インターバル速歩」が体力低下の抑制につながる運動として注目を集めているそうです。

その提唱者である信州大学学術研究院医学系・特任教授の能勢博さんによると、下半身の筋肉量低下を抑えることが出来れば、両方の効果を得られることがわかったということです。

皆さんの中には既にインターバル速歩に取り組んでいるという方もいるかもしれません。

インターバル速歩がなぜ老化防止に効果的なのか?

インターバル速歩とは「速い」「普通」を交互に繰り返すウォーキングの事です。

運動の中に必ず「ちょっとキツい」と感じる高負荷の運動を加えることにあるそうです。

普通のウォーキングと比べると、これにより、体力が向上し、血圧、血糖値、中性脂肪、BMIといった生活習慣病に関わる指標の全てで改善するのが確認できたそうです。

基本的な進め方は「普通歩き3分」と「早歩き3分」を1セットとし、1日5セット約30分以上を週4日、1週間あたり計120分行うというのが基本的なメニューだそうです。

「ちょっとキツいとは、10分続けると汗ばむ、20分だとすねの筋肉が痛くなる程度の強度」だといいます。

イチ、ニ、イチ、ニの歩き方だといつの間にか、ゆっくり歩いているので、イチ、ニ、サン、で歩くと、ヨンの足を出すしかない! だから遅くならず歩けるかなと思いました。

これを定期的に続ける事で筋量の維持ができ、結果的に体力低下の抑制につながるという事なのです。

「運動後60分以内に、アミノ酸バランスのいい牛乳などを200~600cc飲むことをお勧めします」との事。

その理由はきつい運動の直後、筋肉はエネルギーとして消費してしまったグリコーゲンを補うため、細胞膜表面にあるグルコース輸送体を活性化させ、積極的にブドウ糖を取り込もうとします。

この”窓が開いている”時間が運動後の約60分間。その間にアミノ酸や糖質を体に取り入れることが大切なのです」と能勢教授の言葉でした。

意識してやってみようと思います。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スターカット

2023-12-14 22:45:23 | 健康

ミカンやリンゴは秋から冬に旬を迎え、長い間楽しめます。

ミカンは食べたければ自分で剥くけれど、リンゴは剥いてあげないといけないのでちょっと手間(笑)。

そんな時よくやるのが「スターカット」です。

早い話「食べやすい太さにした輪切り」ですね。

「1日1個のりんごで医者いらず」と言われる程栄養満点のりんごですが、その栄養は特に皮に含まれています。

そこで「ゴミが少なくなるし、皮の栄養も摂れる」という理由で、今このスターカットをお薦めしているそうです。

通常はりんごのヘタが上になるように置いて上から包丁を入れ皮をむく串切り。

これでは芯の廃棄が15%にもなってしまうそう!

スターカットの場合には芯ぎりぎりまで食べられるので、半分の7%程度だそうです。

りんごのへたを横向きに置き、皮つきのまま上から包丁を入れ、好みの厚さにスライスしていくだけです。種は取ります。

ただ不安定でゴロゴロと転がりやすいので、手や指を切らないように注意しましょう。

蜜を切り落とさずに、甘みを味わい尽くせるんですよ♪

ところで皮の農薬は大丈夫?

はい!皮のべたつきの正体は「油あがり」といい、農薬ではありません。

これは、りんごから出る完熟している証拠で美味しいのサインだそう。

日本の基準では、農薬の濃度は害のないように低くなっていて、食べても身体に害はないそうです。

ただそれでも気になる場合は、

①こすってふき取る

②30秒~1分程度水洗いする 

これでほぼなくなるそうなので安心です。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隙間時間に爪もみ

2023-12-08 21:30:07 | 健康

「自律神経の乱れが免疫力を低下させる」 よく聞く言葉です。

免疫は、ストレスや不規則な生活、生活習慣の乱れなどがあると自律神経のバランスが崩れて低下します。

免疫は体内に入ってきた細菌やウイルスなどの異物や、体内で発生したがん細胞などをやっつける体の防衛機能で、これによってさまざまな病気から身を守ることができます。

そんな中、健康を維持するためには、日ごろから自律神経のバランスを崩さないようにすることが大切です。

手は第二の脳とも呼ばれていて、爪の生えぎわは、神経繊維が密集する場所です。

爪もみはじっくり3回もんでも1日6〜7分以内! 

副作用もなく自律神経のバランスを整えて、免疫力を高める健康法なんですねです。

お金もかからず、 超シンプルでありながら、毎日刺激することで 血行もよくなって、さまざまな辛い症状が改善され、病気になりにくく、太りにくい体質になるというではありませんか?

2mmほど指のつけ根側にあり、はえぎわから爪の付け根にある「井穴(せいけつ)」は自律神経のバランスをととのえるツボ。


手指の井穴のツボを反対側の手の親指と人差し指ではさみ、約10秒ギュっと押します。

刺激の強さはイタ気持ちいいぐらいで、これを両手の指すべてに行います。

ただ薬指は 交感神経を刺激してしまうので、特別な場合以外揉みません。

同じ環境にいても、風邪などの感染症にかかる人とかからない人がいますね。

これは多分免疫力の違いでしょう。

爪のはえぎわの両角には神経線維が密集する「井穴(せいけつ)」というツボがあり、東洋医学ではこのツボが自律神経を調節するポイントと考えられています。

爪もみは井穴を刺激する健康法で、ここを刺激すると自律神経に伝わり、バランスが整います。

それによって免疫力が高まり、血液の流れもよくなります。

指先には毛細血管も密集しているので、「寝つきが悪い」「不安や悩みで眠りが浅い」などの人も、布団の中で薬指以外の爪もみを行うことをお勧めします!

「3週間行えば習慣化できる」と言われています。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪とインフルエンザ

2023-12-06 22:48:36 | 健康

「学級閉鎖が増えたので明後日の読み聞かせを中止にしてください」。

小学校からの連絡が来ました。他の小学校でもいくつか聞いています。

インフルエンザが早々とかなり流行していているんですね。

一般的に、風邪は様々なウイルスによって起こりますが、普通の風邪の多くは、のどの痛み、鼻汁、くしゃみや咳等の症状が中心で、全身症状はあまり見られません。

インフルエンザの主な初期症状は、以下のとおりです。

・急な高熱(38℃以上であることが多い)
・全身症状(全身倦怠感、食欲不振など)
・咳
・喉の痛み
・鼻水
・吐き気 などの症状に悩まされます。

風邪と比較したときに食欲不振や全身倦怠感、関節痛や筋肉痛などの全身症状が強く表れやすいのが特徴です。

風邪は病気じゃないって? いやいや・・・。

インフルエンザならそれでも特効薬あるけれど、普通の風邪の方は特効薬がなく、静かにして休養を取らないと長引く可能性もあるから厄介です。

風邪の特効薬が発見されたらノーベル賞ものだって話、「風邪は万病のもと」とはよく言ったものですね。

兎に角、静かにして休養を取る事が一番重要です。

手洗い、うがい、人混みを避けるなどの感染予防を心がけ、ほんと侮らずに気を付けましょう!

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする