ホップ ステップ エイジング

車の免許を取ったのもパソコンを始めたのも55歳過ぎ。
興味を持ち楽しみながらゆっくりゆっくり年を重ねていきたい。

姦しい

2022-02-28 17:52:47 | 雑記

女性はおしゃべりだから、三人も集まれば騒がしくて仕方ないということ「女三人寄ればかしましい」と言います。

“かしましい”は、「姦しい」。女という字を3つ書くんですよね。

確かにひっきりなしにベラベラ話している雰囲気がよく表されています。

 ギターと三味線を弾き、流行歌や浪曲を取り入れ三姉妹で音曲漫才をやっていた「かしまし娘 」を思い出します。

「現実にあなたたちの事よ!」そう言われそうですが。(笑)

因みに男性が3人集まるといろんな計略を巡らしてだます事から、男が3つで“たばかる”となるそうです。

でも漢字変換すると「謀る」となり、変換して男が3つは出てきませんね。

そんな訳で「姦しい」という言葉はあまり良いイメージのないことわざですが、女性が姦しくなるのは科学的根拠に基づいていると言われています。

例えば男性が、実は左脳のみを使って会話をするため、理論立てて必要事項を伝える傾向があるそうです。

一方で、女性は右脳左脳両方を使うため、全ての情報が混在してまとまりがなくなる傾向に。

無駄な話も会話の一種という認識なので、ついついお喋りになるのだとか・・・。

男性は狩猟をしている時に会話をすると獲物に逃げられる可能性があったため、必要最低限の目的ある会話をするようになったといわれています。

そんな中、女性はいつ獲物に襲われるか分からないので、声を出すことで互いの存在を確認し合っていました。

そのため目的がなくても会話をする必要があり、現在も声を出して共感しあう傾向にあるのだとか・・・。

そう考えると女性が集まりが、姦しくなるのは、ただの娯楽とは言いにくい、古来から備わった身を守る手段といえるのかもしれません。

面白いですね。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ卒園です

2022-02-27 16:41:47 | 雑記

入園当時は保育園に着くと、別れが嫌で親の足にしがみ付き「いっしょに帰る~~~」と泣いていた孫娘が、すっかりお姉さんに成長し、3月17日卒園式だそうです。

毎日、家の中で新調した洋服を着て、靴まで履いている写真が送られてきました。

今から楽しみにしているらしいです。

又、卒園式で唄う歌も練習しているので、帰ってくると一生懸命唄って聴かせてくれるんですって!

息子たちは全然聴いたことのない歌、でも歌詞を聴いていて胸がキュ~~ンとしたと言っていました。

私たちの頃は、送る言葉や答辞の後「蛍の光」に送られて、卒業生が「仰げば尊し」を合唱し、皆が共感して涙をながし、別れを惜しんだものです。

日本人として歌えた方がいい曲の一つだと考えていますが、確かに今はほとんど歌われなくなっていますね。

『仰げば尊し』と『蛍の光』は唄わなくなってもう20年ぐらいたつそうです。

その理由として考えられる事が列挙されていました。

・歌詞が文語調で且つ内容も中国の故事などで児童に理解しづらい事。

・原歌の3番と4番は今ではまず歌われる事はないですが、その内容がいかにも軍国調で、現代とは違う意味の愛国心を育てる目的で使われていたという史実を含んでいる事。

・児童にとって理解・感情移入しやすく、ドラマチックな新曲が多く登場してきた事。

・この歌を歌った経験のない若い教師が増えてきている事。

・価値観の多様化が進んで「儀式」に「ふさわしい歌」といった観念が薄らいだ事。

誰もが通る卒業イベントも、時代の変遷で様変わりしていくものです。

コロナの影響で保護者の出席は今年も一名のみだそうです。

卒園式を終えたら今度は入学式ですが、喜びの春もコロナの影響で、延期や中止にならないことを祈りたいです。

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長期化がもたらすもの

2022-02-26 21:30:46 | 雑記

マスクを外す機会がないまま、もう2年過ぎました。

「最近顔が老けてきてるわ」なんだかそんな気がします。

マスク生活が長くなると、人と会話する機会も少なくなれば、目の周りや頬の周りなど、顔にある約30種類の表情筋があるのに、それを気持ちよく動かせません。

顔を動かす表情筋と、表情筋と連動している表在性筋膜の働きが弱くなり、さらに、その下の脂肪組織も変化します。

コミュニケーションが阻害されているとの指摘もあり、顔を覆って自己防衛し、コンプレックスや自信のなさをカバーする「マスクの呪縛」はコロナ禍の負の側面ともいえそうです。

一方、「外で素顔をさらす勇気がない」と落ち込む女子学生がいました。

「ノーマスクが怖い」「素顔を見られることに抵抗を感じる」「顔を隠すことで対人不安が和らぐ」という人も・・・。

4千人のうち7割が条件付きで「コロナ禍が落ち着いても着用する」と答えたそうです。

感染のリバウンドを防ぐ目的の他に「顔を隠せて楽だから」という声も多かったといいます。

顔を覆って自己防衛し、コンプレックスや自信のなさをカバーするという苦手意識を持つSNS世代の、新たな現代病になりつつあるかもしれないです。

ちょっと隠れていたほうが想像力をかきたてられるのでしょう。

「夜目、遠目、笠の下」という言葉がありますね。

昔から顔がはっきり見えるより、一部だけ見える方が美しく見えるとされていたんですね!

マスク姿だと2割増しで美人に見えるようですよ。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンドクリーム

2022-02-25 17:34:57 | 雑記

ハンドクリームは意外と使い切ってしまわないものだと思いませんか?

そんな時、使い残しの物を捨ててしまわず利用してみる価値がありそうです。

★ 靴や小物アイテムのツヤ出しに使う

★ 鏡の汚れがきれいに落ちてピカピカになる

★ ハンドクリームを塗った手で髪やストッキングを撫でれば静電気防止することができる

★ 切れ味の悪くなったハサミの復活

★ 吸盤は古くなるとフチなどに凹凸ができてしまうのですが、ハンドクリームでこれを埋めることで、吸着力がグンと上がると言われます。

そんな中、一押しで、意外な利用法は「金属製のものに貼ってしまったシールのベタベタ」を取る事です。

シールのベタベタが残った部分に、ハンドクリームを適量指に出して塗っていき、よく馴染ませ、サランラップなどのラップをかぶせた状態で、30分ぐらいを目安に放置するだけ。

 剥がしにくいシールの場合には、100均などで売っているヘラ状の道具「スクレーパー」を用意しておくか、家にある定規などを使うという手もあります。

シールのベタベタは、ハンドクリームを利用する以外にも、身近なものとして食用油でも似た様な効果が期待できるそうです。

温めても問題のない材質なら、ドライヤーの熱で粘着力を弱めるのを併用すれば、より高い効果が期待できるという事です。

材質によっては、油分が悪影響を与える可能性もあるので、最後はハンドクリームを綺麗に拭き取るのがポイントだそうですよ。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022-02-24 21:46:08 | 雑記

メールアドレスに使うお馴染みの「@」。

「〜@gmail.com」のようにユーザー名とドメインの区切りとして使われていて、アットマークと呼んでいますよね?

インターネット 上の アドレス で「~にある、~に 所在 する」という意味ですが、実はこれは日本のみで使用されている和製英語なんだそうです。

日本語の正式名称は元々の意味でもある「単価記号」で、国際的な公式の呼び名「コマーシャルアット」。

コマーシャルアット(commercial at)とは英語で「販売価格」という意味だそうです。

もともとは値段を意味する「at」を記号にしたもの

「at the rate of」の意味を 持ち 、 もっぱら 単価記号 として使われていたそうです。

1537年にイギリスで、ワインの取引をする時に、手書きによる負担を軽減するために発明した記号で、メモとして書かれたのが最初だと言われています。

日本ではアットマーク呼びが一般的ですが、イタリアではカタツムリの意味する「キオッチョラ」、ドイツでは猿のしっぽを意味する「アフェンシュヴァンツ」と言うそうです。

それぞれ違っておもしろいですね。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山の日

2022-02-23 17:04:32 | 雑記

今日23日から、焼津市観光協会が観光客向けのお土産商品を作製したそうだ。

市の天然温泉が「やいづ黒潮温泉」から「焼津温泉」に昨年変わった、そのオリジナルタオル1枚200円(税込み)と、カツオや市のマスコットキャラクター「やいちゃん」をかたどった巨大はがきを販売したと報道していた。

表には実寸の迫力あるカツオの写真、その裏に書き込むスペースを設けた「カツオはがき」は、長さ53センチ。

税込みで300円。

「やいちゃんはがき」も縦23センチ、横19センチと大きいサイズで税込み200円だそう。

焼津市は富士山の絶景ポイントが満載!

市内の富士山絶景ポイントを紹介するマップの無料配布も始めたそうである。

海岸に出れば広大な駿河湾と富士山との調和した景色を、港に行けば漁船と富士山という港町ならではの絶景を楽しむことができる。

  

  

  

今日は富士山の日。

晴れ渡った空の下で雪をかぶった雄大にそびえる富士山を、改めて見入ってしまった。

強い西風には往生しながら・・・。

富士山が眺められる事が当たり前だった私も、こんな均整のとれた美しい山はないなぁとつくづく思う。

いつも変わらずにある富士山を毎日見られる環境って幸せなんだなあとも改めて感じた。

このように平和な世の中にずっと生きて行かれるよう心から祈らずにはいられない。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキージャンプ

2022-02-22 20:58:38 | 雑記

北京オリンピック混合団体で、高梨は1回目のジャンプ後の抜き打ち検査でスーツの太腿回りのサイズが規定を2センチオーバーしていると判断されて失格となった。

得点は得られず、日本は1回目8位から追い上げたものの4位に終わった腑に落ちない現実は、記憶に新しい。

頑張って記録をだした笑顔をこんな形で壊されたくなかった。

後味が悪いショッキングな出来事だったが、高梨は終了後に中継カメラに向けて、涙ながらに深々と一礼。

約5秒間、頭を下げたそうである。

その後落ち込みを心配していたが、五輪後のW杯に出場する見通しで、村を離れて欧州にいるという。

気持ちを切り変えて再起の一歩を踏み出す心境をコメントに込めていた。

笑顔が一番!頑張れ沙羅ちゃん!

そんな中、今やオリンピックの競技でもあり、メダル獲得の期待種目でもあるこのスキージャンプだが、最近は人口減少もあり、スキー授業がなくなっていたり、縮小された学校も多いと聞く。

かなり早いうちから競技に取り組む必要があるが、練習ができるのは北海道、長野、東北地方の一部くらい。

ジャンプ台があるのはもれなく山間地域で、少子化と過疎化が同時進行している場所ばかりだ。

それで競技人口は子供まで含めても1000人に届かないとか・・・。 しかしこれも現実なのだ。

それでも関係者は、スキージャンプの火を消さぬように選手育成に苦慮してくれているそうである。

さて、スキージャンプについての都市伝説があるのをご存じ?

その起源は「ノルウェーの処刑法だった」って言われている。

昔のノルウェーでは罪人にスキーを履かして、崖や谷からジャンプさせてたんだって!

「見せしめ」と「娯楽」っていう側面があったから「悪い事をすれば谷に落とされる」っていうのと「人間が崖から落ちるという非日常を見れる」っていう一石二鳥だったのかもしれない。

もちろんその大半は落下して命を落としたが、中にはスキーの名人や運動神経の発達した者がおり、その人たちは着地に成功して生き残った事が起源となり、それが現在のスキージャンプ競技に繋がったといわれている。

ノルウェーの処刑法から夢が叶えられ、歴史ある定番のウインタースポーツになっていると言える。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同級生の訃報

2022-02-21 17:18:09 | 雑記

学生時代の親しくしていた同級生が亡くなったという連絡を受けました。本当に寝耳に水!

毎年行われていた同級会の集まりにほとんど出席しているKちゃん。明るくて楽しい人でした。

会えば昔を思い出し、学生時代を語りあったものでしたが、コロナ過でここ二年中止しているので、会っていません。

毎年来ている年賀状もそういえば今年は来なかったのに特別気にしていなかった私。

親しくしていたSちゃんは「おかしいな?」と思って連絡を取ったそうです。

なかなか繋がらなかったけれど、やっと出てくれてそこで彼女の病気を知ったと言っていました。

子宮癌が肺の方まで転移してしまったようで、11月から入退院を繰り返していたということです。

「みんなには言わないで!」そう言われたSちゃん、惨めな姿を見られたくないからとお見舞いも断られたそうです。

解ります。

苦痛に耐える生活、精神的にも不安定になり、浮き沈みを繰り返し、自制心や理性がぎりぎりの状態の時には人に会うのはしんどいものです。

知っていれば手紙を書いたのに・・・。と少し悔やまれます。

でもどういう言葉かけをしたら良いのかわからないのも正直なところです。

「何か困ったことがあったら遠慮なく言ってね」。そんな言葉で寄り添ったでしょうか?

遠慮なく言われても近くにはいないんだからどうしようもない現状…。

慰めで彼女の気持ちを傷つけることだってある。

元気な姿の時のままを思い出としてしまって置くことにしました。

人生は何が起きるのか誰にも解りません。

今、人の命はあっけないということを身に沁みて感じています。

平凡な毎日が、そして無事に生きていることが幸せだと思い、一日一日を大事に生きることが大事だいうことがつくづく思い知らされた日です。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水かけ菜

2022-02-20 20:44:46 | 雑記

この時期になると毎年頂くのが、「御殿場の水かけな」。

この地域では、「水を流す」ことを「水をかける」ということから、「水かけ菜」と呼ばれるようになったと言われます。

調べたところ、アブラナ科アブラナ属の野菜で刈り入れの終わった10月、高畦にした田んぼに種をまき、寒い冬の間、水をかけ流して育てるようです。

水に浸かった状態で育つので、水かけ菜と言われていて、水菜とは違うという事です。

富士山の雪どけ水が湧き出した地下水で、年間を通して水温13度と安定した水温を保っているので、外の気温よりも水温の方が温かいんですね。

早春にしか味わえない御殿場・小山地域の特産物で、たくさんのビタミン、ミネラルやほうれん草の2倍のカルシウムが含まれているんですって!

菜の花のようないい苦みもあり、ほっかほかのご飯との相性も抜群!

漬物が大好きなので、我が家の食卓にこうした保存食品は必須です。

浅漬けは良く作りますが、自分ではできない漬物なのでここしばらく食卓がにぎわってうれしいです。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きなエビについて

2022-02-19 19:02:38 | 雑記
えびの種類まで気にして買い物をしていなかったのですが、私たちがスーパーでよく見かけ、比較的手に入れやすい種類が、バナメイとブラックタイガー。
 
これらは海外で養殖したもので、、中でもバナメイエビは成体になるのが早いし、病気への耐性も強く、淡水に近い水質でも育つことから低価格なものが多いそうです。
 
ブラックタイガーが大人になると、全長30㎝以上 体重400g以上になってしまうんですって!
食卓で使いやすいサイズで出荷されるから、見かけているものは全部成長途中の子供なんだそうです。

えびは一般にカタカタで「エビ」と表記されますが、漢字で書くと「海老」「蝦」「鰕」「蛯」があります。

よく目にする「海老」は海底を歩行するもので、「蝦」とは水中を泳ぐもので、蛯とは海老の別表記を意味しているという違いだという事です。

エビには長いヒゲがあり、体を丸くした様子が腰が曲がった老人に似ていることから、海にいる老人といった意味を込めた「海老」という当て字が日本で作られました。

その為伊勢エビのような大きなエビは「海老」、「芝エビ」や「桜エビ」などの小型のエビは「蝦」の漢字を当てはめるのが通例のようです。

漢字をみると「蝦」と「鰕」はつくりが同じで、へんのみ異なっています。

魚へんの「鰕」がエビの本来の漢字でした。

しかし、後の時代の人がエビを魚として扱うのはおかしいと考え、虫へんの「蝦」という漢字に改められたと考えられています。

共通するつくりの「叚」には「からだを曲げる」という意味があり、エビのからだが曲がっていることから、このつくりの漢字が当てられたといわれます。

伊勢海老の移動についても初めて知ったことがあります。

近場に生息する数匹程度の個体がきれいな列を作って移動し、同じく列を作って移動していた他のグループと合体して長い列を作り、また行進を続けます。

最終的には60匹程度の伊勢海老が一列になって、まるで軍隊のように行進をします。

その移動距離も軍人並みで、1週間寝ずに50〜60kmもの距離を歩き通すんだそうです。

列を作るこの生態は、サメやタコなどの外敵から身を守るための手段であるとされます。

それでも移動中に外敵に襲われることは珍しくありません。

その場合は、最後尾にいる伊勢海老がおとりになって犠牲になることが多いとされます。

生存していくのは大変なんですね。

そんな伊勢海老に出会ってみたいものです。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予想通りでした

2022-02-18 18:29:58 | 雑記

新型コロナウイルスも〝まん延防止”から1か月経ち、人出の減少はありつつ幅広い世代に感染広がっています。

第6波の今、県内で亡くなっているのが76人と、二月に入って急激に増えているそうです。

死亡の原因になっているのは基礎疾患のある人、高齢者がほとんど。

静岡県では感染者が先週より500人ぐらい減っているけれど、焼津市はここ数日感染拡大が続いており、100人を超えています。

だれもが感染予防対策の徹底を通して、新型コロナウイルスに感染しない、感染させない行動に注意していると思うのですが、「○○さんが陽性になった」身近な人の名前がでてきます。

家庭内においての基本的な感染対策の徹底は本当に難しい事でしょう。

賛否両論あるものの、やっぱり静岡県も蔓延防止条例が6日まで延長になる事が今夜決定するそうです。

三回目接種も進んでいるので、早く収まってくれればと願うばかりです。

そんな中、「コロナ対策 免疫力アップ、コロナウィルスの無害化、感染症の予防効果」と表示のアミノ酸の一種のサプリメントなどがネットで出だしているようです。

「大学の研究発表による効果!」などとうたわれていれば信じてしまいますね。

コロナに関するそんな成果はまだ出ていないそうです。

気をつけましょう。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かざはな

2022-02-17 16:28:36 | 雑記

北陸や近畿、中国地方ではさらに積雪が増加し、今夜にかけて災害レベルの大雪の可能性があると気象台などが警戒を呼びかけています。

美しい雪の光景を普段見る事がない私たちにとっては、多くの感動を与えてくれ羨ましいです。

でも、除雪を考えると雪がないというのはなんと平和な事だろうと改めて感じます。

豪雪は厄介な真冬の産物、除雪と車の運転で苦労を強いられる地域の皆さまには、とにかく事故のないように祈るばかりです。

その雪雲の一部が日本列島の中央にある山脈を越え、太平洋側に流れ込んできたのでしょう。

昼過ぎに冬晴れになっている家の辺りも風花 が舞っていました。

地理的条件を満たしている静岡県や群馬県でよく見られるそうですね。

季節風が強まるサインでもあるので、日が落ちたら風冷えしそうです。

今も西風が強く吹いています。これがまた私たちには厄介!

まだまだ春は遠そうです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスク

2022-02-16 18:30:24 | 雑記

新型コロナウイルス対策でマスクが手放せない日が続いていて、終わりの見えないマスク生活にいい加減うんざりしています。

眼鏡をかけている私にとっては、マスクの曇りは、目の前が見えなくて本当に不便なものです。

マスクを着けた状態で呼吸をすると、急激な温度差によって隙間から息に含まれた水蒸気が流れ出し、レンズの表面に水滴がついてしまうからです。

ということは、レンズの曇りを防ぐためには、マスクと顔との間にできた隙間を塞げばいいという事ですよね。

デザインマスクをはじめ、鼻が当たる部分にパッドやフィルターが付いているタイプのマスク、呼気が漏れにくく設計された密着タイプのマスク、ドラッグストアには、この二年で高機能のマスクがずらりと並んでいます。

手持ちのマスクにひと手間かけてできるお金のかからない簡単テクニックが警視庁から発せられていました。

① マスクの上部に四つ折りにしたティッシュペーパーを当てて着け、湿った呼気を吸収させて曇りを防ぐ方法。

顔とマスクの隙間を埋める為にマスク上部の長さと、ティッシュの横幅の長さが同じになるように注意したいです。

ティッシュペーパーは汗で湿ったらすぐに交換できる、これも衛生的です。

② マスクの上部を折る方法。

手持ちのマスクの上の部分を1回折って着けるだけで、息が漏れにくくなります。内側、外側どちらに折ってもOK。

顔のサイズより大きめのマスクを着けるときにもこの方法はお薦めです。

ただし、マスクの形状によってうまく折れないことがあるため、長方形タイプの使い捨てマスク向きのようです。

マスクを折ることでサイズが小さくなるので、口や鼻がマスクから出ないよう気を付けましょう。

③ 市販のノーズパットを付ける

マスクに貼り付けて鼻や頬の隙間を埋める専用スポンジも市販されています。

最近は改良型もいろいろ出ていて値段はピンからキリまでですね。

ティッシュペーパーより密着度が高く、繰り返し使えるタイプもあり、経済的です。

④ 曇り止め剤でレンズをコーティングする。

レンズに被膜を作る界面活性剤などを含んだもので、手持ちの眼鏡やサングラスのレンズに使って、コーティングするだけ。ジェルやスプレー、クロスなどのタイプがあります。

マスクをしている人=コロナ対策をしている人というのが、今の世の中の常識になりつつあります。

withコロナの時代で、長くお付き合いしていかなければならない対策の参考になればいいと思います。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳かき

2022-02-15 17:24:00 | 健康

耳かきするのは気持ちいいですよね?これは耳の中に快感を生じさせる迷走神経があるからだそうです。

巷では耳掃除は不要という言い伝えが出回っていますが、それは間違い。

耳の中は奥から手前まで耳垢が自然と移動してくるように出来ているんですって!

しかしその耳垢が耳の穴から外へポロリと自然と出てくることはないので、耳掃除は必要です。

ただ毎日掃除する必要はなく、しても2週間おきくらい、月に一度でもいいくらいのようです。

むしろ毎日掃除をしたり、耳の奥の方まで耳かきや綿棒で触ってしまうと、耳の中を痛めて痒くなったり外耳道炎になったりするので、注意したいです。

掃除部分は外から見える入り口から1cm程度で十分。

耳垢が実は、私たちの耳の中を異物から守っていたり、殺菌作用によって適度な清潔を保っているというのはあまり知られていないかもしれません。

耳垢には、カサカサ派(7割)としっとり派(3割)があるというのは有名な話です。

この乾型と湿型のタイプを分けるのは遺伝子のごくわずかな差によるようです。

耳かきにも色々種類がありますが、カサカサ派にはヘラ型がお勧め、しっとり派はスクリュー型がお勧めのようですが、綿棒を使う人が多いようです。

アメリカなどでは耳かきを売っていないのはなぜ?

耳垢の湿り具合は人種によって大きく異なり、東アジアに偏在しているのは乾型、白人の90%以上、黒人の99%以上が耳垢が湿っているといわれています。

もちろん例外はあるんですが、国内でも乾型遺伝子の出現率が上位の都道府県は近畿、四国北部、九州東部など、一方の出現率が低い都道府県は東北、四国南部、九州西部などという報告もあります。

奥深き、耳掃除の世界…。

毎日掃除しないと我慢できない人は、外耳道が傷ついてしまっている可能性があるようですし、高齢で耳が遠い方は、1年に1度ぐらい、耳垢がたまっていないか診察を受けてみると良いようですよ。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モグラ

2022-02-14 18:29:54 | 雑記

友達のTさんが、家の畑にモグラが住み着いて、野菜を植えても枯れてしまうと嘆いていた。

もぐらは活動環境のほとんどが地中だから、冬眠することなく一年中活動するそうである。

雨をしのぐ為、木の根や小高い丘の下を中心に巣を作り、エサのある場所に向かって塀や木などの障害物に沿ってトンネルを掘り、巣を作るそうだ。

目は退化してほとんど見えないが、聴覚・臭覚が発達しているので、音や匂いにとっても敏感だそうである。

掘るスピードが驚くほど速く柔らかな土だとすぐに自分の身体を隠すことができ、硬い土でも、1分以内で潜ることができるというから驚きだ。

モグラだって生きていくのに必死なんだろうけれど、何とかならないものだろうかと思ってしまう。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする