goo blog サービス終了のお知らせ 

ホップ ステップ エイジング

車の免許を取ったのもパソコンを始めたのも55歳過ぎ。
興味を持ち楽しみながらゆっくりゆっくり年を重ねていきたい。

慣れる事

2018-12-30 20:12:44 | 雑記

普段何気なく使っている「慣れる」という言葉も、突き詰めて見ると、奥の深い言葉だということが分ります。

「習うより慣れろ」という「ことわざ」がありますが、これも生きる上では大事なことです。

慣れるということは、経験を積み、習熟してくることでもあるので、悪いことではありません。

仕事では、限られた時間内にさまざまな業務をこなさなければいけないため、慣れによるスピードアップや効率化は必要です。

一方で「慣れは怖い」のも事実です。

慣れというものが怖いのは、場数を踏んでくると、入念に準備すべきことが大切であることはわかっていながら、手を抜くことがあります。

それは相手にも伝わり、結局、いい仕事ができなくなってしまいます。

だからどんなに繰り返してきた作業だとしても、決して慣れてはいけないといわれます。

「ヒューマンエラー」という言葉、日本語で言えば「人為的な間違い」。

慣れたころに起こしてしまう間違いがあります。

例えば運転は、馴れしかない。教習所では教えてくれないものも、いろんな思いをし、学んでいくものです。

しかし慣れてくるとみょうに自信をつけてしまい、「自分ならできる」と、逆に安全意識が低下していきがち。

常に初心に立ち返って、新たな気持ちで行くべきでしょう。

私も免許を取って1,2年後に起こしてしまった事故を教訓に、慣れてきたと思うときこそ、「これくらい大丈夫」ではなく「ミスをするかもしれないぞ」と思い、気を引き締めて取り組むように気を付けています。

「慣れ」と「馴れ」の意味の違いもちょっと調べてみました。

「慣(かん)」という漢字は、「継続して同じことを繰り返すことで、何かが身に付く」という意味。

一方「馴(じゅん)」という漢字は、「少しずつ従順になる」と言う意味を持っているそうです。

「慣れる」の方が人や動物以外の対象物に対して、経験などに基づく「主観的なこと」に使われるのに対し、「馴れる」は人や動物に対して
段々に親しくなり、違和感を無くしてゆくことを言い表わしているようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

値上がりしてます

2018-12-29 17:58:25 | 雑記

冷たい西風が吹き荒れていますが、正月用品を買い求めにスーパーに出掛けました。

どうして年末近くなると食材がさらに値上がりするんでしょう。

蒲鉾も錦卵も高い!

大好きなごまめなんか、自分で味つけしたくっても、魚が手に入らないんですって!

食材ばかりではない!正月飾りもずいぶん高くなっています。

冬はただでさえ色々高いのに、年末になるとさらに高く、、、。

それでも、保存の効くものは数週間前にまとめ買いしたものもあります。

計画的な買い物も消費者の知恵なんですよね?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末

2018-12-27 21:33:42 | 雑記

冬型の気圧配置により、北日本から西日本にかけてかなりの雪のようです。

こちらも風が強く夕方から寒くなりました。年末は寒波予想が出ています。

今年も残すところあとわずか。「年末の大掃除をしなきゃあ・・・」

でも毎日雑用に追いまくられ、全く掃除する時間が取れません。

このままお正月に突入しそうな気配です。


整理、収納、片付け、掃除。これらに正しい意味や違いがあるんですね。

1.整理

使うもの、使わないものを区別する。

さらに、使うものを目的、頻度、時期などで区別すること。

2.収納

区別されたモノを、それぞれ使いやすく収めること。

3.片付け

使ったモノを、次また使いやすいように収納場所(定位置)に戻すこと。

4.掃除

ゴミ、ホコリを取り除き、キレイにすること。

整理、収納、片付けが行われていない状態で、表面をなぞるように掃除しても、本当にスッキリした気分で新年を迎えられないのです。

わかっています。

もっと早いうちに、整理、収納に取り掛かっておくべきでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工場見学

2018-12-26 17:56:48 | 思い出

 

友人のNさんが勤めている放課後デイサービスに、時々お手伝いに行きます。

今日はハウス食品の静岡工場見学でした。 

みんなで公園でお昼を食べて1時から・・・。

この工場の敷地面積は122、000㎡とか

徹底した衛生管理の元、機械化され、安心安全の取り組みを見ることができました。

29種類のハーブで、香りを付けているそうです。

レトルトカレーのおいしさの秘密は、このスパイスで決まり!

段ボール詰めが終わり、検査に合格した製品は3台の無人電気自走車で倉庫に運ばれていました。

おみやげを頂いてみんな大喜びでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぎっくり首

2018-12-25 22:08:06 | 健康

「腰が痛い、首が痛い」年だから仕方ないけれど、「首を動かすと鈍い痛みがある」のはなかなか辛いものがあります。

「ぎっくり腰」という言葉はメジャーな言葉ですが、それの首バージョンがあるなんて・・・。

このぎっくり首になる人が、この頃増えているようです。

患部の周囲の筋肉が異常な硬直状態になっているで、

・痛みで首を動かせない

・首の凝ったところを押すと痛い

・くしゃみをすると首に激痛が走る

・首の筋肉の凝りがひどい

姿勢の悪さ(片脚に重心を置いて立つ、背中を丸める、座ったときに足を組む、頬杖をつく…など)

「ストレートネック(本来は緩やかなS字カーブを描くはずの頸椎が真っ直ぐになってしまった状態)」による首の痛み
もあるそう。

いわゆる「寝違え」とは違うといわれています。

寝違えは動かさなければ支障がないとか、我慢できる程度であるとか、いつの間にか治っている・・・。

それなのに~~~~。

硬い筋肉にちょっとした動作が加わわって引き起こされるんですって!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスイブとクリスマス

2018-12-24 21:39:30 | 雑記

イエス・キリストの誕生を祝う祭りがクリスマス。

今日はクリスマスイブという事で、日本もかなり盛り上がっています。

24日が前日で、25日がクリスマス本番のように多くの人が思っているのではないでしょうか?

クリスマスと、クリスマスイブは、本来は同日の事なんだそうです。

これが、なぜなのかって言うと、クリスマスの日を定めたのがユダヤ教の暦を引き継いだ教会暦。

教会暦だと、1日の変わりめが日没になっているから・・・。

教会暦の1日がクリスマス当日となるわけで、12月24日の夕方~12月25日の夕方なんですって!

12月25日の夜には終わってしまっているんですね。

正直なところ、日本ではキリストの誕生や、ユダヤ教云々を考えて、クリスマスを過ごしている人はあまりいないんじゃないでしょうか?

そもそも、クリスマスツリーが飾られ出したのも、アダムとイブの演劇で使われたからとか、19世紀以降にアメリカではやったからとか・・・。

行事に便乗して商品やサービスを売り、イベントのようにしています。

それに消費者が乗って、市場が拡大し、楽しんでいる消費者がいるわけだから、これもあり!

因みに私、今夜は最後のソフトバレーの練習でした。

焼津では夜8時から8時15分までの間花火があがりました。体育館が二階なのでとってもよく見えましたよ。

「大井川町と焼津市の合併を祝って、外港で1000本の花火を上げる」というのを、昨日ネットで見たので、知っていましたが、これって知らない人も多かったようですね。

ちょっともったいなかったかなあ?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新元号詐欺

2018-12-23 22:13:23 | 雑記

天皇陛下の85歳の誕生日を祝う一般参賀は今回が最後。来年の4月30日、天皇陛下が譲位し、皇太子が即位する。

記帳を含め、平成最多の8万2850人が皇居を訪れたという。

陛下にとって最後の記者会見で、時に声を震わせながら心情を語られた事が報じられた。

明治→大正→昭和→平成・・・。

元号が平成から新しいものに改められることになるが、御存地の通り、日本の最古の元号は大化である。

天皇の交代に合わせて元号も変えるといった「一世一元のみことのり」が明治元年に発布されましたが、それ以前は頻繁に変えられたよう。

調べたところ、そこから平成までで231個元号があり、この次の元号は232個目の元号となるという。

元号は
1.国民の理想としてふさわしいようなよい意味を持つものであること。
2.漢字2字であること。
3.書きやすいこと。
4.読みやすいこと。
5.これまでに元号又はおくり名として用いられたものでないこと。
6.俗用されているものでないこと。

はたして次はどんな元号になるのでしょう?

「改元という特別な出来事により、普段の危機意識が薄れる危険性がある」

ITジャーナリストの宮田健氏が警鐘を鳴らす!

『あなたのスマートフォンは、新元号に対応していません。このアプリをインストールしてください』

そんな文面のメールが、突然届くかも知れないと・・・。

そこでアプリを入れると、スマホを乗っ取られて、最悪の場合、ウェブ上で銀行口座や仮想通貨の口座を操作され、金銭を奪われる危険もありうるという。

又、金融機関の担当者を名乗り『新元号に伴う変更のために手続きを』といってATMに呼び出す振り込め詐欺も横行する恐れがあるようなので、注意が必要である。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬至

2018-12-22 20:35:09 | 雑記

1年で一番日の短くなる日、冬至。

冬至は「一陽来復」の日。  転じて悪いことばかり続いたあとでも、ようやく幸運に向う日とされ、悪運リセットの日とも言われます。

夏至の日に比べて、約5時間も昼の時間が短いそうです。

冬至については様々な言い伝えや風習が残されています。

「冬至にかぼちゃ」は現代的に解釈すると、緑黄色野菜の少ない冬に、カロチンやビタミンの多く含まれるかぼちゃを食べ、風邪等への抵抗力をつけようとした先人の知恵。

地域よっては「腸の砂おろし」と呼ばれているこんにゃくが腸内をきれいにしてくれる効果のあることから、こんにゃくを食べるところもあるとか・・・・。

こんにゃくにはセラミドも豊富に含まれているので、肌を保湿したり、バリア機能を向上させたり、メラニンをおさえる働きがあり美容にも良いですね。

さて、冬至について正しいのは次のどれでしょう?

①一年で一番日の出が遅い

②もっとも日の入りが早い

③日の出が最も遅いうえに日の入りが最も早い

&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&

答えはどれも間違いです。

地域によって多少差はありますが

日の入りが最も早いのは12月7日ごろ

日の出が最も遅いのは1月7日ごろ

従って冬至の日は「日の出はもう少し遅くなるけれど、夕方は徐々に明るくなり始める日」という訳です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和東南海地震

2018-12-21 21:09:49 | 雑記

「戦災で埋もれた『昭和東南海地震】の記録と記憶を後世に残したい」と特別研究チームを編成して、資料集めをしているニュースがありました。

1944年12月7日午後1時36分、マグニチュード7.9の昭和東南海地震があったという事です。

海外では、地震のことが大きく取り上げられているのに、戦時下で、敗戦が危ぶまれた時期、大きな地震被害は秘密扱いだったようです。

強い揺れによる被害は、愛知県、静岡県、三重県の3県に集中。

津波による被害は、三重県の熊野灘沿岸の漁村が顕著だったそうです。

名古屋を中心とする中京地域には、多くの軍需工場が集中立地して、壊滅的な被害を受けたようです。

太田川や菊川などの河川周辺の軟弱地盤上の集落で多くの家屋が倒壊も・・・。

しかし地震が発生したのがお昼ご飯を終えたあとの時間で、出火が少なかった事。

天候も良くて倒壊家屋からの脱出や救出などが容易で戸外にいた人も多かった事。

日々防空訓練が行われており、地域の災害対応力が高かったこと、などが幸いし死者は、地震の規模や被災地域の広域さににもかかわらず、千人程度だったそうです。

姑から地震があったことは一回だけ聞いたことがありますが、舅は出征中、わが家の被害はなかったのでしょうね。

さほど驚いたとも聞いていませんし、母からも聞いたことがありません。

『磐田地震』」とか言っていたような気がしますがねえ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心を軽くするおまじない

2018-12-20 23:06:06 | 雑記

ケセラセラ・・・なるようになる」ラテンの乗りの良い曲を久しぶりに聴きました。

【ケセラセラ】 とは、おおらかに構えて、ほんのり前向きな気持ちとでもいうのでしょうか?

不安や心配について考えて悩んでしまうようになった時には、「なるようになる」と心の中で言うことで、少し安心できる。

そうして考えを違うほうへ向けるきっかけにできるので、心を軽くするおまじないにすると良いそうです。

琉球方言の【なんくるないさ】これも同じような意味。

単に「何とかなる」と言う楽観的見通しを意味するわけではなく、「挫けずに正しい道を歩むべく努力すれば、いつか良い日が来る」と訳されています。

いい加減に生きるという事ではなく、少し肩の力を抜いて自然の流れに身を任す。

これからもそれくらいの余裕を持つようにしたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフルエンザ予防接種

2018-12-19 22:24:47 | 健康

インフルエンザの流行が、そろそろ小学校でも始まっています。

いつも寒い時期になると不安と悩みのタネになるこのインフルエンザ。

ニュースで流れてくるのは増える患者数と、手洗いやうがいのススメばかり。

感染しないこと、これが一番です!

予防接種をしても感染しない訳ではありませんし、感染することと、発症することは違います。

インフルエンザワクチン接種を受けたからといって感染を100%防ぐことはできませんが、健康な成人では70~90%くらい発病を阻止するといわれます。

ウイルスを駆逐出来るかどうかは自分の免疫力だけが頼りですから。

私はめったに風邪をひくこともなく、インフルエンザなんて近寄ってくるわけないと思って、今までワクチン接種に関心を持っていませんでした。

しかし周りから「高齢者では重症化しやすいから受けておいた方が良いよ」と言われ、高齢者になってしまったことを受けいれて、受けてきました。

肺炎などを起こして、命にかかわるような状態になりたくないし・・・。

免疫力を高めるためには、日ごろから運動の習慣をつけたり、食事をしっかりとったりすることも大事ですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットの怪しいを見極めよう

2018-12-18 13:34:54 | 雑記

インターネットを通じたトラブルが増えています。

昨日「シニア向けセキュリティー講座」が焼津公民館で実施されました。

それがNHKのニュースで取り上げられ、昨日放映されました。

これは静大とカルペルスキー社の共同開発したカード型教材を使って、『インターネットを通じたトラブルに巻き込まれないためのポイント』を学ぶ教材です。

このカードはホームページから無料ダウンロードできるので、家族の皆さんで使ってほしいという事ですよ

直面している情報セキュリティーの現状、しっかり内容を把握してからでないと安易にクリックしてはいけない事。

その対策なども、わかり易く学んだものの、サイバー犯罪が巧妙化していることは事実です。

怖いですね

知らないサイトでの個人情報の入力はくれぐれも注意したいです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間

2018-12-16 21:16:45 | 雑記

大阪のおばちゃんは、会ってから5秒で人の心を鷲づかみにし、独自のワールドに引きずりこむ。

声がデカイ。がさつ。おせっかい。知らない人に躊躇せず話しかける。

とすると・・・。私も大阪っぽい!(笑)

人と話すっていい。

「話せばわかるか?」と言われると、正直、自信は全くない。

でも、自分の周りを眺めた時、そこで波長が合ってその後ずっと友達付き合いしている人も多く、価値観が合って一緒にいて楽しい人ばっかりでうれしい。

私も努力していい人になりたいけど・・・・。わがままだからなあ。

これからも「いい出会いをした」と一人でも多くの人から思われる人間になりたい

哲学者アランの言葉を知った。

フランス各地の高校で、哲学の1教師として生涯を貫いた人。

★ 幸福な人は、幸福だから笑っているわけではない。笑っているから、幸福になるのだ。

★ 微笑むことや肩をすくめることは、思いわずらっていることを遠ざける常套手段である。

★ 人間以上に有用なものはなく、人間以上によいものはなく、しかも 最大の不幸は人間からくる。人間は人間を信ずる以外に手はない。

★ 優しさや親切や喜びのしぐさを演じるならば、憂鬱な気分も胃の痛みもかなりのところ治ってしまうものだ。

★ 頭を下げることや、ニコニコすることは、腹立ち・疑い・悲しみを不可能にするという長所がある。

だからこそ社交や訪問、儀式や祝祭がいつでも喜ばれるのである。それは幸福を真似る機会である。

そしてこの種の喜劇は、我々を確実に悲劇から解放するものだ。これは、つまらぬことではない。

肝に命じて生きたい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進むAIで

2018-12-15 21:51:16 | 雑記

日本は諸外国に比べてキャッシュレスの普及が進んでいないため、来年10月、消費税率の10%への引き上げ時に、ポイント還元をきっかけに「キャッシュレスの比率を上げていこう」という方針を打ち出しています。

中国は、既に現金はあまり使われておらず、QRコードのモバイル決済が主流です。

顔認証を使って、清算を終えてないとロックがかかって出られないようになっている無人コンビニも、どんどん増えてえているそうです。

AIによる超管理社会が進み、国家権力による監視とランク付けの制度が、2020年までに中国の人口14億人すべてに適用されることになっているようです。

市民の行動を監視し、ランク付けし、スコアが高いものに恩恵を、低いものに罰を与えると・・・。

個人の買い物の習慣や友人関係、自分の時間を過ごす方法などもスコアに影響を与える。

たとえば、10時間ビデオゲームをプレイする人は、怠け者とみなされるんですって!

この制度の下で、エリートはより恵まれた社会的特権を獲得し、ランクの底辺層は実質的に二流市民となる。

「信用できる人になればどこへでも行くことができ、信用できない人は一歩を踏み出すことすらできないようにする」

又、街中にある監視カメラが、歩き方だけで13億人の国民を3秒で認識するシステムも驚きです。

顔認証技術で、通行人の性別や年代、服装などを瞬時に識別でき、人や車の動きを追跡・判別し、犯歴データと照合する。

BBCの報道では、カメラ台数、1億7000万台との事。

政府が定めたとおりに行動する人々には信用度が上がる?

このシステムの第一の目的は、党の力を維持することだろうか

怖い!怖い!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書

2018-12-14 21:48:16 | 雑記

本を読むのは好きだが、読み終わったらすぐ内容を忘れてしまう。

本を読んでも知識として定着していない事の多い悲しい現実に直面している。

脳科学研究に基づくデータによると、本を読んでから1週間以内に、3回アウトプットすると記憶に残ると言われている。

又、蛍光マーカーで線を引いたり、気になる箇所に付箋を貼ったり、本に書き込みをする。

これが「読んだら忘れない読書術」だとある。確かにそうかも知れない。

しか”執行 草舟 著の「憧れ」の思想”の受け売りで申し訳ないが、それには

「読書とは、知識を得るためのものではなく、過去の人間の心に触れること。

だから、いくら難解であっても、理解できなくともかまわないのだ。

過去の人間が本に託した「真心」に触れ、感ずればそれでいい。

そのためには、知識を減らすために読むというくらいの気概が必要なのだ。

本物の知識とは、本と向き合い、過去の人間の魂と感応した結果として、自分の中に溶け込んで来るものである。

知恵と成るものと言えよう。

だから、積極的に知識を得ようとして本を開くのは読書ではない。

それどころか、知識を得ることばかりに拘泥していては、本に込められた「祈り」を感ずることが出来なくなってしまう。

真に必要なのは、過去の人間の「祈り」を受け止めることである。

「祈り」を受け取るには、知識は捨てなければならないのだ。

「祈り」の精神だけを見つめる。

そうしなければ、自己の心と「祈り」が感応することはない。

先人の「祈り」の響きを聴く。耳を澄ませて聴くのだ。

その時、知識ほど不要で邪魔なものはないということに気付くだろう。

何かを捨てなければ、別の何かは得られない。」とある。

ちょっと気が楽になった。

少しでもその「想い」や「祈り」を感じ取れる読書をしていきたい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする