ホップ ステップ エイジング

車の免許を取ったのもパソコンを始めたのも55歳過ぎ。
興味を持ち楽しみながらゆっくりゆっくり年を重ねていきたい。

とうとう

2020-02-28 20:30:37 | 雑記

肺炎を引き起こすという中国国内から世界各地へと感染拡大が続いている新型コロナウイルス。

なかなか下火にならず、日々患者が拡大するのみである。

とうとう静岡県での発症があった。

今日が初めてである。

「ダイヤモンド・プリンセス」の乗客で、ウイルス検査で陰性が確認され下船していたのに・・・。

確認されたという。

今日学校で、万が一のことがあると集団感染する可能性があるということで、感染拡大を防止するため、全国すべての小中高校や特別支援学校を、週明け月曜日の3月2日から春休みまで休校とするように、対策本部会合からの要請があったそう。

したがって来週火曜日、今年度最後の読み聞かせだったが、それも中止になった。

首相は「一、二週間が感染拡大を抑える勝負のときだと判断した」とも語った。

この異例の対応に教育現場では波紋が広がり、混乱しているようである。

私の所属している少数の会合も中止、相次ぐ中止のイベントばかりで、経済破綻も大きい。

薬局にはマスクはもちろん、アルコール類も、ティッシュペーパーやトイレットペーパーなどの取り合いで長蛇の列が生じているとか、異様なに感じました

患者が静岡県での発症者今日初めて出た、
「ダイヤモンド・プリンセス」の乗客で、
ウイルス検査で陰性が確認され下船していた。新型コロナウイルスに感染していると確認されたそう。

「学校で万が一のことがあると集団感染する可能性があるということで、感染拡大を防止するため全国すべての小中高校や特別支援学校を週明け月曜日の3月2日から春休みまで休校とするように」対策本部会合からの要請があったそう。

この一連の対応に教育現場では波紋が広がり、混乱しているようである。

したがって来週火曜日の予定の読み聞かせも中止になり、今年度は終わった。

この異例の対応に教育現場では波紋が広がり、混乱しているという。

薬局にはマスクはもちろん、ティッシュペーパーとかトイレットペーパーの取り合いで長蛇の列が発生したり、異様な光景が続いている。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引っ越し

2020-02-25 21:59:57 | 雑記

ブログを二日お休みしました。昨日から新居に引っ越ししました。

ライフラインは大丈夫ですが、まだ玄関も外回りもできていません。

それでも旧家の取り壊しをせがまれているので仕方ありません。もうしっちゃかめっちゃか!

とにかく必要なものを運んでいますが、慣れない間取りの上、何をどこへ置いたのか探す時間が多く、一日の過ぎるのが早いこと。

新聞もテレビも見る時間なんて・・・。世の中から取り残されそう

まだまだ当分慌ただしい日が続くことでしょう。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食パン

2020-02-22 21:39:27 | 雑記

先日姉が、手土産にと銀座の高級「生」食パン専門店から【2斤 864円】の食パンを店に並んで買ってきてくれた。

「まずはそのままちぎって食べて」と・・・。

さすが! 耳まで柔らかいし、もちもち食感もはんぱない

そしてしっかりとした甘さが感じられる。

スーパーで買う安いものと比べて食べた感じが全然違うもの。

ふだん私が食べている食パンの数倍の価格だが、その店は一日5万本も売れているとのことだ。

さらに最近はあちこちに高級食材や製法にこだわった食パン専門店が誕生して、その人気はうなぎのぼりだそう。

「食パンに1000円近く払うなんて!」と思いつつ、いつもの価格に少し足せば得られる満足感、〝手の届く贅沢”さも人気の理由で、2斤で1,000円、1,700円といった価格の高級食パンも、姉が買ってきてくれたように、オシャレで体裁のいい贈り物としても喜ばれているとの事。

日常のちょっとした贅沢へのニーズが人気の秘密であるという。

「8枚切り? いえいえ、やっぱり6枚でしょ~」と、厚さ中心に選んでいた私などは、毎日食べるとなると、通常食パンの数倍価格の高級食パンはやはりコスト面で厳しいですよ。

噛めば噛むほどに味わい深い固いフランスパンが好きな人、ドイツパンを愛する人、昔ながらのコッペパンのいい人。

パンの好みは人それぞれです。

多様性に富んだこの国の食文化は、日本そのものを象徴しているように感ずるのは私だけでしょうか?。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑茶

2020-02-21 20:27:34 | 雑記

日本人に広く愛飲されている緑茶。

美しい緑色と芳醇な香り、苦味とうま味、甘味の絶妙なバランスで、年齢・性別を問わず多くの人が好きな飲み物の一つです。

私も緑茶さえあれば、毎日気分よく過ごせます。

カテキン類、ポリフェノール類、テアニン、サポニンなど健康効果をもたらすとされ、ビタミンCを豊富に含みますが、ノンカロリー、狭義の意味で栄養はありませんね。

「宵越しのお茶を飲んではいけない」昔から言い伝えられている言葉があります。

これは「酸化したお茶は体に悪い」という意味だと思っていました。

ところが「酸化した緑茶は体に悪い」は誤りだそうです。

冷蔵庫のなかった時代は急須の中で茶葉が傷みやすかったため、このような言い伝えができたようで、そういわれているのは、浸出液のお茶の方ではなく、急須に残った茶葉の方を指しているそうです。

時間が経ったお茶は香りや味は落ちてしまいますが健康を害することはないという事です。

酸化しても健康には害がないとわかってはいても、「酸化してしまったら緑茶を飲む意味がない」と感じるのが普通。

そこで酸化を遅らせる方法として・・・。

水筒に入れ持ち歩く時「ほうじ茶」や「番茶」など焙じた茶のほうが、もともと茶葉に火が通っている分、酸化は遅くなります。

又、レモン汁を1滴たらすと、レモンに含まれているビタミンCの抗酸化作用を利用できるので、持ち歩くときには効果的のようです。

水出し緑茶はどう?

これはカフェインが抽出されにくいという話もあるようですが、加熱した他の緑茶よりも雑菌が繁殖しやすいのがやや難点のようです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホ

2020-02-20 21:06:36 | 雑記

今や、なくてはならないもののひとつとなっている携帯電話やスマートフォン。

スマホ一台あれば、PCもいらず便利なものだと思う反面、 お金に関わる、ネット銀行やクレジットカードなどの管理は不安があったり落としたりなくしたりすると、財布より困ります。

棒モバイル研究所が発表した「ケータイ社会白書2019年版」によると、携帯端末所有者におけるスマートフォンの所有率は85.0%(2台目も含む)。60代でも69%、70代でも41%となっており、シニア層においてもスマホがかなり身近な存在となっているようです。

私にとってもスマホは必需品で、欠くことは出来ないものです。

スマホやネットが当たり前の時代に、一方では「スマホをまったく使わない」という人もまだまだいるわけです。

「ネットは便利なものだということはわかるんですが、どうしても難しいし、ちょっと怖くも感じてしまう。便利よりも、“安心”を選んでしまいます」「持たないことの自由や爽快感は格別です。」

新聞やテレビのニュースだけで知りたい情報も得られるし、書店に行けば、自分が知らないことが書いてある本もたくさんある。今の生活に満足しきっているんです」「暮らしが一気に身軽になる」などという意見・・・。

情報源は新聞・テレビで十分だそうです。

便利すぎるがゆえに、たくさんのものを犠牲にするこのご時世、それらがなくても問題なく生きていけるのも事実なのですね。

私も適度に距離を取って付き合っていきたいと思います。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アボカド

2020-02-19 19:49:18 | 料理

一昔前までは手に入りにくかったものの、この頃スーパーの野菜コーナーで手軽に購入できるようになったアボカド。

森のバターと言われるだけあって、コレステロールを減らすオレイン酸や、ビタミンB、食物繊維も豊富なので栄養価が非常に高いそうです。

これは野菜ではなく果物なんですよね? 大好きなんです。

まだ青さの残ったアボガドを買ってきて、冷蔵庫には入れず数日置くと黒みを増します。

黒みを増し、ヘタが簡単に取れるようになれば食べごろだそうなので、柔らかくなるころを見計らってナイフを入れるとほどよい甘みがでます。

アボカドはトマトとの相性がよく、簡単なので、サラダがよく我が家の一品になります。

味付けは、オリーブオイルと塩・コショウだけでも十分ですが、レモン果汁を入れることで味もしまります。

普通の塩でも良いですが、岩塩の方がまろやかな味になり、色合いが鮮やかで、食欲がそそられるサラダです。

今日は「アボカドとツナのサラダ」を作ってみました。

初めてですが、これも簡単にでき、美味しかったです。

<材料>

アボカド1コ

玉ねぎ1/4コ(細かめのみじん切りにする)

ツナ缶1缶

マヨネーズ大さじ4程度

塩一つまみ

砂糖小さじ1/2

粗びきコショウ適量

これもツナ缶の味に合っていました。

アボガドそのものの主張がないので、何にでもマッチするのでしょうね。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「@」

2020-02-18 18:44:12 | 雑記

「@」今ではメールの世界で、ユーザー名とホスト名の間にごく普通に使われています。

この「@」は、Eメールが普及する以前から使われていたもので、もともとは商業記号で単価を指すマークだそうです。

ちなみに、アットマークと呼ばれていますが、これをアットマークと呼ぶのは日本だけ。

「アット」「マーク」は二つの英語の言葉を日本語の発音にした「@」和製英語なんですって!

英語の”at”ではなくラテン語の”ad”からデザインされたものだそうです。

じゃあよその国では何と呼んでいるのでしょう?

これがまた面白い。

イタリアではカタツムリ。

ドイツではサルの尻尾。

ロシアでは子犬。

ギリシャ:子アヒル

フィンランド:ネコのしっぽ

デンマーク:ゾウの鼻

チェコ:ニシンのピクルス

ポーランド:サル・子ネコ

ハンガリー:イモムシ

ドイツ:サルのシッポ

トルコ:耳

台湾:子ネズミ

「@」はそれぞれの国でけっこう可愛い不思議な、独自の異なった呼び方をされているんですね。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙袋収納

2020-02-17 20:01:19 | 雑記

紙袋を使うのはどんなシーンでしょうか?

人になにかをプレゼントするときの入れ物にしたいかわいい紙袋や、しっかりした紙袋、雑紙用の紙袋・・・。

紙袋は日々の生活のなかでどんどんたまっていくものです。家にもずいぶんありました。

無駄にため込まずにすむ為には、持ち歩いて「かわいい」「すてきだ」と思えるものを判断基準にするといいそうです。

「ためない紙袋収納のコツ」を教えてもらいました。

まず大切なのは、もらったその日に「捨てる」「残す」の判断をする事。

そして増え続ける紙袋は、書類ボックスを用意して収納場所を固定すると良いそうです!

用意するものは書類ボックスと個別フォルダの二つだけ。

書類ボックスの中に紙袋を立てて収納。このとき、サイズ別にざっくりと分ける事。

紙袋はサイズがさまざまなので、3つのサイズ別に分け、個別フォルダに挟むのがポイント。

目的に応じて使いやすくなります。

(1)Sサイズ プチギフトや漫画を入れるとちょうどいいサイズ感のもの。

(2)Mサイズ A5サイズの本が入るくらいのサイズ感のものをMサイズとしています。

(3)Lサイズ A4の書類もすっぽり入るものはLサイズ。

さらに大きなものも必要な場合は「ビッグサイズ」としてもう1段階上のサイズを用意してもいいかも。

こうすることでしまいやすく、取り出しやすく、なにより使うときに素早く目的のものを見つけやすくなります。

なお、しまうときは紙袋の上と下を互い違いにすると、厚みを減らしてより多くしまうことができます。

そして各サイズともここに入るだけと決めて、10枚ずつぐらいにしておくのが良いようです。

このアイデア、早速新居での収納に利用させていただくつもりです。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引っ越し業者

2020-02-16 13:40:59 | 雑記

慣れ親しんだ住まいから、生活の拠点を移す引っ越し、歳を重ねるたびに大変なものです。

さらに我が家は築100年以上の建物ですから、先代、先々代のものもたくさん残っていました。

初めて経験する引っ越し、とにかく重いものを中心に運んでもらい、あとは少しずついるものを自分たちで運ぶ計画で

ネット検索しました。

翌日三社から連絡があり、見積もりをお願いしました。

結局二社に訪問見積もりをお願いし、最初の引っ越し業者の営業の方が感じがよかったし、妥当な値段の提示だったの即決してしまいました。

後者の引っ越し会社には来てもらっても悪いのでお断りしたら、「おいくらでしたか?うちだったらもう少しおまけできますから断れませんか?」

そう食い下がられましたが、「知り合いの方だったので・・・。」と言って断りました。

昨日が朝からその作業です。

三人の若いお兄さん、好感度のいい方でした。

的確なリーダーさんの指示に掛け声を合わせて、家財家具に傷がつかないような保護資材でカバーし、大きな冷蔵庫も箪笥もあっという間に運び出し、運び入れました。

新居の方も慎重に、てきぱきと事を運ぶ作業、さすが引っ越し業者プロですね。

丁寧な仕事していかれました。

これから数日、残っている旧家のかたずけ、新家の整理と大忙しです。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卓球のラケット

2020-02-15 17:31:48 | 雑記

相変わらず卓球三昧の生活を送っているが上達はまだまだ。

ボールを取り逃がすのは目が離れるからだとわかっている。

今日ラリーをしながら「めちゃくちゃ大きい卓球のラケット使えば取りこぼさないかもしれないのにね」と言ったら、ベテランのOさんが、「べつにラケットのサイズは自由なんだよ」と言った。

「え~~?ルールで決まってるんじゃないの?」と、私。

それにベテラン選手だってほぼ同じようなラケットを使用しているんだから、そんなバカな…。

解せないので調べてみた。

あらあら!

ラケット面の85%以上に天然素材の木が使われていて、平らで硬質であればサイズなどは自由。

違いがあるとしたら、グリップが「シェイクハンド」か「ペンホルダー」かぐらい。

大きければ無限に拾える気がするが、重すぎて操作性が悪い。

小さければその分早く動けそうだが、スイングの正確性がより必要になる。

結局一般的なラケットサイズが1番いいということだ。なるほど!

ただカットマンは守備重視のスタイルで相手の球威を抑えるためなどの理由から少し大きめのラケットを使うそうだ。

卓球のラケットには表面と裏面があるし、色は赤と黒というルールがある。

これはどっちの面で打ったかを一瞬で判断して、どういった球が返ってくるかというのを選手は計算しているので、同色だとわかりづらいからという理由。

「球に行方はきいてくれ~~~」

ノホホ~ンとやっているようでは上達はほど遠いですね。」

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョコレート

2020-02-14 17:39:56 | 雑記

今日はバレンタインデー。我が家は特別な日でもありません。

明治が販売する「チョコレート効果 カカオ95%」先日ネットで購入したものを食べました。

高カカオポリフェノールのチョコ、カカオの比重がチョコレートの95%も占めているので苦みが強いチョコレートです。

健康に良いと評判も高いし、年相応にね・・・。

苦いから食べ過ぎなくっていいです。

「チョコレートを食べ過ぎると鼻血が出る」という説を聞いたことがありませんか?

これには医学的根拠はないようです。

チョコレートには、血圧や心拍数を上昇させる物質『チラミン』が含まれており、『チラミン』には、一時的に血管を収縮させた後に、再び拡張させる働きがある。

これが鼻の血管に負担をかけて鼻血が出る可能性があるという、もっともらしい説になったようです。

しかし、『チラミン』と鼻血の関係を調べた研究は古今東西見当たらず、はっきりしたことは分かっていないそうです。

またチョコレートに含まれるカフェインには興奮作用がありますが、チョコのカフェインが原因で鼻血が出るとしたら、
同様にカフェインが含まれるコーヒーや緑茶、紅茶などを少し飲み過ぎるだけでも鼻血が出るはずです。

子どもでは虫歯の原因にもなりますので、『食べ過ぎたら鼻血が出る』と諌められていたのが実情のようですね。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の木

2020-02-13 15:21:13 | 思い出

昨夜から午前中にかけて降っていた雨も昼過ぎには止み、日が差して来たら気温がぐんぐん上がってきました。

この陽気ではもう防寒具なんて着ていられません。

庭の花桃も満開、いつもより早いです。

27日からは移転にともなう庭の木の撤去が始まります。梅も桜も甘夏も・・・みんなお別れです。


これは先々代が植えたと思われる楠の木、二階の屋根をはるかに超える高さでそびえたっています。

常緑樹で秋も冬もあおあおとした葉を茂らしているのに、初夏に突然落葉して、もう大変!

黒い実もいっぱい落ちます。

雨どいに詰まるし、道路にも・・・。 毎日履き掃除をしてきました。 日当たりも悪くなっています。

そんなしがらみからやっと解放されるんだからいいじゃん!

それなのに何十年もかかわってきたから愛着があるのでしょうね。なんだか寂しい気もします。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎスープ

2020-02-12 20:19:21 | 料理

玉ねぎはいつもどこの家にも必ずあるといっていいほど出番の多い食材で、我が家でも切らしたことがありません。

煮るとそのものの甘みが強調され、どんな料理にでも使える万能食材です。

どこの家でもいろいろアレンジして普通に作っている事でしょうが・・・。

家にある玉ねぎだけで、短時間に簡単にできる玉ねぎスープ、私の一品を紹介します。(分量は適当いつも通り

<材料>

玉ねぎ2個
水600cc
コンソメスープ

胡椒
オリーブオイル

スライスした玉ねぎをオリーブオイルでじっくり飴色になるまでゆっくり炒めます。

水、コンソメスープを入れ、弱火でコトコト煮ます。

塩、胡椒で味付けしたら、出来上がり。

短時間で甘さとトロミが活きたスープが出来上がりました。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさと

2020-02-11 20:10:28 | 雑記

ウサギおーいしかのやま こぶなつりしかのかわ  だれもがくちずさむ「ふるさと」が唱歌・童謡となっています。

日本人の心の原風景、代表的な小学唱歌でメロディーが美しいので私も大好きです。

「文部省唱歌」「小学唱歌」などと言われているこれらの歌と「童謡」。違いがあるのでしょうか?

メロディや歌詞の内容も同じ様に思えるのですが・・・。

調べてみました。

唱歌は。明治維新後、西洋音楽を取り入れ、学校の音楽教育のために作られた曲。

尋常小学校の音楽の教科書に載っていた曲で、本の自然を表現している曲が多くあります。

「童謡」は大正以降、西洋音楽を取り入れながらも、子供に歌われることを目的として作られた曲であり、子供たちのために芸術性を重視して作られた歌だそうです。

どちらも子供が歌う歌で、特に区別をつけなくてもいいようです。

現代の子供たちにとっては口語体の歌詞があまりわからず、多少違和感もあるでしょうね。

ウサギお~いしかのやま~を「ウサギがおいしい」とか「蚊の山」などと解釈する子もいるという笑い話があります。

他に、子どもたちが遊びなどの日常生活の中で,口伝えに歌い継いできた歌のことに 「わらべうた」があります。

自由に作りかえられながら、遊び仲間などによって伝承していきます。

伝統的要素がきわめて強く、地方によって多少違う歌詞やメロディーで、そこから変化しながら伝承していくもの。

いずれにしても、心に響く歌としてず~っと続いてほしいと思います。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒さに見舞われる日

2020-02-10 20:36:02 | 雑記

地球温暖化の影響であろう、酷暑、暖冬、長梅雨・・・。

天候不順が恒常化し、日本の四季の移り変わりが急激に変化しているような気がしてならず、不安になってしまいますが、今日は東京も氷点下だったようで「初氷」が 観測されたといいます。

我が家のあたりも冷たい西風に見舞われましたが、2月ですものね。氷の張った情景はここ何年も見ていません。

昨日から今朝に掛けて 全国的に 今冬一番の冷え込みとなり、北海道旭川市郊外の江丹別では9日朝の最低気温がマイナス36度ちょうどを記録したというニュースがありました。マイナス36度なんて冷凍庫並。信じられません!

晴れて地表の熱が奪われる「放射冷却現象」の影響で各地で冷え込み、北海道の女性が「ジーンズをぬらす実験をしてみたら、あっという間に凍りました。」と、ズボンが、コチンコチンなった様子が映し出されていました。

「息を吸うと痛いです」と話していた男性も・・・。

ドアノブを素手で触ると、氷を触ったときのようにぺタっと手に張り付くのがわかり、皮がむけるそうですよ。

立春を過ぎてから ようやく真冬がやってきたような感じがします。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする