ホップ ステップ エイジング

車の免許を取ったのもパソコンを始めたのも55歳過ぎ。
興味を持ち楽しみながらゆっくりゆっくり年を重ねていきたい。

ヌーハラ

2019-07-31 22:07:38 | 雑記

昨日出かけた時、旅籠屋のそばにある手打ちそば屋さんによりました。

今年になってからは初めて、久し振りに手打ちそばを頂きました。やっぱり麺がおいしいです。

数人の人たちが談笑しながら麺をすすっていました。

麺類をすする時、落語などで細かく再現するように、日本人独特の音をだしながら・・・。

あっちからもこっちからも「ズズズーッ」っと。

美味しそうですよね。「蕎麦は『音を立てて食べるのも美味しさのうち』とよくいいます。

実は麺類は音を立てて食べた方が、より美味しく食べられるという理由があるそうです。

音を立てると、麺と一緒に空気も吸うことになり、空気を一緒に吸うことによって、鼻から香りが抜けて、より香りが広がって麺と汁が絡み合い美味しく感じるという。

これは「日本の文化」といっても良いでしょう。

日本人にとって当たり前の文化であっても、私はこれが出来ないんです。

口に入れて噛み切って食べるので、夫にはいつも指摘されています。

私と同じように、外国人には麺類を音を立ててすするという文化がないため,「マナー違反」「汚い食べ方」と感じる人が多いようですよ。

実は受け入れられない外国人はたくさんいるようで「ヌーハラ」という言葉も誕生したという事です。

「ヌーハラ」とは「ヌードルハラスメント」の略であり、「麺類をすする音で嫌な気持ちにすること」という意味だそうです。

実際に、ハラスメントだと感じている訪日外国人がどれほどいるかは不明ですが、日本人の感覚と外国人の感覚がズレていると言えます。

最近では、海外の人も、「日本では蕎麦やうどんは音をたてて食べるのがマナーなのだ」と理解してくださる方も多くなったようですから、臨機応変に、自由自在に変えていける柔軟性を持てばいいんじゃないかと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和の民家絵画展

2019-07-30 23:28:51 | 雑記

「岡部宿大旅籠柏屋」の土蔵を改修した「ギャラリーなまこ壁」で、夫の高校時代の同級生Mさんが展覧会を開いています。

それは「昭和の民家絵画展」50~100号の絵画11点を展示していました。

油絵のように見えるのですが水彩画だそうです。

人間は過去を簡単に忘れます。近代化が進み、今はほとんど見られなくなった建物。

現在と比較した物資的貧しさを忘れないように、題材は一般的な静物や人物でなく、昭和初期には見かけた古民家や廃屋、納屋などを

10年間書き続けているそうです。 

8月4日(日曜日)まで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルーツ缶

2019-07-29 22:40:52 | 雑記

冷やして食べると美味しいのがフルーツの缶詰。

桃や蜜柑、パイナップル、さくらんぼなどいろいろな種類の缶詰が出回っている。

でもバナナ、イチゴ、スイカ、メロン、柿などの缶詰って見かけないわ。

缶詰は長期間の保存の為、加熱処理をして殺菌をする必要があり、酸味が強いフルーツに関しては低温で短時間で殺菌をすることが出来る。

でもイチゴは加熱することで赤い色素が溶け出し、バナナも加熱したらボソボソになり焼き芋のような匂いがするんだって!

それでも外国にはイチゴやバナナの缶詰もあるんだそう。

日本にはジャム文化が根付いているから、需要が無いというのが実際のところのようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴミによる悲劇

2019-07-28 21:57:56 | 雑記

海に投棄されるプラスチックごみの量が増え続けており、海洋を汚染させ、人に害をもたらし、クジラなどの海洋生物が犠牲になっているので、世界中で問題になっています。

リサイクルや焼却処理、埋め立て処理が追い付かず、2050年にはそれが海にいる魚と同じ量にまで増えると予測されているそうです。

海岸などに漂着するごみはあくまで一部。

多くのごみは海の中を漂流しているか、海底に沈んでいる可能性もあると指摘されているからやっかいです。

観光地として有名な奈良公園には1300頭以上のシカが生息し、自由に歩き回っています。

しかし、今年の3月以降、5頭の死んだ鹿の胃袋からプラスチックごみ見つかったと言うニュースがありました。

園内で売っている鹿せんべいには砂糖が入っておらず、ビニール袋にも入っていません。

でも観光客が捨てていく食べ物の包装用ビニールやレジ袋をシカが見つけ、その匂いから食べ物だと思って食べてしまうということです。

レジ袋などを食べたシカは胃がふさがってしまい、栄養不足で死んだとみられているようです。

胃袋から3.2キロのプラスチックの塊が出てきたというのは驚き!  さぞ苦しかったことでしょう。

日本人はゴミ箱が無さすぎる事が不満らしいけれど、マナーとして、ゴミは持ち帰るようにする事、そしてレジ袋使用禁止しかないでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜日の今日

2019-07-27 22:47:48 | 雑記

台風6号が今朝三重県南部に令和初上陸し、午前中一時的でしたが、激しい雨が降りました。

しかし午後3時には、岐阜県内で熱帯低気圧に変わり、このあたりも日が差しました。

安倍川花火大会も、地域の小学生のボートレース大会も中止になりました。でも隅田川花火大会は予定通り行われたようですね。

今日は土用の丑の日、今年我が家にあるのは、愛知県産の鰻様です。

でも夫が宴会で、出かけているので、蒲焼きは明日の晩御飯までお預けなんです。

「土用の丑の日はうなぎを食べよう」というのは平賀源内が考えたPR策だという話は有名ですが、土用の酷暑の時期でも元気に過ごせるという言い伝えなので、うなぎだけではなく「黒い食べ物」ならば拘らなくていいんですって。

なまずやどじょう、さざえ、しじみなども古来から人気だったそうですし、そのほか、植物性の黒豆、黒ゴマ、玄米、黒砂糖なども人気だったという事です。

でも鰻はおいしいもの~~~! やっぱり食べたい

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超簡単な和風ジャーマンポテト

2019-07-26 20:30:46 | 料理

じとじとした陽気、今日も暑かったですね!台風が近づいています。

あちらこちらに生えている青紫蘇をふんだんに入れた超簡単な和風ジャーマンポテト。

ベーコンのうまみを吸ったじゃがいもは、外はこんがり、中はほくほく、フライパンひとつで簡単に作れるので、今日の晩ごはんのおかずにしました。

<材料>

じゃがいも2個
玉ねぎ1/2
厚切りベーコン5cm程度
大葉がっしりひとつかみ
粒マスタード大匙1
醤油・酒各大匙1程度
黒コショウ適量

<作り方>

① ジャガイモをスティック状に細切りし、水にさらしてアクをとる。みずは2〜3回変える。

② 玉ねぎベーコンも細切りにカット

3 大葉は粗めのざく切りに

④ フライパンを熱して、ベーコン、玉ねぎ、ジャガイモの順に炒める

⑤ ジャガイモに火が通ったら皿にあげて、これでもかという位たっぷり大葉をトッピングして完成!

 

簡単なのにコクもあるし、紫蘇の香りがしてさっぱり。

食欲がなくなる夏にピッタリのおかず!、おつまみとしてもいいかも・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風のたまご発生

2019-07-25 20:41:26 | 雑記

今日県内も30℃を超す厳しい暑さでした。

「中国地方で梅雨明けしたとみられる」と発表がありました。

平年より4日遅い梅雨明けのようです。

 「台風のたまご」と呼ばれる「熱帯低気圧」の雲。

日本の南の海上で発達中で、今後24時間以内に台風6号に発達し、小笠原諸島に接近する見通しだということです。

 日本の近くで台風に発達する予想だそうです。

 台風に発達した後は、進路を次第に東よりに変えて、土曜から日曜頃にかけて、関東甲信や東海など東日本の太平洋側に接近する恐れがあり、 金曜の夜は雨が降り出す予想。

 夏休みに入って初めての土日で、各地で花火大会などイベントやレジャーを予定しているでしょうに・・・。

遅い梅雨明けから一転して、厳しい暑さが続き、強い日差しが照り付けるものの、広い範囲でのまとまった雨となる可能性は低いようです。

昼間だけでなく、夜も気温が高いままなのはいやですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地鎮祭

2019-07-24 22:23:34 | 雑記

昨日地鎮祭を無事に済ませました。

前の晩には雷も鳴るし、朝方まで大雨が降ったので心配しましたが、朝、支度をするときはすっかり晴れました。

地鎮祭の時間は日陰もない場所だからもう暑い暑い!

地鎮祭は地域の氏神様、大地の守護神である「大地主神に土地の利用を願い、工事の安全と家の繁栄を祈願するものらしい。

設営からお供え物まで全部、神主さんと施工業者の人が用意してくれるので、私たちは神主さんにお渡しする謝礼金を用意するだけでした。

斎鋤(いみすき=穢れを祓い清めた鋤のこと)で盛砂を三度掘る所作、「穿初(うがちぞめ)の儀」などが行われ、儀式は40分位で終了。

最後にお札を頂き、これを上棟式まで施主が預かっておくそうです。

これから上棟式が有るんですよね。

工匠の神に、棟上げまで工事が無事に進んだことを感謝し、工事が完成するまでの建物の守護神とご加護とお家の永遠堅固を祈願する儀式。

新居が出来て引っ越しするまで、多くの難題を乗り越えなければ…。

考えるとうんざりします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別腹

2019-07-22 20:06:27 | 雑記

もう満腹! それなのに、デザートが出てくると食べてしまいます。

食い意地が張っているんですね。 別腹っていうのでしょうか?

別に腹があるのではなく『デザートが入る分だけ胃袋が動き、入るスペースを空けてくれる』ってな感じ。

甘いものだからとか、デザートだからということではなくて、別バラって本当にできるみたいですよ。

オレキシンというホルモンが別腹を作るみたいです。

オレキシンは、もともと空腹時に胃の動きを活発にして食欲を増進する働きがあるそうです。

「このあとデザートをお持ちします」なんていう声がかかるとすぐさま脳からオレキシンという物質が勝手に分泌されて・・・。

空腹時に働いてくれるだけならまだいいですが、お腹がいっぱいの時でも大好きなものを見ると、胃に「早く消化してスペースを作れ!」と指示を出しちゃうんですって!

嬉しいような困ったような・・・。  強い意志や理性で回避すればいいのにね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレス耐性

2019-07-21 20:18:07 | 雑記
誰しも、“うっかり”人を傷つけることを言ってしまうものであり、何気ない一言で深く傷ついてしまった経験は誰もある事です。
 
「言ったことを人は忘れ、やったことも忘れるが、どんな気持ちにさせられたかは人は忘れない。」そんな言葉もあります。
 
傷つきにくい人間になるために大切なのは、“ストレス耐性をつけること” だそうです。
 
ストレス耐性とは、ストレスに対する抵抗力のこと。別の言い方をするならば、「精神的なタフさ」。
 
心も筋肉と同じで、鍛えられば鍛えるほど強くなるものですから、ストレスに負けない自分を作っていき、メンタルがタフになれば、多少ひどいことを言われたくらいで傷つくこともなくなります。
 
・些細なことでお店にクレームをつけたことがある
・人の長所を見つけるのが苦手
・親切にしてあげた時、お礼がないと損した気持ちになる
・接客業は苦手
・「好きなタイプ」より「嫌いなタイプ」の方が答えやすい
・満員電車や人混みにイライラする
・基本的に自分の物を人に貸すのは好きじゃない
・30分の遅刻は許せない
・自分のペースを乱されると、文句を言いたくなる
・人と揉めても、自分から謝れない
 
正面から受け止めすぎず、適度に楽天的になること、無視をすることや聞き流す能力を「スルースキル」と言うそうですが、上記で該当する項目が少なければ、スルースキルは高めと言えそうです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半世紀たったとは

2019-07-19 23:02:04 | 雑記
満ち欠けをしながらその姿を見せる月は、私達のそばにあり続け、文化にも大きな影響を与えている。

今日アポロ11号の月面着陸から50年を迎えるそうだ。

「アポロ計画」で月に着陸した回数は、なんと6回にも及びそれから50年経過した。

1969年、ニール・アームストロング船長は、人類で初めて月に足を下ろした「ザ・ファースト・マン」!

全世界に月から中継され、はるかな宇宙の出来事が日本のお茶の間で見られるなんて、すごい時代になったものだと思い、固唾を飲んでテレビ画面を見守ったものである。

あの時は私も就職し、ようやく仕事の楽しさが実感できるようになってきた時期だった。

まだずいぶん若かったんだなあ。

アームストロング船長の言葉は「これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である」というものだった。

アポロが持ち帰った月の石が翌年の大阪万博で展示され、最大の人気展示だったが、数時間待ちの行列で入場をあきらめた。

しかし1972年のアポロ17号を最後に、人類は月から遠ざかってしまう。

その背景には冷戦の終焉や対費用効果への懸念など、複雑な理由があるようだ。

1960年代、アメリカがアポロに使った金は250億ドル、1ドル360円の時代、日本円でざっと9兆円、当時の物価は今より安かったから、今やるとなったら、何10兆円になるかもしれないとの事だ。

お金さえかければ、今では月に人が行くことはもちろん可能。ロケットならあっという間に着く。

しかし、その莫大な費用を掛ける目的があるか、一方で疑問視もされているよう。

つまり、無人探査機の方が長期に渡り調査ができ、技術の向上により人を送る必要が無くなったという事である。

アメリカのトランプ大統領は「アメリカ人宇宙飛行士を再び月に送り込む」と宣言 。

日本も2020年代後半に国際的な月の有人探査計画に参加する方針をまとめたようで、月面の資源調査や、基地建設の目的だそう。

一方で中国は、将来的な月面基地の建設を示唆。同国は宇宙ステーション「天宮」の建設も予定しており、今後もアメリカと中国の宇宙開発競争は激化するものと予測される。民間企業による月面探査計画も盛り上がっている。

一時は停滞した月面探査。しかし今まさに、その導火線に再び火がついているのだ。
 
私たち一般人の月旅行の日も近いのだろうか?
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーラルフレイル

2019-07-18 22:17:23 | 健康
80歳で20本以上の歯を保ち、何でもかんで食べられることを目指して推進している「8020運動」。自分の歯で食べる楽しみも残ります。
 
老化のサインのひとつとして、今、注目されているこの言葉「オーラル・フレイル」。

「オーラル・フレイル」とは高齢者の口腔機能の軽微な低下により、虚弱や老衰など介護が必要となる一歩手前の段階のことだそうです。

早めに気づき、この段階で予防し、適切な対応をすることでより健康に近づくという講座を受けてきました。

ところで質問です。

① カステラやパンなどは、飲み物がないと食べにくい
② 起きた時、口の中に不快感がある
③ 肉など固いものを避けるようになり柔らかいものばかりを食べるようになった
④ 食事の時間が以前より長くなった
⑤ お茶や汁物でむせることがある
⑥ 食後声がかすれたり、たんが絡むことがある
⑦ 活舌が悪くなった気がする
⑧ 食べこぼしをしてしまうことがある
 
「オーラルフレイル」の始まりは、滑舌低下、食べこぼし、わずかなむせ、かめない食品が増える、口の乾燥等、ほんの些細な症状であり、見逃しやすく、気が付きにくい特徴があるため注意が必要だということです。
 
さあいくつ〇がつきましたか?

一つでも〇のついた場合は、「オーラル・フレイル」の兆候ありだそうです。

しかし今からでも気を付けていけば大丈夫ですよ。

予防として・・・・。

口の中の清潔が保たれず、虫歯や歯周病になってしまう場合があります。虫歯や歯周病の治療はもちろん口腔ケアをして清潔に。

慢性疾患がある場合には、まず持病のコントロール。

口の乾燥を防ぐ為に、唾液腺の耳下腺・舌下線・顎下腺を刺激して、唾を出させる。気付いたときにすれば良い。

口まわりの筋力低下防止として口回りの運動をする。舌をできるだけ前に突き出し2~3秒止める舌の運動や、早口言葉もいいそうです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019-07-17 21:32:01 | 雑記
毎日の食卓に欠かせない卵。

卵サイズの人気にも地域性があり、西日本ではLサイズが人気。東日本ではMサイズが人気だそうです。

MとかSのサイズでも黄身の大きさに、違いはないという事を以前聞いたことがあります。
 
若い鶏が産むたまごは小さく、成長した鶏が産むたまごは大きくなるという事から、卵を産み始めて約2週間、若い鶏が産む卵はまだまだ小さいサイズで、SSとかS。

それから約60日経つとMサイズの卵が産まれだします。
 
さらに約200日~約300日の鶏が産む卵は、サイズも安定していてMサイズなんですって!

その後約300日以降になるとLサイズの卵が産まれてくるということです。
 
黄身の大きさは、変わることは変わるのだけど、そこまで大きな変化ではないようです。

作る料理によって買い分けるのが賢い買いかたで、目玉焼きなど黄身がメインの料理を作るときにはMサイズ、茶碗蒸しやメレンゲなど白身を多く使うときにはLサイズと・・・。

殻の色が赤と白の2色がある理由は、親であるニワトリの色が殻の色に反映されるからで、白い卵も赤い卵も、与えているエサなどの条件が同じなら、味や栄養素にまったく差はない」といいます。

黄身の色はエサの色によって決まるので、黄身の色が濃いからといって必ずしも栄養価が高いというワケではないようです。
 
しかしこだわり卵【輝】というのが、自宅用4個:3,500円、卵1個あたり875円だそうです。(買ったことはありませんが…。)
 
安い卵と高級卵では約7倍の差があります。

高い卵は、餌や飼育環境をこだわってニワトリの健康面や衛生面をちゃんと考えて業者が育てていますから、味には当然違いがあります。

「より新鮮で美味しい卵を生で食べたい!」
 
そんな時は賞味期限だけでなく、採取した日や採卵日が記載されている卵を選べばいいという事です。

でもスーパーではあまり見かけないなあ?
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三日坊主

2019-07-16 23:16:56 | 雑記
色々、意気込むものの、、、。いつも続かないんだよね。
 
三日坊主、よくある話ですが、一日サボってしまった次の日、また始められるかが大切だそうです。

そして習慣化する事。
 
習慣化のプロセスは4段階あり、
 
① 無意識無能(知らないのでできない)
② 意識無能(やってみようと意識してもできない)
③ 意識有能(意識すればできる)
④ 無意識有能(意識しなくてもできる)
 
ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンの研究者が、「新しい習慣を身につけるためにはどのくらいの日時を要するか」という調査を行ったそうです。
 
それは学生たちに一定期間、運動とダイエットに取り組んでもらうというもの。
 
その結果は「新しい習慣を身につける、無意識でも出来る状態になるのには平均66日が必要だった」そうです。
 
 。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海の日

2019-07-15 20:59:16 | 雑記

今日は海の日ですね。歴史の浅い祝日なのでなかなか慣れません。

過去の海の日は梅雨が明けて良い天気の日が多かったようですが、この連休はとうとう傘マークが消えませんでした。

「天気が悪くキャンプが中止になっちゃった」とか、各地では予定されていたイベントが中止になってしまったものもあるようです。

海開きをした海水浴場も人がまばらだったとか・・・。

天気が良くないと海水浴なんかもおもしろくないですからね。

「来年は祝日の『海の日』を、東京五輪の開会式前日の7月23日に移すことを認める」と決まったようです。

そして21年以降の海の日を現在の「7月第3月曜日」ではなく7月20日に戻すという案も出ているそうですが、ハッピーマンデーにするために変えたんですよね?

どうなることやら。

お天気がいいことを願いましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする