goo blog サービス終了のお知らせ 

ホップ ステップ エイジング

車の免許を取ったのもパソコンを始めたのも55歳過ぎ。
興味を持ち楽しみながらゆっくりゆっくり年を重ねていきたい。

空気の流れを考えよう

2024-10-31 17:44:56 | 雑記

明日から11月。

台風21号は台湾付近を通過した後、東シナ海で温帯低気圧に変わる見込みながら、それとともに前線が北上し、湿った空気が大量に流れ込むので活動が活発になりそうです。

九州南部の早い所では今夜から雨が降り出し、一日は西日本の各地で、夜にかけては東海や関東など東日本まで雨のエリアが拡大する見通しだそうです。

又湿度が高くなり、乾燥機がなければ洗濯物が乾きにくくなります。

洗濯物が乾かない時は洗濯物の干し方を見直してみましょう。

少しでも空気の通り道を作ってあげるだけで洗濯物が乾きやすくなります。

適当に干さないで空気の流れを考えながら干すようにしましょう。

タオルの中でも特に乾かないバスタオルはそのまま干すのではなく、片方を長めにして干すと空気の流れが良くなるので乾きやすくなります。

洗濯物を部屋干しする際は、エアコンを利用し、「風が通ることができるように」と少し間を持つようにして干すこともエアコン代を浮かすコツだと思います。

洗濯物の下や近くに除湿器や、扇風機を置くと洗濯物を乾かす効率は高くなります。

お風呂場に干し、換気扇をまわすのも良いようです。

“生乾き臭”嫌ですね! 抑えるためのテクニックも紹介されていました。

洗濯する前に靴下や肌着といった「直接肌に触れる衣類」を裏返してから洗うこと。

皮脂汚れや汗をしっかりと取り除いて、生乾き臭を抑えることができるというものです。

また、風通りの悪い洗濯かごは湿気が溜まり雑菌が繁殖します。

網目状で通気性の良いものを選びましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「押印」と「捺印」

2024-10-30 18:12:59 | Weblog

日常生活においてもハンコを押す際に口にする「押印」や「捺印」という単語がある。

ところが、いざという時に「あれ? 押印と捺印どっちで言うのが正解だっけ?違いがあるのかなあ?」そんな疑問にぶつかった。

「押印」と「捺印」は何が違うのでしょう?

調べてみたら両者の大きな違いは、名前が自筆で書かれているか否かという点だという事が解った。

そもそも「押印」は「記名押印(きめいおういん)」を略した言葉。

記名とは自筆ではない方法で名前を記すこと。

つまり「押印」は、代筆や印字でもともと名前の表記がある書類、あるいは記名も署名も何もない書類にただハンコを押すことを指している。

一方、「捺印」は「署名捺印(しょめいなついん)」を意味する言葉。

自筆で名前を書くことを署名というので、「捺印」は自筆のサインと一緒にハンコを押す場合を指す。

ただし押印と同じく、単にハンコのみを押すことを意味するケースもあるようだ。

どちらにしてもはっきりとした違いがあるため普段から正しく使い分けることが大切だ。

電子契約システム導入で、印鑑の出番も減ってきた昨今である。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうれん草スープ

2024-10-29 21:59:04 | 料理

きょうは日中も気温がほとんど上がらず、時折強い風雨、寒かったですね!

11月中旬並みの肌寒さだったとか。

今年は富士山の初冠雪がまだ観測されていませんね。

平年値は10月2日、観測史上最も遅かったのは1955年と2016年の10月26日だそうですので、最も遅い記録を更新したようです。

「雨が降る条件はそろっているが、平年より気温が高い日が続いていることが要因とみられるようですが、もしかして今日の寒さで初冠雪にお目にかかれるかも・・・。

寒い季節がやってくると、温かいスープを楽しむのが一番です。 

そこで夕飯に「 ほうれん草のスープ 」を作り温まりました。

鶏ガラスープの素で作る、寒い日にうれしい「あったか」レシピ!

鍋に卵を入れるときはすぐに混ぜずしっかり沸騰させてからすると、透明で澄んだスープになりますね。

材料 【2人分】
卵1個

ほうれん草1/2袋

ねぎ1/2本

☆調味料

塩小さじ1/3

こしょう少々

鶏ガラスープの素小さじ2

夜も結構冷え込みましたのでこれでほっと一息つけました。

これから温かいものが良いですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にっぽん縦断こころ旅

2024-10-28 18:28:36 | 雑記

俳優・火野正平さんが相棒の自転車に乗ってひとりひとりの心に大切にしまってある「こころの風景」を訪ねる為に日本全国を走りまわる番組「にっぽん縦断こころ旅」。

2011年から、BSプレミアムの朝と夕方に放送されている人気番組です。

お手紙に書かれたエピソードをもとに、たくさんの人々と出会い、上り坂にあえぎ、下り坂に笑い、時にほろりとすることもあるぶっつけ本番の旅です。

14回目の秋は長野をスタートし、山梨 静岡 岐阜 愛知 三重と走って九州へ。

福岡 佐賀 長崎 そしてゴールの熊本県を目指すそうです。

主役の火野正平さんは腰の圧迫骨折の為、現在は病床でリハビリに励んでいるので、秋の旅は代役の様々な旅人をお迎えして10月7日始まったようです。

今日10月28日 今週の旅人は女優の田中美佐子さん。

 314週目月曜朝版で、今週の旅をひとあしお先に田中美佐子さんが訪ねられなかった 静岡県内の「こころの風景」の思い出のお手紙の紹介がありました。

● 富士川サービスエリアからの絶景の富士山(富士市)

● 桶ケ谷沼(磐田市)

● 川奈の海(伊東市)

● 元公立高校のおせんちが丘(伊豆の国市)

やはりいいですね! 身近に感じられました。

「NHKにっぽん縦断こころ旅秋版」で検索できますが、このエピソード手紙の紹介は11月4日(月) 午前7:45〜午前8:00に放送予定との事です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衆議院議員選挙

2024-10-27 18:02:51 | 雑記

今日は衆議院選挙の投票日。

今回の衆議院選挙で、25日までに期日前投票を行った人は1643万人余りで、前回の衆議院選挙の同じ時期と比べておよそ19万人減ったとの事です

自治体の選挙管理委員会の準備期間が短く、入場券の配布が遅れたところもあったりして、それがが響いた可能性もあるようです。

「若者は選挙に行かない」これは昔から言われてきたことです。

「一票のリアリティ」を持てない人が多い。つまり、自分が一票を入れることでどれだけ社会が変わるのか、その手応えを信じられないという人もあります。

しかし「投票所に行かないということは、どんな社会になっても別にいいよと放り投げているのと同じ」だと思います。

そんな中、ここ20年で投票率が大きく減っているのは50、60代の人たちだと・・・。

年配の人は投票に行くイメージだったし地元で付き合いがある人をみんなで応援して議会に送り出すものだったので驚きました。

それによって地域に雇用が生まれるなどのリターンもあった訳ですから・・・。

中選挙区制から小選挙区比例代表制が採用されて、人に投票する選挙から政党に投票する選挙に変わったのも大きく、地域社会が無縁化したのではないかといいます。

選挙は、多くの人が関わって結果が出ることが大切だと思います。

そのほうが選ばれた側の政治家にも緊張感や責任感が生まれ、それがより多様な声を拾い上げた政策につながるのではないでしょうか?

残りあと2時間、大切な一票を投じてきましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都市伝説にも新たな理論が

2024-10-26 17:54:21 | 雑記

まだ女性の社会進出が進んでおらず、OLの業務といえば総務や経理、お茶出し、コピーなど、男性の補助的な仕事がメインであった私の若い頃の世代に「女の年齢=クリスマスケーキ」という言葉がありました。 ご存知の方も多いでしょう。

そんな中30歳ぎの懐妊は母子手帳に「高齢出産の印」が付けられていましたよね?

 特に結婚に関して女性に対する年齢の期待を示すものでした。

男尊女卑の価値観が刷り込まれていましたから・・・。

クリスマスケーキが12月25日を過ぎると価値が下がるとされる事にたとえられ、25歳までに結婚しない女性は「価値が下がる」という偏見に基づいていました。

人を売れ残りに例えるなんて・・・。とても時代錯誤です。

結婚は何歳でもできますし、今は結婚しなくても幸せ、という時代なんです。

実際、晩婚化が進む社会では、30代や40代で結婚する人も増えており、年齢が結婚の価値や幸せを決めるものではなくなっています。

結婚したくない、しなくていいなど、恋愛観の変化や女性の社会進出に伴い、あの都市伝説にも新たな理論へと変化が出てきているようです。

 バブル時代の結婚適齢期は、おおよそ25歳前後。年越しそばが売れるのは31日まで。

それと一緒で31歳までは需要があって結婚適齢期です。

その後クリスマスケーキではなく今度は年末に食べる「年越し蕎麦」になぞらえて、結婚適齢期を30~31歳へシフトした考え方がでてきたようです。

更に上をいくのがおせちです。

新年の3が日(1日~3日)を32~34歳に例えたもの。

これが言い得て妙というか、うまい表現になっていて32歳~34歳の女性は非常に価値があり、見た目も中身も良く、長期的な関係性を築きやすいという点を表しているようです。

日本では専門的な資格を持っている人以外は、男女問わず35歳だと就職活動もかなり厳しい国ですが、アメリカでは、女性がもっとも輝く年齢、それは35歳と言われています。

アメリカ理論は取り入れるのはなかなか難しいと思いますが・・・。

 どれにしてもかなり失礼な話だなと思いませんか?

昔は1人で生きるのってかなり難しかったですが、いまはそうでもないですよね。

時代とともに考え方、価値観は変わりますから全く大きなお世話ではないでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郵便事情

2024-10-25 22:35:02 | 雑記

「毎年注文してもらっている年賀状、ぜひ今年もお願いします」 郵便配達の人が見えた。

手紙は110円、はがきは85円と10月1日から郵便料金が改定された。

新年の挨拶や感謝の気持ちを伝えるのが本来の年賀状の役割である。

年1回のコミュニケーションの機会なのだから、数は減っても注文しようかと思っている。

今年「年賀状じまい」をするという友人からのはがきも多かった。

「LINEやメールでつながっているので必要ない」

「子どもの頃まで書いていたが疎遠になった」

「相手からも来なくなった」

「引っ越しや喪中を機に書かなくなった」これらが理由である。

SNSやメールでのやり取りが広がった事で郵便物はどんどん減り、この20年で約半減、国内で差し出される郵便物数は減少の一途をたどっている。

全国の郵便ポストのうち、実に4分の1が、1日平均の投かん数が1枚程度だという。

ある地方の中山間地域の担当者は、毎日10か所以上のポストを回るが、週に3日は「投かん0」のポストに出会うという。

しかし、手紙がなくても、どんなに遠くても、毎日必ずバイクや軽自動車を走らせ、ポストを見に行かなければならない。その理由は、郵便事業が法律で定める「ユニバーサルサービス」だからだ。

このため、毎日欠かさず、全国17万5000の郵便ポストと2万3000の郵便局を担当者が回っている。

荷台にほとんど何も積まずに、軽自動車を走らせている地域も少なくないのが現状のようだ。

一方、人件費や燃料費の負担が大きく値上げになったということである。

年賀状はもらうとやっぱり嬉しいもの!

何年か経って年賀状を見返して、書いてくれた人やその年のことを思い出す時間もかけがえのないものである。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あそこでもここでも

2024-10-24 19:50:20 | 雑記

秋風に揺れる大量のコスモスにまだ出会えていないと思ったら、薔薇もコスモスも 今年は猛暑の影響で 開花時期が遅れているそうですね。

そういえば我が家の小菊も毎年お彼岸の頃は咲いていたのに今やっとつぼみが出てきたところです。

お彼岸に咲く彼岸花も10月でした。我が家では今年夏野菜も収穫なし!がっかりです。

秋の食材と言えば「松茸」や「椎茸」ですが、松茸はいまだに巡り合いません。

松茸や椎茸を多く消費するのは日本人のようで、欧米人などからは好まれていないそうです。その理由は「香り」。

欧米人にとって松茸や椎茸の香りは「履き続けた靴の匂い」や「お風呂に入り続けていない不潔な匂い」と思われているそうです。

え~~~??

そんな中「秋が深まる」とは言うけれど、「冬が深まる」とは言わない。

どなたかが言っていました。

冬はすでに底なので、さらに「深まる」要素はないようです。

「夏の扉」はあるけれど、「冬の扉」はない。冬の扉はあんまり開けたくないから?

「真夏」「真冬」はあっても「真秋」とは言わない。

夏と冬はそれぞれ「てっぺん」と「底」。

秋にはてっぺんも底もないからでしょうか?

「冬将軍」という言葉、ニュースでも普通のように使いますよね?

やはり将軍様は冬しか合わないのかな? 

これだけ猛暑が続いたから、そのうち何か夏の言葉が出て来るかしら?

「夏軍曹」な~~~んてね。

10月23日の静岡県内は、広い範囲で雨が降りました。

この時期、平地で雨が降れば高い山では、雪が降る傾向にあるのに、まだ、富士山の初冠雪の発表がありません。 

平年なら10月2日~5日ごろ?

雪をかぶった富士山こそが秋の風物詩なのに・・・。

ここでも秋らしからぬ気温の高さが、初冠雪という冬の便りを遠ざけているようです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎朝の習慣

2024-10-23 16:37:07 | 健康

毎朝の習慣にしている事があります。

目覚めて最初に行う全身を伸ばすストレッチ。寝ながらでも行える股関節を伸ばす膝抱えストレッチ、下半身を伸ばす腰ひねりストレッチ、首のストレッチなどもう十何年もやっています。これで一日の活動モードに.....。

さらに最近始めたもの。それは、起き抜けにコップ1杯の水を飲むこと。

とり方のポイントとしては、最初に一度軽くうがいをし、寝ている間に口内に繁殖した雑菌を洗い流します。

そのうえで常温の水が胃腸にやさしいのでコップ一杯飲むようにしています。

『病に好かれる人 病に嫌われる人』の著者である順天堂大学医学部の小林弘幸教授よると、病気を寄せつけず、いくつになっても元気な“病に嫌われる人”が必ず毎日コツコツと続けている習慣。

そんな習慣の代表が“朝起きたらコップ1杯の水を飲むこと”なのだとか。

「起き抜けの水が自律神経を整える!」

私たちの体の60%は水でできているから命の源ともいえる水は、自律神経にも大きな影響を与えるそうです。

水によって腸が刺激されることで副交感神経が高まり、自律神経が整えられる為。さらに体内時計のリズムも整い、自律神経の安定に役立つそうです。

その他にも、寝ている間にオフになっていた胃腸のスイッチが水を飲むことでオンになり、食べ物を受け付ける準備が始まります。

腸のぜん動運動が促され、便秘の改善にも期待が・・・。

夜間に水分をとれない分、朝は特に脱水状態が進んでいるため、速やかな水分補給が不可欠なのです。

体の水分が不足した状態が続くと血管がダメージを受け、血液もドロドロになっていきます。

朝いちばんのコップ1杯からスタートし、1日で1~2リットルの水をこまめにとるよう心がけています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不要な歯ブラシ

2024-10-22 22:14:32 | 雑記

不要になった歯ブラシはお掃除に便利だ。

しかしまっすぐな柄の歯ブラシだと手首を曲げて掃除しなくてはならず、そのまま使うのはちょっと使いにくい!

内曲げした歯ブラシなら、手首はそのままでちょうどいい角度で溝部分にブラシをあてることができ、とっても掃除がしやすい!

歯ブラシの柄を曲げる方法をご存知でしょうか?

1.深さがある器を用意し器にお湯を入れる

2.器に歯ブラシを入れる

3.力を入れて柄を曲げる。

初めはとっても硬かった柄がお湯につけると驚くほど簡単にぐにゃっと曲がる。

このとき勢いよく曲げるのではなく、じわじわと力を加えていくようにする。

ある程度曲げたら、そこで固定するような感じでしばらく柄を押さえる。

4.冷水につけて固める

内曲げした歯ブラシはこちら。

外曲げ歯ブラシ、こちらもいい感じで曲がっている。

同じキッチンでも、蛇口の根元やスポンジラックなどの細かな部分には水垢がたまりやすく、スポンジでは落としきれない。

外曲げ歯ブラシだと、蛇口の溝部分や窓のサッシ部分まで毛先が届いてキレイにできる。

又、トイレ掃除で盲点なのが、ウォッシュレットのノズル。

普段は収納されているので気づきにくいが、実は結構汚れている。

ノズル掃除ボタンを押すと出てくるので、洗剤を使用して歯ブラシでこすり洗いすると良い。

カーテンレールやカーテンフックはホコリがたまりやすいうえに掃除しにくい部分だ。

歯ブラシを濡らさずにホコリをなでるようにするだけで、部屋の細々したホコリも取ることができる。

ただし、木の壁は傷んでしまうので使用しないように・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

闇バイト

2024-10-21 22:51:40 | 雑記

闇バイトした 22歳の容疑者が逮捕 され“3人で実行”と供述しているそうだ。

住人が在宅中でも窓ガラスを割って侵入、緊縛するといった荒っぽい手口が目立つている。

実行犯同志は知り合いではないと言うのもおかしな話だ。

秘匿性の高い通信アプリで指示役と連絡をとっていたと供述している。

闇バイトとは、 犯罪行為によって報酬を受け取るバイトのこと。

 応募して仕事を始めてしまうと、詐欺や強盗といった犯罪の実行犯になるなど、犯罪組織の手先として利用されてしまう。

犯罪グループは雇った人間を都合よく利用した後、「捨て駒」として切り捨ててしまう。

待ち受けているのは、重い刑罰。

「高収入」「即日入金」「書類を受け取るだけ」一見好条件に見える求人情報を銘打ってSNSや掲示板などで募集が行われ、「軽い気持ち」で始めさせる。

しかし個人の身分証や実家の情報などを提供させることで、犯罪組織から辞められない手口を用いている。

簡単に高収入を得られるなら、と応募して、強盗や詐欺といった犯罪に加担することとなり、逮捕された人が多くいる。

仕事や学校、家族などでのストレスや不安を消費によって解消しようとした時考える。

「普通」の仕事よりも、「闇バイト」の方が「コスパがいい」とすら感じる若者が出てきてしまう背景には、雇用問題もあると考えられる。

アルコールやタバコといった物質の消費、ギャンブルやゲームといった過程のある行動を通じた消費、アイドル、ホスト、「推し活」などの関係を通じた消費など。

これらは商品化され、金銭の支払いを伴うことが多いことから、家計の余裕がなければ「節度を持った」消費にとどめておけばよいはずだ。

専門家は昨今の「闇バイト」を社会問題、とりわけ貧困問題との関連で考えていく必要もあるという。

警察庁Webサイトで注意喚起している。「闇バイトはバイトではなく犯罪です」

以下の特徴および見分け方をチェックしてみたい。

〇闇バイト隠語が求人情報に掲載されている

〇具体的な仕事内容が書かれていない

〇報酬が異常に高い

〇募集対象の性別が限定されている

〇連絡手段をSNSに限定している

(1)闇バイト専用サイト
(2)SNS
(3)インターネット掲示板
(4)知人からの紹介

求人募集情報でも怪しいものがあれば十分に注意して欲しい世の中である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卵かけご飯

2024-10-20 21:57:00 | 料理

風も強いし、寒い。本当に一気に季節が進んだ感じがする。

こんな日、温かい炊きたてのご飯にかける卵かけご飯が合う。

新鮮な生卵を白ごはんにかけるだけで、クリーミーでまろやかな味わいを楽しめるので好きだ。

卵の濃厚さが白ごはんと絶妙に絡み合い、もちろん、定番のシンプルな醤油で味付けでも十分美味しい!

卵も高くなっているが、スーパーの特売品の卵では、「何か一味足りないなぁ…」と感じることも・・・。

やっぱり高級の卵は一味違う。

また、食べる頻度が高ければ、同じ味だと飽きてくるので、私は調味料を変えて味を楽しんでいる。

昆布だしがなかなか卵と合う。

アツアツご飯に卵はとかず、はしで潰しただけのが好き!

新しい味の発見を一杯では物足りなくなるほどの美味しさだ。

さて生卵には、サルモネラ菌が付いていることがあるので注意!

サルモネラ菌が体内に入ると、食中毒を引き起こし、吐き気や下痢、発熱などの症状が現れることがある。

これが料理の部類に入るのか疑問だが、おいしい卵かけご飯を楽しんでいる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレスを減らす

2024-10-19 22:37:14 | 健康

「お姉ちゃんをおもわず叩いてしまった。自分が怒りっぽくなっていたから・・・。」

ある知人からそんな話を聞いた。

姉妹だから起こり得る事、すぐに謝るタイミングを逸してしまい不穏な雰囲気になる事、よくある。

あなた自身や、あなたの周りの方でこのような症状がある方はいませんか?

日本赤十字社ホームページによる「気づいてください体と心の限界サイン」を目にした。

<周りの人が気づく症状>

●反応が遅い、表情が暗い

●人との交流を避ける

●体調が悪いと訴えることが多くなる

●飲酒量が増える

●遅刻、早退、欠勤が増える

●仕事の能率が落ちる、ミスが増える

<心の症状>

●気分が落ち込む、悲しい

●イライラする、おっくう

●集中力がなくなった

●好きなこともやりたくない

●自分を責めてしまう

●決断が下せない

●死にたくなる

<からだの症状>

●食欲がない

●便秘や下痢

●体がだるい、疲れやすい

●頭痛、肩こり、胃痛

●動悸や、息苦しさ

●眠れない

これは、心や体が不調を訴えている、とても大切なサインです。

頑張りすぎている時は、自分の疲れや不調に気づけず、疲れ切ってしまうことがあります。

そんな時は、周りの人が気づいて、声をかけてあげることが大切だそうです。

そして心と体を休める時間を作るにはどうしたらいいのでしょうか?

休むということには心の休息と身体の休息があります。

栄養状態の良くなった現代社会でより求められるのは心の休息の方。

やっぱり睡眠は心身の疲労を回復させ、エネルギー充電に繋がり、ストレス解消のためにはとても重要です。

質の良い睡眠によって、体内の修復を促す成長ホルモンが多く分泌され、疲労回復が促進されます。

心の健康を保つ為に音楽を聴く、ストレッチ、呼吸法など・・・。

家族や友人など信頼している人とのつながりを持つ。

趣味や、親しい人と交流を楽しむ時間を作る。

不安な気持ちを抱え込まず、安心できる相手に打ち明ける。

今自分ができている事や、いつも通り続けられていることを認める。

ストレスの対処法に「運動をしなさい」と書かれることがあるが、運動と聞くと、ランニングや筋力トレーニングなど身体的に苦しいものを思い浮かべるかもしれません。

でも散歩でも十分効果があるそう。

まずは近所を散歩してみるのもいいのではないでしょうか?

うつなど重症にならないようにほおっておかないようにしたいですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名言から

2024-10-18 22:36:15 | 雑記

「ストレス」が生まれる原因は、「悩み・苦しみ」です。

だったら、「悩み・苦しみ」を持たなければいいのでしょう。

ではどうしたら悩み・苦しみ」を持たずにいられるのか。

「思いどおりにしたい」という思いを持つことをやめること。

これだけです。

「明るさ」や「幸せな気持ち」を周りに届けてくれる「小林正観(こばやしせいかん)さんのこんな名言がありました。

「辛い」「悲しい」「悔しい」「苦しい」「つまらない」と言い聞かせ続けると、「生きているのがそんなに辛いなら死んじゃいましょう」

体自身が反応し、ガン細胞を増殖させ故障や病気を進行させます。

体のどこかが痛んだり、不調というときには、その不調のところに文句を言うのをやめ、不調ではないところの全てに「ありがとう」とお礼を言い感謝をすることで、その一カ所が消えてしまう。

納得です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べ合わせ

2024-10-17 18:21:45 | 健康

私たちは、普段の食事でさまざまな食材を同時に摂っています。

ご飯などの主食に、肉や野菜などのおかずといった具合ですが、こうした組み合わせは体に良いものもある一方で、逆に体へ悪影響を及ぼすものもあります。

そのような体に良くない食べ物の組み合わせは、「食べ合わせが悪い」として古くから
いろいろな例が挙げられてきました。

私も親からも言われていた「うなぎと梅干は食べ合わせが悪い」という有名な言い伝え。

しかし医学的には根拠がなく、逆に相性が良い組み合わせであると最近知りました。

梅干しの酸味のもとはクエン酸で、唾液や胃液などの分泌を促す働きがあり、うなぎの脂を消化しやすくしてくれ、どちらも疲労回復効果が期待できる食材なため、スタミナをつけたいときなどに一緒に食べるのがおすすめだそうです。

実は健康によい組み合わせは、普段から何気なく一緒に食べている食材です。

納豆とネギ:ビタミンB1の吸収を促進

トマトとアボカド:抗酸化作用

焼き魚と大根おろし:「アミラーゼ」という酵素が豊富に含まれており魚のたんぱく質の消化を助ける

レモンと牡蠣:鉄分の吸収を促進

とんかつとキャベツ:胃もたれを抑制

豚肉と玉ねぎ:豚肉に含まれるビタミンB1と、玉ねぎのアリシンは結合しやすい性質を持っていて、体内への吸収効率がアップ

白米とお酢:糖の吸収を抑制

ビタミンEを多く含むブロッコリー、ほうれん草、ナッツ類を食べる際は、ビタミンCが多く含まれるオレンジやキウイ、イチゴなどの果物を一緒に摂取すると良いようです。

うなぎとスイカも食べ合わせが悪いと言われますが、体を冷やしてしまうことで消化を妨げてしまい、胃腸に負担がかかる食べ合わせと言われます。

しかし大量に食べなければ影響は少ないようですから気にしなくても良いようですよ。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする