ホップ ステップ エイジング

車の免許を取ったのもパソコンを始めたのも55歳過ぎ。
興味を持ち楽しみながらゆっくりゆっくり年を重ねていきたい。

年越しそば雑学

2023-12-31 12:46:09 | 料理

今日は大晦日。

他の麺類よりも切れやすいことから「 今年1年の災厄を断ち切る」 という意味で年越しそばを食べます。

そばが大好きな我が家。

そばつゆやネギ・ワサビをはじめとした薬味まで、たっぷり楽しみたい私と息子たちはざるそばですが、夫は温かい天ぷらを添えたかけそばなんですね。 

だから面倒ですがいつも2種類作ります。

いずれにしても日本人に愛され続ける蕎麦、その背景を少し調べてみました。

冷たい蕎麦を食べる時に薬味を使います。

定番の薬味といえば、ワサビだと思うのですが ワサビを薬味に使う理由をご存知でしょうか?

江戸時代の資料『蕎麦全書』では、「蕎麦の薬味は、大根おろしのしぼり汁が最も適している」「辛い大根がない場合、しぼり汁の代用としてワサビを使う」と解説されているようです。

つまり、ワサビは辛い大根おろしの代用だったのですね。

時代が変われば、薬味も異なり、たとえば江戸時代には、焼き味噌や梅干し、胡桃などが薬味として使われていたそうです。

蕎麦が健康に良い食べ物であることはご存知の通り。

「蕎麦を食べると、気分が穏やかになり、食欲がわく」「蕎麦は胃の働きを活発にし、腸をしっかりさせ、便通を良くする」などと記されています。

当時の蕎麦の作り方については、「茹でた蕎麦をざるですくい、ぬるま湯で洗ったあと、ざるに入れ、そこへ熱湯をかける。蓋をして冷めぬように、水気をなくして出す」と最も古い料理本『料理物語』(1643年刊行)に載っているそうです。

また当時は冷蔵の技術がなく、冷水で締めてコシを出すことは考えられなかったようです。

食べ終えた後の楽しみである蕎麦湯。

『蕎麦全書』(1751年脱稿)によると、江戸時代中期には、まだ江戸では蕎麦を食べた後に蕎麦湯を飲むことが一般的ではなかったとの事。

しかし本草書『本朝食鑑』(1695年出版)では、蕎麦切りを食べた後、蕎麦湯を飲まないと病気になると、当時は信じられていたようで、蕎麦湯が飲まれるようになった時期には、さまざまな説が存在しているそうです。

私はあの白っぽくてとろっとしたお湯でそばの香りを楽しみます。

そば湯を飲むことで、そばが持つ栄養を無駄なく摂取できるんですからお勧めですよ。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インターバル速歩

2023-12-30 16:17:26 | 健康

私とHさんは同じ距離を歩いても歩数が結構違うという事が先日解りました。

スマホの歩数アプリでは歩数が多いのがカロリー消費が多いとなるけれど、実際は、歩数よりも歩く速度の方が重要ですよね。

スピードが不十分で小股歩きだろう自分の歩き方をチェックする必要がありそうです。

トレーニングには筋肉をつけたい時のお薦めの短距離走、腕立て、ベンチプレスといった短時間に行う高負荷の無酸素運動やウォーキング、ランニング、水泳などの有酸素運動などのトレーニングがあります。

そんな中、老化による体力低下を予防することが目的の場合には、「インターバル速歩」が体力低下の抑制につながる運動として注目を集めているそうです。

その提唱者である信州大学学術研究院医学系・特任教授の能勢博さんによると、下半身の筋肉量低下を抑えることが出来れば、両方の効果を得られることがわかったということです。

皆さんの中には既にインターバル速歩に取り組んでいるという方もいるかもしれません。

インターバル速歩がなぜ老化防止に効果的なのか?

インターバル速歩とは「速い」「普通」を交互に繰り返すウォーキングの事です。

運動の中に必ず「ちょっとキツい」と感じる高負荷の運動を加えることにあるそうです。

普通のウォーキングと比べると、これにより、体力が向上し、血圧、血糖値、中性脂肪、BMIといった生活習慣病に関わる指標の全てで改善するのが確認できたそうです。

基本的な進め方は「普通歩き3分」と「早歩き3分」を1セットとし、1日5セット約30分以上を週4日、1週間あたり計120分行うというのが基本的なメニューだそうです。

「ちょっとキツいとは、10分続けると汗ばむ、20分だとすねの筋肉が痛くなる程度の強度」だといいます。

イチ、ニ、イチ、ニの歩き方だといつの間にか、ゆっくり歩いているので、イチ、ニ、サン、で歩くと、ヨンの足を出すしかない! だから遅くならず歩けるかなと思いました。

これを定期的に続ける事で筋量の維持ができ、結果的に体力低下の抑制につながるという事なのです。

「運動後60分以内に、アミノ酸バランスのいい牛乳などを200~600cc飲むことをお勧めします」との事。

その理由はきつい運動の直後、筋肉はエネルギーとして消費してしまったグリコーゲンを補うため、細胞膜表面にあるグルコース輸送体を活性化させ、積極的にブドウ糖を取り込もうとします。

この”窓が開いている”時間が運動後の約60分間。その間にアミノ酸や糖質を体に取り入れることが大切なのです」と能勢教授の言葉でした。

意識してやってみようと思います。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かわいいお客様

2023-12-29 18:28:41 | 雑記

朝から暖かい日差しが入っています。ガラス戸を開けたら、小さな鳥がぱたぱた・・・。

「あっ、ジョウビタキだ。可愛い!」

頭上がグレーで、目の周りが黒い、おなかはオレンジ。ジョウビタキのオスですね。

去年は1月ごろ家の庭先で見かけました。

夫がYouTubeから「ヒッヒッ、チッチッ」というジョウビタキの鳴き声を聞かせましたがどこ吹く風。

人間に対する警戒心はわりと薄いんでしょうね。

そばに私たちがいても室内の観葉植物に止まったり、3mから4 mくらいの所に降り立ったり、仏壇に入ったり、部屋中駆け回っていました。

シャッターチャンス! あ~~駄目でした。すぐ飛び立ってしまいます。

30分ぐらいこちらも楽しんだので、ガラス戸を開けてあげたらしばらくして出ていきました。

ジョウビタキの豆知識を少し・・・。

スズメ目、ヒタキ科の冬鳥です。冬鳥とは越冬のために北方から日本にやってくる鳥のことです。

10月ごろに遥か海の向こうからやって来て、3月ごろまで日本全域で観察できます。

大きさはスズメぐらいかな? 

お隣の韓国では1年中見れる留鳥だそうですが、日本では冬によく見られる渡り鳥です。

庭や公園にも飛来する冬鳥で、身近な小鳥ではもっとも美しいようです。

「ヒッ、ヒッ」と澄んだ声で鳴き、時折「カッカッ」とも鳴きます。

火打ち石を打ち合わせた時の音が、ジョウビタキの声と似ているそうですよ。

どうも鳴くのは渡来してきたばかりの時、縄張り宣言の為のようです。

だから声を聞かせても反応しなかったのかもしれませんね。

可愛らしい姿をしているのに似合わず、単独行動をとり、同種に対しては無茶苦茶に好戦的なんだって!

ジョウビタキは、隣り合ったライバルをオス、メス関係なく威嚇し、時に追いかけ、攻撃するそうです。

メスの姿は地味で大人しそうなのに攻撃する習性はオスと同じだそうです。

この姿からどうですか?

非常に縄張り意識が強く、鏡に映った自分の姿にさえ攻撃を仕掛けて来るなんてとても思えませんよね。

餌付けを行えば人には近寄ってくるなんてかわいい!

 

コメント (3)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆく年2023年

2023-12-28 14:51:24 | 雑記

年末のスタート。あっという間ですね。

なんかの法則によれば、時間の早さは年齢に比例して速くなるらしい。

つまり、50歳の人にとっての10年間は、5歳の人にとっての一年間にあたり、5歳の人にとっての一日は、50歳の人にとっての10日にあたるなんて言われます。

生きてきた年数によって一年の相対的な長さがどんどん小さくなることによって、時間が早く感じるという訳です。

もう一つ、こんな側面もあると紹介されています。

人は経験のないことをやっている時は、それが強く意識に残り時間を長く感じます。

反対に、慣れていると時間の長さが気にならなくなり、あっという間に時が過ぎたように感じるとか・・・。

日々の生活に新鮮味がなくなるからという考え方もあるようです。

いよいよ追い込みの時期となり、どこのスーパーにも、お正月用品がたくさん並ぶようになりました。

昨日から少しずつ正月用の買い物をしていて、まずは、しめ飾りを買ってきました。

正月用品もずいぶん値上がり!「しめ飾りは作る人も少なくなり、材料もないからねえ。」店主の言葉でした。

今朝浸したもち米を、今夜「電動餅つき機」でつき、お供えの鏡餅やへそ餅・角餅を作ります。

杵でついた頃から餅つきの形は変われど、もう何十年私の仕事ですから・・・。

老後の生活は単調とはいえ昨日と同じ今日もないし、今日と同じ明日もない。

老後の小さな贅沢な時間と思って大切にしなければならないと思っています。

年々便利さが増しているから時間がとれるはずが、なぜか逆の結果になっている昨今。

その分パソコンやスマホに向き合う時間が増えているからでしょう。

「無意識に」時間を奪われていないか?奪われた時間で何かを失っていないか?少し立ち止まって考えてみました。

でも人生はなるようになると腹をすえ、自分に与えらえた条件のなかで精一杯生きるしかないと思いました。

今年もあと少し。気持ちよく、健康で新年を迎えたいものですね。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頼れる緑黄色野菜

2023-12-27 21:05:33 | 料理

小松菜が旬ですね!

β‐カロテンをはじめ、ビタミンC、カルシウム、鉄そして、食物繊維も豊富です。

特筆すべきはカルシウムで、野菜の中ではトップクラスの含有量。

しかし乳製品と比較して吸収率はあまり良くないそうです。

カルシウムの吸収を良くするために、きのこ類や魚に多く含まれるビタミンDも一緒に撮りたいものです。

小松菜のお浸しにはかつお節やちりめんじゃこを添えると良いようですね。

又鉄の吸収も余り良くないそうなので、動物性のたんぱく質やビタミンCと一緒に摂るのがよさそうです。

従って小松菜の栄養素を効率よく摂取するには、炒め物や和え物にして油と一緒に摂るのがオススメのようです。

炒め物にする時シャキシャキした食感を保つには短時間で炒める事。歯ざわりがなんともいえませんね。

食べ過ぎると、食物繊維による消化不良やシュウ酸が原因とされる尿路結石のリスクなどがあります。目安は 1/2把。

適量であれば毎日食べても問題ないと言われています。

ビタミンやミネラルをバランス良く含む緑黄色野菜であっさりした味わいでクセやアクが少ないので生食でもOK。

「栄養を逃さず体に取り込めるにはぜひ生で食してみてくださいね。」

そんな栄養士さんの言葉に誘われて、簡単に電子レンジで作れる「小松菜のサラダ」を初めて作ってみました。

材料2人分

  • 小松菜 200g
  • ツナ油漬け 50g
  • (A)ごま油大さじ1
  • (A)鶏がらスープの素 小さじ2
  • (A)白いりごま 小さじ1
  • (A)すりおろしにんにく 小さじ1

 作り方

1.小松菜は根元を切り落とし、3cm幅に切ります。

2.耐熱ボウルに入れ、上下を空けてラップをかけ、600Wの電子レンジでしんなりするまで3分加熱します。

3.ツナ油漬け、(A)を加えて味がなじむまで和えます。

4.お皿に盛り付けて完成です。

もう一品欲しいとき良いですね。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月が目の前にぶら下がっている

2023-12-26 22:06:42 | 思い出

あと一週間、お正月が目前です。

年のせいもあるでしょうが、今は全くお正月に新鮮さを感じなくなっています。

昭和の時代を振り返ると大晦日もお正月も今とは違いましたね。昭和と一口に言っても、63年余。

世代も、戦前派、戦中派、戦後派、戦無派などと分類される中で、今は戦後派がもっとも多いです。

年末年始の買い物事情だけでも違いがあり、平成世代にとっては信じがたいかもしれません。

三が日は食料品店もスーパーも全く開いていませんでしたから、必要な食材の購入を怠るとアウトです。

それが当然だと思っているので、諦めるしかありませんでしたよ。

それに年末年始は銀行も開いていません。

ATMでお金を出すなんて考えられなかったんですから、年末年始には余裕を持って現金を用意しておく必要がありました。 まあ考えてみれば不便でしたよね。

暮れには家族中が協力して畳をあげての大掃除。 杵と臼での餅つきなどの忙しい年末の行事にも参加しました。

だからその分お正月がかえって楽しみでしたね。

今はコンビニやファミレスなど、元日でも通常営業が当たり前になっていますが、百貨店の初売りは1月3日からでした。

元日は 殆どの国民が休日で、家族と正月を過ごし「すべての計は元旦にあり」と縁起を担ぎ、身も心も厳粛な気持ちになったものです。福の神を追い出出さないように・・・?

我が家の元日はお掃除も洗濯もしない日でした。今はバンバンやっていますけれど。(笑)

正月とは言えども慣れてしまい、身も心も厳粛な気持ちが薄れてしまうのでしょう。

日常と変わらない年の変わり目、うきうき感もないですね。

こうして日本独自の伝統の継承は少しづつ難しくなっていくでしょう。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乾燥剤

2023-12-25 18:35:22 | 雑記

お菓子や食品の袋の中に入っている「乾燥剤」。

乾燥剤には、水分を除去して乾燥させる効果があり、一緒に袋の中に入れられた商品の品質を維持するために用いられていますが、ひと口に「乾燥剤」といっても、種類はさまざま。

用途や目的によって使い分けられているそうです。

<シリカゲル>

お菓子に入っていることが多い乾燥剤。

透明や青の粒状で、包装内の湿気を吸収して乾燥を防ぎます。

湿気を吸い切ると、粒の色が白やピンクに変わるため、まだ使えるかどうかがわかりやすいそうです。

● 塩がサラサラに! でも…砂糖はNGだとか・・・。

● 靴に入れてカビ防止

● しまいっぱなしの衣類の除湿に

● ポーチにシリカゲルと化粧品を一緒に入れるだけで、大切なコスメを湿気から守ってくれるそうです。

いろいろに再利用できるのですね。

シリカゲルは何度も繰り返し使用可能、湿気を吸い切ったシリカゲルでも、加熱することで繰り返し使えるメリットがあるんですって!

その都度すてていましたが・・・。

<石灰乾燥剤>

生石灰(酸化カルシウム)が原料で、粗い粉末状になっています。

吸湿力は強力ではあるものの、一度水分を含むと消石灰になるため、再利用はできないという事です。

また、酸化カルシウムに水が直接触れると化学反応によって発熱するため、使い方を誤ると火傷する恐れがあるので注意しないといけないそうです。

水に濡れると発火する性質があるので、生ごみを一緒に捨てる可燃ごみでは出さず、不燃ごみにしているところもあるようです。

これは絶対に水分に触れないように、ビニールに入れて何重にもクルクル巻いて水分が付かないようにして捨てなければいけないようですが、そんなことに注意していませんでした。

発火して命を脅かすこともあると聞けばポンポン捨てられませんね。

ごみについて正しく知り、正しく捨てたいものです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス 人それぞれ

2023-12-24 21:07:10 | 雑記

日本では、心躍る冬のイベントとして定着しているのが、クリスマスイブという日です。

このシーズンになると、街はクリスマス一色になり、楽しいムードが生まれますね。

プレゼントを贈ったりケーキを食べたりするひとときは年末の重要なイベントでしょう。

好みは人それぞれ違うから、過ごし方は自由です。

だから自分に合うクリスマスの過ごし方すればいいと思います。

今日私は、ある会社のクリスマスイベントに参加させてもらい、ビンゴ大会を楽しみました。 そこで当たったんです!ローストビーフが・・・。

夕飯はこのローストビーフを頂きました。

お陰様で小さなディナーによってクリスマス気分を味わうができましたよ。

ジューシーで柔らかいお肉により、ちょっとした幸せ気分に浸れ、感謝しています。

そんな中、長引く戦争や極度の貧困の国では、子どもたちにも壊滅的な影響を与えています。

ウクライナに残してきた父親と半年以上会っていない子供が、「お父さんに会いたい!せめて電話で話したい。クリスマスには平和が欲しい」と話していました。

又「クリスマスも新年も、何もいりません。人が死んでいる中、祝う事などできません。夜にカサカサ音がする度怯えています」という言葉も印象的でした。 切ないですね。

クリスマスイブの今日、イベントを味わえる日のあるありがたさと同時に、世界の1人でも多くの子供たちが早く笑顔で過ごせる世の中になって欲しいと願いました。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定形郵便物の郵便料金値上げ

2023-12-23 17:30:09 | 雑記

物価は、どんどん上昇。

いよいよ定形郵便物の郵便料金にもきましたね。

2024年秋ごろに84円から110円に値上がりする見込だそうです。

また、ハガキの料金についても、63円から85円への値上げが検討されています。

この他、定形外郵便なども基本的に約3割の値上げを検討しているとのことです。

利益を出すには一定の取扱量が必要です。ただ、国内郵便は2001年度の262億通をピークに減少傾向が続いています。

郵便取扱量が減り、人件費や燃料代の高騰があれば、コストが上がり、郵便料金に跳ね返るのは、当然のことでしょうが、ずいぶん値上がりしますね。

電子メールやクラウドサービスの普及により、文書を郵便で送る機会は、個人的には、殆どなくなりました。

年賀状じまいをしようかなという人もますます増えるのではないでしょうか?

これで赤字解消ができるのでしょうかねえ?

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スリムブラシ

2023-12-22 21:05:45 | 雑記

今日22日は冬至です。

上空に強い寒気が流れ込んでいて、北日本から西日本の日本海側では明日にかけて顕著な大雪に関する気象情報が出され、被害も出ているようです。

全国的に真冬並みの寒さで、ここ静岡もかなり空気が冷えて風も強かったです。

早いものです。今年もあと10日ほどで新年を迎えるんですね。

我が家のサッシレールは雨ざらし日ざらしで一年掃除をしていないので、細かいごみや砂埃が目立つようになりました。

そろそろ大掃除、普段やらないサッシレールから掃除を始めましょうか!

というのもちょっとしたアイテムを百均で見つけてきたんですよ。

それは「ペットボトルにつけるスリムブラシ」。

水色ボタンを押してから逆さ向きにすると水が流れ、細かいごみや砂埃などを流すそうです。

あとは雑巾で水を拭きとるだけ。

いいんじゃない?

ちょっとばかり楽しみになってきました。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼き白菜

2023-12-22 12:47:54 | 料理

冬に食べたい野菜といえば、白菜。

お鍋の具材などにして煮て食べるのは定番でよくやりますが、実は焼いても美味しいんですね。

今回一緒に食べるのは、白菜と抜群に相性がいいベーコンで、手順はとても簡単でシンプルです。

<材料>

白菜……1/4個
・にんにく……2片
・ベーコン……60g
・油……適量
・塩……ふたつまみ
・唐辛子……1本
・黒こしょう……お好みの量

1、白菜を1/4カットにして刻まずに、葉と葉の間にベーコンを挟みます。要領は豚バラ白菜と同じですね。

2、フライパンに入れて、日本酒少々をふりかけ、蓋をして弱火で5分位蒸し焼き。

各面(断面2面+外側の計3面)をおよそ5分ずつどーんと焼く。

とろとろの白菜とベーコンの塩気とがよくあい、白菜の甘味がこれでもか!ってほど味わえて最高!

3,葉がしんなりしたら完成です。簡単すぎ~~~。

焼き白菜にぽん酢、コチジャンと刻んだ青ネギを入れて混ぜたのもやっぱりおいしくて・・・。

又何も挟まず焼いた白菜にドレッシングをかけたサラダも一品です。

パルメザンチーズを振ってみたり、他にもゴマダレをかけてもおいしくいただけ、白菜料理はバリエーション豊富です。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時代の進化

2023-12-21 22:01:28 | 雑記

「うちの職場はみんな黙って自分のパソコンに向かっているから図書館みたいに静かだよ」。

事務をしている子供と同じぐらいの年の子がそう言ったので「へ~~、私じゃあとっても勤まらないね!」と笑った事があります。

確かに時代は変わりました。

現在となっては、パソコンなしで仕事をすることはできないほど浸透しているもので、10~20年まではこのような環境はまだ整っていませんでした。

ところがネットが進化し、メールもチャットもある・・・。

だから誰もが、限られている時間をうまく使うために、仕事のみならず生活すべてにおいて、優先順位つけや効率化をすすめていこうとする時代を迎えていると言えます。

一方、他の職員が、何処で何をやっているかのさえ全く把握をしていないし、興味もない現実もあるようです。

同じ職場の者同士、直接話し合えば5分で片付くような内容なのに、隣席の同僚ともメールでしか会話しない事もあるのはさびしくないですか?

そこで、重要なメールなら、隣の人に、「今メール送ったよ」と一声掛けたらコミュニケ―ションがとれるんじゃないかなと思うのは私だけ?

私なんか適度な私語がなかったら息が詰まちゃうよ!

それよりなにより、目や耳から入るアナログ情報や必要じゃない?

雑談の中からアイデアだって出てくる事だってあるかもしれないじゃないかしら?

自分の口で人に物事を伝えられなくなってしまうんじゃないかしら?とか・・・。

コミュニケーションの手段をバーチャルなものに頼りすぎる弊害を心配をする昭和のおばさんです。

進化は結構ですが、コンピュータに感情まで支配されないようにしたいものですね。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炊飯器の掃除

2023-12-20 22:54:25 | 雑記

毎日食べるご飯だからこそ、美味しくいただきたいものです。

アンケートで、「炊飯器の内ぶたは使うたびに洗う」という方が大多数でしたが、少数派の意見として「汚れてきたら洗う」という意見もありました。

「炊飯器の蓋を洗うなんて知らなかったというか、気にもしていなかった」という人もいました。
でも内蓋って、実は炊飯器の中で一番汚いんだそうです。

炊飯中に出る液体が内ぶたに付着し、それを放置していると菌が増殖して酸味のあるにおいが発生します。

また、内ぶたの奥側にはふたヒーターがあるので、熱の伝わり方が変化してしまいます。

長く炊飯器を使い続けるためにもなるべくこまめに手入れしたいものですね。

蒸気口などの細かい部分は、綿棒を使うと汚れが落ちやすいのでおすすめ。

いつも内側についたおねばやご飯粒を、固く絞った柔らかい布できれいにふき取っていますが、汚れているようなら台所用の中性洗剤を使い、やわらかいスポンジで洗うと良いですね。

買い換えて三年、今まで私は炊飯器の底面にある吸気口と排気口は見落としていたんです。


ひっくり返してみてみたら、やっぱり吸気口にホコリが少し溜まっていました。

これからは月1回程度を目安に確認して、ホコリやごみを取り除くようにしていくつもりです。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷凍貯金

2023-12-19 17:36:55 | 料理

お正月シーズンが近づくにつれて、特定の野菜の価格は急上昇するので年末年始は少しでも節約したいところです。

野菜のプロ”として、仕入れや販売を長年経験してきた方が、年の瀬を前に強く呼びかけていることがあります。

それは、「年末前に野菜を冷凍してください!!!」ということ。

お正月の料理に彩りを添えるのに必須なのが三つ葉。

冷凍すると筋っぽくなり歯触りが悪くなってしまけれど、細かく刻んでフリーザーバッグなどに入れ、なるべく空気を抜いて冷凍室で保管することで、口当たりが気にならなくなるといいます。

トマトはヘタを取って丸ごと食品用ラップで茶巾包みにし、「ジップロック」などのフリーザーバッグになるべく空気を抜くように入れて冷凍。

凍ったトマトに水をかけると、簡単にするすると皮をむくことができますね。

ほうれん草はゆでてから食べやすいサイズに切って冷凍するとえぐみが少なく、色も鮮やかに冷凍できます。

野菜は生のまま冷凍が新常識です。

大根は味噌汁、煮もの、サラダや漬物、大根おろしなど、どんな料理に使うかを決めて用途別に冷凍するのが便利。

又ニンジンも冷凍することでβカロテンが増えるとも言われているので、やはり用途別にいちょう切りや、千切りにするといいでしょう。

キャベツ、ブロッコリーなどは食べやすいサイズにちぎって保存袋に。

冷凍保存した野菜は凍ったまま加熱調理すると食感が変わりにくいようです。

しかし冷凍保存した野菜は、生の物と食感や風味が変わるので、カレー味、みそ汁、ピリ辛味など、濃いめの味、こってり味のおかずに向きます。

炒め物をすると水分が出やすいので、仕上げに水溶き片栗粉を入れて、とろみをつけて食べるとおいしいですね。

ただじゃがいも・さつまいもなどの芋類、キュウリ、なすなどの水分の多い野菜は冷凍には向きませんので注意したいものです。

年末に向かい、冷凍庫に入り切るかなあ?

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホ検索

2023-12-18 18:09:15 | 雑記

知人のOさんもTさんもスマホは持っていても検索はほとんどしない。

「せっかく便利な機能があるんだから使わなきゃもったいないじゃない」

すると「キーボードから単語を入力するのが面倒だ」という。

「マイクのマークを使えば音声検索もできるよ」と言ってもあまり反応しない。

見回せばそうした中高年層もかなりいるのではないだろうか?

一方、スマホに慣れた若年層世代はテレビで情報を得ず、ぴろり~んと素早く指を動かして複数のSNSを「検索・情報収集」「動画視聴」「ニュースをみる」などの多様な目的でしっかり使い分けている。

新聞は年々減少で2割弱になっているようだ。

「40代以下においてはテレビよりもインターネットの時代である」といえる。

闇雲に検索をしても自分の求める結果が検索できなければ意味がない。

兎に角ユーザーは検索エンジンが集めた情報の中から目的の情報を探して行くのだが、基本的な検索方法として

★ とは検索
★ AND検索
(キーワード1AND キーワード2 AND は大文字で。またはスペースでも良い。)
★ OR検索
(キーワード間に半角大文字の【OR】を入れる。)
★ NOT検索
(これは特定の条件やキーワードを含まない結果を検索する手法で除外したいキーワードの前に【-(半角ハイフン)】を付けて検索する。)
★ 完全一致検索
(キーワードと完全に同じものを探す)
★ 検索キーワードと完全一致しなくても検索できる「あいまい検索」などがある。

これらの方法により求める検索事項が見つかり易くなる。

Oさん!Tさん! 兎に角わからないことがあれば検索する癖をつけてみると良いと思うよ。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする