ホップ ステップ エイジング

車の免許を取ったのもパソコンを始めたのも55歳過ぎ。
興味を持ち楽しみながらゆっくりゆっくり年を重ねていきたい。

ビーバームーン

2020-11-30 12:17:02 | 雑記

あっというまに11月も最後です。今日は満月ですね?

日本海側は雪や雨が降りますが、太平洋側は大体晴れるという天気予報です。でも雲が多いです。

満月には英語圏で様々な呼び名があります。

4月は「ピンクムーン」、6月は「ストロベリームーン」今日11月の月は「ビーバームーン」と呼ばれます。

この時期は、ビーバーが冬を越すために巣作りを始めることや、毛皮にするビーバーを捕獲するための罠を仕掛ける頃のため、「ビーバームーン」と呼ばれるようになったようです。

しっかり寒さ対策をして丸い月を見上げてみて下さい。

今年は台風の暴風による塩害がなく、県下も綺麗な紅葉が見られて嬉しいです。

台風で葉が傷つくこともなく、落ちることもなかったのでボリュームがあるそうです。

紅葉は最低気温が8度を下回ると始まる。静岡は11月初旬にいったん気温が低下しました。

この時に紅葉が始まり、そのあと気温が季節外れに高かったです。

これで長持ちしたことが幸いし、今年は長時間楽しめることになるといわれています。

楓の紅葉日は12月に入っても十分との事ですよ。

小国神社も含め、先日私たちが訪れた奥浜名湖の大福寺、龍潭寺、方広寺などは12月中旬ぐらい迄みごろとか・・・。

気分転換にお出かけしてみてください。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あんバター

2020-11-29 12:49:00 | 料理

店頭のあんまんや肉まんに目が行く季節になりました。

ふかして食べるのがあんまんや肉まんの定番の食べ方と思いきや、あんまんをそのまま食べずに、バターを熱したフライパンで焼く方法が紹介されていました。

Twitterを中心に「あんバター」という確立された食べ物が存在し、「おいしいに決まっている!」というコメントが目立ったそうです。

加熱する事により表面がサクサクになって、香ばしさと食感がよくなり、人生がダメになるほどおいしいというもの。

手始めに、作り方をおさらいしようと調べてみると、「(1)ほかほかのあんまんにバターを付けて食べる」「(2)フライパンでバターを熱してあんまんを軽く焼く」とあります。

そんなに凝ったことは必要がないみたい。

両面、焼き色がつくまでバターでゆっくり焼くのがコツで、蒸しあがった温かい状態を両手の平で少しつぶし、平たくして焼く必要があるとのこと。

なるほど、なるほど。

いかほどのものかと、早速あんまんを購入して、試してみました。

ジュ~といい音といい香りが・・・。当然といえば当然なのかもです。

バターが入ったことによって、あんこの甘さが引き立ち、かなりスイーツ寄りになっていました。

いつものあんまんにちょっと飽きたら、バター焼きあんまん

肉まん、カレーまん、ピザまんなどの組み合わせもOKだとか。おいおい試してみるつもりです。

アイスクリームや生クリームをトッピングしてもおいしそう!

ただ、バターを使った分、カロリーはググンと増加します。

ぐぬぬ・・・。こればかりは仕方ないか。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七種類の図形に当てはめてみる

2020-11-28 21:24:21 | 雑記

スマホやパソコン1台あれば手軽に連絡を取り合える時代です。

しかし、「書くこと」がなくならないのは、「書くこと」にそれだけ意味があるからだと思います。

日常で手書きの機会が減っていますが、「書く」ことは自分を表現する。

自分の思いを外在化させる。自分の思いを相手に伝えるという利点があると思います。

私も書くことは嫌いではありませんが、しばらく書かないだけで、ヘタになるばかりか、字も忘れてしまいます。

日本人が普段書く文字の約7割を、ひらがなが占めているんですって!これには驚きです。

日本独自の文字、ひらがなはたった48文字。

だったら書き方のコツさえ覚えれば、きっときれいに見えるんじゃありませんか?

ひらがなを書くときにコツは、ひらがなのおおよその形を意識し、その外形の中に収めるように書くようにすると、書きやすくバランスも良く仕上がります。

七種類の図形にすべて収まるので、当てはめてみましょう。

たった48個のひらがなを綺麗に書けるようになれば、文章の7割は美文字になるということです!

似たパーツを持つ同じ図形のグループに分けて練習すると、きっと効率よく覚えられます。

ぜひ挑戦してみてください。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指でわかる

2020-11-27 19:28:30 | 健康

人間は2本の足で立ち、歩くことを選び、それに合わせて体を進化させてきました。

小さいながらも体重のすべてを支えていて、過酷な役割を果たし、あらゆる動きそして靴にも対応している非常に大切な部分です。

だからこそ足型に合った靴を選択し、足に負担がかからないようにしたいものです。

足の形は「エジプト型」、「ギリシャ型」、「スクエアー型」があり、日本人の8割がエジプト型だそうです。

 ① エジプト型は日本人に一番多い足型で全体の約8割りを占め、母趾が第2趾より長い形のことです。

エジプト型は外反母趾になる可能性があるといいます。

日本人で一番多いエジプト型は“ロマンチストタイプ”だそうです。

 ・良い面:心優しい,感情豊か

 ・悪い面:集中力に欠ける

 ② ギリシャ型 (日本人の約20〜25%)

足の形はエジプト型とは逆で、母趾より第2趾の方が長いのが特徴です。

ギリシャ型は“リーダータイプ”。

 ・良い面:才能や想像力が豊か

 ・悪い面:わがまま,かかぁ天下,亭主関白

3 スクエアー型

エジプト型やギリシャ型が母趾や人差し指の長さが違ったのに対し、スクエアー型は指の長さが均等になっています。

スクエアー型は“素直タイプ”

・良い面:素直な性格,粘り強さを持つ

・悪い面:少しシャイ

たまには足に目を向けて、自分が何タイプか知っておくのもいいですね。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖北五山めぐり

2020-11-26 18:49:03 | 雑記

「国の重要文化財の浜名湖「湖北五山」めぐり」をしてきました。

湖北五山とは、浜名湖の北部「奥浜名湖」と呼ばれているところにある、歴史的・美術的な背景と、国の指定文化財を所持しているので選ばれたという5つのお寺だそうです。

東名浜松西ICを降りると、ほとんどが移動可能なエリアにあります。さて、どこから周ろうか!

同じ方向にある宝林寺、龍潭寺、方広寺の順番にしました。

最初は初山宝林寺(しょさんほうりんじ)。

駐車場から境内に向かうと、まず見えてくるのがこちらの山門です。

山門を抜けると見える立派な本堂が、国指定の重要文化財になっていました。

続いて向かった大河ドラマ「女城主直虎」で話題だった龍潭寺(りょうたんじ)はさすが!

井伊直政公、直弼公など井伊家の菩提寺でもあるので、井伊家霊屋の建物もあり、数々の文化財を有していました。

 この建物に元祖の共保公や、二十二代直盛公、二十四代直政公の木像が安置されています。

小堀遠州作の国指定名勝庭園や、鶯張りの廊下はすごいですね。

この紅葉の時期たくさんのドウダンツツジやもみじが目をひきました。

大本山方広寺(だいほんざんほうこうじ)は後醍醐天皇の皇子によって開創された、臨済宗大本山、東海屈指の名刹で、ここを静岡の人たちは「半僧坊さん」と呼んでいます。

昇り龍と下がり龍の彫刻や、老杉に囲まれた境内に鎮座する五百羅漢がやさしく参拝者の私たちを迎えてくれました。

本堂を中心に半僧坊真殿、開山堂、三重塔などが立つ広大な敷地には驚きました。

上から眺めた景色です。

大福寺(だいふくじ)は裏山の斜面を利用して前面に池を配した回遊式の庭園の眺めが奥行きを感じ、見どころのようです。

でも管理人がいませんでしたので、庭園の中には入らず、山門から写真撮影だけしてきました。

最後に訪れた摩訶耶寺(まかやじ)は古寺。

鎌倉時代の庭園は、平安時代の様式を用い、池と築山と石だけで構成された珍しいもので、京都の西芳寺(苔寺)と並び賞されているそうです。

国の指定文化財になっている多くのお寺や美しい庭園、見どころいっぱいで、奥浜名湖の自然の中で大切に守られている事を知りました。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花眼

2020-11-25 21:09:33 | 雑記

新聞を読んでいたら、「花眼」という言葉が目に留まりました。

読み方は「かがん」。

中国では、「花」に「ぼんやりしてはっきりしない」という意味があるので、「目がかすむ」事は「昏花」といい、老眼を「花眼」というそうです。

“花がよく見える眼”と言う意味なんだそう。字面も響きも、なんて美しい言葉なんだろう!

最近、文字が小さくて見えにくくなり、老眼を実感しています。

年齢を重ねることで世の中の美しいものがよりよく見える眼になったと、勝手に解釈して、「老眼」なんて言葉を使わずこれから大いに使っていきたいものです。

見えないほうがいいこともあるみたい。朝、鏡を見ていて肌の状態いいじゃん!

ほくそえみながら眼鏡を掛けたところ、あいかわらずくすみがはっきりあって悲しくなりました。

やっぱり、眼鏡で見えてる方が真実だよね?(わはは・・・)

「老眼を花眼と呼ぶことうれしくて聖書の小さき活字を辿る」 飯島幹也

老眼より100倍美しく素敵な言葉じゃありません?

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根サラダ

2020-11-24 21:59:02 | 料理

煮物に炒め物、お味噌汁やおでんなどに使える万能な冬野菜の大根、まさに今が旬、おいしいですね。

葉っぱもお浸しにしたり、胡麻和えにしたり、ぬか漬けにしたり、ふりかけにしたりと、ほぼ使い切っています。

シャキシャキとした食感が後をひき、モリモリと大根が食べられる一品の大根とツナのサラダを作ってみました。

和えるだけだからとっても簡単です。

材料(2人分)

ツナ缶…小1缶(約80g)
大根…4cm
きゅうり…1/2本
塩、マヨネーズ、こしょう
ポン酢
(好みで かつお節や刻みのり適量)

【作り方】

1、大根は皮を剥いて細切りにし、きゅうりと一緒に塩揉みをして水気を絞ります。

2、ボールにツナ、マヨネーズ、ポン酢、こしょうを入れます。

1、を加えて、全体に味が馴染むように混ぜ合わせます。

器に盛ったら完成です。

今回は大根とツナ缶だけでしたが、刻み海苔や鰹節をかけるとさらに味わいを深くします。

マヨネーズのコクと、ポン酢の酸味の相性がぴったりですね。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知り合いのKさん

2020-11-23 21:36:31 | 雑記

 今日知り合いのKさんに二年ぶりに会った。

とっても前向きで明るく、地域の人からも頼られているKさんは、私たちとほぼ同年代か?3,4歳若いかなあ?

彼女は14歳の頃に父親が病に伏し、母親や姉たちは家計を支えるために働きに出たそう。

三女の彼女が食事の支度や家族の世話などの家事をまかされる毎日で、楽しいはずの青春時代が本当に辛かったという話を切り出した。

でも話し方が明るいんだなあ。

その時代を安穏と生活していた私は、彼女の身の上話を初めて聞いて驚いたし、恥ずかしかった。

そんな時K家にお見合いの話が来た。

昭和時代はお見合いが盛んだったし、結婚相手の選択肢が狭かった。

相手の「三人の女の子誰でもいい」という条件に、手を挙げたのが彼女だったそう!

実家から出たい一心で結婚をしたのは19歳だったと・・・。

実家を離れるには結婚するしかないと思っていたそうである。

きっとご主人は運命の人だったのだろう。しっかり添い遂げ、二年前にご主人を見送った。

お金に縛られることなく、生きて今でも手にした仕事を続け、それだけで幸福感を感じているそう。

幼い時は親に従い、結婚したら夫に従い、老いては子に従えというよね。

今は息子のいう事には逆らわず「はい、はい、ごもっともです」と言って生活していると笑って話していた。

うれしい時は心から笑い、腹が立ったらその意思表示をする。

彼女がポジティブでいることで、会った人、その周りの人の役に立っている。

相手を退屈させないコミュニケーション力が人に喜ばれているのが言葉の端々でよくわかる。

全く違う環境で育った彼女から、パワーをいっぱいいただいて帰宅した。次回会うのは一月である。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おせち

2020-11-22 20:30:52 | 雑記

新型コロナ感染拡大の影響で新たな過ごし方を決めた人は多い。

年越しまで一カ月半、おせちの予約受け付けちらしが目に入る。

懐に余裕のある層はコロナ禍でも財布の紐は緩めず、百貨店では宝飾など高額品の売れ行きも堅調だそうで、富裕層に限らず、日常生活に必要なものを購入するスーパーでも、豚肉より牛肉といいモノが売れているようだ。

インターネット上で実施したアンケート調査(1440人)によれば、2021年の正月を「自宅で過ごす」と答えた人は73.6%と7割を越えた。

海外旅行や帰省を控えざるを得ない中、その分の費用をおせちに充て、「自宅で豪華に」の傾向が広まる可能性が高く「ぜいたく」が大きなテーマになるとみられる。

有名料亭が作る少し高めの4万~5万円の高級おせちの予約が順調だそう。

我慢、我慢の日々を乗り越え、「正月くらいは、ゆっくりおいしい物でも食べたい」という心理が高まっていた様子がうかがえる。

人間の心理として、非常事態だからこそ消費の欲求が高まるということもあり、客単価の上昇につながっている。

「一つのものを大人数でシェアするよりも、取り分けをする必要がない1段に1人分の料理が入る『個食』のおせちも2.5倍に伸びているということ。

全国に配送できる冷凍のおせちが2.6倍に増えたようだ。

割高でもお金に余裕のある方は、こういう高級グルメをどんどん買って、コロナ禍の日本の経済を回して欲しいものだ。

おせち料理を重箱に詰めるスタイルは、江戸時代末期から始まったといわれている。

“幸せを重ねる”“福が重なる”という意味がある。

しかし近頃では、重箱ではなくワンプレートで食べる人も増えてきているそうだ。

おせち=みんなで囲んで食べるもの、というイメージがありますよね。

その従来のスタイルがくつがえされてしまった。

節約志向も徐々に高まっているし、おせちは食べないという家庭も多いよう。

私も、とりあえず親の代からの我が家流のおせちを毎年苦労して手作りしている。

面倒でも、縁起物だからこの伝統は継承していきたい。

おせちセットは取り寄せたことはない我が家は、コロナ禍に関係なく、迫るお正月も変わりなく準備する事だろう。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベロトレ

2020-11-21 20:30:02 | 趣味

見えていない根元部分が大きく、重さはなんと約200グラム。分厚いステーキ1枚分!これが舌です。

舌ってあまり意識がないですが、健康な状態の時の正しい位置は、グーンと上がり、上あごにべったり沿っています。

しかし、「全身の筋力の低下」や「口呼吸」の人は、認知症や糖尿病、脳梗塞など病気を招きやすい「落ちベロ」になっているそうです。

食べこぼし・食事でむせる・会話がしにくくなる・口呼吸になっている・顔のたるみなどのサインがあったら、舌の筋肉を鍛えることが大切だそうです。

舌はほぼ筋肉でできているって、知ってました?

舌筋トレに、会話や歌ももちろん効果がありますが、毎日簡単にできる「舌筋トレ=ベロトレ」が紹介されていました。

一般に舌の筋力は男性のほうが衰えやすいらしく、女性の低下が抑えられているのは、お喋りだからでしょうか?

「あ」「い」「う」と口を大きく動かした後「ベー」と舌を3回、思い切り下に伸ばすだけ。

これを1セットとし、1日に30セットを目安に行うこと。 30セットはちょっときついかなあ?

舌は手足の筋肉のように鍛えればどんどん強くなるというものでもないらしいです。

しかし舌の筋力を維持すれば全身の衰えを防げ、人生の幸福度が上がるんだったら暇な時間にやったらいいでしょう。

舌回し」も効果がありそうです。

口を閉じてグチョグチョ音が鳴るほど全力で大回りで舌を回す。

全力で大回し・・・。これもなかなか疲れます。

マスクをつけているから、人目を気にせずできるのがポイントですね。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春菊

2020-11-20 15:08:25 | 料理

これから冬に向かう時期、11月~2月にかけておいしいのが春菊です。

冬なのに春菊?

これは地中海沿岸が原産のキク科の野菜で、菊やマーガレットと区別がつかないほどそっくりで、菊に似た黄色い花を春に咲かせることからついた名前のようです。

実は春菊というのは関東で呼ばれている名前で、関西では「菊菜」と呼ばれるそうです。

春菊は、葉っぱの特徴的な切れ込み具合によって大葉種、中葉種、小葉種にざっくり分類されます。

日本で一番たくさん栽培されているのが中葉種で「棒立ち中葉」は関東で栽培されている種類の春菊。

葉の切れ込みがシャープなこと、葉の大きさは小さめなのが特徴のようです。

一方「株張り型」

中葉種である点は棒立ち中葉と同じですが、棒立ち中葉と違う点は、成長しても茎が立ち上がらず、株が横に張るところなんですって!

大阪のなにわの特産品がこの種類だそうです。

九州で主に栽培されているのが「大葉春菊・おたふく・鍋春菊」タイプの春菊です。

こちらも成長しても茎は立たず、葉が肉厚で大きく、切れ込みが少なく、若い葉はアクが少ないため、サラダにして食べるのも良いそうです。

「スティック春菊」は香りが控えめでえぐみも少ないため、サラダにしてよく食べられる種類です。
長期収穫できるスーパーお野菜だし、虫も付きにくい家庭菜園向きのよう。

早速「スティック春菊」の種を買い求めました。

春菊はビタミンが豊富に含まれる野菜で、特にβカロテンは同じ緑黄色野菜のホウレンソウや小松菜の含有量を上回るほど豊富に含まれているという頼りがいのある野菜です。

乾燥しやすいので、濡れた新聞紙やキッチンペーパーにくるんで、ビニール袋に入れてから野菜室で保存しましょう。

また、冷凍保存も可能なので、ゆでて小分けにしておけば、使用するときにとても便利だと思いますね。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょうちょう

2020-11-19 18:14:30 | 雑記

ラジオを聴いていたら、童謡「ちょうちょう」には知られていない二番の曲があるという事を話していました。

「♪~ちょうちょう、ちょうちょう、なのはにとまれ 菜の葉にあいたら 桜にとまれ 桜の花の 花から花へ とまれよ遊べ 遊べよとまれ~♪」この曲は、私も幼稚園で歌った記憶がある懐かしい曲です。

調べてみたら、やっぱり二番も存在していましたよ!

童謡で知られる「ちょうちょう」は「幼いハンス坊っちゃん、 世界を巡る旅に出発。

杖を片手に、帽子を頭に 大喜びのハンス坊っちゃん、だけどハンスの母さんは、 別れがつらくて泣き出した。

その瞳はただ「いい旅をして 帰って来なさい」と語る「幼いハンス」というドイツ民謡だそうでした。

明治時代に日本で、これを翻訳して小学唱歌としてつくられたそうです。

「さくらの花の 花から花へ」というフレーズは、もともと「さくらの花の 栄ゆる御代に」という歌詞だったそうです。

しかし太平洋戦争が終結した後に、文部省が発行した「一ねんせいのおんがく」で、皇室賛美と受け止められる歌詞であることからこの曲の改作が行われたというのです。

よく知られている一番の歌詞は、野村秋足さんという方が作詞しているんですが、二番は稲垣千頴さんという方が作詞しているといいます。

おきよ おきよ ねぐらのすずめ 朝日のひかりの さき来ぬ先に ねぐらを出でて 梢にとまり あそべよすずめ うたへよすずめ」という歌詞。

あれあれ、「すずめ」かい!

更に三番と四番もあって、作曲者は不明。三番は「とんぼ」の歌、四番は「つばめ」の歌となっているいるんですって!

<三番>

とんぼ とんぼ こちきて止まれ 垣根の秋草 いまこそ盛り さかりの萩に 羽うち休め 止まれや止まれ 休めや休め

<四番>

つばめ つばめ  飛びこよつばめ 古巣を忘れず 今年もここに かへりし心 なつかし嬉し とびこよつばめ かへれやつばめ

ちょうちょうの主題からずいぶん外れているので、これらは廃止になったといわれています。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宵越しの茶

2020-11-18 22:25:07 | 雑記

昔から言い伝えられている「宵越しの茶は飲むな」。

なぜ飲んではいけないのだろう?と思ったことはありませんか?

「美味しくないから」…。

これは納得ですが、お茶屋さんが商売のために勝手に言ってるってことでもなさそうです。

真偽の程はいかに? ウソ?それともホント?

正解は「ホント」で、しかも、ちゃんとした理由がありました。

① 食中毒
カテキンの抗菌作用により、少しの間は保護されていますが、カテキンは水溶性なので、お茶を淹れるごとに溶け出して
しまいます。

茶葉にはタンパク質がたくさん含まれいて、放っておくと腐ってしまいます。

腐敗したタンパク質はヒスタミンなどに変わり、お湯の中へ溶け出してしまうため食中毒を起こしやすくなるわけです。

② 消化不良

適量のタンニンは、胃の細胞を刺激して胃液の分泌を促し、食物の消化を助けます。

しかしその反面、一晩も置いた茶葉は、胃の粘膜を荒し消化液の分泌を妨げるので消化不良を起こしたり、胃腸の弱い人は吐き気や下痢を起こす場合もあるようです。

一度だけしか淹れていない茶葉、どうしても捨てたくなかったら、お湯をよくきって茶葉の入ったまま急須を密閉袋などに入れればいいようです。

冷蔵庫で保存温度を下げて密閉することで微生物による分解腐敗を防げる訳です。

この世に空気がある限り、ほおっておけば酸化しちゃうんです。もちろんコーヒーの場合もおなじでしょう!

朝のお茶の一杯は格別、カフェインたっぷりの一煎目を堪能しましょう。活力が上がります。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将来を担う子供への取り組み

2020-11-17 23:15:32 | 雑記

「ジャンクフード」といえば、なんとなくイメージがわくのは、ファーストフード、スナック菓子、インスタント食品など・・・。

「ジャンク」とは、日本語で、「ガラクタ」という意味。

ビタミンやミネラルなど栄養的に非常に偏っていて、心身にとって悪いものが含まれているため、健康に問題を起こしやすい加工食品のことだそうです。

塩分や糖分、脂質がたっぷり入っていて、これらは身体には悪い影響をもたらしてしまいます。

一般に、菓子類・インスタント食品・糖分の多いジャンクフードには、身体に良くない「ビタミン」「ミネラル」などの栄養価値が著しくなく、食べる価値のない食べ物のことを指すそうです。

ピザは、依存性が一番高いジャンクフードだそうです!

一度、美味しく感じてしまうと「また食べたい!」という衝動に駆られてしまい、依存度を高めてしまいます。

手軽にこういった物が手に入る環境であれば尚更です。

そんな中、イギリス政府によると、子供の5人に一人が肥満気味で、国民の健康向上のために2030年までに半減する目標を立てました。

それは、午後9時以前のテレビでジャンクフードのコマーシャルを流さないようにした事だそうです。

それに伴い、肥満の子供の数を四万人減らせるという研究をイギリスケンブリッジ大のチームがまとめたという事です。

ただ、最近の子供はご存じのように、テレビだけでなくインターネット番組にも親しんでいるので、こちらのほうの宣伝規制も必要なようです。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抜歯

2020-11-16 22:45:26 | 健康

下の大臼歯が一本、割れてしまったので歯茎が腫れて痛みが出ました。

二年ぐらい前から割れている事は定期健診で指摘されていましたが、「痛くなったら抜けばいいです」との事でした。

その後定期健診の度に痛くなかったので頑張って歯磨きに精出していました。

今回いよいよ抜歯を決意しました。

覚悟して診察台に…。

麻酔が効いてか、あっという間に割れて黒ずんだ歯が抜き取られました。

舌が触ると大きな穴!

抜歯した後は、前後の歯を削ってつなげるブリッジにしてもらう予定です。

ただ心配は残っています。

前後の歯を土台にする奥歯の一本の歯はいいのですが、もう一本に金属がかぶされているので、その歯の金属を外した時ぐらぐらしていたら削れない!

その診断は来月です。

とにかく抜歯は終わりました

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする