ホップ ステップ エイジング

車の免許を取ったのもパソコンを始めたのも55歳過ぎ。
興味を持ち楽しみながらゆっくりゆっくり年を重ねていきたい。

報、連、相、

2005-05-31 13:52:04 | 子育て
先日、小さな会社を経営している弟が、
『「報・連・相」を大きく筆で書いてくれないか』
と言ってきた。会社に貼っておきたいそうだ。
ほう!なるほど。

ビジネスの場では特に大切な「報(告)・連(絡)・相(談)」

上司への報告(エスカレーション)
トラブルというのは大なり小なり起こるものだ。
そんな時、できれば事を大きくしないためにも
その場で収めてしまいたい、と思いますよね。
でもやっぱりすべて話せば先輩のアドバイスや、
対処法等が得られるだろうから。

申し送り事項などをきちんと「連絡」
連絡事項などの伝達忘れ。これは困る。

伝えたはずだ、いや、聞いていないなどの
「言った、言わない問題」もよく起こる。
伝えることを忘れないようにメモに残すこと。
そしてもうひとつは、できるだけ相手にもメモで渡すことだ。
最近はパソコン上で備忘録を作成、配信でき
るソフトがあるので助かる。
わたしたちのように、年とると特に忘れやすくなってくるので、身につまされる

困ったらすぐに「相談」
 当たり前のことだが、経験を積んでくればくるほど
相談をしない。自分のプライドもあるのでなかなか踏み込めないものだ。

 簡単なことほど早めに行動に移すことだろう。

 こうした当たり前のことを守るのが大切なことなんだと思う。
あっ、
そうそう。経営者は,番頭役の選び方も大切だ。

「細かいことに口うるさい」
 番頭の役目のひとつに、細かいことに気づき、それを調整するというものが
ある。備品や道具の調達と管理、渉外やお金の管理まで、無数にある項目
の一つ一つに気を使い、時には社長にまであれこれと指図をする。
しかし、会社の要なんですね。
 これを社長がやると、本来最も大切な経営に時間を費やせなくなってし
まう。そんなときは番頭役となる人がいると非常に助かる訳。
 もちろん、ほかの人たちとの信頼を築くことも大切だが、それもこなせて
しまう、言うなればオールラウンドプレーヤーのような存在。
 地味な仕事でも、スターである社長の引き立て役にはなくてはならない存在だ。
トップは人材選びに苦慮するだろう。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人の死

2005-05-29 23:26:45 | Weblog
先日は 31歳の若さで事故死した人の葬儀、
今日は心筋梗塞で突然死した主人のいとこ。
立て続けに、突然この世を去った人達の葬儀に出席し、
気持ちが沈む。

家族の死、親戚の死、友人の死。
この年まで生きている間には、たくさんの死に直面した。

死んでしまえば何も残らない。姿も、ぬくもりも、声も、何も、、、。
その人の精神すらも無くなってしまう。

腰が曲がって小さくなったいとこのお母さん。もう90歳に近い。
縣命に出席者に頭を下げている。その姿に涙が出た。

人はいつか死ぬ”とはいうものの、”やはり順番でない家族の死は、
親にとってはいたたまれないものだろう”

葬儀中、遺影を見ながら、親の立場を考えて
胸を突き刺される気持ちになった。(ノд-。)クスン
今日の気持ちは暗いなあ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おお~ こわ!フィッシング詐欺

2005-05-28 16:21:34 | Weblog
先日のブログで「ネットオークション詐欺」のことを書いたが
今日はフィッシング詐欺の怖さを自分に戒める為に書いてみたい。

「お使いのXXXクレジットカードの個人情報が流出しました。
お客様の個人情報の流出は確認されていませんが、安全にご利用
いただくため、暗証番号を変更してください。暗証番号の変更は、
下のアドレスから行ってください。」

「XXX銀行のセキュリティ向上に伴いまして、オンライン上での
ご本人確認が必要となります。この手続きを怠ると今後の
オンライン上での操作に支障をきたすおそれがあります。」

「お客様がご利用のXXXオンラインバンクの口座に入金がありました。
入金内容の詳細を確認するには、下記よりログインしてください。」

「ご利用のXXXオークションサービスに、システムトラブルが発生しました。
お客様のサービスの一部に、制限が発生しています。
元のサービスを継続して使用できるようにするため、お手数ですが、
ログオンしてIDとパスワードを再度登録してください。」

「厳正なる抽選の結果、XXXキャンペーンにてXXXが当選いたしました。
担当者よりご連絡を差し上げるため、下記よりログインしてお手続きください。」

振り込め詐欺には会わないと思うが、こんなメールが来たらわたしは慌てて
プチッとクリックしてしまいそうだ。

国内外で、実際に起きたフィッシング詐欺だそうです。

このようなメールが、実在の会社のメールアドレスによく似ている、
偽のメールアドレスから送信されて来る
(例:info@xxx.xxxbank.co.jp、service@xxx.xxxcard.comなど)。
また、実在するメールアドレスを詐称している場合もあるようだ。

偽のホームページ・ログイン画面は、実在のものによく似せて作られ
ていれば信じてしまう。

悪質なものでは、実在している正しいホームページを表示したうえで、
ポップアップ画面に見せかけて偽のログイン画面を表示する場合もあるようだ。
本当にその会社のページが表示されていても、個人情報の入力画面が、
小さな別の画面で表示されている場合は、注意したほうがいいらしい。

被害にあわないための対策としての注意点

不審なメールに書かれているアドレス(URL)はクリックしない
 受け取るおぼえがないメールや、リンクをクリックして
        個人情報の入力手続きを促す不審なメールは、すぐに閉じます。
不審なメールに記載されたURLには一切アクセスせず、返信も行わないでください。

該当の会社やサービスの、信頼性があることがはっきりしている窓口に直接
問い合わせ、情報が本物であるか確認するようにしたい。
メールに書かれているアドレスはクリックせず、
「お気に入り」や「検索サイト」を使用して直接その会社のホームページに
アクセスし、確かな情報や問い合わせ先を確認したり
店頭や電話窓口など、インターネット以外の窓口に問い合わせる方が賢明のようだ。

確認するべき点

表示したページが、信頼性があるページであるか、不正なページであるかが
よくわからない場合は、正しく個人情報の送信が保護されているページは、
Internet Explorerの画面右下に「SSLアイコン」が表示されます。
この「SSLアイコンを確認する」ことで判断の目安となる場合が
あるとのことです。
便利な世の中ですが、個人が勉強して対策を練っていかなければならない。
   
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色々重なった26日

2005-05-27 10:18:13 | Weblog
昨日から一泊で愛地球博に行ってきた。25日は一万人を越える人ごみ
の中で歩き回った。名古屋市内のホテルに付いたのは11時半。
夕食をとることもできず、コンビニ弁当を買って。
「足は棒」とはこの状態だったろう。一晩寝て体力を回復した。
今日は朝から忙しいのでゆっくりしていられない。
私には仕事が山積している。
主人はもう一回万博会場へ。
どうしても見れなかったテーマ館、豊田館か、日立館に挑戦
するというので、
整理券確保の為、9時前に会場に着かなければならない。)

一緒に8時前にホテルをチェックアウト。
名古屋駅で別れた。
ひかりに乗れて9時半には靜岡についてしまった。
親戚の人の手術日なので顔を出そうと思ったら、
「無事すんだからいいよ。」との電話で一安心。
1時からは事故で無くなった31歳の若い人の葬儀に出席。
息子と同じ年の人の葬儀はつらい。
ふーつかれた!一寸横になろうと思ったら、電話のベル。
おばさんからだった.「Tが死んだ!心筋梗塞みたい。」
主人のいとこだ。急いで志太病院へ、おじいちゃんとおばあちゃんをつれて
駆けつけた。90歳をすぎたおばさんはさぞつらいだろうと思うが、
しっかりしていた。どこからそのパワーが出るのだろう。
こんなにいろんな事が集中してしまう日はなかった。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詐欺に注意。ネットオークション

2005-05-24 15:15:45 | Weblog
ネットオークション。まだ買う側のみだが、小心者なので、
余り大きな金額のものには挑戦しないし、
もうこれ以上つりあげてまでほしくない。そう思って途中でやめている
ケースも多い。こんなわたしは、詐欺事件にまで到底発展しない段階であるが、
世の中には多いですよね。トラブルが、、、。

被害に遭う可能性を少なくすることのひとつは欲を出さないことだそうです。
ある詐欺師が、殆どの人を騙すことができるがただひとつ騙せない人、
それは欲のない人だと。

オークションをやること自体を目的とする人を除き、
オークションに参加する入札者には安く品物を手に入れたい人、
もうひとつは近くで売っていないものを手に入れたい人。
安く手に入れたいと思う人はすでにその段階で詐欺師の餌食になる
可能性を12分に有しているってわけですよね。

こんな記事がありました。
詐欺に会わない注意点のポイントとして
オークションを楽しむために、代金を振り込む前に
次の事項をチェックしてみましょう。
①トラブルの例等も参考にして、安心して取引できるか判断しましょう。
( 出品の説明をよく読みましたか?)
商品説明に「発送期間が長い」という説明があった場合、
手元に商品を持っていない可能性も考えられます。
万一、詐欺などの被害にあっても、オークション補償を受けることはできません。
そういった取引をすることができる相手かどうか慎重に判断しましょう。

( 出品者が、落札後に商品を調達するような可能性を示唆していませんか? )
(入金確認から商品発送までの期間が長いということはありませんか? )
(出品者の評価を確認しましたか?)
評価ポイントだけでなく、評価の内容も注意深く観察しましょう。
オークションの終了時間と評価の時間も不自然ではないか確認しましょう。
出品者は「良い」という評価をどのくらい得ていますか?
出品者の「良い」という評価は、出品者としての評価ですか?
 落札者としての評価ですか?
「良い」という評価をどのくらいの期間で取得していますか?
 評価の記載内容に不自然なところはありませんか?
「悪い」という評価がある場合には、どのようなコメントが書かれていますか?

おかしいなと思う事があれば出品者に確認したり、取引をやめたりといった
決断をしてください。

③もし、送金をして商品が送られてこないことがありましたら、
すぐに評価欄にコメントを書いて、管理人にも連絡をしてください。
落札後に出品者が誰であるかを確認しましたか?

落札後の連絡メールの中に出品者の氏名、住所、電話番号が記載されていましたか?
記載されている電話番号が正しいかどうか、電話をしてみましょう。
お互いに確認しあうことがオークションでは必要です。
出品者が安全のために氏名や連絡先を告げないまま取引をすることを
希望している場合には、エスクローサービスが利用できます。合理的な理由がないまま、
エスクローサービスなどを利用せず、氏名や連絡先を告げない場合は取引相手として
ふさわしいかどうか考えてみましょう。
出品者が店舗の名前を名乗った場合には、出品画面に店舗の名前、連絡先、
責任者氏名が表示されていましたか?
・ 店舗は法律によって出品画面に店舗の名前、連絡先、責任者氏名を表示することが
義務付けられています。もし、その義務に違反しているなら取引の相手として
ふさわしくないかもしれません。
( 出品画面の表示やメール連絡のときの名前が、振込先の名前と一致していますか? )
多くのサイトや掲示板に過去の事件例などが紹介されています。
それらに相手の名前などが記載されているかどうか確認してみるのも一つの方法です。

と、こんな具合です。出品した事は無いけれど、出品する人も
こんなに疑われてはかなりエネルギーが要りますよね。
でもどちらも慎重に、信頼関係が保てるように、
注意した方がよさそうですね。素人は無理かな・・・
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エニアグラム

2005-05-23 22:21:27 | 子育て
ギリシャ語で「9の図」の図形をシンボルとして発展した性格タイプ論をエニアグラムというようです。
 ありのままに自分を見つめ、自意識よりも深いところで自分に出会う手法。
一応教育に携わっているので、そんな方面のエニアグラムを参照にしてみました。

★エニアグラムの9つのタイプ★
「みんなで一緒に活動したいのに、仲間がついてついてこない!」
そんなときを設定して子供たちとのやり取りの心理ゲームです。

「さあ片付けて。」あなたが言っても知らん振り。ざわざわしています。
次は製作の時間が迫っています
こんなとき、あなたならどうしますか?

①  イライラをおさえ冷静を装って製作の説明を続ける
今日は製作をやる予定になっているし、作品展に間に合わなかったらたいへん。
子どもの状態がどうであれ、とにかく製作の説明を始める。
どうして話を聞けないのかしらとイライラするが、ひたすら笑顔で説明を続け、
「さあ、やってみましょう」と材料を配って、先に進める。  

② やろうとしない子は、手をとってその気にさせる
「作品展まであと少しなんだから、がんばって作ろうよ」と道具を用意し、
材料を配って、「こんな感じで、どう?」と、子どもたちといっしょに下がきを始める。
手が動かない子には自ら手をそえて、「こんなふうにかけば?」と、やってもらおうと一生懸命になる。

③ まじめにやろうよと、子どもたちと話し合おうとする
「自分たちの作品展なのに、どうしてまじめに取り組まないの?」と、
集中しない子どもたちと真剣に話し合う。「うまくできるとほめられるよ」
と励まし、ひとりずつ、やる気を確認。全員の心をひとつにして作品展にのぞみたいし、
その気のない子は、出品しなくていいとも思う。

④ ユニークな導入を考え、子どもたちと燃えたい
子どもたちのやる気をおもしろいやり方で刺激したいと、好きなものを探しに散歩に行く。
石ころ、枝、葉っぱなど、みんなでいろいろなものを集め、「これで何かできるかな?」と、
部屋に持ち帰る。子どもたちの目がいきいきとしてきたら、自分自身のやる気も高まってくる。

⑤ 落ち着かない子どもたちの様子を見ようとする
製作は導入が大事だと思うので、保育者向けの雑誌や美術書、今までの作品展の写真など、
とにかく資料を多く集める。作品展に向けて。子どもたちの気持ちを盛り上げようと
、自分でシュミレーションをくり返し、少し様子を見て、子どもたちが落ち着くのを待つ。

⑥ 隣のクラスの先輩に相談してみる自分では判断できないので、先輩に相談して決断を求める。
アドバイスがあれば、とりあえず安心。今日やったほうがよいというアドバイスだったので、
やる気のある子たちは製作にとりかかり、できない子は後日、個人対応で指導の時間をとることにする。

⑦ 思い切って方向転換し、体を動かしてあそんでしまう
何ごとも楽しくなければつまらない。製作は十分に動いたあと、
時間があったらやってみようと思う。そのときの子どもの状態にもよるし、
できるかどうかはわからないけれど、その気になれば、子どもたちはあっというまに
作品を仕上げるから、
そんなにあせることはないと思う。

⑧「いつまでおしゃべりしているの!」と、一喝する「さあ、製作の用意をしましょう。
どのグループが遅いか、見ているわよ」と、目を光らせて子どもたちを観察。
遅い子は名まえを呼んで注意し、早くしたくができた子は、気持ちをこめてほめる。
全員のしたくがそろったら、「さあ、始めましょう」と製作の説明を始める。

⑨ 子どもたちの気持ちを十分に聞いてみる落ち着かない子どもたちと同じ目線になって話しかけ、
子どもたちの今の気持ちを聞く。「やりたくなーい」「そう、そうして今はやりたくないの?」
「だって外であそびたいもん」「じゃあ15分だけ外で遊んで製作をやろうね」と、条件を出して、
子どもたちの要求をのむ。

九つのタイプ  さああなたはどれでしょう?
それぞれの説明です。

①●子どものよいところを見つけてあげよう
 すべてての時間を建設的なことに使おうとし、
ものごとを着実に仕上げていく努力家です。
何ごとにおいても完ぺきを期し、自分の理想に従って行動しますが、
それを子どもたちにも要求しがち。まちがいを見つけ、
批判するだけではなく、
よいところを見つけ、十分にほめてあげることを心がけましょう。
自分の価値基準が絶対だと考えるくせを自覚し、
他者の価値観のすぐれた部分にも目を向けて、まちがいや欠点を許容する
柔軟さを身につけたいですね。
■無意識のうちにしてほしいことがことばにでてしまう
 なかなかのできばえと思っていた運動会の絵。先輩に、
「みんな似たような絵ばかりね」と指摘される。
言われてみると、運動会の旗と太陽、紅白帽の子どもたちやおゆうぎの絵が多い。
導入の時に、「天気がよかったね」、
「旗がたくさんあったね」とはなし、「これでいい?」と子どもに聞かれたら、
「あら、旗があったじゃない?」など、自分のイメージに近づけるような指導をしてしまう。 

②●子どもの世話で、自分が安定する事に気づいて
 同情心が厚く、思慮深く、慎み深く、人間関係を満足させるためなら、他者の欲求を満たすことに
一生懸命です。隣人の欲求に対してたいへんに感じやすい人。
 周囲からも愛と尊敬を得ることができますが、人を喜ばそうとする最大の目的は歓心と
愛情を得ることにあります
無意識にお返しを期待しているので、それがないときは落込み、感謝されないと怒りを
感じることも。
自分の言動を他者に合わせることをやめ、常に周囲の人の愛情を必要としている自分を知りましょう。
■子どもの気持ちを先取りして、手や口が出てしまう
 ふだんは活発な子が、集団活動の時間など、困った顔で保育者にくっついてもじもじしていると、
「どうしたの?」、「○○がないの?」、「○○したいの?」など、その子が「うん」
とうなずいてくれるまであれこれ聞いてしまう。自分のことばで、気持ちを相手に
伝えられるようにしてあげなくては、
と思ってはいても、頼ってくる子をみるとつい口や手が出てしまう。

③●立ち止まって、自分の感情を意識しよう
 自分で立てた目標を次々にクリアして、ものごとを成功させていきます。
人を育てるリーダー的存在ですが、
結果にこだわり、成功に執着しすぎるところがあります。自分の満足度と
子どもの達成感の違いを見極め、
子どもと共感できるように、努力しましょう。感情に左右されては成功しないと思いがちです。
うまくいかないと思ったら、
ちょっと立ち止まって、今の自分の正直な感情に目を向けましょう。
それをことばにすることで、人間性を回復できます。
■一生懸命になりすぎて子どもたちがついてこられない
 発表会に向けて綿密なスケジュールを立て、「思い出に残る発表会にしてあげよう」と、
どのクラスよりも早く演目を決め、
衣装作りなどの準備にとりかかる。はじめは期待通りに盛り上がっても、
何回か練習を重ねるうちに、
子どもたちの集中力がなくなってくる。「どうしてしっかりできないの?」
と声をかけても、反応は今ひとつで、
指導者一人が空回りという状態に。

④●激しい心の動きは周囲を困惑させます
自分や人に対して直観力があり、敏感で如才ない魅力的な人です。
作家、芸術家として活躍する例も少なくありません。
平凡さや単調さを嫌うため、激しい心の浮き沈みを楽しむくせがあります。
そのために周囲を困惑させ、
自分もバランスを失いがちに。自分の気持ちが理解されないと
引きこもろうとするので、
同僚との会話や、
体を動かすことで気分を外へ向け、落ちこみからの回復を待ちましょう。
大人と同じように、子どもにもいろいろな考えや、行動があることを、受け入れることが大事です。
■子どもに感情の押し売りをしてしまう傾向が…
クラスで可愛がっていた生きものが死んだとき、みんなで悲しみを共有し、
話し合ってお墓を作ることに。
でもその中に、興味を示さない子がいると、「かわいそうだと思わないの?」、
「死んじゃったのよ」と、
つい非難口調になってしまう。上司に「感情の押し売りはやめなさい」
と注意されてショックを受け、
自分は理解されないのだと思い、落ち込んでしまう。

⑤●自分の心をさらけ出し、子どもと向かい合って
精神が研ぎ澄まされ、並はずれた理解力と洞察力、さらには好奇心を武器に、
あらゆるものを鋭く観察し、
ものごとの心理を見抜きます。しかし、自分の感情と向かい合わないため、
他者と深い感情的なつながりをもつことができません。
自分が傷つくと思うからです。知識に執着するということは、
突発的なことで自分が動揺するのを避けたい気持ちがあるためです。
あえて予測できないような状況に身をおき、混乱になれるトレーニングも必要です。
■問題が大きくなったとき、混乱してしまう
友だちの持ちものを隠す子のことを、他の子どもが訴えてきた。その子をよく観察し、
母親とも連絡をとって、
問題が起こるとそのつど話し合う。どんな状況だったか理解し、
問題を大きくせずにすませたはずが、
今度は見えないところでやっていた。被害にあった子は登校拒否ぎみ。
自分の理解できないことが起こったり、
把握できない状態になると混乱してしまう。

⑥●指導者という殻を脱ぎ子どもと楽しく遊ぼう
責任感があり、ものごとを肯定的に考えるので信頼され、組織においてすぐれた指導者になりえます。
しかし、内面になんらかの恐怖心を抱えており、心配性であることを認識し、
その恐怖心や不安がどこからくるのか、
事実と照らし合わせて把握しましょう。決まりや約束ごとを押しつけるのではなく、
どうしてそれがやりたいのか、
どうしたらいいのか、子どもの気持ちに耳を傾け、いっしょに考え、
子どもの個性を認めましょう。そのためには、
自分自身にもたくさんの楽しみを与えることです。
■のびのびあそべないクラスにしてしまう傾向
アスレチック遊具がたくさんある公園で、はじめての校外学習。事故のないように
細心の注意を払い、たっぷりあそんだつもりなのに、「あんまりおもしろくなかった」
という感想がでる。どんなところでも楽しくあそべるのが子どもの姿では?
子どもらしくのびのびあそんでほしいのに、「お行儀のよい子」が多いと言われてしまう。

⑦●子どもたちのペースに合わせた計画を立てよう
快活、情熱的で自主的。職場では行動力と豊かな発想力、独創性を発揮する人気者。
でも、ナルシストの傾向の強いあなたは、欠点を指摘されても「自分はいいの」
を聞き流してしまいがち。
その姿勢は、周囲にごう慢な印象を与えるので要注意。
多くの計画を同時進行することが好きで、ひとつのことに専念するのが苦手です、
指導者として、日常的な生活習慣を身につけさせる、
小さい変化を喜んであげるという、地道で根気のいる仕事に取り組むように意識しましょう。
■おとなしくて目だたない子の、記録が書けない
子どもたちが毎日あきないように、次々と喜ばせるあそびを考えては提案し、
1年間の思い出がたくさんできます。
けれど、いざ記録をしようと、子どもたちをふり返ってみると、ワイワイと自分といっしょに
盛り上がった子はいくらでもかけるのに、おとなしくて目だたない子は、書くことが
見つからなくて困ってしまう。

⑧●激しさが人をおびえさせたり、いしゅくさせます
決断力の強いあなたは、威厳があり堂々としています。また、穏やかで面倒みがよく、
見返りを期待しないので、
多くの人に慕われます。しかし、怒りの表れ方がストレートですから、怒りが高まって
きたと感じたら、深呼吸をして、
いったんその話題を中断しましょう。強くありたいタイプは、甘えたり、すねたりといった
無邪気な面を抑えこんでいます。
子どもたちとふざけっこなどして、体と体で十分ふれあって、
互いに心を開けるようにしましょう。
■話を聞く前に子どもをしかり、溝を作ってしまうことも
突然、ひとりの子が他の子の折り紙を取り上げて破いてしまった。それをみたとき、
なぜそうしたのかを聞かずに、
なんてひどいことをするの、あやまりなさい!」と、きつくしかってしまう。あとで、
実はそれは正義感からとった行動だったとわかっても、互いに譲りあえず、
心を通わせることができなくて悩んでしまう。 

⑨●子どもへのワンパターンな対応に気をつけよう
偏見がなく、理解力もあるので、人々から敬愛されます。しかし、決断や選択が苦手で、
思考を停止して、
惰性で動こうとする自分にも気づいてください。エネルギーのある同僚の意見を聞いたり、
行動をともにすると、
比較的容易に惰性で動く自分を覚醒させることができるでしょう。
子どもの世界ではどうでもよくないこだわりがたくさんあります。
子どもとの約束を守り、自分の意見や注意などは、
しっかり意思表示するよう心がけましょう。
■少数派の意見を、どう調整するかで苦労してしまう
何かを決めるときは子どもたちと話し合って、多数の意見に合わせて決める。
行動力のある子がまとめ役になり、
クラス運営はスムーズ。同僚からも「先生のクラスはまとまっているね」
と言われ、少しは自信もついたころ、
「先生、今度っていつ?」と子どもに聞かれ、少数派の意見は我慢してもらうことが
多いことに気がつく。
少数派の意見をどうしたらよいか、調整に困ってしまう。

以上です。
あくまでも潜在意識です。     
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1000アクセス突破!

2005-05-22 16:57:16 | Weblog
きょうは日曜日。はっきりしないお天気です。

2月に「楽しみましょう!スポレック」のホームページを立ち上げて、
今日 ”1000アクセスを突破した”と連絡を受けました。
全くの素人が、余りわけもわからず、
ホームページと言うものに挑戦したので信じられません。

興味を持つと、まっしぐら。怖いもの知らず。
いいのかな? われながら びっくりっ!Σ(・ω・ノ)ノ! しています。

こんなつたないページにアクセスしてくださった皆さん!
本当に有難うございます。
とにかくNEWスポーツなので、「スポレック」を
たくさんの皆さんに知っていただければうれしい!一途の思いでした。

編集の仕方なども、これからもっと勉強していきたいと思います。
皆さんの、お知恵を頂き、楽しみながらこのホームページを続けていきたい
と思いますので、よろしくお願いします。
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魔法の言葉

2005-05-22 00:06:18 | 子育て
今ではお母さんたちからの相談にも、結構経験を積んできたから
余裕が出てきたが、
若い頃は子育てに悩み、心理学の講座を受けた事がある。

堪忍袋の緒が切れてしまう事もあり、
学んだ事を普段の生活に実行し続けるのは難しいものだったが、
”自分メッセージ”と言うものを学んだのはよかった。

「おまえは・・・・・だ。」と「私は・・・・と思うよ。」
といった時、やっぱり後者の方が柔らかい。

でも親はどうしても子供に、断定的な前者を使う事が多い。
自分の所有物でもないのに、そう思ってしまうし、
躾けなければ、、、と言う義務感も働く。

これが争いのもと。売り言葉に買い言葉でお互い
不愉快な感情しか残らず反省する。

話し合いができる子供に育てたければ、決め付け言葉を避け、
「お母さんはこう思うけれどあなたはどう思う?」と聴くのがいい。
これが「自分メッセージ」という言葉掛けの方法である。

そう問い掛ければ、相手は考える余裕ができ、
自分の意見をいえる子になる訳。まさに”魔法の言葉”

「・・・してくれてうれしいよ。」「・・してくれたから助かったよ。」
この言葉も子供が喜ぶ ”魔法の言葉”の一つでしたね。

やっぱり否定的な言葉を使った後は、後味が悪い。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼津の鰹と鰹の塩辛

2005-05-21 00:02:24 | 料理
今 鰹がおいしい。この時期、新鮮な鰹を口にすると
 ”焼津に生まれてよかった”つくづく思う。

鰹の塩辛も焼津ならではのものである。
塩辛は鰹節を作る時の副産物(鮮度のいい鰹のわた)で作るので、
新鮮さが要求される。今では県下でも、伊豆と焼津ぐらいでしか
作っていないようである。
小さい頃は父が良く食べていた。
食べさせてもらったが、こどもの時は余り好きになれなかった。
良く父が、「塩辛を食べると
汗が目にしみない」とか、「目に良い」と言っていた。
塩辛は時間をかけて熟成されるから塩辛さの中に甘味がある。
ビタミンDも多く含まれているようである。

塩辛いし、臭さがあるので、好き嫌いは激しい珍味と言えるが、
少量を、温かいご飯に乗せて食べると、なんともいえないものである。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳の再生

2005-05-19 17:58:58 | 子育て
昨日のブログで,「昇地三郎さんの脳が30代」ということを書いた。
毎日の努力を続けているからこそであるが、そう言う先輩の
生き方を参考にできる事は、うれしい限りである。

簡単な計算や、声を出してよむ「音読」が、
この脳の再生に大きく寄与しているのは
東北大の「川島教授」の研究でも実証されている。
脳は一つのかたまりではなく、異なった機能を持ついくつかの領域に
分かれている為
前頭前野を刺激し続けることで活発に働かせる。
それが、元気で健康な脳を作ることができるとのことである。 
老化現象によって、痴呆傾向などが加年齢で起き、
細胞は死滅するだけと考えられていたが、
なんと脳は再生できるのである。

何歳まで生きるのか解からないが、生きている以上、
脳を再生していきたい。寝たきりにはなりたくないなあ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記 がんばろう!

2005-05-18 09:49:42 | Weblog
「日記を書きとめよう。」60年近く生きてきて
何回も決意したものである。
立派な日記帳を用意しても一ヶ月も続かない事もあったなあ。
だからずっと遠のいていた。
それがパソコンにめぐり合い、ブログを知り、
自分だけのものでない日記を書いていく事に、わくわくしている。
自分の世界が広がった。
責任もあるから、いいかげんにはできないが
記録として残せればいい。そう思っている。
   
先日「昇地三郎さん100歳で元気」をホームページで知った。
福岡で 知的障害児のしいのみ学園の現役園長をされ、
世界一周講演をされている方である。100歳ですよ。
でも脳は30代ですって!
心がけている事は
①冷水摩擦 7時起床・寝汗をきれいにふき取る・
  60年続けている
②棒体操 障害児の運動として50年前に考案
③外国語講座を聞く 63歳の時に韓国語を95歳から中国語を
④一口30回かむ 元気の根源・虚弱児だった私に母親が
  習慣付けた
⑤口八丁手八丁足八丁 良くしゃべり、手まめで、足で稼ぐ
⑥新聞をよく読む 先ずは新聞を読め・・テレビ情報は補完程度
⑦返事は直ぐ書く 其の日の内に返事を書く、
   書簡集(住所録)を必ず書く
⑧日記をつける 数行で良い。
最近までハングルで、今は中国語で
⑨洗濯は毎日自分でする。
⑩硬いマットに寝る
こんな内容が綴られていた。

わ~ わたしには無理~ ┌┤´д`├┘ ふぅ…

でも⑤⑧⑨ ならまねできるかな。あっ 韓国語やハングル語はダメだ。
日本語だけでもいいじゃん。
頑張ってこのブログを続けて行こうっと!
私なりに、肩の力を抜いてやれるときに、、、        
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

方言 焼津編

2005-05-16 13:54:01 | Weblog
焼津は本州のほぼ中央。どちらかと言えば東京に近い。
(@゜Д゜@;)あら・・・?疑ってる?

高校までは地元の生活で、自分は結構 標準語を
使っていると思っていた。
関西で学生生活を送った時は
一寸関西弁も入り、全国の人の言葉も入り混じって
帰省した時はしばらく変なアクセントになった。

其の後は 現在までずっと焼津。だから余り気づかなかったが、
かなり焼津弁に染まっている事に最近気づいた。

静岡県でも静岡市、浜松市等とは
又違った浜言葉とでも言おうか。

「ね~ぶったい」=ねむい 
「な~にっか」=いろいろなもの
「ちぃ~ったあ」=すこしは 
「た~んと」=たくさん
「き~ったない」=きたない 
「き~んれい}=きれい
「す~んごい」=すごい   
「や~だよう」=いやだね
「う~んれしい」=うれしい  
「いいだかよう」=いいんでしょうか
「そ~かね」=そうですか   
「いいじゃん」=いいです
この中には明治大正世代生まれの人位しか使わない言葉もあるが、
今でも「あっ!使ってる」という言葉もある。
抜き出してよく見るとどうも言葉を伸ばしていうのが
特徴と言える。
だんだん死語になってきている言葉も多いが、
慣れ親しんだ言葉なので、懐かしさを感ずるものである。

とに角漁師町。いずれにしても言葉は
きつく、よそから来た人は戸惑うようである。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

募集してます。焼津市深層水施設『タラソテラピー』愛称

2005-05-15 10:16:35 | Weblog
深層水。最近耳にしませんか?

日本国内では、高知県、沖縄県、富山県、神奈川県、そして静岡県 
わが駿河湾は日本一深い湾で、水深300mを超える深海部には高栄養性、清浄性、低温安定性など、
栄養豊富な成分が無尽蔵に存在しています。
海洋深層水は、水産、食品、医学、医薬化粧品、化学、エネルギー、
農業等の産業利用をはじめ、漁場環境改善など、多分野での利活用が期待されている。

焼津新港にこの4月「深層水ミュージアム」ができました。 すこし紹介します。

1F 展示室 : 駿河湾や深層水に関する映像、パネル、模型等を配備
2F 研修学習室 : 簡易な実験等で深層水の特性を体感し、
海洋科学への発想を育成する児童・生徒の学習の場として、
また、セミナー等の交流スペースとしても利用可能

開館日 : 火曜日~日曜日、祝日
休館日 : 月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)
年末年始(12月29日~1月3日)
開館時間 : 午前9:00~午後5:00
入館料 : 無料
所在地: 焼津市鰯ケ島136-24
電話: 054-620-5782
FAX: 054-620-5783
ホームページも開設しているのでご覧下さい。
http://www.city.yaizu.shizuoka.jp/ssc/index.htm

この敷地にH8年7月、体験施設『タラソテラピー』の開設が予定されています。
今日の 市の広報誌にその「愛称募集のお知らせ」が出ていました。
募集期間は6月1日~6月30日です、
皆さん是非応募してください。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸福観。なるほど

2005-05-13 12:22:42 | Weblog
サイトでこんな記事を見つけた。

幸福指数は、幸福=(健康+金+人+平和)×観だそうです。
 この「観」をどう持つのかで、幸福というものは大きく変わると
いうことです。

 幸福=(健康+金+人+平和)×観 5段階評価をしてみましょう。
    ( 5 +5+5+ 5 )×観 となる。

(5+5+5+5)となっていても観が「2」であれば、幸福度
は「40」。
(5+5+5+5)となっていても観が「0」であれば、幸福度
は「0」。
だれにも、これから先、色々な試練が待ち受けていることでしょう。
そんな時最終的には、すべて自分で決断しなければならないのです。

私もこれから迷ったら「幸福に生きる」ということを判断基準にして行こうと思います。
大げさでしょうか?
例え、一時的に貧しくなっても、病気になってしまっても、、、
「観」の持ち方を自分なりに決めていけばいいわけです。
だから前向きな人にはきっとチャンスが訪れる。ですよね。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

想像力を働かせる訓練

2005-05-12 00:48:41 | 子育て
NHKの「課外授業ようこそ先輩」。今日は演出家の宮本亜門さんだった。
私は個人的に亜門さんが大好きなので、見入ってしまった。

「想像力」が人を思う気持ちに繋がると考え、その大切さを母校の後輩たちに
伝えるための授業をする為に小学校に出向いた。

その日の題材は戦争をやっている国の話。
マリアは母と一緒に家を追われ、逃げる途中、
母は兵士に撃たれた。
マリアの母はマリアに『逃げなさい!』と言って息絶えた。母の言うとおり逃げた。
その途中で、兵士に撃たれた男の子に出会った。
マリアはその子の傷の手当てをして助けた。かいつまんだ内容である。

この実話を小学6年生の子供たちに聴かせ、それぞれの登場人物の気持ちを
想像した生徒が、自分なりの方法でお話を膨らませていく。
はじめは、思いがなかなか伝わらなかったが、
亜門さんの導きで、子供たちの作り上げたお話は、
「人の痛みを思う心」がしっかり綴られた素晴らしいものばかりだった。

ゲームばかりでなく、最近はいとも簡単に、人を殺してしまう事件も多すぎる。
事件を起こす前に、死ぬ人の家族のことを想像したら、人を殺せなくなる。

このお話でも「兵士は悪い人だ。」では無く、兵士にも親や子供がいる。
きっと苦しんでいるだろう。そう亜門さんが言った。
人に対して、固定観念を取り除き、その人の気持ち、人生を想像する能力を大切にする子供が、
いっぱい増えたら、戦争はなくなるだろう。
だからみんなは、いつもその人の背景を忘れない子供になって欲しい。
そう結んで授業を終えた。

やっぱり亜門さんは素敵! 
(^ー^)お疲れ様でしたぁ~♪



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする