ホップ ステップ エイジング

車の免許を取ったのもパソコンを始めたのも55歳過ぎ。
興味を持ち楽しみながらゆっくりゆっくり年を重ねていきたい。

トースト

2023-01-31 17:29:43 | 料理

食パンのトーストをする場合、外はサクッと、中はもちもち! 良いですよね~。

数年前からテレビ番組でもたびたび放送されてきたのでご存じの方も多い事でしょう。

その秘密は「食パンの耳の内側に、切り込みを入れる」というもの。

見た目は、大きな違いはないかもしれませんが、そのままの状態でトーストした食パンよりも、表面がよりサクッとしていて、中はモチモチしたような気がしました。

包丁は下まで入れ、貫通させます。ただし四隅だけは切らずに、つながった状態にしておきます。

完成形はこんな感じ。あとはいつも通り焼くだけでOKです。

「耳」の部分サクサクカリカリ感がアップしている気がしましたので、お試しください。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乾燥しています

2023-01-30 17:13:23 | 雑記

今朝はプラスチックのごみ出し日、風が冷たくてゴミ袋を持つ手がかじかんでしまいました。

昨日の室内の湿度はなんと20%、今日は30%でした。広い範囲で晴天続きで、空気の乾燥した状態になっています。

乾燥した状態が大好きなのはウイルスや細菌です。

空気が乾燥しているとウイルスを含んだ飛沫の水分が蒸発して軽くなるため、湿度が高い状態に比べて長時間空気中を漂うことになり、それだけウイルスの拡散範囲が拡がる事もわかっています。

今年は特に新型コロナウイルスにも警戒せねばなりません。

排出されるウイルスがついた微小粒子の数は、インフルエンザウイルスの場合で、くしゃみ1回につき約200万個、咳1回につき約10万個。飛沫の届く範囲は、1~2mといわれています。

これは人にとってはとても嫌な状態ですね。

乾燥は粘膜などからも水分を奪います。

水分が奪われると、人が本来持っているはずの「保護機能」が低下してしまいます。

肌荒れやかゆみはまだ出ていませんが、足裏のひび割れが歩く度に痛い!

そんな事で今夜の献立は鍋料理にするつもりです。湯気によって、室内の湿度を上げる効果もありますから・・・。

とにかく乾燥しています。

暖房の消し忘れは火災の元となるので、寝る前やお出かけ前には必ず確認してくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビタミンカラー

2023-01-29 16:47:07 | 雑記

各地で見られる一面の菜の花畑、なごみますね。

光や太陽のイメージは黄色、スーパーやドラッグストアなどでよく目にする黄色のポップはかなり遠くからでもめだちます。

このように黄色は実際より大きく感じられる膨張色であり、さらには実際の距離よりも前に出て見える進出色でもあるので、アイキャッチ効果の高い色です。

これがビタミンカラーと呼ばれているのは、明るい黄色や緑色、オレンジなど、ビタミンCをたっぷり含んだ柑橘類に見られるような色調のことを指すからだそうです。

さらに左脳を刺激して記憶力、集中力や判断力を高める色と言われています。

五感のなかで聴覚と関係が深いのは黄色だそうです。

黄色い声援という言葉があるように、明るい声やよく通る音のイメージが黄色に繋がるのですね。

このように東洋では仏教、儒教、ヒンズー教などでも、光の色として神聖化され、僧侶の衣や神社仏閣に最高位の色として使用されています。

ところが西洋ではキリストを裏切ったユダが黄色の服を身に着けて表現された事などから、ヨーロッパの中世紀には裏切り、偽善、ねたみなどの意味をもつ色として囚人服の色に使われたり、犯罪者の家の壁を黄色く塗装したりとマイナスイメージの強い色だそうです。

現在でも“yellow”は俗語で「臆病もの」を意味している状態です。

黄色の財布が人気ですが、お金が貯まるというよりは「お金の出入りが激しくなる」という意味なんですって!

私を含め、「黄色」は男性よりも女性に好まれる色のようですね。

明るさで人を惹きつける魅力や、子供の成長に寄り添うカラーが黄色です。

新しいことや冒険好き楽しく親しみやすい雰囲気ながら、度を超すとうるさいイメージ(笑)。

まあまあ、このように、黄色は明るい太陽そのもので、人々に希望と喜びを与えますし、楽しい感情を生み出す色なのです。

普段は特別好きな色ではなくても、新しいことにチャレンジする勇気を奮い立たせる時や、感情にむらが出て怒りっぽくなった時には、黄色を意識するといいようですよ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミラクルフルーツ

2023-01-28 14:12:24 | 健康

みかんは、β-クリプトキサンチンが多くその他ギャバ、ビタミンC、ヘスペリジン(ビタミンP)、ペクチン、クエン酸なども多く含むので、冬のスーパーフルーツといえます。

そんな中、焼けばそれ以上に健康効果の高いミラクルフルーツになるのです。
昔は火鉢などで焼いて食べていて、風邪をひきにくくなるとされてきた「焼きミカン」を作ったことがあります。

とにかく焼くと生で食べるより水分が飛び、甘みが増して濃厚になり、コク、香りにトリコになります。

栄養成分もしっかり体内に取り入れられ、健康効果もアップ!

さらに牛乳、チーズなどでカルシウムを摂取すれば骨粗しょう症の予防に最適です。

栄養士で食のアドバイザーの成田和子さんはこう話します。

「みかんの栄養成分で特に強調したいのが、β-クリプトキサンチンです。

β-カロテンの仲間で骨代謝の増強効果が認められているものです。

50歳以上の女性の4人に1人が骨粗しょう症とも言われているけれど、骨粗しょう症の予防に効果的なんです。

静岡県浜松市三ヶ日町の住民を対象とした栄養疫学研究では、血中のβ-クリプトキサンチン濃度が高い閉経後の女性は、骨粗しょう症を発症する危険が低いことが明らかになったそうで、発症するリスクが92%も低くなる結果が出ています。」と・・・。

「焼きみかんは、1日に2~3個食べるのがおすすめ。

作り方は、よく洗ってオーブントースターやグリルで焼くだけです。

トースターなら10分、グリルなら7分ほど焼くと焦げ目がつくので、そこの部分は取り除いて、皮も捨てないで食べたいです。

β-クリプトキサンチンは皮や筋に多く含まれるので、丸ごと食べるほうが効果的だからです。

そんな焼きみかんを試してみませんか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それってどんな雑誌?

2023-01-27 18:30:51 | 趣味

今50代以上の女性をターゲットとしたシニア雑誌、「ハルメク」が巷のマダムに人気で話題になっているようです。

この印刷物離れの時世なのに順調に発行部数を伸ばしているという事です。

なんでも女性誌部門で5期連続販売部数No.1を獲得しているんですって!

旧誌は「いきいき」。そうそう私も聞いたことがあります。

ハルメクは、コンビニや書店では買う事ができず、毎月自宅に直接届けるシステムなので、外出する手間もなく手軽に楽しめる雑誌なんですね。

雑誌だけでなく、イベントや旅行、お買い物など、多岐に渡ったテーマで大人女性の暮らしを丸ごとサポートしているようです。

だからきっと読者の楽しみが広がるのでしょう。

「知りたい」「体験したい」「わくわくしたい」をかなえてくれる読者目線にこだわった雑誌だと言われます。

写真を大きく使って、記事の分量を減らしている点も、読者ニーズを掘り起こしているようです。

「読むといろいろな発見があり、すごく気持ちが軽くなるんです。」そう定期購読者は語っていました。

読者の声を調査し、データ集めをして、読者が何を知りたいのかを知る方法が功を奏しているのでしょうか?

友達も「注文したよ」と言っていました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5類移行の方向

2023-01-26 17:19:18 | 雑記

コロナの新規感染者数が2週連続で減少している。

政府は法律上の位置づけを今年の春に、季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に移行する方向を検討をしていて、明日27日最終調整をする見通しだとの事。

新型コロナと闘う最前線の医療現場を取り仕切ってきた埼玉医科大学総合医療センター教授の岡秀昭氏によると、「新型コロナは感染力が非常に強いので、決してインフルエンザと同等ではなく、5類になったから病原性が低くなったなどと誤解しないことが大切だ」と。

さらに「実際、死亡率は低いにもかかわらず、全体として死亡者が増えているのは、感染者が増えた為であり、どうしても体力が落ちているお年寄りを中心として、コロナによって持病が悪化して亡くなってしまっている。

新型コロナの患者さんは病院で隔離しなくてよくなるということはなく、これまでと変わらず飛沫感染対策をしなければならないし、マスクも必要である。

私たちはマスクを、今までのようにどこでもずっと付けている必要はないが、感染状況によっては人混みの中や、家庭内でも感染症状がある人がいる中では付けたほうがいい。

どの医療機関でも対応できるので、医療逼迫は改善されるだろうが、一方で、専門医の不足やクラスター発生の恐れから、新型コロナ患者を受け入れない医療機関も多く、二分化している現状である。

5類になったら新型コロナの特性が変わるという訳ではないし、行政による病床確保や入院調整がなくなる為、自分で受診先を見つけなければならなくなる。

また、治療費が公費から1割~3割負担になる為感染者が検査や治療を控えて受診が遅れ、重症化につながる恐れもある。

現在、無料で行われているワクチン接種も、有料になれば接種率が低下するだろう。

感染したら周囲にうつさない為に『7~10日間休みましょう』と言ってきたが、これからは強制力がなくなるので、隠れた感染者が増えて感染する機会が増えてしまうのではないだろうか。」

結局自分は感染したくないという人は、自分で自分を守るしかないという事だ。

コロナから国民の命を守る事と、社会経済活動を回す事の両立は難しいとつくづく思う。

しっかり議論を交わして、国民にとって良い方法を図って欲しい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あすも冷え込みます

2023-01-25 17:28:38 | 雑記

日本列島は予報通り今季一番の寒波に覆われました。私たちの地域でも氷が張っていました。

空の便の欠航や鉄道の運休や遅延、高速道路の渋滞もおきています。スリップによる事故も起きています。

急激に冷え込み各地で氷点下を観測し、広い範囲で雪となったほか、強風が吹き荒れました。

そんな中、今日の私は珍しくフリー。

先日注文してほおってあった浄水器のカートリッジの交換を午前中に、ついでに食器ケースの大掃除をしました。

寒くてもずっと家にとどまってはいられない私、昼食を済ませてからは外出です。

マフラーにダウン、手袋と、完全防備でウオーキングに出かけました。

今日は腰の調子が良い。 痛くないからすたすた歩けました。

お~~~!突然すごい冷たい西風に見舞われ、歩いても押し返されそうです。

ビニール袋や枯葉、マスクまでが舞っています。道路には折れた枝木、洗濯ブラシも落ちているんです。

まだまだ暴風雪が続くそうで、晴れている日は、放射冷却で間違いなく冷え込むそうです。

一番冷え込むのはあす金曜日の朝なんですって! 皆さん、万全の防寒対策を・・・。

とにかく体調にはくれぐれもお気を付けください。

補足ですが、寒さは人体だけでなくスマホにも影響があるそうです。

スマホは、周囲の温度が0度~35度の場所で使うことが推奨されているので、極端な低温下で使うと、バッテリーの消耗が一時的に早くなり電源が切れるそうですよ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詰まるのは喉だけではなかった

2023-01-24 22:24:47 | 健康

お餅は体調の悪い時などお粥や雑炊に比べて消化が良いと言われています。

独特の粘り気と噛みごたえがある為、咀嚼回数も増えて唾液が大量に分泌されるからです。

お正月にはよくお餅を喉に詰まらせて亡くなる事故が報道されます。

なるべく小さく切って、丸呑みしないように注意を呼び掛けていますよね。

そんな中、お餅は喉だけではなく、腸につまることもあるのだとか・・・。

お餅による腸閉塞の症例報告が全国の病院で報告されているそうです。

これもあまり噛まないと、胃で消化されないまま、お餅がほぼそのままの形で小腸に移動。

腸管が詰まり、食べたものやガスなどが内にたまり続けてしまう病気です。

加熱したお餅はよく伸びるのに、冷えて固まってしまうとまるでプラスチックのように硬くなってしまうんです。

こうなると腸ではほぼ消化されにくいと言います。

お餅の他にもこんにゃく類や昆布などの海藻類で起きた症例もあるそうです。

症状としては腹痛・悪心・嘔吐が主となっていますので、お正月中にお雑煮を食べてお年寄りが「お腹が痛い」と言ったらレントゲンを撮ると突き止められやすいそうです。

3時間後急に胃がキリキリと痛む……。

さらに気持ち悪くなりトイレに行っても、便意はあるのに便が出なくなり、嘔吐などの症状を引き起こすんですから苦しいでしょうね。

とにかく、「食べる時は急がずゆっくり噛んで、体が消化しやすいように食べる」「水分をしっかりとる」「暴飲暴食をしない」ことが大切です。

大好きなお餅ですから私も気を付けたいです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたはカウンセラーですね

2023-01-23 21:04:22 | 雑記

今日は二年ぶりに静岡の美容院に行きました。

気の置けない間柄の友人二人とそこの美容師さん、ほぼ同年代のこの四人が一堂に会するととにかく楽しい!

50年以上店を守っているこの美容師さんは、話す前から話しかけやすいオーラを持っていました。

二年前に会った時よりなんだか若返っていてびっくりしました。

傾聴ボランティア的な存在の人なので、お客さんの信頼を得ていろんな人の相談に乗っているそうで、それがすべて糧になっているそうです。

お客さんの表情や行動、言葉からその人の悩みを大体察することができるようです。

今回この機会に少し彼女の観察をしてみました。

コミュニケーション能力が高いから人とコミュニケーションを取る時の表情も豊かです。

しっかり話を聴いていて、うなずいたり、相槌を打ったり、ただ聞くだけでなく相手の気持ちに寄り添っています。

相手の気分を上手に盛り上げるので、話をしやすく、楽しくさせます。

言った本人が忘れているような二年前に話した事もしっかり覚えている記憶力の良さにも驚かされました。

「話しを聴く」という何気ない日常行動が、場所を変えれば、人を元気に、その人の生きがいにも繋がるでしょう。

「聞く」のではなく「聴く」姿勢。

今日数時間接していて、元気をもらって帰ってきました。

そして人に良い影響を少しでも与えられる彼女のようになりたいなあ!と思いました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セルフスタンド

2023-01-22 20:23:19 | 雑記

全国的に燃料を補給するガソリンスタンドは、セルフ式が増えているようです。
セルフ式ガソリンスタンドが日本で認可されたのは1998年4月です。

それから四半世紀を経て、ガソリンスタンドの総数は減っていますが、セルフ式の割合は増え続けています。

セルフ率のトップは神奈川県で54.4%、最も低いのは秋田県で23.1%。

存在感を増しつつあるセルフ式スタンドですが、給油する時いくつかの注意点さえ守れば、簡単に利用できそうです。

まず、セルフ式スタンドに入ったら、自車の給油口と給油機の位置を合わせて停車しましょう。

給油機に合わせてクルマを停めると、まず、クルマのエンジンを停止します。

給油口は運転席下のレバーを引っ張ると開けることができます。

ガソリンスタンドは言うまでもなく火気厳禁。

火災を防ぐため喫煙はNGですし、エンジンも必ず切ります。

静電気にも注意が必要です。

給油機に備わっている静電気除去シートに手を触れてから給油を始めましょう。

給油する油種を間違えないよう要注意です。

ノズルの色は、レギュラーガソリンは赤、ハイオクガソリンは黄、軽油は緑と定められています。

給油前に今一度確認しましょう。

ノズルを手に取り、給油口の奥まで差し込んでトリガーを握ると、給油が始まります。

そして満タンになると給油は自動で止まります。

この後「本当に入ったかな……」と、とどめのちょい足し”をするのはやめましょう!

あふれたり吹きこぼれたりする原因になるので注意したいです。

ノズルを元の位置に戻して、給油口のふたをしっかり閉めると、給油作業は終了です。

スマートフォンに通知が来るとつい触りたくなりますが、給油中の操作はNGです。

それは電磁波や静電気によって引火の恐れがあり、又、操作したりすれば注意力が散漫になるからです。

家族で来た場合は、給油中に子どもがクルマから降りて近付いたりしないように気をつけましょう。

最初は抵抗感がありますが、ポイントを押さえれば安全かつ簡単に給油できます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実録・闘病体験記

2023-01-21 19:03:19 | 雑記

突然ですが、もし自分の余命を知ってしまったら、みなさんはどうされますか?

私はきっと頭が真っ白になり、呆然としてしまうのが落ち!

自分をコントロール出来ない状況になってしまうでしょう。

ネットで蝦名 聖也さんの体験記を知り、驚きを覚えました。

蝦名さんは29歳という若さで体にできたあざから急性リンパ性白血病の余命3ヶ月の命と宣告されました。

白血病の末期、かつ遺伝子異常もあり、多数ある白血病の中でも予後不良と言われる最も深刻な状態でした。

治療については、医師から「抗がん剤治療と放射線治療を経て、移植手術をする長期間かつ過酷な治療である」とさまざまな苦しい現実を突きつけられました。

厳しい現実にその日ばかりはお母さんに「今日だけは泣いてもいい?」と言って一日中泣いたそうです。

しかし、次の日には、「たとえ自分がどんな姿になっても、どのような影響があったとしても、自分のための人生を生きるのではなく、自分の大好きな人たちのために生きたい」と誓い、前だけを見て進み続けようと決断したそうです。

つらい入院生活でも、自分に言い聞かせたのは、すべてのことが経験だから前向きに捉えようという気持ち。

最終的には「未来は明るい!」と自分に言い聞かすように、声に出して言うようにしていたそうです。

さまざまな治療の影響なのか、大腿骨頭壊死という股関節の骨が壊死してしまいました。

右脚は全人工股関節置換術(THA)によって人工股関節になりました。

しかし、4年間の闘病生活を経て寛解することができたそうです。

そして現在は自らカフェを経営するまでに回復しているというのですから、すごいです。

『「今の自分をもっと幸せにする力』の大切さ」を病気を通じて手に入れたと言われていました。

精神的なショックに心が支配されてしまうと、そればかりしか考えられないものです。

そんな中、つらいことも人生を楽しむ為には重要な要素の1つだと考える!

素晴らしい事です。

肉体的ダメージもプラスに変えて生きる蝦名さんの生き方、かっこいいですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大寒を過ごす

2023-01-20 21:24:16 | 雑記

今年の冬は寒さと降雪が厳しくて大変です。

我が家辺りも今日は気温が低く強い西風、暦通りの厳しい寒さとなりました。

それもそのはず、二十四節気の「大寒」ですから・・・。

明日朝にかけて、猛ふぶきや交通への影響などの予想なので、日本海側の皆さま警戒してください。

1月20日は二十日正月とされ、正月のごちそうや餅をこの日に食べつくす習慣があるそうです。

そして寒中のたまご『寒たまご』を食べると古来より精気がみなぎり、一年間健康に過ごせると云われ珍重されてきたようです。

大寒(1月20日)に産まれた「「大寒たまご」は特に縁起が良いとされていますが見分けるのは難しい!

この時期に汲んだ水は雑菌が少なく、薬にもなるほど体にも良く、保存にも向いている事から、この時期の水はお味噌や醤油、お酒の仕込みに使われるようです。

大寒の時期は寒くて行動力が衰えがちですが、運気を上げる為にも、そうした日々から一歩前に踏み出してみましょう。

この一番過酷な季節を乗り切る事で、素晴らしい一年をスタートできるのです。

大寒の時には何を心がけ、どう行動すれば運気が上がるのでしょうか!

それには積極的に陽に当たると良いようです。

午後のひととき、陽の当たる窓際で昼寝をすれば、その後の仕事も効率よくはかどりますね。

脇と足の付け根を手でマッサージしたり、細かい事にはこだわらずに、まずは流れを整えようと努めることが大事です。

そうすれば自然に運気も上がってくるようです。

医者や薬に頼らず、自然の流れに沿って心と体を美しく整える事で、健やかに美しく生きたいものです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当の所を知れば…。

2023-01-19 19:11:23 | 雑記

♪ ゴンベが 種まきゃ からすが ほじくる ♪ 

この唄ご存じの方も多いのではないでしょうか?

ことわざ辞典などでは「人のやったことを、後からぶち壊しにするたとえ」とか「愚かしい無駄骨折りをするたとえ」などと説明されていました。

従って努力が実らない事や、徒労の意味で使われています。

私も権兵衛さんって愚かな人なんだ!と思っていましたよ。

しかし、本来の権兵衛さんの話は愚かしさを伝えるものではなかったのです。

「種まき権兵衛」として有名な権兵衛さん。

民話の人と思われがちですが、江戸時代の実在の人物で本名は「上村権兵衛」といい、海山の便ノ山で暮らしていました。

稲を刈った後の田を畑に作り変えて、麦の種を蒔く権兵衛さん。

ところが権兵衛さんが一列に種を蒔くと、カラスが下りてきて食べてしまいます。

まだ作業に慣れず、へっぴり腰の権兵衛さんの姿を見た村人は、「権兵衛が種まきゃカラスがほじくる 三度に一度は追わずばなるまい」とはやしました。

ところが当の権兵衛さんは一向に気にせず、むしろカラスがついばむのを優しい目で見ていたり、カラスが食べる分も含めて余計に蒔いていたそうです。

そんな 権兵衛さんは惜しむ事無く、自分の収穫したものを村の人にも分けたそうです。

失敗ばかりでも、めげずに農作業に取り組んでいる。

その一所懸命さは近所の人たちにも伝わっていたでしょう。

すごい! 

村人ははやしたてた事を反省し、権兵衛さんの慈悲の心に深く感謝したといいます。

他にも得意の鉄砲で殿様からご褒美をもらう時に「村の年貢を免除してください」とお願いしたり、村人や旅人を困らせる大蛇を退治したり、むしろ地域の英雄でした。
 
さて「三度に一度は 追わねばなるまい」についてです。

いくら人の良い権兵衛さんでも自己主張をするでしょう。

「追っ払わなきゃ、ダメだって。」みんなにも言われたのでしょう。

でもそれは三度に一度くらいがいいところという意味のようです。

そう覚悟していれば、腹が立つことも少なくなりますね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はんどん

2023-01-18 21:48:45 | 思い出

そういえば「半ドン」という言葉を聞かなくなって20年以上が経っています。

今はほとんど死語になっているのできっと知らない人も多いでしょう。

今の20代以下の世代は多分・・・。

「半ドン」とは午前中に学校や会社に行き、主に土曜日の午後から休みになる事を意味していました。

ちなみに「半」とは半分の半、「ドン」とは休日の意味。つまり一日の半分休みという意味です。

1876(明治9)年3月12日に当時の日本は急速に欧米化が進み、「4月から官公庁の休みを日曜日、土曜日は午後から休み」と公示されて以来戦後の混乱期を経ても半ドンは健在でした。

私たちは子どもの頃、土曜日の午前に学校へ行くのが当たり前で、時間割は3時限~4時限まででした。

もちろん土曜日午前、子どもだけではなく大人も出勤していました。

「明日土曜日は半ドンだから、みんなで遊ぼうよ!」と友達と午後から遊ぶ約束し楽しみにしました。

午後の青空の日などは、なんとも言えない開放感があり、休みの日でもない不思議な感覚だったのを覚えています。

半ドンの日にしか味わえない心地良さを振り返ると、いい思い出になっているのも確かです。

現在は休みが多くなったので、休みの日に何もしなくても、普通のような感じがしますが、せめてその時間は有効活用しなければもったいない!と考えたものです。

週休2日制が社会に浸透していき、日本は1988年の労働基準法の改正で勤労の場での導入から、学校教育では土曜日、日曜日が休日の週休二日制は「ゆとり教育」が始まった時2002年頃でした。

その後、経済協力開発機構(OECD)の学習到達度調査「PISA」で日本の順位が下落してしまいました。

ゆとり教育と週休2日制は「学力低下の原因」となり、「PISAショック」と呼ばれるようになりました。

最近のアンケートで、土曜日は「午前中のみの授業数が良い」という回答が、64%になったそうです。

しかし、大人の勤務態勢も平成の間にすっかり週休2日制が浸透しているので、もはや半ドン復権はあり得ない状況ですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫と麻姑

2023-01-17 17:50:45 | Weblog

「孫の手」お宅にもありますか?

背中の痒いところに手が届かない・・・そんな時使います。

我が家には、2,3本あってあちこちに置いてあります。

ところが、この「孫の手」ずっと「孫の手」と思っていたものは、実は「麻姑の手」だったと言います。

「麻姑」は「まこ」と読みます。

この「麻姑(まこ)」とは中国の西晋時代の神話に登場する仙女の一人、とても美人で鳥のような爪をしていたといわれます。

「麻姑の鳥のようなあの爪で掻いてもらったら、きっと気持ちがよいのだろうな~」

ということから、あの道具が作られました。

この麻姑の手、もともとは本当に爪が長く伸びた形状をしていたそうですよ。

そして、その麻姑の手が日本に渡ったのは、西暦1500年頃(室町時代)、そして、麻姑が孫に変化して「孫の手」と呼ばれるようになったようです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする