goo blog サービス終了のお知らせ 

ホップ ステップ エイジング

車の免許を取ったのもパソコンを始めたのも55歳過ぎ。
興味を持ち楽しみながらゆっくりゆっくり年を重ねていきたい。

スマホを守る

2023-06-30 19:27:20 | 雑記

昨今、スマートフォンのウイルス感染被害が拡大してきており、その手口も巧妙化しつつあります。

AndroidはiPhoneに比べるとウイルス感染しやすいため、予期せぬタイミングでのウイルス感染を引き起こしてしまう可能性があります。

ウイルスに感染してしまうと、非常にやっかいな状況に陥るので、そういった事態になる前に「予防する」「スマホを守る」という行動を心掛けていきたいものです。

Androidは、Google Playストア以外からも、アプリを自由にダウンロードできるようになっているそうです。

その為、悪意を持ったアプリ(マルウェア)が端末に侵入しやすく、感染リスクがiPhoneと比較して必然的に高くなっているそうです。

アプリのダウンロードは、Androidユーザの場合は「Google Play」、iPhoneもしくはiPadユーザの場合は「App Store」の公式のアプリストアを使用するのがもっとも安全です。

「賞金に当選しました」等の嘘の情報を与え、不正サイトへと誘導する手口もあります。

そのサイトの中で不正アプリのインストールをさせたり、不正サイトのURLをクリックすることで、Androidをウイルス感染させます。 必ず提供元サイトを確認しましょう。

Androidがウイルスに感染するとどんな症状がみられるのでしょう。

★勝手に再起動を繰り返す

★動作が不自然に重くなる

★データ通信量が増加した

★身に覚えのない請求が届いた

★身代金を要求されている

★バッテリーの消耗が激しい・熱を帯びる

★インストールした覚えのないアプリがある

★遠隔操作される

このような症状が複数確認できる場合は感染した可能性があるようです。

「あなたのスマートフォンがウイルスに感染しました」と警告画面が表示されると慌ててしまうものです。

Androidがウイルス感染していないのにも関わらず、ウイルスに感染してしまった!と勘違いして、焦り「表示されている誘導通りに操作した事で、ウイルスに感染してしまう」場合がありがちなので気を付けて欲しいと言います。

本文内にリンクが記述されていても開かない投稿元や、送信元が信頼できるもしくは本物の人物・企業であることをしっかり確認しましょう。

セキュリティの基本ですが、利用しているOSやアプリは、こまめに更新して最新バージョンにしておき、セキュリティアプリの導入も非常に有効な予防策になるでしょう。

フリーWi-Fiを利用する際は重要な情報を入力しないようにしましょう。

特に、オンラインショッピングやネットバンキングの利用は避けてください。

スマホのウイルス感染は、非常にわかりにくく症状もさまざまで対処が困難のようですから・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AIとの共存

2023-06-29 17:39:32 | 子育て

戦後教育のお陰で、勤勉で器用な日本人は、リーダーシップを取れる人が育たなくなったという。

子どもたちはタブレットが大好き。タブレット教育が小学生にまで浸透してしまった。

インターネットが便利で、大量に速く処理できるというメリットはわかる。

しかし遊びを通して、五感を鍛える時期にタブレットを使っていいのか?

タブレットが答えを教えてくれたり、採点するのはちょっと違うと思う。

このままいくと、子どもは大人の言うことよりもタブレットを信じるようになりかねないと危惧する。

ペットにマイクロチップを埋め込むようになってきた。

次は安全のためという名目で、老人や子どもたちにも…。

人間じゃなくても便利に答えを導いてくれるロボットや機能がどんどん増えてくる。

コンピューターは嘘をつかないし、間違わない。公平に判断できるのは確かだ。

でもそのシステムを運用し、ソフトを作るのは人間であることを忘れてはいけない。

端末によって洗脳されるようになってしまうのかと思うと恐ろしい。

そんな中子どもたちには思考力を育てる事、社会性の高い子供にしていかないといけない。

「思考力」を高めるためには、子供自身が問題解決のために自分で試行錯誤することが大切である。言葉の数が多いほど、理解力や創造力を高めることができる。

社会性の高い子供は他者との信頼関係を築きやすい。

その為にはたくさん人に感謝できる子でなければならないだろう。

自然とのふれあいや博物館、美術館などに実際訪れ体験し、友達と遊んだり読書をして自分なりの感性、考えを持てるように。

社会に出れば、自分ひとりだけで何かを成し遂げることは少なく、周りの人と協力することがどうしても必要になる。だからこれっていつの時代も欠かせないのではないだろうか?

AIに負けてしまわないように・・・。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分はどんな動物か

2023-06-28 18:59:52 | 雑記

このテストは、心理学に基づく質問の回答に基づいて性格特徴を動物に代表される形で示すものだそうです。

大人になった今の「仕事」や「生き方」を知ることができるウェブサイトです。

12の質問に答えるだけで、自分がどんな動物の性格なのかわかります。挑戦してみてください。

動物タイプ診断 | ロルモ (asdessin.org)

12の動物タイプの特徴を記してあります。

https://rolemo.asdessin.org/diagnosis/types/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の赤じそ

2023-06-27 21:47:13 | 料理

赤じそを頂いたので、赤じそジュースを作った。

それで残ったしその葉は、捨てずに粉にしてゆかりにするので しそをぎゅっと絞って水けをきる。

シソの葉の1/10の量のクエン酸をもみこむ事で再度赤みが出てきれいな色に戻るが、私は酢で揉みこみ赤みを戻している。

ざるなどの上に葉を1枚ずつ広げて乗せ、カラカラに乾くまで天日干しにする。

干さなくても電子レンジで様子を見ながら30秒ずつかけ、パリパリになるまで加熱するのでも良い。

ほぐしやすく、保存性を高める為にもカリカリの状態にするのが大事。

ミルサーで細かく砕く。ミルサーがない場合はすり鉢やポリ袋に入れ、手でもんで砕く。

フライパンに粗塩を加えて弱火で煎り、焼き塩にする。

砕いたしそを加え全体を混ぜ合わせたら完成。

私はクエン酸ではなく酢を使うので、酢の味で特に塩を加えなくても食べられる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

振込手数料

2023-06-26 16:12:06 | 雑記

去年からゆうちょ銀行の各種振込サービスを現金で行う場合、振込をする側が負担する加算料金が新設されていて、ちょっとの送金に110円の手数料を取られました。

そんな中、三菱UFJ銀行は、10月から店頭・ATMの振込手数料を大幅に引き上げると発表しました。

最大で500円を超える上げ幅となるケースもあるということで、気軽に銀行の窓口にも行けない状態になっています。

店舗での他行宛の振込が990円、ATMでの現金での他行宛の振込が880円になります。

つまり、振込金額にかかわらず振込をするのに約1,000円も手数料が掛かるということです。

みずほ銀行は、HP上でも大々的に<「銀行に行かない」を当たり前に。>と掲げている位。

人の手を介すると余分なコストがかかるという事です。

ネット専業銀行は、店舗を持たないため、コストを低く抑えることができ、店舗を持つ銀行よりも高い預金金利や低金利のローンを提供することができるからです。

このような厳しい環境から、店舗を持つ銀行が生き残るには、投資信託の販売、保険の販売、コンサルティングで手数料収入を稼ぐ「手数料ビジネス」にシフトしています。

紙の通帳を発行する場合、「紙通帳利用手数料」や「通帳発行手数料」が必要になりました。

銀行としては、将来的には通帳を無くして、取引履歴はPCやスマホで見て欲しいと考えていると思います。

PCやスマホを持っていない高齢者などもいるので、当面は通帳が必要な場合には、手数料を取って発行するという形になるでしょう。

窓口や現金の輸送にかかる人件費などのコストがかさむ中で、ネットバンキングの利用を促す狙いで、振込手数料が引き上げられている銀行側の事情も分かります。

この傾向は他行も時間の問題でしょう。

そうなると高齢者のデジタル難民が問題視されてきます。

これからのデジタル社会に対応するために、高いハードルを乗り越えなければならない人もあり、社会全体でのサポート体制が必要になります。

デジタル社会ではオンライン上で個人情報や金融情報をやり取りするため、サイバー攻撃や詐欺の標的になりやすいです。

セキュリティ対策が不十分な場合、個人のデータや資金が危険にさらされる可能性があります。

この辺も周りで気を付けてアドバイスをしてあげることが必要だと思います。

課題も多く、高齢者には生きにくい社会になっていると思いますね。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝のフルーツ

2023-06-25 22:12:22 | 健康

美容・健康によいイメージがあるフルーツ。

「朝のフルーツは金、昼は銀、夜は銅」という言葉を聞いたことがあります。

これは果物に、果糖やブドウ糖などエネルギーに変換されやすい糖分が多く含まれているので、朝食べればすぐに、身体や脳を活動的な状態にしてくれる事からきているようです。

フルーツを摂ることは特に問題はないですが、摂り方次第で健康に悪影響もあるようです。

果物の多くは陰性の食べものである為、食べ過ぎると身体がゆるみっぱなし、冷えっぱなしになるのです。

又オレンジやレモン、グレープフルーツなどの柑橘類やキウイ、いちじくなどのフルーツには「ソラレン」と呼ばれる物質が多く含まれています。

ソラレンとは光に反応し、紫外線を吸収しやすくする「光毒性」の性質を持つ物質だそうです。

摂取後2時間ほどで身体が紫外線に反応しやすくなり、肌のメラニン細胞を刺激し、シミの原因となるメラニンの分泌量を上げる性質があるというのです。

従ってこれらのフルーツを朝に食べると、昼間に影響を受けやすくなると指摘されています。

できればこれらのフルーツは、昼過ぎ以降や夜に食べるとよいのですね。

「17~18時ごろの遅めのおやつ」がベストのタイミング だと・・・。

フルーツをジュースにしている人も多いでしょう。搾りかすを捨てていませんか?

せっかくの食物繊維がなくなってしまううえ、液体にすることでかさが減ります。

ジュースを作るために必要なフルーツの量が増え、それに比例して摂取する糖質量が増えるようになります。

どちらかと言えば果物はしっかりと咀嚼して、ある程度満腹感を得ながら食べた方が健康にいいのですね。

市販の果物や野菜のジュースは、食物繊維やビタミンCなどの栄養素が失われているうえ、味の調整のために砂糖が多く含まれている場合があり、糖質の摂りすぎにつながりやすいのも知っておきたいです。

果物を週2回以上食べる人は2型糖尿病のリスクが23%減少したのに対し、市販の果物ジュースを毎日1杯以上飲む人は反対にリスクが21%増加したといいます。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校の読み聞かせ

2023-06-24 22:03:06 | 雑記

小学校の読み聞かせがこの6月から3年ぶりに始まった。

多少コロナの不安もあるので、教室での対面は月三回、後の一回は今迄通り放送室から行う事になった。

絵本の読み聞かせにおいては、「文字」「声」「絵」が揃った空間での双方の表情が、とても重要なものだと思う。

「子どもたちの表情がきちんと見え、子どもたちの反応を読み取とる事ができる」。

その大切さを空白の期間があったことで再認識した。

読み手の表情が結構重要だと思うので、初日はちょっと意識したし、心も弾んだ。

「読み聞かせには三つの『ゆっくり』と二つの『コツ』があるという事を以前聞いたことがある。

① 文章を「ゆっくり」読む・・・発音もはっきりと、言葉も丁寧に読み上げる。

② 「ゆっくり」ページをめくる。

③ 終わったら「ゆっくり」閉じる・・・裏表紙を見せると絵本の世界の余韻に繋がる。

1、「うまく読もうとする必要はない。自分自身も楽しんで読み聞かせをしている事」。

2、始まりを教える・・・読み始めてタイトルを言ったら「はじまりはじまり~」と言う。

読み終わったら、「おしまい」と言って、裏表紙を見せてあげる。

読み聞かせをしてもらった人全員が読書好きになる訳では決してない。

ほんの少しの時間だけなのに意味あるの?と思うかもしれない。

でもその“少し”の時間が子どもにとって穏やかになれる時間かもしれないもの。

そう信じて毎回通い続けている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イケメン

2023-06-23 17:49:41 | 雑記

美しくカッコいい男性、イケてるメンズ「イケメン」について以前ブログで取り上げたような気がします。

かっては「二枚目」という言葉も使いましたね?

この「○枚目」という表現は江戸時代、歌舞伎の公演の際、劇場に掲げられた出演する役者の名前の序列だったそうです。

「一枚目」は主役の事で演目の主人公。「一枚看板」「座頭役者」などと呼ばれるそうです。

「二枚目」は色男、色事や濡れ場などを担当する容姿端麗なイケメンが多い。

「三枚目」は容姿はそこそこだが滑稽な役を演じ、親しみやすくひょうきんなタイプの人で物語を盛り上げる男。

現在では二枚目・三枚目以外の言葉は使われなくなったようですが、八枚目まであったそうです。

因みに【四枚目】は「中軸(なかじく)」。中堅役者で、物語に安定感を与えるバイプレイヤー。

【五枚目(敵役)】主役に立ちはだかる悪役。ライバル。

【六枚目(実敵)】これは「じつがたき」と読みます。

敵方ではあるが善良な、憎めない人物を演じる人。

【七枚目(実悪)】物語の真の敵で、最大の黒幕。ラスボス。

【八枚目】は役者ではなく、一座の担当者。座長で元締めのようです。

二枚目と同じくイケメンを「男前」ともいいますね。これも歌舞伎用語だそうです。

歌舞伎の世界では、振る舞い・動きのことを「前」というので、「男っぽい振る舞い」となり、「男らしい」という意味になるようです。

その他、正式な歌舞伎用語ではないようですが、「二枚目半」という言葉もありました。

二枚目でありながら三枚目も演じられる役者という意味だそうです。

これって美男子でありながら滑稽な役も演じられるんだから、二枚目半て言われたら、役者冥利に尽きると言えるでしょうね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セルフ式ガソリンスタンド

2023-06-22 17:53:25 | 雑記

ドライバー自らがノズルを給油口に差し込み、レバーを引いて給油するセルフ式のガソリンスタンドが増えています。

私も長く利用しています。

給油前に必ず「静電気除去パッド」に触れるよう指示されます。

「ガソリンに直接触れないのになんでだろう?」そう思いながらも、言うとおりに一応触れてから給油していました。

静電気が原因での火災が実際に起こっているからだそうです。

例えば、給油キャップを緩めた際に「シューッ」と気体が抜ける音が聞こえることがありますが、このときにシューッと抜けているのは、気化したガソリンの成分で、実際、給油キャップを緩めた拍子に引火して火事になったという例も過去にあるそうです。

ガソリンがタンクの中からあふれたり、吹き出してしまう「吹きこぼれ」もあるそうです。

あふれ出したガソリンに引火する可能性もありますからね。

そんな吹きこぼれの原因として挙げられるのが「給油ノズルを正しく差し込んでいない」事だそうです。

そもそも、ガソリンタンクがいっぱいになると、自動的に給油は止まります。

これは、給油ノズルの先端にあるセンサーで検知しているからです。

しかし、ノズルが適切な形で差し込まれていないと、センサーが正しく検知できず、結果的にタンク容量以上のガソリンを給油してしまう事に繋がるそうです。 怖い怖い!

ただ店舗内でユーザーの様子をスタッフがモニターしており、正しい給油操作が行われているか、チェックしているという事を聞いたので少し安心です。

そうは言うものの、一歩間違えれば大惨事になりかねない危険物なのに、比較的身近なものととらえがちになっています。

給油時は気を引き締めてしたいものです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏至

2023-06-21 21:22:25 | 雑記

今日は夏至。

日本を含む北半球では、一年の中で日の出から日の入りまでの昼の時間が最も長くなり、太陽の南中高度が最も高くなる日だ。

昼間が最も長い今日、皆さんは時間を有効に使えましたか?

夏至は、祝日でもなく目立った行事もない為、生活への馴染みが薄いかもしれない。

日の出は4時25分、日の入りは19時00分との事である。

昼の長さが短い”冬至”と昼の長さを比べると、東京などではおよそ5時間の差がある。

しかし、昼の長さが最も長いからといって、日の出時刻が最も早く、日の入り時刻が最も遅くなるわけではないのだ。

日の出が最も早いのは夏至の数日前で、日の入りが最も遅いのは夏至の数日後となっている。

夏至はあくまで、昼間の日の出から日の入りまで長さが最も長い日のことなのである。

これは、地球が太陽のまわりを回る公転面に対して自転の軸が傾いていることや、太陽のまわりを回る公転軌道が真円形でないことなどが理由である。

日の出が最も早い日と日の入りが最も遅い日は、南へ行くほど差が大きくなり、沖縄付近では10日ほどずれるが、北海道付近では5日ほどだそう。

ただ、1日で数秒の差なので、実際に私達が変化を感じることはなさそうである。

この日に静岡県などでは冬瓜を食べる風習があるそうだ。

水分も栄養も豊富な旬の野菜である事から

夏が旬の野菜とは言ってもまだ夏至の今の時期は少ないように思う。

近年は夏バテよりも先に“梅雨バテ”になる人が増えているそうだ。

「湿度の高い時はかったるい。うなぎを食べて元気を出そうかな」と、梅雨でもうなぎの消費が増えているという事だ。

土用の丑の日も近づいているが、国産うなぎはお値段も良い。

夏至はいろいろな物を食べて英気を養う日にすればよいだろう。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何気なく口にしやすい言葉

2023-06-20 22:18:24 | 雑記

「もう歳だから」私も意識しないで口にしている気がします。

自分が発する言葉を一番聞いているのは、自分。

「もう歳だから」と口にした瞬間、気持ちが下向きになってしまいます。確かに…。

「もう歳だから無理」「もう歳だからやめておく」「もう歳だから諦める」。

こうした弱々しい言葉を自分が聞くことになり、ネガティブな自己暗示から消極的な心が生まれ、自分を抑え込む気持ちが強くなるから注意が必要だと・・・。

興味のあることを見つけても「やめたほうがいいかな」「我慢したほうがいいかな」と思うようになってしまう。

そうそう!人生に「もう歳だから」は必要ないですよ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついうっかりありますね

2023-06-19 20:51:09 | 雑記

洋服のポケットにティッシュを入れたまま、うっかり洗濯機を回しちゃった!

そんな残念な経験がある人はいませんか? 片付けの大変さで泣きたくなりますよね。

友達のEちゃんが話していました。

今は亡き認知症が入っていたお姑さんが、おむつを自分で洗濯機に入れてしまって、それを知らずに洗濯機を回してしまった事が何回もあって大変な思いをしたと・・・。

東京ガスのハウスクリーニングのホームページによると、洋服に付着したティッシュを取り除く㈣つの方法を紹介していました。参考にしてみてください。

ティッシュは柔らかくて薄い素材で作られているので、静電気が発生しやすく、乾いても服にこびりついて取れにくいそうです。

1. 乾燥機を使う

ティッシュがこびりついた洗濯物は、乾燥機を使って落としましょう。

濡れている状態より乾いた状態の方が、ティッシュを落としやすくなるそうです。

乾燥機の遠心力でティッシュが吹き飛ばされ、自然に取れる効果もあります。

2.  柔軟剤または酢を入れて洗う

洗濯機に、柔軟剤または酢を入れて洗ってみましょう。

ウェザーニュースによると、酢には衣類に付着したティッシュをふやかして、落ちやすくする効果があるそうです。

また、柔軟剤には静電気を防ぐ効果があり、こびりついたティッシュが剥がれていくといいます。

  • 水45リットルに対して50cc程度(ドラム式の場合は少なめで)
  • 入れ方:全自動なら「柔軟剤投入口」、二層式なら「すすぎ後」にお酢を投入してさらに「2~3分すすぐ」

すすぎ1回、脱水1回のコースでOKです。

3. 野菜ネットや水切りネットを使う

スーパーなどで見かける玉ねぎやオクラなどが入っている野菜ネット、またはキッチンの三角コーナーなどにかぶせて使う水切りネットもおすすめです。

ネットを手にはめて、乾かす前の衣類にあてて、手前から奥に向かってやさしく滑らせます。

ネットの編み目にティッシュが絡まり、衣類にくっついていたティッシュを落とすことができます。

4. ガムテープ、粘着クリーナーで落とす

ティッシュのついた洗濯物が少ない時や、1〜3の方法を試しても細かいティッシュが残ってしまう場合は、ガムテープや粘着クリーナーを使うのも手です。

ペタペタ・コロコロとティッシュをテープにくっつけて、地道に除去していきましょう。

やっととれました。

後、忘れてはいけないのが洗濯槽の掃除。

掃除しないまま次の洗濯物を洗ってしまうと、洗濯機の中に残っていたティッシュがまた衣類に付着する恐れがあります。

以下の手順で、洗濯槽も掃除しておきましょう。

(1)目で見える範囲のティッシュは、手で取り除く

ティッシュは底だけでなく、洗濯槽の穴にも入り込んでいることがある為、全体をチェックするようにしましょう。

(2)すすぎ・排水をする

洗濯機がいっぱいになるまで水を入れ、すすぎと排水をします。

これだけで、洗濯槽に付着したティッシュのほとんどを取り除くことができます。

気になる場合は、洗濯機を回し、浮いたティッシュをすくうという作業を繰り返すと、水がきれいになっていくことが分かります。

(3)フィルターの掃除をする

細かなティッシュはフィルターに溜まっているため、フィルターの掃除もしておきましょう。

手で水洗いをするときれいになります。

手がかかる厄介な後始末ですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジップロック

2023-06-18 16:56:41 | 料理

ジップロックはビニール部分も厚手で丈夫だしチャックも問題ないので、1度使っただけで捨てるのはもったいないと感じます。

一度でも食品を入れた場合には、食中毒の発生を考慮して、再利用を考えず使い捨てするのが無難です。

しかしラップやビニール袋に包んでジップロックに入れた場合など、汚れ具合が軽ければ洗ってアルコール除菌をすれば再利用することもできます。

雑菌による食中毒のリスクが気になるという声が1番多くあるのも確かなので、ジップロックに食品以外のものを保管・収納するのならいいでしょう。

生ゴミや臭いが強いキムチや納豆などの容器を入れるときに使えますね。

ところで使用済みのジッパー付き袋のジッパー部分はしっかりしているので再利用しませんか?

使用済みのジッパー部分を切り取り、未使用のポリ袋の外側にセットするというもの。

ポリ袋だと心もとない、だけどジップロックを使うほどではない…という時にも活躍しますよ。

薄いビニール袋やポリ袋と相性がいいので、そうした料理などの保存に再利用することができます。

漬け込みや、下味付けで使う際はとても便利です。

料理だけでなく、ペットの散歩の際のごみ袋や旅行の際の保存袋に使用する人も見受けられました。

ジッパー部分が汚れてしまった場合は潔く捨てること!

切り取ったジッパー部分をまとめて保存しておけば、すぐに活用しなくとも必要な時に利用できます。

ポリ袋を変えれば何回でも使い回せるのがうれしいですよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

QRコードの読み取り

2023-06-17 22:04:52 | 雑記

正方形の枠に白黒の枠が印刷されている、謎のマーク。

日常生活のあらゆるところで「QRコード」を見かけることが多くなったと思います。

QRコードは、Quick Response(クイックレスポンス)の略称で、直訳すると“素早く反応するコード”になります。

スマホのカメラ機能を使って情報を読み取ることができるので、決済やアプリのダウンロード、会員登録など様々なシーンで活躍しています。

バーコードは、情報を横並びに記録する「一次元コード」という技術が用いられていて、20文字しか情報が入らなかったのに対し、QRコードは、縦と横で記録する「二次元コード」が用いられているので、バーコードのおよそ200倍。数字なら最大7089文字、英数記号や漢字だって格納することが可能だそうです。

焼津市の「LINEデジタルクーポン第二弾」が昨日から始まったので、早速新しくできた店舗に行ってみました。

食事は満足でしたが、いざ会計をしようと思ったら、なんだか繋がっていました。

理由は一組のお客さんのQRコードがなかなか読み取れなかった事。

QRコードは、基本的にスマートフォンのカメラをかざすだけで情報を読み込むことができるはずですが、ときどき情報が読み取れない事があります。

【QRコード】読み取れない時には?

QRコードには、3つの角に配置されている四角い「切り取りシンボル」という模様があります。

この「切り取りシンボル」がある事で、どの角度からも高速で情報を読み取れるようになっているそうです。

でも撮影の向きでうまく読み込めない事だってあります。

そんな時は、QRコードを平らな場所に置いてQRコードがカメラにすべて収まるように撮影すると良いですね。

 カメラのピント、コードが印刷されている紙が丸まっていたり、画面が歪んだりしていても読み込みが遅いです。

見た目はきれいなコードに見えますが、平らな場所でカメラを向けてもコードが上手く読み取れない場合は、開いているスマートフォンのスキャン画面を閉じてみて、もう一度かざし直す事で読み込めるようになる事がありますね。

「基本に戻ってみる」でしょうか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アップサイクル

2023-06-16 18:04:36 | 雑記

2022年11月15日に世界の人口は80億人に到達しました。

2050年までには100億人ほどに増えることが予想されています。

計画的かつ持続可能な方法で資源を使用していかなければ、子や孫の世代の生活はどうなるのでしょうか?

 そんなこともあり近年では、SDGsとの関係においても「アップサイクル」が注目を集めています。

すでにいろいろな企業が商品開発に取り組んでおり、事業を拡大しています。

従来から行なわれてきたリサイクル(再循環)とは異なり、単なる素材の原料化、その再利用ではなく、元の製品の素材を生かしながらデザイン性やアイデアをプラスし、新たなものへアップデートすることです。

要するに元のモノより価値が上がるのがアップサイクル。

廃棄物からバッグや靴を作ったり、着なくなった洋服に新しいデザインを加えたり、その生地を使ってポーチを作ったり・・・。

手元にあるモノで工夫する楽しさと、前向きに未来を見つめる事の大切さに気づく人も多いのではないでしょうか。

リユース(reuse)は「再利用」を意味する言葉です。

自分にとって不要になったものをすぐにゴミとして捨てるのではなく、それを必要とする人たちに寄付したり、スマホのフリマアプリなどで売買したりして、次の利用者のもとで繰り返し使われることを目的とした取り組みです。

アップサイクルと同様、モノを大切にする取り組みのひとつですが、シャツやズボンなどに使用感があっても手を加えないところに両者の違いがあるそうです。

アップサイクルと対をなす概念としてダウンサイクルがあります。

着なくなったTシャツなどを雑巾にする(価値が下がる)のがダウンサイクルです。

リデュース(reduce)とは

買い物の際、レジ袋の代わりにマイバッグを使用したり、シャンプーや洗剤などは詰め替え用のものを購入したり、はじめからゴミを出さないように配慮する取り組みの事をいいます。

リメイク(remake)は、もともとあるものに手を加えて違った印象のものにつくり変える事です。

ファッションでも、たとえばシャツやジーンズのデザインを変えて、新しい印象にすることをいいます。

この場合、アップサイクルとの違いは、今あるシャツやジーンズがそのままでも使用できるという点にあり、加工後の価値は問わず、単に作り直すことだけを指すようです。

リサイクル(recycle)は再生利用を意味します。

廃棄物から価値あるものに生まれ変わらせるという意味では、アップサイクルに近いものといえます。

しかしリサイクルの場合、廃棄物をいったん資源の状態まで戻してから再生するところに大きな違いがあります。

牛乳パックをトイレットペーパーにしたり、ペットボトルから化学繊維をつくって衣類にしたりするのがリサイクルの好例です。

アップサイクルするには材料となる不用品が必要です。

付加価値がつくからといって新しい資源を使うと、本末転倒になってしまいます。

ただし、再生のための資源化には膨大なコストがかかるという問題もあり、モノを廃棄するよりもアップサイクルをする方がコストがかかる場合があるようです。

例えば、ペットボトルを油性ペンで色付けしてランプシェードを作るとします。

見た目はとても素敵になりますが、汚れたボトルは資源ゴミとして回収してもらえません。

本来ならば新たなPET素材として再生できたものでも、着色されれば燃えるゴミになってしまいます。

だから循環型社会との関係を意識して計画的におこなう必要があるので難しい一面ものぞかせているようです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする