ホップ ステップ エイジング

車の免許を取ったのもパソコンを始めたのも55歳過ぎ。
興味を持ち楽しみながらゆっくりゆっくり年を重ねていきたい。

一無、二少、三多

2024-01-31 16:48:40 | 雑記

「一無、二少、三多」とは心がけたい生活習慣、「健康標語」だそうです。

「一無」は「禁煙」です。

たばこの煙には、約250種類もの有害成分や、三大有害物質である「ニコチン」「タール」「一酸化炭素」の他、70種類以上の発がん性物質が含まれています。

癌をはじめ、心血管疾患、脳血管疾患など、さまざまな生活習慣病のリスクを高めるといわれていますよね。

新型コロナウイルス感染症に関しても、喫煙者は重症化しやすいと言われました。

「二少とは?」「二少」は「少食と少酒」だそうです。

暴飲暴食を控える事は、健康を維持するためにとても大切です。

主食と一汁三菜、果物、乳製品などをバランスよく組み合わせて、腹八分目を心がけるようにして、肥満や糖尿病、高脂血症、高血圧などを予防したいものです。

「酒は百薬の長」とは言われますが、不適切な飲酒は気を付けたいものです。

高血圧や糖尿病、脂質異常症、痛風などの生活習慣病のリスクを高め、臓器障害だけでなく、全身に影響を及ぼすのは周知の通りでしょう。

また、生き生きと暮らすためには、多くの人や物事と接することが重要です。

社会とのつながりが多様であるほど認知症の発症リスクが低下するといった報告もあり、社会に参加して人とつながることが、認知症の予防になるとして注目されています。

「三多」は多動、多休、多接。

多動:今より10分多く、からだを動かそう!

多休:しっかり休養~こころとからだのリフレッシュ!

日常生活の中で体をしっかりと動かし休養を十分に取ることで、心と体の健康を保ちます。

特に、「三多」のひとつ「多接」は、 多くの人・物・事に接することを意味します。

仕事や趣味でやりがいを見つけたり、家族との団らんや人との交流で、 日々を楽しく過ごすことが心身に良い刺激を与え、生きる活力となります。

ボランティアに参加した人は健康観や幸福感が高いとする研究があるそうですから、とにかく社会や人とのつながりを途絶えさせないようにしたいですね。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せの本質

2024-01-30 22:06:22 | 雑記

石川県出身松井秀喜さん。

能登半島地震ですでに義援金1000万円を日本赤十字社を通じて寄付しているそうだが、「今後はチャリティー活動なども精力的に行う方針だ」というニュースがあった。

能登半島地震の被災者に向け、「今度は私が応援しなくてはいけない時、帰省した際に交流し、少しでも前向きな気持ちになっていただける機会を作りたい。被災された方々が力強く立ち上がり前を向かれていく姿を応援しなくてはいけない時だ」というメッセージを出したそうです。

松井秀喜さんは、自身の著書『不動心』(新潮社)の中で、「いつでもどんな時でも変わらないこと。特に心を乱すのは、怒りと迷い。

怒りの感情には深呼吸で対応した」などという事が書かれています。

又、僕のプレーをテレビや球場で見た人が、もし、『よし、オレも頑張ろう』と思ってくれたら、野球を職業とする者として、これほど幸せなことはありません」とも語っています。

小林正観さんのいちばん伝えたかったことをまとめた『ありがとうの奇跡』。

あらゆる悩みを解決する「ありがとう」の秘訣が1冊にまとめられています。

松井秀喜さんは、「メジャーリーグ」でも大活躍されましたが、「喜ばれると嬉しいという本能」に基づいているように思います。

それによると、「動物の中で神様から『喜ばれると嬉しいという本能』を与えられているのは『ヒト』だけで、人は1人で生きていると『ヒト』ですが、喜ばれるように生きていくと、人と人の『間』で生きる『人間』に変わる。

従って人の間で生きるという事は、『自分が必要とされている』という事になるのです。

『人間』の生きる目的は、ほしいものを得たり、何かを成し遂げることではなく、頑張りも努力もいりません。ただ、『喜ばれること』を続けていけばいいのです。」と・・・。

「人の間で喜ばれる存在になること」「『ありがとう』と言われる存在になること」は地位や名誉を手にいれるものではなく、いかに人生を楽しんだかにかかっているようですね。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無駄なものも多かった

2024-01-29 18:18:00 | 雑記

100円だからあれもこれも・・・。100均で買った後に、他店ではもっと安く売っていたという事態ありますよね?

100均で買うと高くつく商品は考えた方が良いかもしれないと反省しています。

日用品に関しては、100均よりドラッグストアの方が安い場合が多いです。

トイレットペーパーやキッチンタオル、紙皿なども量が少ない分、割高ですよね。

食品やお菓子、ジュースなどもドラッグストアの方が安くなります。

100均では、少量の調味料やレトルト食品など、使い切りタイプのものが多いので、単身者向けにはいいですが、よく使うもの、食べるといった使用頻度の高い食品に関しては、100均だと割高になります。

基本的に私は口に入れるものはほとんど買わないようにしています。

食器類も安くても買いません。毎日使うものなので安全性が心配だからです。

又、電子機器類・イヤホンや充電器・、電池は、とにかく長持ちしないし、壊れやすいというのが残念な点です。

必要な時に使えないと、買って損したと思ってしまいます。

100均は品数が多い分、非常に便利なものに出会うのも魅力のひとつです。

たくさんの商品の中から、100円以上の使用感や満足度のある商品を買うことができれば、それはとても良い買い物だと思います。

ただ「あれば便利なもの=なくても困らないもの」です。

収納グッズやプラスチック製品、インテリア製品など、あれば便利なものを100円だからと買ったけれど使わず、結果的にムダにしてしまったこともありました。

100均では、あれば便利なものを買うのではなく、値段以上の使用感や満足度のある商品を買うようによく考えてみるといいと思いました。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難しい判断

2024-01-28 18:25:45 | 雑記

おいしいものを口にしている時は、嫌なことを全て忘れられるし、自分の感情に一番素直になれる。

そんな私もじわりじわりと体重増加の兆しとなり、夕ご飯の量を意識して減らしていた。

「すこしやせたんじゃない?」しばらくぶりにあった人に良く言われて気を良くしていた。

それなのに正月過ぎから少しづつ戻っている。

食べ過ぎないようにしなければ、そう思うのに、美味しそうな食べ物を見ると食べずにはいられない。

それは自分の好物を見たり、匂いを嗅いだり、食べて美味しいと感じたりする刺激を受けて、「もっと食べたい!」という脳からの指令に体が反応しているからだそう。

したがってよく言われる「甘いものは別腹」の「別腹」は、どうやら本当に存在するようだ。

「私はなんて意志が弱いんだ」と自分を責めることもあるが、「食べたい時に食べるのもまあいいか」も多い。

食べたくても食べられない人の事を考えたら、食べられる事はとっても幸せなのに、結果それが不幸の始まりでもある。

その対処法は「食べたいものを目につかないところにしまっておき、見えるところに置いておかない事、買わない事」が一番なんですって!

そうだよね。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピリ辛 無限白菜

2024-01-27 17:42:58 | 料理

白菜といえば、冬の鍋に欠かせない食材。

加熱して食べるイメージが強いですが、実は生でもおいしく食べられるのをご存知ですか? 

生で食べると、シャキシャキとした食感が楽しめ、加熱で壊れやすいビタミンCなどを効率良く摂取できるというメリットがあるといわれています。

ミツカンが紹介したところ反響を呼んでいたそうなのですが、生の白菜をたっぷりと食べられる人気の“無限レシピ”でした。


【材料】(2人分)

白菜 2枚(200g)

ツナ缶 小1缶(70g)

ポン酢しょうゆ 大さじ2

煎りゴマ 適量

ラー油 適量

のり 適量

【作り方】

1. 白菜は細切りにする

2. ボウルに1の白菜、ツナ(油ごと)、ポン酢しょうゆ、煎りゴマを入れて混ぜ合わせる

3. 仕上げにラー油、のりをのせる

白菜の大量消費やおつまみに,又あと一品ほしいときにもおすすめです。

刻んで和えるだけだから、調理時間はたった5分以内。

家に常備していることが多い食材ばかりなのも、うれしいところです。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お年玉年賀はがき

2024-01-26 22:06:44 | 雑記

今年はお年玉はがきが4枚当たっていました。もちろん切手シートだけです。

当選枚数少ないなと思って行ったのですが、窓口の方に「たくさん当たりましたね」と言われました。

そうかなあ?

200枚買っているんだからもっと当たってもいいのに・・・。心で叫んだ

ちなみに1等(1448本)※確率は100万本に1本 現金30万円または「2022年発行特殊切手集&現金20 万円」

2等(14万4800本)※確率は1万本に1本 ふるさと小包など

3等(4344万本)※確率は100本に3本 63円切手と84円切手の切手シート

お年玉切手シートは切手デザイナー 貝淵純子さんが手がけたそうです。

平安時代を思わせるような華やかでおめでたい「束ね熨斗」のデザインでした。

年ごとにネットで済ませたり、年賀状じまいの人も増えているので、出す枚数も届く枚数も減っています。

今年の秋ごろでしたか?値上げ報道がされていましたね?

郵便はがきの料金が現在の63円から85円に大幅値上げとなるようです。

そしたらますます減るんじゃないでしょうか。

それでも私は普段会えない人とは、できるだけ年に1度の年賀状でつながる関係を続けたいと思っています。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の富士山

2024-01-25 16:36:05 | 雑記

雪がたくさん積もった富士山は素晴らしかった!

感動を頂き、ありがとうございます。

新潟の友人が「小さい頃は入り口が雪で埋まってしまうので、しょっちゅう2階の窓から出入りした」と言ったことがありましたが、最近はそんなことも少なくなってきたと思っていた矢先、昨日から数十年に一度の強い寒気が流れ込んでいるそうで、日本海側はこの冬一番の大雪や暴風雪。

2メートル以上の積雪で雪による被害があちこちで出ています。

雪のない地域で育った私には、雪国の暮らしは想像を絶するものがあります。本当に大変な事でしょう。

昨日と今朝は我が家でも氷が張りました。

陽が当たってきた時間でも街路樹の枝があおられて波のように動いていましたよ。

散歩に出かけたところ、つかまっていないと立っていられないほどの「非常に強い風」に時々見舞われました。

でも雪国の人の事を考えたら、そんなことで弱音を吐いてはいられません。

大変な思いをしている雪国の皆さん!

今日の富士山の景色を見て、一時でも感動を味わっていただけると嬉しいです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリーニングクロス」

2024-01-24 22:02:37 | 雑記

スマートフォンは皮脂や汚れがつきやすく、トイレの10倍汚れているという説もあるぐらい細菌などが繁殖しやすいといわれています。

保護フィルムを付けていない場合や、保護フィルムが劣化している場合は余計に汚れもつきやすくなってしまいます。

そんな中で効果的なのが。「クリーニングクロス」の使用。

クリーニングクロスの多くは、吸水性や通気性、保温、速乾性にも優れたマイクロファイバーなどの合成繊維でできているので、油分をきれいに拭き取れる訳です。

気を付けたいのは、「ティッシュや服で拭かない事。」

どうしても汚れが広がったり、スマホ画面が傷ついたりする可能性があります。

クロスを水で濡らしたり、クリーナーを液晶画面に直接吹き付けたりすると、液晶画面内に水分が入ってしまい、故障の原因になる可能性が高いそうです。

もちろん拭く場合は優しく丁寧に、強くこすらないよう注意したいものです。

大きめの異物が、画面を傷付けてしまう可能性もゼロではないから・・・。

ボタン部分についた汚れなどは綿棒を使用すれば、きれいに拭き取れます。

液晶画面を拭くのにやわらかなティッシュペーパーを使う人はいませんか?

ティッシュペーパーは、ちょっと水で濡らした程度では崩れたり破れたりしません。

やわらかそうに見えてもそれくらい強く作られているというのです。

クロス+クリーナーを利用してこまめに掃除を行い、清潔に保ちたいものです。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葬儀事情

2024-01-24 00:22:11 | 雑記

「Hさん、そういえばこの頃ゴミ出しに出かける姿を見ないね」

夫とそんな話を先日したばかりでした。

昨日ご近所の方からその方が亡くなったと知らされました。

特に親しい関係ではないのですが、やはり一抹の寂しさがあります。

組内で亡くなった家の葬儀のお手伝いをしなくなってからもう何年も経っています。

故人を偲ぶ大切な葬儀ですが、いろいろな負担も多いので、時代とともに葬儀の簡素化が急速に進んでいます。

近所なら前日の夜に通夜を行い、翌日が本葬という二日がかりの葬儀が通常のパターンで大変でした。

今はこれまでのしきたりや慣行にこだわらない、という意識を持った人がかなり増えていること、さらに葬儀に列席しようとする親族や友人も「みんな高齢」という構図もありますね。

死なない人はいませんからしかたないですが、高齢者が増加していることもあり、列席できない人も増えています。

コロナ以降近親者以外は通夜だけの出席がほとんどで、今後の葬儀の簡素化はさらに続いていくと思われます。

そんな中、我が家でも通夜列席の件数は増加気味になっています。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレーの日

2024-01-22 22:35:14 | 料理

ラーメンに並び、日本の国民食になっているカレー。

日本のカレールーは誰が作っても美味しく作れる偉大な発明品ですよね。

横須賀海軍カレーがご当地B級グルメとしてたびたびテレビで取り上げられました。

明治41年に発行された「海軍割烹術参考書」のレシピを元に作られているそうです。

横須賀に住んでいる妹に話したら、「お店によって特徴があるんだけれど、カレー食べるなら持っていくよ」と言って持ってきてくれました。

辛口で深みのあるカレーで私の好みの味でした。

今日1月22日はカレーの日だそうです。 なぜ今日なの?

それは1982年に、全国学校栄養士協議会が、学校給食試食会を実施した際、全国の小中学校の児童約800万人にカレーライスが配布され、「全国一斉献立カレーライスの日」に制定されたそうです。


一晩寝かせたカレーが美味しく感じる理由は諸説あるようですが、一晩置くことで、カレーに入ってる肉や野菜からルーに旨味がしみだすからと言われています。

又カレーのとろみ成分でもあるでん粉などの成分も同じようにルーに溶け出し、口当たりがまろやかになるとも言われています。

1872年に日本で初めてカレーの家庭向けレシピが発表されましたが、当時のレシピの肉にはカエルの肉が使われていたようです。

当時の日本軍は白米食が主流でビタミンB1が不足しがちであり、その結果脚気で死亡する人が後を絶ちませんでした。

そこで、兼寛はイギリスで学んだレシピを使って麦飯を使ったカレーを取り入れて脚気の予防に努めたのです。

なぜ、日本ではカレーの肉にカエルが使われたかと言えば、豚肉や牛肉を食べる文化が根付いていなかったので、アマガエルが一番手軽に使える肉だったからのようです。

カレーの発祥はインドであることはよく知られていますが、その本場のインドでもカエル肉を使うことはないと言いますけれど・・・。

食感共に鶏肉に近く、臭みもないし、あっさりとして美味のようです。

今日を機に具材や味付けに工夫し、家族に喜ばれるオリジナルカレーを作り出してみませんか?

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角野栄子さん

2024-01-21 17:29:47 | 雑記

先週でしたか?

NHK『あさイチ』にゲスト出演されていた児童文学『魔女の宅急便』の原作者として知られる角野栄子さん。

「気分良く過ごすこと」を基準にコーディネイトをしているというおしゃれなファッションと、独特な人生観を持ったくらしぶりは89歳とはとても思えませんでした。

50歳のとき、代表作「魔女の宅急便」(福音館書店)で野間児童文芸賞と小学館文学賞を受賞。

1989年にスタジオジブリ作品としてアニメーション映画化されました。

「魔女の宅急便」発行からまもなく40周年になるので読者は子どもから年配の人まで幅広いです。

娘さんが描いた魔女のほうきにはラジオがぶら下げてあり、そこから音符が出ていて、角野さんにはそれがとても魅力的に思えたことが創作のきっかけになったそうです。

角野作品はどれも視点が温かくポジティブで、みずみずしい少女の心の動きを捉えています。

2023年11月に東京都江戸川区の「なぎさ公園」内に角野栄子さんが館長を務める江戸川区角野栄子児童文学館(通称「魔法の文学館)が開館し、世界中の児童書が約1万冊も収蔵されているそうです。

「いちご色」の館内「フラワールーフ」と名付けられた特徴的な屋根は、花びらが広がるようなデザインで、設計は隈研吾氏。

「昔はね、子どもはいろんなところに遊びに行って、虫を見たり、ザリガニやトンボを取ったりして発見の喜びがあったじゃないですか。今の子どもには通学路もいろいろ規則があって発見の喜びはあまりないかもしれない。

だけど、本に、物語の中に、それがあると思っています。目的のない遊びを本の中に見つけてほしいの。

2024年の抱負について90歳になるまでに長編を出せたらいいなって。」

インタビューに答えた角野栄子さんの言葉です。

年を意識しない興味や冒険心と行動力、改めてそのすごさに魅せられました。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胡蝶蘭

2024-01-20 19:58:06 | 趣味

友人Iさんの知り合いの方が経営しているという細江町にある胡蝶蘭の直送農場「鈴もと園」に連れて行ってもらいました。
大きなハウスが4棟ほどあるでしょうか?

高温多湿の環境が作られており、温度は20℃〜28℃程度、湿度は70%〜80%に設定され、遮光された天井から適切な量の日光が注いでいます。

        

白の立派な胡蝶蘭は成長するのに時間がかかり新品種の誕生に10年の月日がかかるそうです。

毎日の温度管理、水やりの調整に神経を尖らせていなけれこのような立派な花は育たないでしょう。

成長した胡蝶蘭を置く場所もない。

コンパクトサイズで、花の輪数が多くつき、ボリュームがあるから素人でも育てやすいと言うので

「マイヴィヴィアン?」と言う種類の胡蝶蘭を買ってきました。

可愛らしいピンクが華やかで癒しのある空間にしてくれそうです。

らんは鉢物なら3ヶ月程咲き続けるので、切り花に比べると実際はお買い得でもあります。

温室のない家庭でもう一度花を咲かるには、「初夏までに花が終わる〜夏に株を太らせる〜秋に脇芽を出させる」という経過が理想だそうです。

● 自然環境に近い置き場所に置き、直射日光を当てるのを避ける。

● ミズゴケの表面が乾き気味になったら、水を根元からミズゴケにかけてあげ、鉢皿にたまった水は必ず捨てる。

これぐらいなら私でも大丈夫そうです。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴岡八幡宮

2024-01-19 22:32:12 | 雑記

初詣の時期をずらして行ってきました。

鎌倉観光の定番でもある鎌倉のシンボル・観光地として有名な神社「鶴岡八幡宮」へ・・・。

朝方は曇っていた空も近づくにつれ青空が広がり、風もなく行楽日和でした。

中央部分に一段高く盛り上げられた参道、段葛(だんかずら)は、二の鳥居をくぐったところががスタート地点になっているそうです。そして源氏ゆかりの八幡宮は山を背にして堂々として建っています。

八幡宮の「八」は鳩の向き合う形を表しています。これは八幡神の使いが鳩である事にちなんだもののようです。

名物鳩サブレよく売れています。

今の時期、源氏池のほとりにある神苑ぼたん庭園では、正月ぼたん、春ぼたんが植えられていて、境内の散策では赤や白の梅も見られました。

以前一回行った時には大石段を下りた場所に高さは約30m、樹齢はなんと1000年と云われる大きな銀杏の樹がたっていました。

鶴岡八幡宮の歴史を見つめてきて神奈川県の天然記念物に指定されていましたが、2010年に強風のため倒伏してしまったそうです。

樹齢1000年ともなると、樹の内部もだいぶ弱っていたんでしょうか?

ところが、残った根が生きていて、新しい若木が成長するように処置がほどこされ、その後枝が成長し、現在もたくましく生きていました。

やっぱり樹木の生命力はすさまじいですね!

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はまっています、オリーブオイル

2024-01-18 17:24:44 | 健康

この頃オリーブオイルにはまっています。

オリーブオイルにはサラダ油やごま油などのほかの植物油と違い、健康に多くのメリットをもたらす不飽和脂肪酸オレイン酸が成分の殆どを占めていること。

さらにオリーブオイルの中でも、なぜエキストラバージンオリーブオイルがいいのでしょうか?

エクストラバージンオリーブオイルはビタミンEやポリフェノールといった自然の抗酸化剤として強力に体内に働きかける成分の宝庫でもあり、その香りと味の官能性が極めて優れています。

「オリーブオイル健康法」として適量を毎日飲むのもいいし、ドレッシングとしてサラダなどにかけるのもいいでしょう。

オレイン酸と呼ばれる一価不飽和脂肪酸が多く含まれており、悪玉コレステロール値を下げる効果があるため、循環器系疾患のリスクを下げる効果が期待されているのです。

FDAでは一日に大さじ2杯程度のオリーブオイルを摂取することで、心筋梗塞など冠状動脈性心臓病のリスクを減らすことができる可能性があるようです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪神・淡路大震災から29年

2024-01-17 22:31:21 | 雑記

1995年(平成7年)の1月17日に発生した阪神・淡路大震災から29年。朝の5時46分でした。

まだ寝ている人も多く、朝食準備時間で火災による被害も甚大でした。

そして今年元日には、同じクラスの、震度7の揺れが石川県の能登半島を襲い、今も多くの人たちが避難生活を余儀なくされています。

建物の倒壊や同時多発的に起きた火災などの直接的被害のほか、その後の過労や環境が悪化した生活で体調を崩すなどした事であわせて6434人が命を落としました。

阪神・淡路大震災での避難所での災害関連死、その約4分の1が肺炎だったといわれています。

その後いくつもの大きな災害を経て支援体制が整ってきた訳ですが、一人一人が過去の災害を自分たちに引き寄せ、防災を自分の事として考えることが大切だといえそうです。

30年の時を経て、被災者を取り巻く環境、課題も変わってきていますが長引く避難所生活での感染症の広がりは問題です。

「阪神・淡路大震災」の後も「新潟県中越地震」「新潟県中越沖地震」「岩手・宮城内陸地震」「東日本大震災」「熊本地震」「北海道胆振東部地震」、そして「 能登半島地震」

日本に住む私たちにとって、地震災害は逃れることができないリスクです。

災害のたびに命が失われていますので、防災のあり方を学び、たゆむことなく次の災害に備えていくことが、未来の命を救うことにつながると思います。

阪神淡路大震災の時にボランティア活動が大きな力となったことから、今日は「災害への備えとともにボランティアの大切さを認識する日」とされています。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする