ホップ ステップ エイジング

車の免許を取ったのもパソコンを始めたのも55歳過ぎ。
興味を持ち楽しみながらゆっくりゆっくり年を重ねていきたい。

人の鏡

2019-10-31 22:14:53 | 雑記

「上農は草を見ずして草を取り、中農は草を見てから草を刈り、下農は草を見て草を取らず」こんな農家に伝わることわざがあった。

賢い農民は、雑草が生えると栄養を取られないように草を取り、普通の農民は雑草が生えてきたのを見てしかたなく刈り取る。

先延ばしにするのが下農、ダメな農民は雑草を見つけても、すぐに動かず後にしようとする。

そして、作物が育たなければ、天候や害虫のせいにして嘆く。

言い得ている。私のこと?

上農の素晴らしさは何をするべきか、目の前のことや、目の前の人、自分の役割を知り、ほかのものに囚われず、「今」「ここ」に一所懸命させて頂くということのようである。


まさに人の鏡と言える。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隠された性格

2019-10-30 23:40:32 | 雑記

「私はこういう人間だ」と思っていたとしても、それは単なる思い込みや、先入観から生まれた考えであることも少なくありません。

本当の自分自身は一体どのような性格なのか、気になりますよね。

差出人不明の手紙の推察で、隠された性格がわかるという心理テストにお付き合いください。

深層心理において、自身が積み重ねてきた過去や経験を意味するもの それが“手紙”。

そして、差出人不明というのは、自分でも知らないし、身に覚えのない周囲からの印象や評価と密接な関係だそうです。

そのため、誰から手紙が送られてきたかを推察することで、自分がどんな考え・価値観の持ち主かがわかるというものです。

【心理テスト】

Q.あなたに差出人不明の手紙が届きました。封筒を開けると、そこには「ありがとう」の5文字だけが・・・。

さて、この手紙を送ったのは次のうち誰でしょう。


A:親
B:昔の恋人
C:親しい友人
D:知らない人

あなたはどれを選びましたか? 

さっそく結果を見てみましょう。

 

A:「親」を選んだあなた……責任感が強い保守タイプ

あなたは、しっかりした考えに基づいて責任ある発言をする性格。さまざまなことを知っておりコミュニケーション力も高いのですが、無責任な発言を嫌うので思い切ったことは口にしないでしょう。

やや堅い印象ではありますが、周囲から信頼されるでしょう。

また、データを集めたり蓄積して過去に学ぶ傾向が強く、歴史が好きな人も多いと言えます。

やや保守的で真面目すぎるところがありますが、ルールや規範を大切にし、自分なりの思想を持っているはず。

少し無口で愛想がないところもありますが、物事の深い面に気づく能力が高いといえます。

■B:「昔の恋人」を選んだあなた……感受性の強い奉仕タイプ

あなたは、感受性が鋭く心優しい性格の持ち主。誰かのために役に立つことを喜びと考えており、親切心にあふれているでしょう。

しかし、やや感情の波が激しく、めそめそしてしまうところも。他人に流されやすいため、自分をないがしろにしてしまうことも。

おとなしく落ち着いているように見えて、実は激情家のあなた。周囲に自分の意見を合わせたり、相手に譲ったりするうちに、ストレスを溜めて急に怒り出すことも。

もう少し自分の意見や気持ちを表現することで、あなたの柔らかさや深みが伝わるはず。

■C:「親しい友人」を選んだあなた……周囲を明るくする感激屋タイプ

あなたは、“瞬間湯沸かし器”のようなロマンチストかもしれません。情熱とひらめきで次々と新しいことに挑戦するでしょう。

しかし、同時に飽きるのも早く中途半端で終わることも。人を楽しませたり驚かせたりするのが好きなので、パーティーなどの場では人気者でしょう。

また、勝負強さを持っているため、とくにギャンブルやゲームなどで才能を発揮するはず。

どこで押してどこで引くかの駆け引きのカンに優れているので、意外とちゃっかりしているともいえます。

しかし、人間関係など感情が絡むと、勘が途端に鈍るので冷静さを忘れずに。

■D:「知らない人」を選んだあなた……探求心の強い思考タイプ

あなたは、合理的で効率のいい物の考え方を好む性格。わりと中性的な印象の持ち主でしょう。

理路整然と話の筋を通し、人を納得させるだけの雄弁さも持ち合わせているはず。

時にかなり過激な発言をしたりもしますが、そこも含めてあなたの魅力といえます。

他の誰もが価値を見出さないものに価値を置き、探求するところも。

変わっているものや人に関心があり、自分の中でその価値や意味を考えることを好むでしょう。

好き嫌いが激しいといえますが、物事を突き詰めて考えることにかけてはピカイチでしょう。

さあ、いかがでしたか?

自分の性格を正しく知る第一歩は、思考の偏りに気づくことだそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いいかげん

2019-10-29 23:30:13 | 雑記

若々しく上品な美しさで親しまれた名女優八千草薫さんが静かに逝ったそうです。

十数年前の事、監督だった御主人に『いい加減に生きなさい』という言葉をかけられ、『良い加減』と受け止めて気が楽になった」と話されたことが伝えられました。

「落語とは業の肯定だ」と言ったのは立川談志師匠だそうで、実際に落語にはいいかげんな人がたくさん出てくる。

煩悩が大活躍するのが、落語。

煩悩を愛するいいかげんな人たちの話はなにか心地よいものです。

寝ないでいようとするのに、いつも寝ちゃう人、酒を呑むのをやめようとするのに呑んじゃう人、女好きな人、人から聞いたことをちゃんと覚えていられない人、何十日もさぼって仕事に出ない旦那。都合のいいことだけ言って論理がちぐはぐな人・・・。

煩悩はできれば消したいと思うものだからこそ、誰にでもある、生理的な欲求でネタとしても共感できる。

このように「いい加減」という言葉は、一つに、自分のことは棚に上げて物を申すタイプが多く、非常に自己中心的。場合によっては感情をむき出しにして自分の意見を通そうとするので、ワガママな人と捉えられることもあるようで、「いい加減」は」物事を最後まで行わないで途中で断念したり、無責任に放り出すことを表す場合に使う。

しかし、行いのすべてに悪気がなく、故意ではないようです。

続いて、「いい加減疲れてしまった。」こうした「かなり、とても」という意味で使う場合は、不満な気持ちを込めて使います。

この場合は「限度を超えていて、気持ち的にギリギリだ」という心情を表したい場合だという事。

最後に「適度」ちょうど良いという事を表したいときに意味で「良い加減」を使う場合は、良いイメージを伴います。

「良い加減」というのは、人との距離感ももちろん、人に過度な期待をしない、自分の能力がわかっていて、さらに、ストレスを解消することができる時間を持っている人。

八千草さんのモットーだったのでしょうか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名言

2019-10-28 22:00:23 | 雑記

「出る杭は打たれるが出すぎた杭は打たれない」という言葉は「パナソニック」のはじまりである「松下電器」の創業者であり、経営の神様と言われる松下幸之助さんの言葉。

「出る杭」と聞くと、何となく厄介者のイメージがつきまとうのに、これが「出すぎた杭」と聞くと、何だかすごいことをやり遂げた人ように感じるから不思議です。

才能・手腕があってぬきんでている人は、とかく人から憎まれる。さし出たことをする者は、人から非難され、制裁を受ける。

空気を読んで、人と同じことをするのが美徳にまでなっている日本ですから、人よりあからさまに優れていることは「出る杭」ですね。

そして、人と違う少数意見をハッキリ言う人を「でしゃばり」と感じ攻撃する人が多いです。

中途半端に目立つと「イジメ」にあいますが、しっかり目立ちますと「イジメ」には遭わない社会です。

プロフェッショナル的な人は出すぎた杭。

「いいなあ」と羨ましい気持ちはあるけれど、自分は自分。羨ましい人は影でうんと努力をしていたり、恵まれている人なのですから。

そんな人はなんでも自分だけのものにしないで、相手にも教えてあげるし、支えてきてくれている人をおろそかにしない人です。

平成の名経営者1吉越浩一郎氏も、こんな言葉を残しているんです。

「出る杭になれ。出ない杭は土の中で腐る。」出ない杭、出ようとしない杭は、居心地はよいが、そのうちに腐る。

私のことを言われているみたい!

誰もが文句を言えないほどに没頭して出過ぎる杭になりたいものですが、優れた人間が多くいる中で、人と違うことを行い、評価されるのは容易なことではないです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏肉を洗っちゃいけない!

2019-10-27 20:21:25 | Weblog

「調理前に鶏肉を洗うと危険!」そんなコメントがありました。

アメリカの農務省が、調理前に鶏肉をキッチンのシンクで洗うのは絶対に止めるようにと強く注意喚起を促しています。

鶏肉には、カンピロバクターという食中毒の原因菌が潜んでいるケースがあり、その菌が水によって飛びちることで、二次感染の可能性があって危険のようです。

洗うことで、有害なカンピロバクター菌を手や調理台の上、調理道具、さらには衣服にまでも広げることになりうるからだという事。

鶏肉を切ったまな板を十分殺菌せずに他の食材を調理したため、二次感染で食中毒が発生した事例もあるそうです。

その主な症状が、下痢、腹痛、発熱、他に、倦怠感、頭痛、めまい、筋肉痛などで、初期症状は風邪に似ているため、風邪かと思う場合もあるというから、厄介。

ヌメリや水分が気になって洗う人があるが、キッチンペーパーなどで取るようにして菌をまき散らさないようにするべきだと・・・。

私は鶏肉を洗う事はないけれど、うっかり野菜を切る前に肉を切ってしまうことがありました。

肉を切った包丁やまな板を洗う際は、すぐ洗剤をつけてしっかり洗って殺菌すべきだとか、鶏肉を触った手にはすぐ石鹸や食器用洗剤で徹底的に洗うとか、鶏肉の近くに生で食べる食材は置かないなど、こうした注意はあまりしていませんでした。

肉は牛乳パックを利用し、捨てるようにするのがいいかもしれませんね。

鶏肉は熱に弱い性質を持っていますから、鶏肉の内部までしっかり火を通すことが重要だそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハッピーホルモン

2019-10-26 19:53:30 | 雑記

面白い事があれば 人は笑う。美味しいものを食べれば 笑顔になる。

食べてる時が一番ハッピー!

人間にとって食べることは生きること。

美味しい物を食べた時、何とも言えない幸福感を感じるのは、昔から人間が本能的に持っていたものでしょう。

それは何故でしょうか ?

幸せを感じた時に分泌されるのが、ドーパミン、セロトニン、エンドルフィン、オキシトシンなどの脳内伝達物質。

「ハッピーホルモン」と呼ばれるそうです。

落ち込むことがあった時、人の機嫌を損ねてしまって機嫌を取りたい時、喧嘩をして怒っていても、何か辛いことがあっても1番手っ取り早い解決方法、それは“美味しいものを食べること”だ。

素敵な笑顔を見るための唯一の解決方法。それは、“美味しいものを食べること”だ。

有識者たちの言葉です。

食事の席に苦手な人がいる時、体が疲れている時、体調を崩している時など、どんなに大好きな食べ物を目の前にしても、食事が進まなかったり、味が鈍くなったりする人が8割。一人の方が気が楽という人が2割ぐらいはいるようです。

今の私は、美味しい物を美味しいと感じられる元気な身体があって、美味しい物を美味しいとその喜びを共有できる相手がいて、そんなものも関係なく、みんなで集まってワイワイして馬鹿な話ばかり出来る仲間いて、それで満足。

一人でゆったりじっくり食べるのもよし、みんなでワイワイにぎやかに食べるのもよし。

おいしく食事がいただければ、食べ方は人それぞれ――。

「おいしい」ものを「おいしい」と感じられる人は、それだけで幸せな人かもしれません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の季節

2019-10-25 20:34:52 | 雑記

10月も残り少なくなりましたが、暖かかったり寒かったりでは、紅葉も「赤くなっていいの、えっ、まだ・・・」って悩んでしまいますね。

「もみじ」の語源は「紅葉する」という意味の「もみつ」という動詞だそうです。

本当は、黄色に染まる葉を「黄葉(こうよう、おうよう)」褐色に変化する葉は「褐葉(かつよう)」として区別するそうですが、これらを総称して「もみじ」が一般的になっているんですって!

便宜上カエデのことをモミジと呼ぶことはあっても、生物学上で厳密に言えば単に「モミジ」という「種」の植物は存在しないそう。

モミジ」と「カエデ」の違いは?と尋ねられた際の回答例としては…

葉が赤や黄色に変わる樹木すべての総称が「モミジ」。カエデはその中の代表的な樹木の1つ。

ちなみに、「カエデ」の語源は「蛙の手」(蛙手→カエルデ→カエデ)。

イロハモミジ(イロハカエデ)」は、7つに分かれた葉がイロハニホヘトと数えられることに由来すると言われているようです。

「狩り」のイメージは食べるために狩るというイメージだと思うのですがね。

調べたら、「狩り」はそもそも、「何かを求めて山野に入ること」を意味していたのですが、「いつしか、草花を愛でる意味にも使われるようになった」と書かれていました。なるほどね~~~。

自然を愛し、日本の四季の素晴らしさを実感できる「紅葉狩り」。

今年はどこに行きましょうか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相手の関心を引き出す伝え方

2019-10-24 22:17:40 | 雑記

いつもトイレをきれいに使って頂きありがとうございます

身近な所でよく目にします。

「トイレはきれいに使ってください」というよりも、明らかに印象が大きく変わります。

それはお願いされる側が関心を持てる内容だからです。

◆「芝生に入るな!」⇒「芝生に入ると衣服に農薬がつきます」

◆「徐行してください」⇒「この辺美人多し。徐行しましょう!」

◆「ここは放置自転車禁止区域です」⇒「ここは自転車捨て場です」

◆「ひったくり注意!」⇒「地域の皆様のご協力により、ひったくりが逮捕されました」

◆「手作り弁当」⇒「美人の手作り弁当」

◆「営業中」⇒「今日は仕込がとても上手に出来たので、営業中」

うまい文章になっています。

左右で同じことを主張している訳ですが、言い方1つ、伝え方1つで、受け手の印象は大きく変わりますね。

平成23年4月、京都市は地下鉄のエスカレーターの混雑を回避するために階段利用を促す工夫が話題になった事がありました。

企画したのは「燃え燃えプロジェクト」

「地上からホームまで遠い」「時間が掛かる」という先入観に対して、「階段を使うことで『健康』になれる」という、プラスイメージに転換して、階段を一段上ることで消費するカロリーを一段毎に掲示、乗客の関心を誘うメッセージ。

段数を記録すると合計の消費カロリーがわかる計算シートも交通局ホームページからダウンロードできるようにしたようです。

相手の意に沿ったお願いの仕方を一考することで、快諾してもらえる可能性が格段に上がったりするのは私たちも参考にできそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山

2019-10-23 20:23:46 | 雑記

富士山の初冠雪が昨日、甲府地方気象台から発表されました。平年より22日遅く、昨年より26日遅いとの事。

気象台では夏が終わって、初めて山頂が白く見えたとき、初冠雪を発表します。

昨日市内は午前中は雨が降っていましたが、午後からは雲が広がる中で青空ものぞき、山頂付近がうっすらと雪化粧した富士山を見ることができました。

今日は残念ながら雲が多く、見ることができまませんでした。

富士山の初冠雪は平年で9月30日ごろですが、2008年は、北京オリンピックの開会式翌日、8月9日だったそうです。

真夏なのに、どうして?

実はこの時降ったのは「ひょう」

初冠雪は雪にこだわららないようで、固形物でもいいのだそうです。

夏の時期、富士山の山頂には雪はなくなり、山肌が見えています。富士山といえばやっぱり山頂に雪のある風景が一番ですね。

これから楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019-10-22 22:25:21 | 健康

卵を毎日摂ることで、脳細胞同士のコミュニケーションが高まり、脳が活性化するので記憶力アップにも期待できるといわれています。

完全食だと言われていて、健康な人であれば1日に2、3個の卵を食べても大丈夫だそう。

それでもしっかりとカロリーは存在しているし、血中のコレステロールが上がりやすい人は、一日の摂取量を控えるのがいいとの事です

卵の他に、納豆、玄米、ヨーグルト、牛乳、サツマイモなども栄養満点の完全食!

残念ながらビタミンC、食物繊維が無いんですね。

したがって緑黄色野菜を一緒に摂らないと・・・。

卵の栄養成分を考えると、卵黄はビタミンB群、ビタミンA・Dなどを豊富に含んでいて、ほぼ大半の栄養素が卵黄に集中している

それに対して卵白はビタミン類はほとんど含まれていませんが、カリウムの数値が高く、タンパク質の量が卵黄よりも豊富なんですって。

卵かけごはん、シンプルで美味しいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アク抜き

2019-10-21 22:13:05 | 料理

山菜など野菜のアクは苦くてまずいです。

一般にえぐみが強くアク抜きが必要だとされているタケノコ、ワラビ、ゴボウ。

アクとは漢字で書くと、「灰汁」で灰を溶いた水のこと。

この灰汁でアクを抜くことから転じて、野菜のえぐみをさすようになったといわれています。

料理レシピには「ゴボウは切ってすぐに酢水につける」とあります。

酢水につけるのは、茶色くなるのを防ぎ、料理を白く仕上げるための知恵で、色止めだといわれます。

タケノコ、ワラビはどうもアクを抜いたほうが美味しいようですが、ゴボウはアク抜き前と後の味を、味覚センサーで分析しても変わらなかったという事です。

あく抜きした時に出る茶色いものは抗酸化物質の「ポリフェノール」。

流れ出てしまうのはポリフェノールだけではなく、ミネラル類やうまみのもとになるアミノ酸も失われているんですって!

貴重な栄養素をみすみす流していたというわけです。

又、ごぼうの皮には栄養がたくさん含まれているため、ごしごし擦って白くするのも栄養分をとってしまう、これも栄養的にはNGですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた試練

2019-10-20 18:44:42 | 雑記

癌で亡くなってからもう7年になる同級生M君の奥さんに久し振りに会った。

今度は息子さんが癌になってしまい、今治療中だという。家の長男と同級生、なんという事だろう。

当時は目の前が真っ暗になってしまい、仏壇に向かってご主人に「高額な入院費や治療費の負担、心身の疲労を一手に引き受けて苦しい。私を連れってってよ!」と.真剣に言ってしまったことがあったと言う。

「でも私が居なくなったら病気の息子はどうするの? 駄目、駄目!子供のために頑張らなきゃあいけない。そう思って今頑張っている」と思い直したとのことだ。

生老病死は思い通りにならない。

聞いていて、なんだか私まで悲しくなる。でも聞いているしかないむなしさ。

仕事、病気、恋愛、結婚、子育て、家族、自分自身の生き方などなど、挙げればキリがない。

悩みというものがこの人生から消えてなくなってくれたら、どんなにいいだろう。

ひとつの悩みが消えて荷が少し軽くなったと思ったとたん、さらに重い荷物が肩にのしかかってくることもある。

順風満帆の人生などないと痛感する。

疲労困媒し、厭世的になり、このまま消えてしまいたいと思う瞬間が、長い人生のなかで誰にでもある。

悩みのない人生も楽な人生もない、人間はそれでも生きることが仕事ではないだろうか。

「明けない夜は無い」「止まない雨はない」。よく言われる。

悩みがあるのが生きてる証し、あなたが心身ともに健康でいれば、いいことだってあるさ。

気分転換して、ちょっとした時間に「夜明け」を作ろうよ。

きっと小さな出来事が心を潤し、心のモヤモヤを晴れやかにしてくれるんじゃないかな?

そう思うようにしたい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

居心地

2019-10-19 22:46:13 | 雑記

学校、職場、家庭、趣味のサークルでなど、自分が無理をしなければならないことが多くなると居心地が悪くなるものです。

「失敗したら嫌だな…。」「恥をかきたくないな…。」「やりたくないな…。」やりたくないことはつい先延ばしにしてしまいます。

でも、辛い状況や苦しい状況にいる時こそ、実はそれは、自分自身を成長させる為の、大きなチャンス、人はあえて居心地の悪い場所へ行くことで、知識や技能を向上させられると言います。

居心地のいい場所はその場にいると疲れないし、しゃべらなくてもなぜか間がもてるし、自分らしくいられる。

居心地のいい場所か悪い場所かは、人によって違うのですが、居心地の良い環境に身を置いて生きていきたいと思うのは人の常。

同じ努力をしても、環境が悪いとつらい努力になってしまうけど、環境が良いと楽しんでポジティブに乗り越えていくことだって出来るから。

歳とってくるとやっぱりつらい努力なんてしたくない!そんな居心地のいい場所に出来るだけ身を置きたいと思ってしまう。

居心地の悪い場所があれば、そこから退散してもいいんじゃないかと思っている昨今です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉の置き薬

2019-10-18 18:45:50 | 雑記

江戸時代からの薬の回商、柳行李を背負って、薬を売り歩いていた。私も子供の頃、何度か家でも見かけたことがある。

富山藩の川の氾濫により、治水工事費用捻出のために考え出されたという越中富山の置き薬。

今は数社の製薬会社が、薬箱を家庭に配置して、常備薬を半年に一回ぐらい使用した分を入れ替えて行く。

富山の薬売りは「言葉の置き薬」と半紙に書いて、日常の人生訓を入れていったという。

「越中富山の薬売りの秘伝」の一つ、言葉の置き薬はいくつかあるようだが、その一つ。

趣味を持ち 仕事に 相手に興味を持て

姿勢には心の形が現れる 曲がってないか 俯いてないか

棒ほど願って 針ほどかなう

進むを知りて 退くを知らず

天知る 地知る 我知る 人知る

舟は帆まかせ 帆は風まかせ


道を学べば 則ち人を愛す

いくらこぼしても役に立たぬのがぐち

薄いつもりで厚いのが面の皮

強いようで弱いのが根性

弱いようで強いのが意地

多いようで少ないのが分別

少ないようで多いのが無駄

一生懸命さが人の魅力を作る

心からでた言葉だけが心に達する

信用できない人は使うな 使う以上は信用せよ

仕事を通じて実りある人生を築け

中々味のある言葉ばかりである。

まずは先にしっかり効き目のある薬だということを確かめてもらって、顧客からの信用・信頼を得なければならない。

それができれば“利”は後からついてまわる、というのが“先用後利”の考え方。

これは、現代のビジネスにも通じるものである。そして、今でも脈々と受け継がれているのである。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宿命と運命

2019-10-17 19:56:12 | 雑記

宿命と運命はどちらも自分の意志に関わらずやってくる避けて通れないものです。

しかし、宿命は、変えようがなく「生まれつき宿っていること」つまり生まれた天分のようなもの。

一方、自分の意思や行動によって、いかようにも変えることができるのが運命。

“運命”は「“命”を“運ぶ”と書く。

これは薬師寺執事の大谷徹奘師の日めくりカレンダーにも書かれている言葉です。

自分が行きたいところへ自分の命を運んで行く。命は動いて止まらず変化し続ける。だからいい方向に変えねばならない。

ピンチの時こそ尻込みせず、自分の運命を作って行くと良い。

運命とは、定められて仕方なく辿るものではなく、生きてから自分で経験して、加えていく道のりのことだそうです。

自身の不運に勝ちたいと願ったときには運が動くそうですから・・・。

「自分はついているんだ」と常に前向きに考えて運を動かしていきたいものです。

宿命には素直に従い、運命をさらに生かしていきましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする