ホップ ステップ エイジング

車の免許を取ったのもパソコンを始めたのも55歳過ぎ。
興味を持ち楽しみながらゆっくりゆっくり年を重ねていきたい。

佃煮の日

2018-06-29 19:56:54 | 雑記

今日が「佃煮の日」だという事をご存知でしたか?

佃煮はスポットライトの中心にいる食べ物ではありませんので、市民権を得るのは難しいような気がします。

でもご飯のお供として、甘辛い佃煮がご飯にのっかればおいしく食べられる備蓄食品。

江戸の佃島にある住吉神社が創建されたのが、1646年6月29日。そこで今日この日にちなんで制定されたそうです。

えび、いわし、わかさぎ、ジャコ、昆布、海苔、あさり、その他貝類などの水産物が原料でもともと漁師の保存食だったとか・・・。

佃煮は、砂糖、醤油、みりん、調味料など濃厚な調味液を浸透させ、甘辛く煮つめた加工食品です。

ほかにもふき、葉唐辛子、豆、くるみなどを利用した農産佃煮もあり、種類はいろいろです。

そんな中、個人的にはしっかり味のついた鰹の角煮が一番好きかな?

もう少し鰹の角煮が安く買えるとうれしいんですが、手間暇かかっているので仕方ないでしょうか?、

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素寒貧

2018-06-28 20:47:14 | 雑記

“素寒貧”何て読むんだ?  初見の漢字列です。

広辞苑によると、「スカンピン」とある。 こんな字なんですね。

読んで字のごとし!

お金が無くなり、ゼロ円になったとき「スカンピンになっちゃた!」といいますよね。でも漢字は知らなかった!

中国に「寒貧(かんぴん)」という言葉があり、「ものすごく貧しい」という意味で、古く江戸時代から使われる言葉だそう。

それに強調の意味を表わすための「素」という接頭語が使われたといいます。(ほう~~~なるほど

自嘲する言葉として使われることが多いようですよ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い込みはいけない

2018-06-27 23:00:34 | 雑記

夜寝る前にいつも明日の予定を確認しているのですが、昨夜は確認を怠っていました。

埼玉の友人が送ってくれた土付きラッキョウの下ごしらえに朝から奔走していました。なかなか時間がかかるんです。

株主優待を目的に、いくつかの個人投資家になっていますが、ほとんど県外。

その中で唯一市内の企業の株主になっている会社の株主総会が今日だったのです。

個人投資家として会社を身近に感じる良さもありますが、総会に出席してお土産が配られるのをひそかな楽しみにしているので、毎年出席しています。。

お昼ご飯を食べて、なんとなくカレンダーを見て「あれ?今日だった!」

気付いたのは1時半過ぎ、とうに終わっています。

意識していたのですが、木曜日と思い込んでいましたから・・・。

「あ~~~あ、やってまった~~~!」

今年はお土産なしです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

分相応

2018-06-26 22:44:29 | 雑記

少数知足」とは分相応のところで満足することが大事、老子の教えのようです。

「欲」というものは限りがありません。

「欲」は人間を向上させることもありますが、欲望のままに行動すると、他人に迷惑をかけることが多々あり、それが自分の苦しみとなって返ってくることもあります。

流行や周囲の意見に惑わされて欲しがるのではなく、自分の心が本当に求めているものに向かっていく事が大切だという訳です。

現在、私も「心の平安」とか「心身の健康」とか、お金では買えないものは欲しいなと思いますが、物欲が特別ありません。

色々工夫しながら、お金が無いなりに暮らすのもいいものです。

これからも他人と自分を比較しないようにしたいと思っています。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨も長期休暇?

2018-06-25 22:18:03 | 雑記


普段そんなに真剣にスポーツ観戦をしない私も、昨夜は寝ていられない雰囲気でした。サッカーワールドカップに日本中が沸いていました。

一夜明けて今日は猛暑日のよう。暑かったうえに湿気もあり、さらに寝不足です!

梅雨の中休み、前線の活動が弱まり、天気が回復傾向だそうです。梅雨明けではないんですね。

太平洋高気圧が、一時的に勢力を強めるため、一週間ぐらいは全国的に気温の高い傾向が続き、真夏さながらの過酷な暑さが予想されるそう。

21日には二十四節気の一つ「夏至」でした。日の入りが遅くなっています。

日の入りが一番遅い日は、夏至より1週間ぐらい後になるので、6月29日頃だそうです。

祝日が一日もない6月。夏前に6月病の“梅雨バテ”が来ることもあるようです。

体調にはお互い気を付けましょう。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

習慣化

2018-06-24 22:16:50 | 健康

原因がはっきりしない腰の痛みをきっかけに、着替えする時、お風呂に入った時に腰の筋肉を使うストレッチを毎日やるようにしています。

自分ではこのストレッチは習慣化したつもりでいました。

でも、習慣化とは「行動の積み重ねにより自然と身体が動くことを意味し、努力せずにぴったり同じことを自然と繰り返し行動できる事」だそうです。

「やらなくては気持ちが悪い」と思えるように!

あ~~~まだ駄目です!

体が硬い事もあって、ストレッチをする時は痛みが強いので嫌になることもあり、できるだけ、ラクをしたいという衝動に流されそうになります。

「今日はやりたくないなあ。でもやらなくっちゃあ」意識して努力しているし、自然に体は動いていません。

目に見えた成果が出ればいいんでしょうが、筋肉の様子はわかりません。

ただ習慣化に大切なことは

★ ハードルは低めでスタートし、少しずつハードルの高さを上げていく。小さな変化を確実に続けていくこと

★ 「挫折しやすい時期がいつ頃なのか」を知っておくこと

★ 短期的な成果を求めすぎない。

そうです。

明確な効果がはっきりしなくても、こじつけで、「ストレッチしたおかげで筋肉が強くなっている」と自分に言い聞かせて、毎日の自分の生活リズムの中に取り入れていこうと思っています。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調子のいい時悪い時

2018-06-22 21:11:02 | 雑記

今日は一日、時間配分もやるべき事も予定通り!

したいことがスムーズにいってなんとなく気分がよかったです。

しかし落ち込んでいる訳でもないのに、気分が乗らない日ってありますよね?

そんな時は次に何をするんだっけ、なんて考えながらしています。空回りして予定していたことが終わらない。

落ち込むというのは、理由があって気持ちがダウンしてると思うが、特に理由もなく身体が思うように動かない時。

調子が良い時も悪い時も確かにある

気分の良い時と悪い時が誰にもある

良い時だけが続いて欲しいと思うけれど、それは正直、難しい。

調子が悪くても良くても、決してずっと続くもんじゃない。

だから「まあいいか。そういう時もあるよ」 と、お気楽に考える私。

悪い時は落ち込まず、いい時は調子に乗らずをモットーに・・・。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使っても減らないもの

2018-06-21 21:30:04 | 健康

 

今日も老化現象のブログになってしまいました。

度忘れや物忘れが多く、記憶力が低下したことを、老化の象徴として日々とても気になっていますが、度忘れの回数は大人も子どもも変わらないそうです。

子どもは思い出せなくても、特に気にはしていない。それだけの違いなんですって!

脳は使っても衰えませんが、使わないと衰える事は確か。脳を使わなければ、使われない回路のシナプスは消えてなくなっていっちゃうから・・・。

毎日がマンネリで新鮮味がないと、興味がない→覚えられない→記憶力が落ちた→老けたと感じるようになる。

記憶に大切なのは、興味を持って覚えること。

テレビを見ていても、受動的にぼ~~っと見てるのはプラスではありません。じゃあどうする?

見ているテレビに「ツッコミ」を入れると良いんですって。


そして困難なことをいっぱい経験すれば頭を働かさざるを得ない。これが脳の栄養となるようです。

ストレスをため込まない範囲で、ぬるま湯に浸かっている楽な生活を変えて行くべきかもしれません。 

“脳は使えばどんどんよくなる”という言葉を励みに・・・。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受け入れるしかないね

2018-06-20 22:01:27 | 健康


病院に行って、身体の不調を訴えると「医者は決まって『年には勝てないからね』と言うんだから・・・。」と、知り合いが怒っていました。

実際齢をとるとなかなか完治しない病気が多い。

だから、できるだけ症状を軽くする事を目標に、上手にコントロールして病気とつきあうしかない。

「老化は病気じゃないので治るはずがない

失った若さを求めず、そう思って現状を受け入れれば、それはそれで幸せなんだよね。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朗読の日

2018-06-19 22:28:20 | 雑記

梅雨の合間の貴重な晴れ間です。

いろいろな日が制定されていて、今日(6月19日)は、「朗読の日」だそうです。「ろう(6)ど(十)く(9)」の語呂合せで、日本朗読文化協会が制定したもの。

多岐にわたる朗読活動を支援し、朗読の活性化と振興、地域社会や福祉への貢献を推進することを目的として設立され、初代名誉会長は瀬戸内寂聴さんのよう。


声に出して読むことは広く「音読」といわれます。朗読はこれに加えて「作品の価値や特性を声に出して表現すること」とあります。

たまたま今日は小学校の読み聞かせの日、なんとなく「朗読の日」を意識しちゃいました。

朗読の基本とは

★ 発声

★ 聞き取りやすい声

★ 声の表現

★ 読解力

★ 想像力

すべてが揃えば怖いものなしですね。しかし、すべてができるようになるのは大変です。

そんなときはどうするか。

1度にすべてを意識するのではなく、意識するのはひとつに絞り、

今日は鼻濁音を意識してみる。

今日はお腹から声を出すのを意識してみる。

今日は徹底的に想像してみる。

今の世の中は映像中心の世の中になっており、大人になると特に声を出して何かを読むことはしなくなります。

新しい発見に繋がり、また脳も非常に活性化するそうですから、気楽に、気楽に・・・。

「声が出て、字が読めれば誰でもできるから気軽に始めればいい」という専門家もいますからね。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪北部地震

2018-06-18 23:14:31 | 雑記

朝から激しい雨が降りました。

大阪府北部では震度6弱地震が発生!朝の出勤ラッシュに大きな揺れが襲いました。

新幹線や在来線は各地で運転を見合わせ、駅や路上には足止めされた通勤途中の人々があふれた様子が映像で映し出されました。

下から「ドシン」と大きく突き上げられ、その後左右に振られるような揺れだったそうです。

でも皆さん、慌てふためいた様子がなく、携帯画面で情報を確認している人が多かったです。発生直後って何もできないですよね。

約17万戸で停電が発生,火事の報告もありました。

時間が経過するに従い、だんだん被害状況が報告されました。

9歳の女児ら4人が死亡、怪我人情報も相次ぎました。

ブロック塀が道路側に倒壊して犠牲になってしまったとか…。なんとも気の毒です。

朝5時ごろ駿河湾を震源とする震度6弱の地震が発生したのは2009年8月11日。

焼津は震度5弱だったようですが、あの時も突き上げられるような不気味な揺れだった事、起き上がってじっと揺れの止むのを待っていた事、忘れられないです。

海岸も30センチぐらいの海面変動があったようですが 大きな被害はなく安堵したものです。

日本にいる限り、我々は地震を回避することはできません。

「熊本地震のように、さらに大きな地震が続いて起こることも考えるべきかもしれない」 余震のみならず、さらに大きな地震への警戒が必要?

どうかこれ以上大きな被害が出ませんように・・・。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父の日

2018-06-17 21:56:41 | 雑記

今日は父の日、夫のもとに息子夫婦からお酒が届きました。

「よっぽど酒好きだと思われているのかなあ?」と笑っていましたが、まんざらではない様子でした。

「父の日」という記念日ができたきっかけには、一人の女性の父親に対する思いがあったといいます。

1908年に「母の日」ができたことを知ったワシントン州に住むジョン・ブルース・ドット夫人が、翌年1909年に「母の日があって父の日が無いのはおかしい。父の日も作って下さい。」と牧師協会へ懇願したのだそうです。

ドット夫人の母親は、軍人の夫が南北戦争に召されている間、女手一つで一家を支えてきたのですが、父親の復員後にまもなく亡くなってしまったそうです。

その後、男手一つで、末っ子のドット夫人を含め、残された6人の子供たちを、生涯独身で働き通し育てたということです。

そんな父の努力と深い愛情に感謝したい! これがアメリカ中に広まり、国民の祝日と定められたそうです。

日本での歴史は浅く、一般的な行事として知れ渡ったのは1980年代に・・・。

日本では当時、『母の日』は赤いカーネーション、父の日に黄色の花を贈るといわれていました。

「喜び」「楽しみ」「希望」「向上心」「やる気」の意味がこめられている「幸福の色」なんですね。

父の日に何をもらいたいかという調査結果によると、『何もいらない』というのが1位だそうです。

「感謝の言葉」があればそれでいい。でもどう言えばいいのか分からない。そんな複雑な感情も交じるようです。

親に対して感謝の気持ちを持つ、ということは強制されるものではなく、自然と出てくるもので、成長すればだんだんわかってくるものでしょう。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反則金

2018-06-16 21:47:55 | 雑記

友人のSさんが、「待避していた警察官に数日前に捕まってしまい、青切符が切られてしまった。一旦停止をしなかったんだよ。朝からついていない~~~」と悔しがっていました。

反則金は7000円。

私も、交差点で完全に停止しないでノロノロの状態で出る事があるので、夫によく注意されてしまいます。気を付けないと・・・。

こうして集まった反則金はどうなるんだろう?

調べてみたら、反則金は一般会計に入り、その後に特別会計に繰り入れらる。

そして地方自治体に年2回交付金として配られ、信号機や道路標識、横断歩道橋などの整備に使われるようです。

年度によって差はあるものの、集まった反則金の総額である「交通反則者納金」は2013年度が712億円、2014年度は698億円

道路交通安全整備の経費として、各地方公共団体に配分されるものだが、その財源は言うまでもなく、悪質性のない一般のドライバー。

これだけ多くの金額となると、「警察はノルマとして一般ドライバーから検挙している」と揶揄されることがあるのも理解できる気がします。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018-06-15 21:53:01 | 健康

昔、私たちが子供の頃、鶏卵のパック売りはなく、近所の農家で個売りしてもらい、もみ殻に入っていました。

とても高価だったようで、一つの卵を姉妹で分け合って食べた記憶があります。

国民所得が倍増するようになってから多く出回るようになりましたが、コレステロールが多いから、あまりたくさん食べないほうがいいとも言われていました。

それが、卵には13種類の必須ビタミンとミネラルが含まれ、完全栄養食だし、卵を食べても血中の悪玉コレステロールは上がらないから、いくら食べても大丈夫だというお医者さんも現れました。

しかし食べすぎると、心筋梗塞などの危険性が2~5倍に上昇するという報告もあるようです。

「これは体にいいから食べなさい。あれは体に悪いから食べてはいけない。」情報が多すぎて混乱してしまいますね。

栄養価に目を向けるか、病気のリスクに注目するかで評価が異なるようですが、やはりを食べる頻度を週に4個までに制限する方がいいのかもしれません。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

必要な予防対策

2018-06-14 21:06:17 | 健康

厚生労働省の2015年1月の発表によると、日本の認知症患者数は2012年時点で約462万人、予備軍が400万人も。

65歳以上の高齢者の約7人に1人と推計されていて、認知症は決して他人事ではありません。

認知症は本人のみならず、ご家族にも身体的、精神的、経済的な負担が大きく、最も重要なのは「早期発見」と「早期からの予防対策」です。

そこで予防の大切さをより多くの人に伝えることを目的に、今日6月14日を『認知症予防の日」と日本認知症予防学会が制定したそうです。

これは認知症の大きな原因であるアルツハイマー病を発見したドイツの医学者・精神科医のアロイス・アルツハイマー博士の誕生日(1864年6月14日)から。

「家事や運転のミスが増えた」といったことがよく知られていますが、こうしたメンタルや行動面の変化に加え、最近注目される認知症初期症状として、嗅覚の衰えがあるそうです。

記憶障害は海馬が萎縮することにより起きるのですが、それより前に、鼻の奥にある嗅神経の細胞がダメージを受けるという事がわかってきたそうです。

初期症状である嗅覚の変化には早めに気づくようにして治療につなげれば予備軍の減少にもつながるでしょう。

身の回りのにおいを、何のどのようなにおいか意識して嗅ぐようにするだけでいいのだそうです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする