ホップ ステップ エイジング

車の免許を取ったのもパソコンを始めたのも55歳過ぎ。
興味を持ち楽しみながらゆっくりゆっくり年を重ねていきたい。

カルボナーラうどん

2019-12-31 13:49:56 | 料理

 超簡単 釜玉カルボナーラうどん 

【材料(1人分)】
・冷凍うどん 1玉 ・ベーコン(スライス) 1枚

A [卵1個 粉チーズ、マヨネーズ各大さじ1 顆粒和風だし小さじ1/2 ・ニンニク ・粗びきコショウ 適量 ・めんつゆ(好みで適量)]

【つくり方】
(1) ベーコンは1cm幅に切る。
(2) 耐熱皿に水にくぐらせたうどんを入れ、(1)のベーコンをのせる。すき間があくようにふんわりとラップをし、電子レンジ(600W)で3分30秒ほど加熱する。
(3) どんぶりにAを入れて混ぜ、(2)を加えて熱いうちによくあえる。コショウをふり、めんつゆをかける。


<ポイント>
マヨネーズと粉チーズを加えることで、生クリームを使わなくてもコクが出る。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もちつき機

2019-12-30 20:22:39 | 雑記

今日は朝から雨、それでも肌を刺すような肌寒さはありません。

餅つきをして、年末の風物詩が一つ終わりました。

嫁いだ頃は、杵と臼で餅つきをしていましたから、おおぜいの手を必要とし、大忙しで、家族中の一大イベントでした。

長男が生まれたころだったと思います。日本初の家庭用もちつき機“もちっ子”が発売され、爆発的人気でした。

この商品の大きな特徴は、1台で「蒸す」と「つく」の2つの機能が合体しているので、これまでのように、かまどのせいろから、臼に移し変える手間が省け、杵でつかなくても良い事。

  (その頃買った我が家の餅つき機)

我が家では昭和51年頃から使い始めたんじゃないかなあ。

一人で十分にできるのでうれしかった!

浸したもち米をいれて、ふたをして「むす」スイッチをONでしばしの時間、約20分ぐらいでしょうか?

蒸しが完了するとブザーが鳴ります。

タイマーなんて付いてないから手動でスイッチを「つく」に切り替えます。

すると、金属の突起が回転し、こね始めます。餅になってくると超高速で回転したり、ドッタンバッタンと暴れ回ったり、その動きがなかなか滑稽なんですよ。

もち米がくるくる回りながら、徐々に餅に変化する様は、見ていて飽きません。

もう40年以上使っていることになる?

頑張ってくれているんですね。

今はコンパクトボディで全自動なんでしょうが、今のところ十分役目を果たしてくれています。

年一、二回しか使わないんだから、もう少し頑張ってもらうことにします。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満腹になると耳の聞こえが悪くなる?

2019-12-29 17:33:00 | 健康

「ご飯を食べていると耳がつまったような感じになり、とても不快感があるけれど、食事を終えて何分かあとには治っている。なんでだろう?」という人がありました。

満腹になると耳が遠くなる?

あるんですね。

これはご飯をたくさん食べると眠くなってくる事と関係しているんだそうです。

人間が満腹を感じる満腹中枢は睡眠中枢の近くにあり、満腹になって満腹中枢が刺激されると、連鎖的に近くの睡眠中枢が刺激され、眠気が増し、結果的に耳が聞こえにくくなるということです。

脳を覚醒させたり、食事で得た糖分を筋肉に取り込んだりする作用があるオレキシンというホルモンが、空腹で食欲が沸いている時に分泌されているそうです。

食事をすると、オレキシンの分泌量が減り、脳が覚醒状態から一転、リラックス状態になってしまいます。

だからその状態では、周囲の音に集中しにくくなることもありえるそうです。

空腹時の方が頭が冴えるということはよく聞きます。これもオレキシンというホルモンの作用でしょうか?

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二枚目

2019-12-28 19:53:45 | 雑記

新たな時代の幕開けとなった令和元年。

ORICON NEWSで今年のエンタメシーンで最も輝いていた俳優は誰かという『 ブレイク俳優ランキング』で22歳の横浜流星さんが選ばれたといいます。

私は「竹内涼真さんがハンサムで二枚目だと思うなあ! 

一般的に、二枚目といえば・イケメン・いい男・三枚目は・お調子者!

イケメンという言葉すら15年も前だというのですから、二枚目などという言葉にピンとくる人は少ないかもしれませんね?

 かっては二枚目とか、三枚目とよく言ったものですが、これは歌舞伎用語なんですって!

二枚目の看板に若い色男の役者名が書かれ、、三枚目の看板に道化役の名が書かれたことに由来するそうです。

通常、歌舞伎界の看板の並び順で、この看板は八枚あり、現在よく知られた「二枚目」や「三枚目」だけでなく、以下のような物まで「八枚目」まで意味があるということです。

一枚目:主役:そのまま主役。「一枚看板」という言い方で残っている。
二枚目:色男:優男で色事担当
三枚目:道化:お笑い担当
四枚目:中軸:中堅役者 まとめ役
五枚目:敵役:一般的な敵役
六枚目:実敵:憎めない善要素のある敵役
七枚目:実悪:巨悪 ラスボス 全ての悪事の黒幕
八枚目:座長:元締め

芝居はかっこいい役者だけでは成り立ちません。

自分はカッコイイ二枚目だと思っている人を「二枚目気取りの三枚目」とよんだりもしましたよね?

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生理的老化

2019-12-27 22:14:00 | 健康

このほど、血中のタンパク質レベルによって、ヒトの年齢を精緻に予測できることが、米スタンフォード大学のトニー・ウィス=コレイ教授らの研究チームによって突き止められたというニュースがあった。

タンパク質は、身体を構成する細胞からの指示を実行する働きを担っているので、タンパク質レベルの大幅な変化は、身体の変化を意味するという。

18歳から95歳までの4263名から得た血液サンプルを用いて2925の血漿タンパク質を分析した結果、一定期間、同じレベルを保ち、特定のポイントで、突然上下に変動していたそう。

生理的老化は一定のペースで継続的に進行するのではなく、34歳の青年期、60歳の壮年期、78歳の老年期という3つのポイントで急激に進むことが示されている。

性別、男性と女性で老化プロセスが異なることも認められたということである。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子年

2019-12-26 16:20:17 | 雑記

来年は子年です。ではなくなのはなぜでしょう?

「子」ははじめの意味である「一」と終わりの意味の「了」が交わる時間。

23時から1時が子の刻といわれます。

江戸時代にはペットとして飼われていて、白ねずみは縁起がいいと言われる一方、人家に住みついて食物をあさり、電気製品のコードをかじる鼠は被害や病原菌をまき散らすので人間には疎んじられ、身近な厄介者です。

ハツカネズミの仲間が人間と同居するようになったのは、一万五千年前の農耕の開始より三百年も前だったよう。

動物の名前が先ではなく、月齢の周期による十二支の文字があって、そこに動物の名前を付けて、無学な庶民でもわかりやすく覚えられやすくするため、動物の意味を後付したようです。

12という数字は世界中で何か神秘的な神や仏に関するものが多いようですから。

諸説あって定かではないようですが、民話から来ているという言い伝えもあります。

神様の御神所に早く着いた順に十二支を与えるというおふれに、鼠が牛の背に乗って要領よく一番にたどり着いてしまったというものです。

因みに猫はネズミに騙されて、十二支にはいれなかったとか・・・。

ねずみ年の人は「寝ず身」。

真面目にこつこつ働く倹約家勘が鋭く、ひらめきがあるので生かすと難から逃れられるそうですよ。

子は繁栄の象徴とされているから、来年はどうか上げ相場になってくれると良いですね。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスコンサート

2019-12-25 20:09:50 | 雑記

今日はクリスマス。子供が大きくなってしばらくクリスマスとは縁が薄れています。

友人が関わっている吉田の放課後デーサービスのお手伝いをしていますが、今日は初倉のくららでクリスマスコンサートがあるというので、そこの子供達と一緒に出かけました。

NPO法人「ららの家」が主催してくれるものでした。

栗ボーンカルテットのメンバーが、トロンボーン三本とチューバ一本で奏でる四人のグループです。

子供達の人気の音楽ばかり、一緒に歌ったり踊ったりしてみんな楽しそうでした。

 

それぞれの心に思い出として残ってくれたらいいな

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小晦日

2019-12-24 20:28:11 | 雑記
今年も残すところ一週間、本当に早いものです。😠 
年末になると途端に慌ただしいものですが、暖かい日が続いているせいかなんだか年の瀬をいまだに感じないのは私だけでしょうか?
11月を「霜降月」と表記しますが、これは「しもふりつき」といいますね。
ある人が、二十四節気の季節を表す言葉の「霜降」を「しもふり」と呼んでいました。
日本では10月の24日頃です。この正しい読み方は「そうこう」です。
12月31の大晦日(おおみそか)はだれもが知っているし、使っていますから読めるでしょう。
大晦日の前日は「小晦日」になります。
さて、小晦日の読み方は・・・?
つい、[こみそか]と読みたくなりませんか?
「こみそか」ではありません。 「こつごもり」
なんと日本らしい深みのある言葉でしょう?
 
 
 
 
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千枚漬け

2019-12-23 22:32:33 | 料理

聖護院かぶの千枚漬けはとっても大好きです。

太い採れたて大根を隣からたくさんいただいたので、大根で千枚漬風のお漬物を作ってみました。

材料は、大根・昆布・赤唐辛子・柚子全て適量です。合わせ酢も市販のらっきょう酢。

あまりたくさん作って美味しくないといけないので、二,三回で食べきる量にしました。

大根はスライサーで薄く切り、適当に塩をふり、1時間ぼとおいてしんなりさせます。

水気をよく切ってから、昆布、赤唐辛子、らっきょう酢を加えて冷蔵庫で寝かせたら、昆布の旨みが加わりゆずの香りもきいてGood!

初めて作りましたが、甘すぎない味付けで、かぶのような千枚漬けには及びませんが、さっぱりといただけましたよ♪

超簡単なので是非作ってみてください。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬至

2019-12-22 20:10:21 | 雑記

あちこちでクリスマスなどのイベントも盛りだくさんですが、今日は冬至。こちらも忘れてはいけない重要な日ではないでしょうか?

毎年12月22日前後で、太陽の黄経が270度になり、一年で夜が最も長くなる日です。

一年で一番昼が長い夏至と比べると、5時間ほども違いがあるようですね。冬至を境に昼の長さが少しずつ伸びていきます。

食べ物では日が長くなるようにとの願いから『冬至そば』そばを食べると良いとされる伝えもあるようです。

一般的に冬至にカボチャを食べると、風邪や脳卒中、脳内出血などにかからないといわれています。

冬至の頃は食料が手に入りにくく、昔の人々は冬を無事に乗り越えることができるのだろうか…と不安を感じていたのでしょう。

「んん」という語呂合わせで「運」が付くといわれる「冬至七草」。

蓮根(れんこん)、人参(にんじん)、銀杏(ぎんなん)、金柑(きんかん)、寒天(かんてん)、うんどん(うどん)そしてなんきん(かぼちゃ)。

冬至にはカボチャや小豆粥を食べて、ビタミンCやリモネンをたっぷり含んだゆずを浮かべた湯舟でしっかり体を温め、黄色の恩恵にあずかりたいものです。

「これまでよくなくても、これからきっといいことあるよ!!陽が長くなってパワーが上がっていくから・・・。」

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤ビーツ

2019-12-21 22:57:47 | 健康

醤油は黒。誰もが信じて疑わない色なのに、「ピンク醤油」なんて言っています。

濃厚なピーチドリンク、これだとイチゴミルクっぽい味を想像してしまいませんか?

だし醤油として煮物などの味付けに使えて、一般的な醤油よりも用途が広いという事です。

他にもピンクのカレー、ピンクのマヨネーズ、ピンクのわさび、ピンクコーヒーがあるんですって!

肝心の味はというと・・・。正統派であり、若干甘め、「とろっ」とした感じ実においしい醤油となっているそうです。

この色の正体は「赤ビーツ」。ビーツは見た目がカブと似た野菜で、根や葉も赤い。

その赤い色が商品にピンク色として活かされているそうです。

赤ビーツは欧米では家庭に良く並ぶ食材で、鳥取県が名産地。

カリウム、鉄、リン、マグネシウム、ナトリウム、カルシウムなどミネラルが豊富に含まれ,「飲む天然輸血」と言われているほど・・・。

さらに美肌に必要なビタミンB群、ビタミンACEや食物繊維も多く含まれていて、血流を良くするといわれている一酸化窒素も多く、インパクトが強意野菜ですね。  

近ごろ注目を集めているそうです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スターカット

2019-12-20 21:47:16 | 雑記

このように輪切りにすると芯の部分が星形になるので「スターカット」と呼ばれている。

スターカットは、輪切りにしてりんごの皮を残す切り方で、皮を剥く手間がいらないし、生ごみも少ないし栄養価が豊富である。

リンゴの実と皮の間にはペクチンが多く含まれている。

ペクチンは腸内の善玉菌のエサになる物質であり、コレステロールを低下させる効果もある。

さらにペクチンは加熱することによって9倍にも増殖するそうだ。

そのためペクチンを効果的に摂取したい場合は加熱するのが良い。

「1日1個のりんごで医者いらず」と言われる程栄養満点のりんごであるが、酵素などの栄養も特に皮に含まれている。

だから、普通にりんごをカットして食べても、酵素は十分に身体に吸収されないといわれる。

酵素は加熱すると減る。

りんごの酵素をしっかりと吸収させるには、すりおろしてから食べるのがおすすめ。

すりおろすことでりんごの細胞が破壊され、さらに働きが活性化するので身体への効果は2、3倍になるそう。

皮ごと食べると、残留農薬が心配だったが、残留農薬基準が定められているし、消費者のもとに届く頃はほぼ存在しないと言われた。

果物は本来、どれも皮ごと食べるのが良いとよくいわれる。キウイやみかんも・・・。

皮の硬さと、口に残る感じがあり、まだこれについては実現できていない。

慣れればいいのかなあ?

 

 

 






 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒマラヤ桜

2019-12-19 18:56:12 | 雑記
「薄いピンク色の美しい花が、寒空の下焼津市石脇上の高草山中腹で花開いている」というニュースがありました。
 
ヒマラヤ桜」
 
11月後半~12月にかけて開花する珍しい品種だそうです。
3本の木が例年、11月から12月にかけて花を咲かせるそうですが、今年は台風の影響もあったのか、少し早いようです。
開花時期は木によって少しずつ異なり、今日現在、散った樹もあるものの一番遅く咲く木がほぼ満開になったということです。
ミツバチやメジロが飛来した春を思わせる光景に、市民やハイカーが楽しんでいるようです。
東名高速道日本坂パーキングエリア付近の石脇観光トイレ沿いの農道を上った地点で見ることができ、
まだつぼみもあり、今月下旬まで楽しめそうだという事なので、行ってみる価値がありそうですね。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

へその緒の取扱い

2019-12-18 22:32:09 | 雑記

姑のタンスの片付けをしていたら、主人たち兄妹のへその緒がでてきました。

そういえば息子たちのへその緒も桐の箱に入って、母子手帳といっしょにたんすにしまってあります。

さてこれはどう処分したらいいのか・・・。

調べてみたら・・・。

昔の迷信で、赤ちゃんが熱をだして下がらない時に煎じて飲ますと熱が下がるって言われていたらしいですね。

日本では大切にする習慣があるようですが、アメリカでは普通に捨てているようです。

「桐の箱入りですし、むげに扱っちゃいけないかな~~」とは思うものの、病気になっても飲む気にはなれませんよね。

処分の仕方として、子供が自分のへその緒が欲しければ後の処分は子供に委ねる。

いらないのならば、親子の絆であるから、あの世での通行手形になるという言い伝えもあるようですので、親が亡くなった時点でお棺に入れてもらうのがよさそうです。

姑のお棺には入れなかったから、かといってゴミで出すのも気が引けるし・・・。

塩をかけてお浄めしてから神社にでもおさめようかと思っています。

息子たちのはもうしばらく保管して、私のお棺に入れてもらうことにしましょうか。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩くこと

2019-12-17 21:50:06 | 雑記

寒くなると寝起きが悪くなる。

今日は令和元年最後の読み聞かせなので、朝寝坊しないように気にしていたら早めに目が醒めちゃった!

雨降りだったが、あまり寒くはないし、風もないので、歩きで出かけた。

歩きだと学校までは12~13分かかる。車ではアッという間に通り過ぎる道だが、歩くと色々な発見がある。

今は学校までの道中、区画整理が進行している地域なので、新しい家がどんどん建っている。

「ここは何処の家?」わからない~~~

今日は雨の中近所のHさんの家を壊す作業をしていた。

目的なく歩くのは好きではないが、「ここまで行って来よう!」そうなれば歩く事は余り苦にはならないから・・・。

空を見たり、道端の花を見たり、樹木に目をやったり、歩くことで得られる爽快感や新しい発見に出会う楽しさがある。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする