ホップ ステップ エイジング

車の免許を取ったのもパソコンを始めたのも55歳過ぎ。
興味を持ち楽しみながらゆっくりゆっくり年を重ねていきたい。

V Tuber

2020-08-31 12:50:19 | 雑記

この時代は大人も子どももスマートフォンで動画を見るのが当たり前となっています。

大阪府内のある小学校が「4年生男子の将来の夢」を調査したニュースが世間を騒がせました。

「憧れの職業」の実態の第1位には不動の“サッカー選手”、2位に定番の“医者”、そして3位に“ユーチューバー”がランクインしたそうです。

動画SNSのYouTubeに「○○をやってみた」系や「ゲーム実況中継」その他、何でもアリで動画をアップし、そこに広告を入れ込むことでGoogleからビュー数に応じて広告収入が振り込まれる、というシステムで収入を得ている人たちのこと。

ユーチューバーは誰もが今日からなれますし、才能なども関係ありません。

ただ全員が全員成功できる訳ではなく、トップYouTuberと呼ばれる人はごくわずかです。

これからはネットビジネスがどんどん普及していき、動画投稿や生放送などで稼ぐ人が増えてくると思われます。

でもたった10分の動画を制作するのに撮影やナレーション収録・編集作業等で何十時間もかかっています。

実際に、収益となる、「広告」ですが、動画を再生されると主に以下のような3つの対応に分かれます。

①動画再生前に自動で流れるCM広告

②動画に表示される広告

③動画ページ右上枠に表示される広告

顔出しによる危険性や不特定多数から誹謗中傷コメントを受ける可能性がある事も覚悟しておかなければなりません。

そんな中、「Vチューバー(VtuberYouTuber)」が本物のアイドルをしのぐ人気者も登場しているそうです。

バーチャルユーチューバー(Vチューバー)は、架空のキャラクターを演じて動画投稿を行う「YouTuber」のこと。

ネットを通じてファンと双方向のやり取りができる点が受け、海外進出も始まっているそうです。

企業や自治体がVtuberに注目する背景には、

「タレントよりもスキャンダルリスクが少ない」

「企画に合わせて動くことが出来る」

「プロモーションに合わせた造形が可能」

そんなメリットがあるからだと考えられます。

2016年12月に活動を開始したキズナアイ」。

Vチューバーという呼称を自ら用い始め、得意の歌や踊りに加え、自らがビデオゲームで遊ぶ実況中継などでファンを増やしてきた元祖Vチューバーだそうです。

2017年に入って海外で先に火がつき、その後日本でも人気に。

2018年8月現在では、チャンネル会員数200万人を突破しているそうです。

このような変化は「動画配信をしたいけど顔出しはしたくない」といったニーズも満たし、多くの新しいVtuberの誕生に繋がりました。

「Vチューバーって撮影スペースが絶対に必要。工程が多いので分担してやっているようですが、今ではスマホ一台でもかなり本格的な活動ができるようになっています。

このような変化は「動画配信をしたいけど顔出しはしたくない」といったニーズも満たし、多くの新しいVtuberの誕生に繋がったということです。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炊飯器の早炊き

2020-08-30 16:22:25 | 雑記

我が家は圧力IH式『鉄釜』の炊飯器を使っています。

普通炊きの約半分の時間で炊きあがる早炊き機能のある炊飯器が最近は多いです。

圧力をくわえることにより、短時間でごはんを炊くことができ、もちもちした食感に仕上がり、さらに鉄釜は熱効率がいいため、早炊きに向いているようです。

早炊きで炊いたごはんは普通炊きで炊いたごはんにくらべて、やや硬いといわれていますが、硬めが好きなので、ほぼ毎日早炊き機能を味方にしています。

炊きあがる時間が違うというのは、どこの部分を短縮しているのだろうか?

《ごはんを炊く工程》

1.お米に水を吸わせる

2.水を沸とうさせる

3.沸とうさせながら、ごはんを炊く

4.ごはんを蒸らす

この工程の時間配分に違いがあるということです。

1、はお米の内部まで水分を入れてやわらかく炊くため。

4、はお米の内部の水分をすべて同じ量にし、うまみを引きだすために行われる工程。

早炊きでは、この1と4の工程にかかる時間が普通炊きよりも短縮されているようです。

電気代については普通炊きも早炊きもほとんど差がないんですって!

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎの冷凍保存

2020-08-29 21:13:40 | 料理

料理前に玉ねぎのみじん切りやスライスする事は、思った以上に時間がかかるものですよね。

もともと保存期間が長い玉ねぎですが、冷凍することでさらに保存期間が長くなるのが嬉しいポイントです。

それに玉ねぎは冷凍保存しても栄養価が変わらず、甘みがアップすると言われています。

ただ冷凍することで繊維が壊れやすくなり、しゃきしゃきとした食感はなくなります。

玉ねぎの食感を活かした料理を作りたい時は、冷凍玉ねぎではない方が良いでしょう。

甘みがギュッと濃縮され、濃厚な味わいを楽しめるのが冷凍玉ねぎの良いところです。

好みに合わせた方法で冷凍することで、調理で活用しやすくなるでしょう。

① <丸ごと冷凍>・・・・煮込み料理に活用する (冷凍庫の場所をとるのが難点です)

玉ねぎの皮を剥いてから上と下の部分を切り落とします。切り落とした上下に、十字の切り込みを入れましょう。

切り込みの深さは、1cm程度が目安です。切り込みが入っていると、玉ねぎに味が染み込みやすくなります。

切り込みを入れた玉ねぎはラップで包み、保存袋に入れます。冷凍庫に入れたら作業は完了です。

② <みじん切り冷凍>・・・ハンバーグのタネに入れたり、ドレッシングに使ったりする場合

一食分のみじん切り玉ねぎをラップで小分けにするか、一食分の量で菜箸で筋をつけておくと良い。

③ <スライスして冷凍>・・・生姜焼きやカレーライスなどに使う場合

好みの幅にスライスして、使う量に分けて保存袋に入れておく

④ <オニオンキューブを作る>

玉ねぎは皮を剥き、上と下の部分を切り落とします。

十字に切り込みを入れたら、耐熱容器に入れてラップをかけて置く

600Wの電子レンジで20分加熱し、ミキサーに入れます。

この時、玉ねぎから出た水分もミキサーに入れるのがポイントです。

1カップの水を加えたらミキサーのスイッチを入れます。

全体がトロッとするまでミキサーにかけ、製氷皿に流し入れます。

冷凍庫でしっかりと冷やし固めたら、製氷皿からオニオンキューブを取り出します。

保存袋に入れ、再び冷凍庫に戻したら完了です。

種類別に多めにストックしておけば、すぐに使えるので時短調理につながるのも魅力です。

冷凍保存できる今の世の中は本当にありがたいものです。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べ放題

2020-08-28 21:41:47 | 雑記

好きな食べ物を、金額を気にせずお腹いっぱい食べたい。そんな欲望を持った年代もありました。

「食べ放題」若い頃は、その言葉を聞くだけで幸せな気持ちになったものです。

値段を気にせずにたくさん食べられることが嬉しくて、よく利用していました。

お腹いっぱいになっても、元を取ろうなんて根性を出してしまって無理して食べてしまうことも・・・。

サラダが充実しているところは好きですが、この頃、年齢とともに「食べ放題はもういいや」と思うようになりました。

友人たちもそんなことを言っていたので、これは私だけではないようです。

しっかり一人前は食べられるけれど・・・。

会話の途中で食べ物をとりに席を立つことになり、話に集中できず落ち着かないのも一因のようです。

ちなみにいくら安価なメニューでも必ず店側の“儲けのカラクリ”は存在するようです。

よほどの大食漢でない限り、お店側を“原価割れ”に追い込むことはできない設定だそうです。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いくつ読めますか?

2020-08-27 21:59:32 | 趣味

知っているようで意外と正しく読めない字がいくつか挙げられていました。

わりあい日常でも使ったり、聞いたりする言葉だけれど、漢字で書くとこうなるのかと・・・。

脳トレ感覚で挑戦してみましょう。

① 「早急」
② 「直向き」
③ 「論う」
④ 「労う」
⑤ 「強ち」
⑥ 「偶に」
⑦ 「準える」
⑧ 「具に」
⑨ 「徐に」
⑩ 「言質」 

 

 

正解と説明です。

①「早急」非常に急いでいるさまで、「そうきゅう」と読んでいる人が多いが、正しくは「さっきゅう

②「直向き」「一つの物事だけに心を向けているさま」「忍耐強く、いちずに打ち込むさま」
「直向きな努力」「直向きにがんばる」などと使います。「ちょくむき」ではありません。正しくは「ひたむき
③「論う」「部下の欠点を論う」といった使い方をします。

難点や過去の失敗といった否定的な事柄をいちいち取り上げて非難する事で正しくは「あげつらう
④ 「労う」
「部下の頑張りを労う」などといった使いかたをします。 正しくは「ねぎらう

⑤ 「強ち」「一概に」とか「必ずしも」という意味で「あながち」が正しい

⑥ 「偶に」「まれに」とか「 思いがけなく」という意味で読み方は 「たまに

⑦ 「準える」「それらしくみえる」とか「ある物事をほかの物事と同等のものとみなす」読み方は 「なぞらえる

⑧ 「具に」詳細にという意味で 「つぶさに」と読む

⑨ 「徐に」落ち着いて、ゆっくりと行動するさま、読み方は「おもむろに

⑩「言質」刑事ドラマなどで使われる「のちの証拠となる言葉」「げんち」と読む。

これはちょっと特殊かもしれません。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集中力のツボ

2020-08-26 22:33:07 | 雑記

[刺激するだけで集中力が高まる“ツボ”]というのを、先日NHKあさイチで紹介していました。

簡単に自分でできるのがいいですね。

指で押さえると、眼窩縁の内側部に2個の切痕または孔を認めます。そのツボが「前頭切痕(ぜんとうせっこん)」

眉頭の下のくぼみの表面に親指を当てて、ひじをついて、頭の重さで15秒間押します。

正しくできていれば、ジーンと押された感覚が目の方向に広がっていくような感覚を得られます。

ある程度痛みを感じるくらいで効果が期待できるそうですよ。

1日2~3回程度を目安に行うと良いようです。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱くなってしまった

2020-08-25 23:26:12 | 雑記

スマホには傷を防ぐといった目的でカバーを使っている。

暑いところに置いたので、温度が上昇して熱を持ってしまい、フリーズしてしまった。

42度から43度ぐらいまであがってしまうそうだ。

リチウムは「大きなエネルギーを持った物質」だが、わずかな水で反応するくらい繊細な物質でもある。

満充電になったら充電を停止したり、満充電に近くなったら電流を小さくしたりと、電池にかかる電圧・電流を細かく制御する必要がある」というのが専門家の意見である。

メール、地図、ブラウザ、SNS、カメラ、ゲームなど、いくつものアプリを開きっぱなしで使っている場合も、もう一つの原因だそう。

スマホが熱を持った場合には、まずは起動中のアプリをすべて終了して、スリープ状態にするか電源を切っててしばらく使用を中止してみるしかない。

カバーを取り付けている場合にはカバーを外し、背面を上にして日光の当たらない涼しい室内でゆっくりと冷ませ、しばらく時間を置いてからスマホを再起動するのがよいという。

「スマートフォンを充電しながら使用するとバッテリーの負担が大きい」という都市伝説を聞いたことがありませんか?
しかしこれは問題ないそうだ。

ただ気をつけたいのは、「充電しながら温度が上がる」ことで、スマホの発熱の原因にはなってしまう。

スマホがなぜ熱くなるかといえば、それだけスマホが仕事をしているからですよね。

急ぐ場合はエアコンや扇風機の風に当てるのも効果的だそう。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意識づけ

2020-08-24 13:43:03 | 雑記

普段からの意識づけするように、時々喝を入れて自らの生き様をチェックするようにしている「かきくけこ」がある。

人生の老けないための『かきくけこ』

『か』・・・・・感動する

『き』・・・・・興味を持つ

『く』・・・・・工夫する

『け』・・・・・健康に注意する

『こ』・・・・・行動する

初心に戻り、昨日より今日、今日より明日と少しずつでもいいから高みを目指したいものであるが、意識しないと素通りしてしまうから・・・。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

処暑

2020-08-23 22:14:38 | 雑記

今朝の風が心なし涼しく感じられました。

そういえば、今日は残暑が和らぐとされる二十四節気の「処暑」でしたね。

読んで字の通り「夏が過ぎるころ」で、暑さが少しおさまりだします。

しかし昼間は日差しが強く暑かったですね!

秋が始まる「立秋」は8月7日。

9月7日は夜の気温が低くなり、朝には草花に露ができはじめる「白露」です。

その間になっているのが「処暑」です。

暑い陽気が停止し落ち着くころ、気が付けば夕暮れも早まっています。

食欲の秋に移行する入り口で、秋の味覚がスーパーに並びだす時期でもあります。

暑さも少しずつおさまってくる頃の雰囲気「処暑」の季語が使われている俳句の紹介がありました。

こもごもの愁ひ癒すや処暑の風    石塚ゆみ子

処暑の日の風に誘はれ外に出づる   池部久子

けふ処暑の濃き木洩日の跳ねるなり 原田達夫

処暑の風入れて家族の帰り待つ   阪尻勢津子

時季を表す言葉の中でも馴染みのない言葉ですが、日本人の情緒を表しています。

残暑はまだまだ厳しいでしょう。疲れをためないようにしたいものです。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明暗分かれています

2020-08-22 20:31:53 | 雑記

新型コロナウイルスの感染拡大の影響が小売業を直撃している。

タクシー業界、水商売、飲食業界、観光業界だけでなく、観光地に人が来なければ美味しい名産・お土産が売れない。

テレビ業界やアニメ業界、そしてライブが延期・中止となってしまった際、悪影響を受けるのはアーティストたちだけではない。

ライブに関わるスタッフたちにとっても大打撃となり、ライブハウスの運営者は特に苦しい状況に追い込まれてしまう。

生活を送る上で必須と言えないのが小売店の書店やCDショップなどで、利益が激減しているそうだ。

各地の花火大会や祭りが軒並み中止となり、それに伴う浴衣商戦の売り上げは苦戦を強いられるようになったという連鎖反応。

一方、コロナ禍で大幅に伸びている業種も少なくない。

自宅での時間を快適にする家電商品、中でも空気清浄機の人気は高いようだ。

自宅だけでなく病院施設でも導入の動きが広がったという。

ファンを回して風を起こし空気を循環させる「サーキュレーター」の出荷台数は、4~6月の売り上げが前年同期比で約2倍。

4K液晶テレビの買い替えも進んだという。

マスクや消毒液、ティッシュ類、薬や健康食品、虫よけや殺虫剤といった衛生関連なども売れ行きが好調。

カップ麺やパスタ麺、簡単に調理できるレトルト食品などの売上げも増えているという。

動画配信サービス、ネット通販、そしてフードデリバリーサービスやオンラインゲームなどのオンラインツールは、今後もさらなる飛躍に期待ができる。

コロナ禍で思わぬ恩恵を受けたのが美容皮膚科。

『どうせマスクで見えないから、施術後の肌の腫れや赤みが出ても気にならない』と言って、4、5月に予約が急増したのがレーザーのシミ取り施術だったそう。

「プラステックは悪だ!」という印象があったのに、コロナの影響で「プラステック=使い捨て可能=清潔」という逆転現象が起こっているなんて・・・。

地球環境問題はどこにいったのだろうか?

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう少しの辛抱

2020-08-21 20:46:34 | 雑記

暑さが本番を迎え、毎日熱中症対策が叫ばれています。今日も暑い日でした。

電車に乗ったら充電式手持ち扇風機を顔に当てて座っている女性と、首掛け型扇風機を使っている男性をみかけました。

こちらは両手が使えるからいいんでしょうね。今年は売れ行きがいいようで、よく見かけます。

先日、グランドゴルフをやっているYさんが「『ファン付きウエア』を買って使っているよ」と言っていました。

キャンプや釣り、ハイキングなどアウトドア全般や、外仕事に使用でき、汗の浄化による「気化熱」を利用してひんやり感を味わえるそうで人気だそうです。

綿素材は肌触りがよく生地が丈夫、ただ生地が厚くウェアが重い。

それに比べ、ポリエステル製は軽いが通気性が悪く蒸れやすい。

どちらにしろ自分に合ったものを選べばいい訳です。

スタンド開店入会プレゼントで「ボトル付きクールタオル」をもらいました。

水に濡らすだけのため、簡単に使うことができます。

首に巻くとひんやり。

運動するときによく絞って使おうと思っています。

触冷感素材を使ったマスクもいろいろ出ていますね。

地球に優しく、体に優しく。

暑い日ももうしばらくのようです。

市販の冷却グッズをうまく活用して熱中症を防ぎつつ、暑い夏を涼しくスマートに乗り越えましょう!

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食パン

2020-08-20 20:23:04 | 雑記

私はパンの中で食パンをトーストしたのが一番好きかなあ?

食パンの良い所は表面がさくさく、中はふっくらな事ですよね。

食パンをおいしく食べる際に大切なのは、食パンに含まれている水分とデンプンだそうです。

食パンは湿度と温度に敏感なので、湿度が高いと冷蔵庫でもカビが発生してしまいます。

デンプンは劣化すると風味が落ち、食パンのおいしさを半減させてしまうのです。

2つのデメリットを解消できるのが冷凍保存だとは・・・。

冷凍庫なら湿気の心配はないですし、設定温度が一般的にマイナス18℃の冷凍庫なら、デンプンの劣化を抑えられるのは理にかなっています。

食パンは必ず1枚ずつ冷凍します。

そして密閉するためにサランラップを使用し、空気を抜いてフリーザーバッグに入れます。

冷凍のスピードを早めたいなら、サランラップで包んだ食パンを、さらに冷気の伝わりやすいアルミホイルで包むのがおすすめだそうです。

それがめんどくさかったら、サランラップで包んだ食パンを金属トレイの上に置くのも効果的と言われていますよ。

保存期間の目安は2週間~1ヶ月と言われています。

サンドイッチやカレーパン、クリームパンなどはちょっと冷凍には不向きだそうです。

解凍は凍ったままトースターに入れるだけでOK!

食パンにジャムを塗って食べる時、普通焼いてから塗りません?

でも、冷凍食パンは焼く前にジャムを塗るのがおすすめなんですって!

食パンを焼かずにそのまま食べたい場合は、冷凍した食パンを自然解凍すればいいそうです。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余白を意識

2020-08-19 20:53:19 | 雑記

人間は、「考えないようにしよう」とすると考えてしまう生き物です。

私たちの頭には、一日に300個以上の考えが、脈絡なく浮かぶといわれています。

これでは集中力や洞察力はなかなか培われませんよね?

頭に余白をおき、余白をしっかり意識することで集中力つき、気持ちよくいられるコツだといわれます。

家の収納場所も詰め込むより余白があった方がよい。

美しい文字とは余白のバランスだと言われます。

水墨画や日本画も、余白が多い方が情景を思い描くことができるようです。

料理も余白をもたせて盛り付けると品が出ます。

「腹八分目」と言いますが、これも二分の余白を大事にしているのでしょう。

日常の中で、しっかり余白を取る事が、美や心の豊かさ等を生み出すように思います。

集中力や洞察力をつけるのに、余白を作る方法をNHKあさいちで取り上げていました。

〝 床あるいは椅子に浅く腰をかけ、背筋をすっと伸ばした姿勢で、何も考えず目をつぶって呼吸に集中すること ”

これを一日3分から~5分行うだけで、集中力をつかさどる「前頭前野」の血流量を増やせるというもの。

集中力や洞察力をつけるのに、やってみる価値がありそうです。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜松が浮上

2020-08-18 22:05:04 | 雑記

静岡県浜松市中区で8月17日、午後0時10分に41.1℃を観測した。2018年に埼玉県熊谷市で記録した、41.1℃に並び国内最高気温のタイ記録となりました。

まさに気象用語の「命にかかわる危険な暑さ」でした。

日本付近に張り出す太平洋高気圧の勢力が例年よりもかなり強いこと、もうひとつチベット高気圧というものがあり、日本の上空でそれが二つ重なり、「二階建て」の状況になっているからだそう。

太平洋高気圧の中心が例年埼玉県熊谷だったものが、今年は浜松あたり。

熊谷市などは内陸のイメージがあるけれど、遠州灘が近くにある浜松は海風も吹くので、私の中では暑いイメージが全くありませんでした。

海沿いの浜松の気温がそこまで上がるというのは尋常ではない!

いちばんの原因は温暖化だと言われています。

暑い暑い夏をもたらしている真犯人とは・・・。まぎれもない温室効果ガス!

地球規模で対策を講じる必要がありますが、各家庭で多くのエネルギーを消費している物事そのものや、無駄な使い方を控えることが重要になります。

待機電力の削減・エコドライブを心がけるなど自家用車関連の対策も必要でしょう。

改めて地道な身近な省エネ行動を意識したいですね。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんな印象を持つでしょう?

2020-08-17 22:20:57 | 雑記

アメリカの心理学者ポール・エクマンによると、人間は心理に「恐れ」があると早口になり、慌てると声が高くなるそうです。

早口の人と、話すのが遅い人について、ちょっと面白い記事がありましたので、興味があったらお付き合いください。

早口の人の性格としては落ち着きがなく、せっかちな人が多いはず。

明るい性格で、楽しい気分を持続させるためにあまり意味のないことをペラペラ話す、というタイプもいるでしょう。

相手を楽しませなくては、あるいは説得しなくてはといった理由で焦っていることが多いもの。

話し好きな人の場合は、頭の回転が速く次々に話したいことが溢れてきて、感情が高揚していることもあるでしょう。

勢いで相手を丸め込もうという意識が働いていることも、あるのかもしれません。

お笑い芸人などに見られるように、早口の勢いで押し切るというのは話術テクニックの1つのようです。

話すのが遅い人は、自信家で落ち着いた性格。

聞き手に注目されても、沈黙しても、決して物怖じしないのは落ち着きのある性格だからこそ。

地位や肩書きのある人にインタビューする際などは、話すスピードの遅い人が多いものです。

このタイプは感情を抑えて話すことも得意としているため、忍耐強い、冷静な性格であるとも言えます。

間を取りながらゆっくりと話す人は、言葉を選びながら慎重に話しているため、話には説得力があります。

相手に自分の話をじっくり聞かそうという意図から、自信家であるとも言えるでしょう。

話すスピードが遅い人にはマイペースな人も多く、会話の論点がズレてきても言いたいことを押し切ろうとしたり、場の空気を読めなかったりすることも・・・。

自信家であるがゆえに、謙虚さや気配りが足りない一面もあるかもしれません。

せっかちな性格の話すスピードが速い人と相性がいいのは、同じく頭の回転が速く、明るく楽しい雰囲気の人です。

のんびり屋さんや物静かなタイプの場合、会話がかみ合わないことが多いでしょう。

話すのが遅い人と相性が良いのは、気配り屋さん。

話すスピードが遅い人は、自信家で人一倍自尊心が強く、ややマイペースです。

そんなタイプとは、相手の主張を否定したり疑ったりしてプライドを傷つけるような人だとNGで、相手の言うことをそのまま聞き入れる、素直なタイプと相性が良いでしょう。

「自分がかまって欲しい」というタイプより、世話好きな秘書タイプのほうが好相性です。

「話すスピード 聞きやすい速さ 場面に応じて話し方に緩急をつける」

人前で話す事をお仕事をしている人は、「間」をとても大事にしていますね。見習いたいものです。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする