ホップ ステップ エイジング

車の免許を取ったのもパソコンを始めたのも55歳過ぎ。
興味を持ち楽しみながらゆっくりゆっくり年を重ねていきたい。

明日から10月

2016-09-30 21:57:20 | 雑記
はやくも9月が終わろうとしております。今年もあと残り3ヶ月となりましたよ!
本屋さんや文房具店で2017年度のカレンダーや暦などを見るとビックリするくらい時間が速く進んでる感覚を感じてしまいます。
記憶される年月の長さは年少者にはより長く、年長者にはより短く評価される、すなわち「心理的長さは年齢に反比例する」という現象が、学者さんによって説明されているようです。
例えば50歳にとっての1年は、人生の50分の1。かたや5歳にとっては人生の5分の1を占める。
そう考えると確かに50歳の1年は、5歳の10年に匹敵。
人生が長くなればなるほど心理的に1年が早く感じる訳ですね。
又、大人になると、当たり前に感じることが増えて行くため、同じ時間でも早く過ぎたと感じてしまうようです。

慣れが多くなってしまい、冒険心がないものなあ!

まあいいか!焦らずに、1日を大切に生きることに焦点を当てて、平穏に明るく楽しく過ごせれば・・・。

10月に入っても、前線や湿った空気の影響で曇りや雨の日が多いよう。

台風18号の進路等によっては大雨や大しけとなるおそれがあるようで、空気が澄んで空が高く感じられる

は少なそうです。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名言に学ぶ

2016-09-29 23:07:57 | 雑記


「一番大事なことは単に生き切ることそのことではなく、よく生きることである」

古代ギリシアの哲学者ソクラテスの名言です。

よく生きる、とは、ただ生きてさえいればよいというわけではなく、努力し何かを達成しなければならない。

そんな生き方を目指したいと思っています。

  良く生きる : 夢や目標をもって良い結果を出せるように生きる

  善く生きる : 人や社会のために善いことをする、人を愛する

  好く生きる : 自分にとって好ましい生き方をする

漢字によって多少ニュアンスが違ってきます。

とにかく一生懸命に生き、充実した生活を送れるよう、頭の隅において肝に銘じたいです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境変化、子供だって大変

2016-09-29 00:04:36 | 子育て

 

8月末に一歳になった孫。

8月一杯で育休からの復帰を予定していましたが、「保育園落ちた!」状態から、9月には何とか入れてもらえることになったそうです。

中旬から慣らし保育が始まったようですが、お母さんの姿があれば、いろんなおもちゃで遊んでいるのに、給食も食べず、ずっと泣き通しで抱っこされていたみたいです。そのうち熱を出して、数日お休み。

家にいるときは全く長泣きしないやんちゃな女の子なんです。

この頃になってもまだ預ける時は大泣き、お迎えに行っても泣いていたと嫁がぼやいていました。

でも少しだけ途中で遊べた時間があったとか。

進歩してるじゃん。少しづつ、少しづつでしょう。

保育士さんも大変ですね。

でも今月中に慣れるのかなあ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぼろしか・・・・?

2016-09-26 23:54:37 | 雑記

ようやく雨が止み、今日は夏日のような暑さでした。

雨続きで湿度が高いので蒸し暑かったです。

暑ければ暑いと文句を言い、寒ければ寒いと文句を言う”。単なる ”わがまま?

でも寒暖差が激しいですよね。

昨夕、静岡県富士市のウェザーニュース会員から富士山の初冠雪リポートが続々届いたそうです。

「山頂付近が白いです 初冠雪かな」「静岡県側からや富士吉田からも雪が確認できた」などなど・・・。

16日も早い初冠雪などと報道していました。

ところが甲府の気象台からは雲があり、確認できなかったそうです。

甲府の気象台が確認しないと初冠雪と認められないんですって。

どうも幻の初冠雪になったようです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足首が固い?

2016-09-25 22:59:31 | 健康

「転ぶ」ということ。

高齢者になると、つまずいた拍子に骨折してしまう危険も多々あります。

これは足首の柔軟性が問題だそうです。

両足の裏を地面につけたまましゃがむ事が出来ますか?

この時、しゃがむのが辛かったり、膝が曲がり、足の付け根も一緒に動く場合は足首が硬いという事だそうです。

私はまだ大丈夫です。(自慢げ

考えてみれば生活様式が変化し、道路は整備され歩きやすくなり、トイレはほぼ洋式。

エレベーターやエスカレーター、移動は車中心。

便利な世の中、どうしても必然的に足の筋力が落ちますよね。

日頃から、お風呂に入ったら足首をつかんで回してみたり、正座で座ってみるなど、足首の硬さをほぐす工夫をするだけでも、いざというときの転ぶ確立は少しは軽減されるでしょう。

足首を柔軟にして、怪我や不調を予防して行きたいものです。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

便利なラップも

2016-09-24 20:02:44 | 雑記

ラップは冷蔵庫や、電子レンジの普及で需要が高まっています。

新しければいいんですが、使わずに置いておいたものは、ぴったりとくっついてしまい、切り口が解らずイライラしてしまうことが良くあります。

爪でカリカリやったり、指で押してみたりして探しているうちに、間違った場所を剥がしてしまったり、途中で切れたりしたら、ますます切り口がわからなくってしまうことも。

そのままゴミ箱にポイってしたものも一つや二つではありません。

ラップのくっつきは、キッチンでのイライラの上位に入っているそうです。

でも簡単に見つける方法があるんですね。

①輪ゴムを使えば、簡単に見つけられる。

輪ゴムを親指と小指に、手のひらにゴムがかかるようにかけて、その手でラップの芯を持ち、キュキュっと何箇所かひねると切り口が浮く。

②セロハンテープを、粘着面が表に来るように指に巻いて、ポンポン叩く。

ラップは、一部分だけめくると、巻き方向に裂けてしまうことがあるので、両端と真ん中というように、2~3箇所に剥がし用のテープを貼ってやると良いらしいです。

そもそも、ラップのはがしにくい原因のひとつは「静電気」だそう。

そこで水分の方に静電気を逃がすことで吸着力が弱まり、はがれやすくなる原理を使って・・・。

③濡れふきんでラップをこすって行く方法

④箱から出して冷凍庫に1分ほど入れて冷やし、表面がよく冷えたら、芯を両手で持って、雑巾を絞るような要領でひねる方法も。

いろいろある事知りました

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋らしさがない

2016-09-22 16:14:23 | 雑記

台風16号が各地に被害を及ぼしやっと消滅したと思ったのに、南海上では又次の台風の卵が発生したようです。

まだまだ台風シーズンは終わりそうもありません。

台風が過ぎたのに今日もすっきりせず、日差しが恋しいところです。

8月の台風で北海道が打撃を受け野菜が壊滅状況。特に玉ねぎやジャガイモがひどいようです。

畑には商品にならないタマネギが放置されたままの映像が映し出されていました。

一生懸命育てた野菜が収穫の時期になって台風被害に会い、いくら自然災害とはいえ実にむなしいものでしょう。

我が家は、苗を買って植えたブロッコリーが、すだれ状態になっていました。
 
多分枯れてしまうでしょう。
 
これは虫の被害です。青虫がいっぱいついていましたから・・・。
 
 旬のサンマも捕れないようですね。
思いっきり食べたい秋の味覚なのに~~~。
 

 



 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炒飯

2016-09-21 21:56:48 | 料理

チャーハンは一見シンプルだけれど、実に様々な味があり、嫌いな人って少ないんじゃないでしょうか?

ごくごく庶民的なレシピですが、悩みは火力が弱い家庭のコンロでべちゃっとなっちゃう事。

「どうしてお店みたいにパラパラしないんだろう?」

ちょっと諦め気味でしたが、裏技を覚えてからはまっています。

冷蔵庫の整理やありあわせの材料を使うことが目的なので、昼ご飯にはこの手抜き料理が活躍します。

私は基本的に玉ねぎとニンニク、ショウガはどの時にも使っていますが、チャーハンレシピも、野菜の種類を変えたり、ハムやエビ・肉などチャーハンに入れる具材をいろいろ変えることによって飽きが来ないものです。

調味料も、塩、コショウ、鶏ガラスープの他に、オイスターソースやカレー粉などと変化を付けて楽しんでいます。

具は最初に炒めておいて、皿に取り出して置きます。

①ご飯はオリーブオイルでまぶしておく。

②鍋に卵を割り入れて①のご飯を入れ、弱火で混ぜ合わせると・・・

何とパラパラになってくる!

「弱火」のまんまでいいんです。

最後に具を入れてかき混ぜれば出来上がり。

ほんと、魔法みたい。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一卵性双生児の女の子

2016-09-20 23:40:32 | 子育て

友人,Nさんのお孫さんが、一卵性双生児の女の子。4年生になったそうです。
二人を別々に受け持った先生と話しをする機会があった時、「本当に性格が全然ちがうんですね」という話になったそうです。

顔かたちはそっくり。でも引っ込み思案で恥ずかしがりやのお姉ちゃん、社交的でとっても明るい妹と成長するに従い、正反対の性格になってきているそうです。

「双子の場合は先に産まれた方を兄・姉とする」という太政官布告が1874年12月13日に出されたそうですが、「お腹の中で奥にいたから後から産まれた方を兄・姉」とわたしが子どものころに聞いたように思います。

とにかく先に生まれたほうが長子だそうです。

また、一卵性双生児は、一緒に育てた方が性格の違いが生まれ易く、別々に育てた方が性格が同じになり易いという実験結果も出ているようです。

それは一緒に育つと、周りから比べられるので、それぞれが別々にしようと意識するからではないかという事らしいです。

同じように育てているつもりでも、上と下という序列で声のかけ方も違ってきますものね。

“双子だからなんでも同じ”と言うのは、ある意味偏見です。

それぞれの個性があっていいんじゃないでしょうかねえ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸の入り

2016-09-19 21:55:12 | 雑記

朝から青空が見えていました。今日はお彼岸の入り。

庭に目をやったらいつの間にかヒガンバナが咲いていました。

まるでお彼岸に合わせたよう。

ヒガンバナは発芽から開花までほぼ1週間だそうです。

地面から急に花茎が伸び出し,花が咲くまで全く目立たず,花だけが印象深く,葉はほとんどない。

花と葉が同時に出ることはない為、韓国では彼岸花のことを「相思華」ともいうそうです。

「葉は花を思い、花は葉を思う」という意味で・・・。

よく田んぼのあぜ道に植えられていますが、これは根っこの中心にある毒がモグラなどを寄せ付けないという効果があるようです。

あなたは彼岸花をきれいだと思いますか?不気味だと思いますか?

形も独特ですよね。 

赤い色加減を神秘的という人もいる一方、不気味だと思う人が多かったのでしょうか?

「地獄花」とか「幽霊花」なんていう異名もあるようです。

見る人によって違いの大きい花のようです。

私は何か哀愁のある花のようなので、嫌いではありませんが・・・。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

46回地域運動会

2016-09-18 19:19:24 | 雑記

目のはっきりした台風16号が接近しています。

本州付近には前線が延びており、台風の接近前から猛烈な雨の降る恐れもあるという予報でした。

今日は地域の運動会です。

小学校の校庭を借りての運動会。無理してでもやれるだけやってしまおうという決断だったのでしょう。

6時に開会の花火が上がりました。

その20分後位から雨が降り始め、開会式の時にはやや本降り状態でした。

「中止?」と思いましたが・・・そのまま続行でした。

運を『天』に任せるしかない状態。結局降ったり止んだりの不安定な一日に。

私の出場したアベック風船割りの時は、かなり大粒の雨に見舞われましたが長時間は降りません。

昼休憩の時間を取らず、綱引きや、リレーの決勝を繰り上げて、なんとか全部終わりました。(ほっ!)

不安定な天候ですから来週に延期してもできるかわかりません。

怪我もなく無事終わり、結果オーライという事でしょう。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢字の部首で納得

2016-09-17 22:18:09 | 雑記

いきなりですが、点が一つ多くなるのが「ころもへん」ですよね。

子どもたちが「しめすへん」と「ころもへん」の漢字をよく書き間違えます。

「ネ(しめすへん)」は「示」が偏になったもの。神様にまつわる漢字に使われます。

「礼」、「神」、「社」、「福」、「祈」、「祉」、「祝」、「祥」、「禍」、「禅」など。

衤(「ころもへん)」は、「衣」が偏になったもの。これらは衣服にまつわる漢字に関連しているようです。

「襟」、「袖」、「裾」、「裸」「被」「袂」「袴」「裃」など。

「裕」は、どっちだったっけ?

よく迷うものですが、勿論「ころもへん」。

「谷」はくぼんであいている穴。それに「衣」を合わせて、着物がゆったりとしていて、体との間にすき間やゆとりがあるという意味があり、昔は「衣食住」が「裕福」の基準のひとつだったそうです。

小学校でころもへんは三つしか出てこないようです。「初、複、補

「初」=着物を作るためには、まず刃物で布を切ることから、はじめを意味する。

「複」=右は、真ん中がふくれた入れ物と足を合わせて「上下に重なる」という意味らしい。衣と合わせて、元は合わせの着物を表していたようで「重ねる」という意味になったといいます。

「補」=右は、平らな苗を育てる苗代で「平らに薄くくっつく」という意味のよう。衣と合わせて、布を平らにして、破れたところにぴたりと当ててくっつけること。これは「補欠、補給」などおぎなうという意味になる。

漢字の成り立ちにはしっかり意味があるんですね。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋の日

2016-09-15 10:09:17 | 雑記

まず昨日の答えから。

 

⑩ は単語のそれぞれの単位をくっつける円+足=遠足  枚+個=舞子なので、台+本=台本

⑪十二支(ね、うし、うま、ひつじ・・・・)を順番に数字に置き換えてみてください。

したがって 6+6=みみ  3+7=とらうま  になります。

 

今日は中秋の名月。

収穫祭としてお月見の風習が伝えられています。

季節の移り変わりを楽しみ、四季を満喫していたのでしょう。

鋭い切り口が魔除けになるというので稲穂に似たススキを飾り、穀物の収穫に感謝し、米を粉にして丸めて作った月見だんご、秋の初物の芋類で神様との結びつきを強くするためにお供え物は旬の食材ばかり。

しかしそんなお月見の習わしを継承している家庭がどのくらいあるでしょうか?

我が家もすっかり遠ざかっています。

今日の月、雲に隠れていましたが、ぼんやり見えてきましたよ~~~。

「中秋の日」というのが旧暦の8月15日なので、中秋の名月が必ずしも満月ではなく、今年の満月は明後日17日だそうです。

ところで、「中秋の名月」「仲秋の名月」どう違うのか考えたことありませんか?

昔は月の動きを元に暦を形成していて、日本の四季は、1月~3月が春、4月~6月が夏、7月~9月が秋、10月~12月が冬とされていたため、8月は秋の真ん中にあることから旧暦の8月を「仲秋」と言ったとそうです。

仲秋の時期は、「白露から寒露の前日まで」。時期でいえば9月上旬から10月上旬までということになるそうです。

それに対し、「中秋はその日1日だけをさす」これが仲秋と中秋の意味の違いのようです。

「八月十五日」さんと書く苗字があるそうです。

答えは「なかあき」さんですって!

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭の体操

2016-09-14 14:35:02 | 雑記

明け方の激しい雨で目が覚めてしまいました。

眠いよ~~~。

今日は頭の体操クイズに挑戦してみました。

お時間のある方はお付き合いください。

 

① 通るときには閉まって、通らないときには開いているものは何?

② 太郎くんと次郎くんは、同じ生年月日で両親も同じですが、双子ではないと言います。なぜでしょう?

③ 誰もいないはずの部屋、ペットも飼っておらず自宅に一人っきりの花子さんを蹴ったのは一体誰でしょう

④ 「まみむねも」これは何?

⑤ 1年は12ヶ月あります。30日の日も31日の日もあります。では28日ある月はいくつ? 

⑥ 風邪をひいたので病院に行きました。途中でモウ~と鳴く牛とチョウチョに会いました。

この人の病気は何だったでしょう?


⑦ 大きさが直径1kmもある果物と言えば何でしょう

⑧ 「チーズ」、「ハム」、「サラミ」 この中で新製品が一つあります。それはどれ?

⑨ 初対面の二人が自己紹介をしています。「私はア行のアです」「私はカ行のクです」

   二人はいったい何を言っているのでしょう?

⑩ お金+くつ=遠足
  CD+あめ玉=舞妓
  家+キャベツ=剣玉
  ウサギ+車=話題
  では  

  飛行機+えんぴつ=?

  「?」部分に入る熟語は何でしょう?


⑪ 最後の問題

  12+6=意味 7+6=旨味 10+12=鳥居 4+6=海 12+1=稲

  では

  6+6=? 3+7=?  ?にはなんという熟語?


私の正解率は・・・・・・・50% 

まだまだ頭が固いです。アハハ…

ご愛嬌、ご愛嬌

頭の体操の目的は解くことではなく「脳に刺激を与える事」。考えるだけで十分と思わないとイライラするかも。

柔らか~い脳をゲットだ!!

 

<答え>

①踏み切り ②三つ子だから ③お腹の赤ちゃん ④めがね ⑤12 ⑥風邪 ⑦なし ⑧ チーズ

「チーズ」はNew製品(乳製品)だから ⑨ 井上さんと木下さん

最後の二問はゆっくり考えてください。答えは明日のブログで・・・。思わせぶり。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボケ予防

2016-09-13 14:43:09 | 健康

 「ボケ予防対策」の必然性を感じています。

 脳が働くためには、認知、判断、行動という3ステップが必要です

  • 芸術に触れて、右脳を使うようにする
  • 速読の訓練をする
  • 読書の習慣をつける
  • 有酸素運動をする
  • よく噛んで食べる

日々の努力が必要です。

約2万5千人の65歳以上の患者を対象に、「認知症の発症リスクを最も下げるものは何か」という大規模な実験が、トロント大学のDr.Raza Naqvi率いる科学者たちによって行われたそうです。

栄養素を補てんするサプリメント、ホルモン療法、運動等の32種類の実験での結果、サプリメントにはほとんど効果が見られず、運動に関しても若干の効果にとどまったという事です。

その中で成果を発揮したのが、パズルによる脳トレーニングだったそうです。

http://yutmanweb.client.jp/brainTraining/brainTraining.html

無料脳トレサイトがありました。

継続できる自分に合ったものを取り入れるのが良いでしょう!

ワーキングメモリ”といって、人は生活の中の「メモを取るまででもないこと」を頭の中に一時置いておくことが出来る機能があるそうです。

ワーキングメモリーは、何かしたいときに働くのですが、通常三個ぐらいの事は覚えられる・・・。???

郵便番号くらいの長さ(5~6個)の数字は一度に覚えられる・・・。???

この頃特に人の話を聴いても右から左にすっと抜けています。

過去の記憶もよほどでないと思い出せません。危ない!危ない!

会話の際に、相手の話をいい加減に聞かず、覚えるように聞く事が大切で、料理も手順を考えながら作ることで、前頭前野の血流が良くなって鍛えられるそうです。

この訓練による成果は継続しないと失われていってしまうもの。

何が何でも脳に刺激を与え続けなければいけないようです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする