ホップ ステップ エイジング

車の免許を取ったのもパソコンを始めたのも55歳過ぎ。
興味を持ち楽しみながらゆっくりゆっくり年を重ねていきたい。

母親に感謝する日

2024-05-05 16:29:13 | 子育て

今日は『こどもの日』。

孫が「5月5日は男の子のお祝いだよね。だって女の子は3月3日だもの・・・。」

「そう言われればそうだよね。」

古くは「端午の節句」として、武者人形を飾ったり、鯉のぼりを立てたりと、男の子の成長を願う祭りとして祝われてきましたからね。

そこで調べてみたら・・・。

5月5日は一般的に男の子の節句として認知されている五節句の一つである『端午の節句』に由来しています。

『端午の節句』の『端午』は、5月の最初に訪れる午(うま)の日を指す言葉です。

『はじめ』を意味する『端』と、旧暦の5月を指す『午』から成り立っています。

こどもの日は男の子と女の子両方をお祝いするのに対し、端午の節句は男の子の誕生と成長を祝い、健康を願う日です。

こどもの日は国民の祝日であり、端午の節句は日本の伝統的な行事という点も大きな違いです。

という事が解りました。

現在では男女関係なくこどもの健やかな成長を祝うとともに、母親に感謝する日でもあると法律にしっかり明記されており、定義が定められているというのです。

こどもの日は子どもが主役で親が頑張る日だと思っていたので、それを孫に言ったら「じゃあ大変だ!しっかり感謝しなくっちゃあ!」というのでみんなで大笑いしました。

「そうだよね。生まれた時は体のあちこちがいくつもの管に繋がれていて大変な思いをしたものね。

今日までこんな元気に育つなんて思っていなかったから、お母さんにもお父さんにもしっかり感謝しなくっちゃあね。」

そう言ったら突然「お父さん、お母さん、育ててくれてありがとう!」と言っていました。

なんだか目頭がじ〜んとしてしまい、改めて子供の日を意識したひと時でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひな祭り

2024-03-03 18:28:30 | 子育て

女の子の成長を祈る日本の伝統、ひな祭り。

しかし男の子だけの我が家もずっと飾った。

志太地区特有の天神さんをはじめ、ケース入りの人形を8畳間いっぱいに飾り、菱餅を作り、ちらしずしでお祝いしたのでこの時期は結構忙しかった。

転居に伴い、すべての人形を収めてしまったので数年ひな祭りはしていない。

飾る・しまうといった作業もなく楽をしている。

なんとなくさまざまな食材を酢飯の上に散らす「ちらし寿司」をひな祭りの定番料理で作っていたが、これにも由来があるという事を最近知った。

寿司のルーツは平安時代に保存食として食べられていた、魚をご飯に漬けて発酵させた「なれずし」。

夏ではなく寒い冬に魚を漬けると、3月のひなまつり頃にちょうど食べ頃を迎えるため、この時期によく食べられていたそうだ。

その後、室町時代に入ると酢が出回ったため、酢で寿司が作られるようになり具も加えられ華やかさを増していったとの事である。

具には干し椎茸と人参、ごぼう、はすなどを甘辛く煮て酢飯に混ぜて、錦糸卵やエビなどを飾りつける。

エビは「背中が丸くなるまで長く生きられるように」という願いが込められている。

はすの穴によって「見通しがきく」と昔から言われており、「将来を見通すことができる」という意味を持つようだ。

様々な具材を使うから摂り入れられる栄養素も多くなる。

成長と幸せを祈る日の料理としてちらし寿司は、ひなまつりにぴったりな一品であるといえる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AIとの共存

2023-06-29 17:39:32 | 子育て

戦後教育のお陰で、勤勉で器用な日本人は、リーダーシップを取れる人が育たなくなったという。

子どもたちはタブレットが大好き。タブレット教育が小学生にまで浸透してしまった。

インターネットが便利で、大量に速く処理できるというメリットはわかる。

しかし遊びを通して、五感を鍛える時期にタブレットを使っていいのか?

タブレットが答えを教えてくれたり、採点するのはちょっと違うと思う。

このままいくと、子どもは大人の言うことよりもタブレットを信じるようになりかねないと危惧する。

ペットにマイクロチップを埋め込むようになってきた。

次は安全のためという名目で、老人や子どもたちにも…。

人間じゃなくても便利に答えを導いてくれるロボットや機能がどんどん増えてくる。

コンピューターは嘘をつかないし、間違わない。公平に判断できるのは確かだ。

でもそのシステムを運用し、ソフトを作るのは人間であることを忘れてはいけない。

端末によって洗脳されるようになってしまうのかと思うと恐ろしい。

そんな中子どもたちには思考力を育てる事、社会性の高い子供にしていかないといけない。

「思考力」を高めるためには、子供自身が問題解決のために自分で試行錯誤することが大切である。言葉の数が多いほど、理解力や創造力を高めることができる。

社会性の高い子供は他者との信頼関係を築きやすい。

その為にはたくさん人に感謝できる子でなければならないだろう。

自然とのふれあいや博物館、美術館などに実際訪れ体験し、友達と遊んだり読書をして自分なりの感性、考えを持てるように。

社会に出れば、自分ひとりだけで何かを成し遂げることは少なく、周りの人と協力することがどうしても必要になる。だからこれっていつの時代も欠かせないのではないだろうか?

AIに負けてしまわないように・・・。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫の乳歯

2023-04-15 22:01:45 | 子育て

「歯がグラグラしたと思ったら抜けちゃった

昨晩、上の前歯が一本ない孫の動画が送られて来ました。🤩

これから後ろに向かって順番に永久歯に生えかわっていくのですね。

12から14歳頃までで奥歯の永久歯が生え揃い、全ての歯が永久歯になります。

背の伸び方、体重の増加、運動能力、言葉の発育など個人差があるように、その子にベストなタイミングで歯は抜けるのだと思います。

彼女は大人の仲間入りができたと思ったのでしょう。

「抜けて嬉しい😃」と満面の笑みでした。

いろんなものが食べられるように生えかわるんだね🎵

しっかり歯磨きして清潔にしてね。

私たちの子供の頃は、下の歯は上にまっすぐ延びて欲しいと、屋根にほおり、上の歯は下に真っ直ぐ生えることを願って床下に投げたものです。

近年は、乳歯を保存するための専用ケースが多数販売されているようです。

ケースのなかが20本分細かく仕切られていて、抜けた日付も記入できるお洒落な木箱を買って保管したそうです。

へその緒のように成長の記録になるでしょう。

抜けた歯の中にある歯髄細胞から、臓器を再生する力のあるIps細胞を作り出す事を目的にした「歯髄細胞バンク」という取り組みもあるようです。

乳歯も再生医療に利用できる時代になりましたね✨

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫育て

2022-10-16 21:49:06 | 子育て

昨今は平均寿命が延びて元気な高齢者が増えている事もあり、子育てに祖父母の力が期待される風潮が強くなっています。

孫育てとなると、いつSOSがきても動けるように、四六時中スタンバイしている祖母が少なくないです。

最初は「孫かわいさ」でがんばっていても、次第に負担に感じるようになっても「辞めたい」とは言い出せない現状です。

「目に入れても痛くない」とはよく言うものの、今の祖父母にとって孫はどうやら「痛い」存在であるのも事実のようです。

幼稚園教諭として勤め、NHK「おかあさんといっしょ」の出演経験がある河村さんは、今も幼児教育の現場で活動する自他ともに認める子ども好きです。

ところが協力を求められる側の祖父母にも、生活を変えられてしまう戸惑いがある。これを「孫ブルー」と名付けたのは教育コンサルタントの河村都さん。

「孫とのつきあい方は最初が肝心です。孫ができた喜びでわれを失いがちですが、そこで距離感を間違えると大変なことになる。孫のために、いろいろやってあげたい気持ちはわかりますが、その行為が一生できるものだろうかと自問してほしい。

経済が上向かない現代で、必死に子育てをしているわが子らを助けてあげたくなるのが親心。しかし、線引きをしなければ、取り返しがつかなくなる恐れもある。」

  1. 孫にとっての親を尊重する
  2. お金やプレゼントの与えすぎに要注意
  3. お金を払ってシッターに依頼することも選択肢

そう述べられています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもに集中力をつける

2022-08-29 20:01:15 | 子育て

子どもの集中力には個人差があり、環境によっても大きく変わるので、親も悩みます。

子どもの「集中する」という状態には大きく2種類。ひとつは自分の興味のあることに知らないうちに没頭している状態。

もうひとつは、目の前の課題に対して、意識的に自分から取り組んでいる状態です。

「この動作を行ったら必ず勉強を始める」という流れをつくり毎回行うことを習慣づける事から始まます。

勉強を始める時に子どもの気が散る原因となるものが視界に入らないように、机の上に関係ないものを置かずに、勉強に必要なものだけを置く。

「不要なものを無地の布で隠す」「決まった筆記用具を並べる」「ひと言、声かけをする」など、一連の流れを作っておきます。

子どもの集中できる時間は長くありません。

・未就学児・・・10分程度

・小学校低学年・・・15分程度

・小学校の高学年は20分前後

・中学生・・・30分程度

従って「ここまでやったら麦茶を飲もうか」など、メリハリを付けて、こまめに休憩を取りながら勉強するほうが集中力を保って学ぶことができます。

子どもの特徴によって、集中力の引き出し方は異なるといいます。

【キョロキョロしがちな子】

視界に入るものに気を取られやすいタイプ。勉強するときに、よけいな物を視界に入れないことがポイント。

壁向きに座るなら、壁にあれこれ貼らない。

机の上に、そのとき必要なもの以外を置かない。

家族が目の前を横切らないようにする。

こうした事に気をつければ、自然と目の前の物に集中できるそうです。

【すぐにおしゃべりをする子】

音に敏感なタイプで、家族が出す物音で集中が切れやすい子は、1人部屋が向いている。

ただ、環境さえ整えば集中しやすい子なので、目的意識を持つことで集中しやすい傾向があるようです。

【モゾモゾ動く子】

音楽を聴くと自然に体が動くような子で、体を動かしながら自分のリズムで集中するタイプの子。

「ジッと座っていなさい」と言うと、逆にジッとしていることに意識が向いてしまって、勉強に集中できないそうです。

例えば床に寝転がったり、歩いたりしながらの方が集中できて勉強の内容が頭に入りやすいということもあるので、本人に任せてあげるとよいそうです。

どんな子であっても、くれぐれも親は「集中力がないんだから!」と言わない事です。

言われ続けると無意識のうちに「自分は集中力がないんだ」と思うようになってしまいます。

その結果、子どもは「どうせ自分は集中力がないから」と何事もすぐに諦める癖がついたり、自己肯定感が低くなったりしてしまいます。

「とにかく褒めること」。

まだ始めていなくても・・・

「あ、テキスト開いているじゃない、いいね」と褒めたり、「ひとまず、最初の方だけ読んでみたら?」とか・・・、

「どんなことを習ったの?分かった事だけでいいから教えてよ」など、努力しなくてもできることを問いかけてみることが大切だと言います。

褒められて嬉しい、そういう気持ちが「また頑張ろう」という前向きな気持ちに繋がり、勉強する事が楽しくなるでしょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育て四訓

2022-08-26 17:21:22 | 子育て

乳児は、肌を離すな。 
幼児は、肌を離して、手を離すな。
少年は、手を離して、目を離すな。
 青年は、目を離して、心を離すな。

「子育て四訓」としてアメリカの先住民の格言とか、山口県の教育者の提唱など諸説あるようです。

これは、それぞれの発達段階で、大人がどれほどの距離感を持って子どもに接することが理想なのかを表現したものです。

出生と同時に赤ちゃんは外界にさらされ不安になります。

その心の安定を保つためにも、乳児期は肌と肌を触れ合わせることが大切です。

幼児期は乳離れをするが、一気に離すのではなく、常に親がそばにいることで、「心配しなくてもいいよ」という安心感を与える事が必要になります。

少年期は、自分で考えて行動できる場面が増えてきますが、まだ大人の振る舞いや言葉をお手本にして、自分の行動を決めています。

友達との付き合いによって社会性が育つ時期なので、ここではしっかりと手を離し、活
動範囲を広げてやることが大切です。

そして、中学生がこれから迎えようとしているのが青年期です。

では、「青年は眼を離せ、心を離すな」とは、どんな意味なのでしょうか?

この時期には、親から完全に自立していく為に、自分なりの生きがいや進路を見つけようとし、迷い、挫折し、新たな希望を抱いていく時期です。

この時期に親の考えや価値観を一方的に押しつけたり、世話を焼きすぎたりする事は、子どもの自立を阻害するもの以外の何物でもありません。

大切なのは、子ども自身が人生の選択をし、自分の進むべき道を見つけ、人格を完成させようとしていく事です。

そうした、「自立していこうとする子どもの気持ち」を支え、いつでも必要な時には頼れる事のできる存在であるという『安心感』を与え続けることが、大人としての務めだと思うのです。

子どもたちの周りで支援する私たちは、子どもたちの思いや願いを大切にしながら、そ
の成長を見つめ、豊かな愛情をもって、いろいろな場面で、距離間を意識しながら育む
行動をしていきたいものです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタル教科書

2022-06-22 22:05:54 | 子育て

「デジタル教科書」が、2024年に本格導入されることをご存じでしょうか?

今までの教科書といえば、もちろん紙でしたが、その名の通り、教科書をタブレットやパソコンから見られるようにする「デジタル教科書の本格導入」。文部科学省が2024年度を目指しています。

ランドセルなどの重さを考えれば、デジタル教科書にして、すべての教科書をタブレットに入れた方が、軽くなって小学生の負担が減るのは間違いありません。

その他のメリットは「読み上げ機能」や「ルビふり機能」がある為、子どもにとって読み書きの負担が少なく、その教科の学びを深めることができる点。

「書き込んだ教科書を先生と生徒で共有し合える事」「図や文字の拡大ができ、分かりやすい」等々。

反面同省がおこなった実証事業では、2~4割の小中学生が、「授業後に目や首、肩に疲れや痛みを感じた」という結果も出ています。

小学校低学年で「目の疲れ」は3割近くに上った上、さらに中高学年と中学生では4割前後が疲れや痛みを訴えたり、昼間に眠く感じる」と答えたそうです。

最近「デジタル教科書に全面移行、公立小中の86%が懸念」の記事が出ていました。

大人でもブルーライトによる視力低下や、寝付きの問題、キー入力時の姿勢の問題などいろんな弊害が言われています。

大人ならある程度はコントロールできますが、子供に対しては大人がコントロールしてやる必要があると思います。

理由の最多は「故障や不具合」だそうですが、私はスマホ首と呼ばれるストレートネックも心配です。

小さいうちから接していれば視力や姿勢などの健康面への影響が懸念されます。

現段階では、教科書会社ごとにパスワードや仕様が異なる為、児童がアカウントの管理をできるのかどうかも心配されています。

まだまだたくさんの問題を抱えています。焦らず検証を重ねて慎重な結論を出してほしいものだと思います。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝ドラから学ぶ

2022-06-16 21:01:26 | 子育て

朝ドラ「ちむどんどん」。

四人兄弟の一人息子「賢秀・にーにー」の行動に賛否両論あるようです。

賢秀は楽天的で大きなお金をつかむのですが、たびたび騙されて大金を失うので見ていていらいらするとか・・・。

高校を中退した後、家でブラブラしていた後、ついには詐欺話に騙されたり、周りにお金を借りまくり、お母さんもずいぶん大枚をはたきました。

それなのに母は息子を責めるどころ溺愛し、お人よし過ぎる一面が気に入らないとか。

しかし「ニーニーのようなやんちゃな長男像はとてもリアル」という声も上がっているようです。

「優子のように息子を甘やかす母親というのも世間ではありがちで、よく見かける」という肯定的な意見もみられます。

私は男の子ばかりなのでよくわかりませんが、男の子と女の子、両方いるお母さんは、素直に甘えてくる息子に、「思わず母性本能がくすぐられ、男の子は本当に無条件にかわいい」と言います。

理性の力だけではどうにもならないことがやはりこの世にはあるのでしょう。

一家には男の子が大切だとあからさまに言っていた私たちの子供の頃、男の子と女の子では確かに家族の扱いが違いました。

そんな中、男女の育て方の基本というのを知りました。

男の子は「ほめて育てる」とやる気になって行動するのでこれが育て方の基本。

幼児から大人まで、男性を動かす基本はこれだけなんですって!

 (因みに父親を動かすコツも「ほめる」だそうです)

ただ、しつけや集団のルールを教えるのが難しいのが男の子のようです。

 一方の女の子は、親が「手本を提示してあげる」のが基本だそうです。

人を観察する力が鋭いので そのとおりにマネしてくれますから、それを繰り返していくと、どんどん成長していくようですね。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの日に想う

2022-05-05 22:06:41 | 子育て

子ともの日、朝から春が極まり、野山には夏の気配が立っていました。

ちょっと動けば汗ばみました。そう今日は立夏なんです。

子どもと呼べる家族が居なくなって久しい我が家も、家の庭に生えたヨモギを使って草餅を作りました。

子供がいる事によって、この先日本が発展の余地があるはずですが、外国人を含む14歳以下の子どもの数は、前年より25万人少ない1465万人で、41年連続で減少したと発表されていました。

年々減っている子供の数ですが、その一番ピークであった昭和29年の2989万人と比較すると、なんと半分くらいになってしまったんですね。

一段と進んでいる少子化に加え、新型コロナウイルス拡大により出産に不安を抱く「妊娠控え」が拍車をかけた可能性もあるようです。

子育てにお金がかかる分、稼ごうと仕事を探すけれど、”両立しやすい”と感じられる仕事がまだまだ少ないことも原因のようです。

少子化は子育ての難しい社会の反映だろうけれど、少子化対策を真剣に考えないと、国力の衰退は目に見えています。

子供を産みたいと思った時に産める、さらには子供産んだほうが楽しい人生を送ることが出来る、そう思えるような環境づくりを国にお願いしたいものです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

叱ると怒る

2022-05-02 21:06:27 | 子育て

松下幸之助氏の名言に「叱ってくれる人を持つことは大きな幸福である」という言葉があります。

人は自分の意思でのみで変わるので、相手に通じる、通じないは置いておいて・・・。

「叱る」という行為には

★ 相手に気づいてほしい

★ 相手を育てたい

★ 相手に良くなってもらいたい

という気持ちがあります。つまり主役は相手なのです。

人は思い通りに動いてくれない・・・!
イライラしてしまいがちですがこれが当たり前、他人を変えるということは不可能なのです。

自分が主役となってしまう「怒る」。似ているようで違います。

「怒る」はネガティブ、「叱る」はポジティブな色味があります。

子どもの困った行動に対し、具体的にできていないことを指摘するのが「叱る」なのですが、親がガミガミと感情的に怒ると、その場の雰囲気が険悪になります。

そしてダメージはその場だけにとどまりません。

大きく叱っている割に、的が絞られていないので、子どもに伝わりにくくなる叱り方があります。

● 昨日も同じことで怒られたでしょ!

● 先週もそう!

● どうして毎回毎回、同じことで叱られるの!

このように、過去の叱りネタを一緒に混ぜて叱ってしまうと結果として、今問題になっている子どもの困った行動から目線がずれてしまうことに・・・。

よく言いがちな言葉に

● これもできていないし、○○もできていない
● ほんと、何をやらせてもダメなんだから!
● 何もかも、中途半端!

叱りネタを心で増やしてしまうと、怒りは倍増する一方、叱る的はずれていくため、親が使うエネルギーだけが大きく、その割には子どもへの効果が少ないということです。

● なんて悪い子なの!

● ダメな子ね

● あなたが悪い!

これは子ども自身の人格までも否定してしまいます。

叱る目的は、子どもの行動のはずなのに、いつのまにか子ども自身がターゲットになってしまっている状態です。

叱りを学びに変えていく5ステップは

1. きっかけを与える

2. 子どもに考えさせる 

3. 今ある事実のみを伝える

4. やってほしい行動を伝える

5. できている部分からほめる

トゲのある否定語を避け、子どもの自己肯定感や自己効力感を低下させないようにしましょう。

親から感情的な対処法を学んでしまわない様、是非気を付けたいものです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンドイッチ話法

2022-03-26 21:10:30 | 子育て

叱るときは、褒めるでサンド

「サンドイッチ話法」を使いこなすと、部下のやる気を引き起こしたり、子供を叱るときにも利用できます。

サンドイッチ話法とは、文字通り、相手を叱る時や残念な知らせを伝える時、そのことだけを単に伝えるのではなく、前後に前向きな言葉や褒め言葉を入れて挟み込むという話し方です。

サンドイッチ話法の実例がありましたので、ご紹介します。

① 上司が部下を叱る時

君の日頃の努力は評価している。(肯定)
だけど今回の件はまずいだろ。次は気を付けろよ!(否定)
だって他の誰でもないお前が頼りなんだからな!(肯定)

以上のようにすれば、言うべきことは言っても、印象はそれほど悪くないですね。

② 子供がしなければいけないことを忘れてしまった時などの実例。

「いつも、頑張って勉強をしているね。」(肯定)
「でも○○するの忘れていたよね。今後気をつけてほしいなあ」(否定)
「もうすぐ〇〇大会だね。楽しみにしているよ」(肯定)

③ 弟を泣かせた兄を叱る場合

「いつも弟の面倒をよくみてくれてえらいね(肯定)
「でも、言うことをきかないからといって、たたいてはダメだよ(否定)
「やさしいお兄ちゃんのこと、〇〇の事が大好きなんだからね(肯定)

子供を叱るときに、叱る内容をその子の長所で挟めば親の真意を伝えることができます。

一般的に、「しかし」「でも」「だけど」「ところが」「ただ」「だが」「なのに」など、
逆接の接続詞が会話やスピーチに登場した場合、その接続詞の後の内容が印象に残るものだそうです。

私も参考にしてみたいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知育玩具 ネオジム磁石

2021-12-19 16:04:07 | 子育て

[お子さんの誤飲に注意!マグネットボール…磁力10倍、内臓に穴開く恐れ]

消費者庁の消費者安全調査委員会(事故調)が注意を呼びかけているそうだ。

クリスマスが迫る中、プレゼントとしても人気だという磁石の粒が集まった磁力が強い知育玩具の「マグネットボール」や「マグネットキューブ」。

強力な磁石を使ったおもちゃ「マグネットボール」を子どもが誤飲する事故が相次ぎ、国民生活センターが18年に注意喚起したものの事故が絶えないという。

今年もクリスマスシーズンを迎えて子どもにプレゼントする保護者が増える可能性もあることから、改めて注意を呼びかけることにしたそうだ。

国内では内臓に穴が開いたケースが複数あり、海外では死亡事故も発生。

1セットの磁石の数が多く、一部がなくなっても気付きにくいのが盲点のよう。

事故調は日本小児科学会と連名で危険性を伝える資料を作成し、おもちゃの特徴や事故の危険性を明記。「小さな子どもには触らせないで」と訴えている。

事故調によると、マグネットボールは1個あたり3〜5ミリ・メートルの球体の磁石が数百個程度で1セットになった商品。

磁石同士をくっつけて好きな形を作ることができる。

国内では「知育玩具」や「立体パズル」として10年ほど前から販売されており、100円ショップやインターネットでも購入でき、立方体の「マグネットキューブ」もあるようだ。

昨年9月の事故では、腹痛を訴えた1歳女児の腹部をレントゲン撮影したところ、5個の磁石が見つかった。

磁石に挟まれた小腸は穴が開いており、緊急手術を実施。

3歳の兄のために購入したおもちゃだったが、女児も一緒に遊ぶことがあり、誤ってのんだ可能性がある。

おもちゃに使われている「ネオジム磁石」は1個が小さく、子どもが容易に誤飲しやすい。

それなのに磁力は一般的な磁石の10倍以上だという。

だから複数の磁石をのむと、腸管などが挟み込まれて穴が開くことがある。

遊ぶ前と遊んだ後で数が減っていないかどうかを大人が確認することが大事だ。

そして万が一飲み込んでしまった場合は、すぐに受診すべきであると言われる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーモアのある人

2021-12-16 22:04:13 | 子育て

子どもが笑顔でいるのを見るのがいちばんの幸せです。

子どもが大好きで子どもの笑顔がたくさん見たいから、毎日1回は子どもを笑わせるようにしているという人がいます。

親父ギャグ、ダジャレ、変顔、タレントの物まね、おもしろダンス、替え歌、にらめっこなど、いろいろな技やアイデアを出して子どもを笑わせ、そして自分もそれを楽しんでいるそうです。

何も思いつかないときは、とりあえず子どもをくすぐるそう。

タレントの関根勤さんの子育てもしかり!

関根さんは娘の麻里さんを育てる際に、「生きていることはすばらしい」ことを身をもって伝えるために、毎日笑わせるようにしていたそうです。 

俳優の大泉洋さん、「俳優だけやっていればいいけど、どうしてもバラエティもやりたくなってしまう」と。

落語のテープを暗記するほど聞きこんだり、小学生の頃から話し上手でクラスの人気者だったことが明かされています。

根にある「人を喜ばせたい」という思いが「マイクを握らせるのだと言います。

司会をする上で心掛けているのは「楽しませる」ことだと言います。年末の司会も楽しみです。

みんなを笑わせたり楽しませたりする能力は、得がたい能力であり、ユーモア精神にあふれた温かみのある親の元で成長できる子は本当に幸せです。

毎日安らかな気持ちで過ごせて、情緒が安定します。

親が自分を大切に思ってくれていることがわかり、親の愛情を実感できます。

それによって、自分の存在を肯定する気持ちが育つものでいい事ずくめ。

しかし多くの親たちは、子どもに対してユーモア精神を発揮する必要などないと無意識に感じています。

「そんなことより引き算の筆算ができるようになってほしい」という話になっていくのが落ちですね。

参考にしたいものですが、温かみがありユーモア精神にあふれた人間になるには能力と努力が必要でしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親ガチャ外れた

2021-12-07 18:01:38 | 子育て

先日2021年の新語・流行語大賞が発表された。「親ガチャ」これも10位以内に入っていた。

親ガチャ とは、「 どんな親や境遇で生まれるかは運任せ] という意味で、親を自分で選べない状況を指したもの。

経済成長を経験した中高年は努力すれば倍以上のリターンがあった。

しかし今の若者は努力してもそれなり。

若者の諦めの気持ちもあるので、受け止め方に世代差がある。

語源は、何が出てくるのか分からないカプセル式のおもちゃに例えたソーシャルゲームのガチャから来た言葉。

ゲーム用語でもあるガチャという言葉が論争を引き起こしているのだ。

お金持ちの家に生まれれば、少なくてもお金の面で苦労することはない。

しかしお金がない家に生まれれば、それが原因で進学できないということもある。

また、虐待をするような親、子供の気持ちを理解してくれない親のもとに生まれることもある。こういう場合は自分の生きづらさを語りやすい面はあるかもしれない。

『うちは貧乏だから』ってストレートに語るより『親ガチャに外れた』っていうとちょっとソフトになって、聞かされる側も反応しやすくなる。

自分がうまくいかないのを親のせいにしているだけだから、言い訳だと言われることも多い。

昔は子供が自分から情報を発信することはできなかったが、スマホが普及したことによりそれも可能となった。

そのため、親ガチャという言葉に共感する子供や若い人が多く、その言葉で気軽に不満を吐き出すことができ、広がっていったのだろう。

しかし、確かに言われたら嬉しい言葉ではない。

もしも目の前で言われたらどんな返答が良いのだろうか考えてみた。

単純に責め立てるような事ではなくて、「そんな言葉を言われたら私は悲しいな。まあそういう運命だったんだからと思って、自力でがんばって人生逆転してよ。自分の子どもには自分の思うような育て方をしてあげて」とか「これから、自分の力で当たりに変えてね。応援するから」な~~んていうのかなあ?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする