ホップ ステップ エイジング

車の免許を取ったのもパソコンを始めたのも55歳過ぎ。
興味を持ち楽しみながらゆっくりゆっくり年を重ねていきたい。

年越しそば

2020-12-31 15:57:42 | 雑記

あっという間に大晦日ですね。

小さい頃、大晦日に限っては夜更かしOKだった事を思い出します。

その年の最後の日だから大目に見てもらえたのかな…? そう思っていましたがどうも違うみたいです。

正月の神さまともいわれる歳神さまが、大晦日の日没から見えるという事で歳神さまにご挨拶すべく、一晩中起きていたのがその理由のようです。

年越しそばも毎年当たり前のようにを食べていますが、なぜ年越しにそばをすするのでしょうか? 

年越しそばの由来はさまざまのようですが・・・。

そばは切れやすいので、一年の苦労や厄災をさっぱり断ち切って新年を迎えるという説。

そばは細く長く伸びるので、寿命を延ばし、家運を伸ばすという願いを込めた説。

金銀細工師が、散らばった金粉を集めるのにそば粉を使っていたことから、金運を呼ぶという説。

どれも願掛け、げん担ぎで、大晦日に年越しそばを食べることで、1年間にあった災難や厄を落とし、新しい年を迎える
ためですね。

この年越しそばは、別名「みそかそば」や「つごもりそば」、「おおとしそば」「除夜そば」などとも呼ばれて、江戸時代の中期には大みそかにそばを食べる習慣が定着したと言われています。

ウェザーニュースが行った調査によると、例年は全国の92%の方が、何かしらの方法で年越しそばを食べていることがわかりました。

自宅で茹でる派が主流、今年はコロナ渦の影響で、有名店から蕎麦をお取り寄せして楽しむ家庭も増えているそうです。

温かいお蕎麦か冷たいお蕎麦、どちらにしようかと今から悩んでいる人もいるかもしれませんが、年越しに食べるそばは、かけそばでもざるそばでも明確な決まりはないようです。

我が家は、いつも夫はてんぷらを入れた温かい掛けそば、私はざるそばです。

ただ、年を越してから食べたり、旧年から新年に変わるタイミングで食べるのではなく、年内に食べ終わるのが正しいようですよ。

今朝も氷が張っていましたが、今夜は強烈な寒波の影響で、全国的にかなり厳しい寒さとなるようです。

お蕎麦を召し上がった後は、暖かくして、よいお年をお迎えくださいね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お屠蘇

2020-12-30 19:08:19 | 雑記

義父が生きていたころはあちこちの神社に寄付をしていたので、年末になるといくつも屠蘇散が届いたものである。

新年の健康を願って毎年お屠蘇の準備をしたが、とうとう今年はどこからも届かない。

例年やっている事なのでやはりやめるわけにはいかないかと、薬局を探したが置いていないところが多かった。

漢方薬局しかないようです。

「屠蘇」は、普段見慣れない漢字ですが「病をもたらす鬼(蘇)」を「屠(ほふ)る=邪気を払う」お正月の縁起物。

お正月に1年間の邪気を払い、健胃、発汗、利尿効果があるので、長寿を願って袋に入れ、日本酒やみりんに浸して作る。

屠蘇散に含まれる生薬を調べてみたところ・・・。

・山椒(サンショウ)健胃、消炎、利尿

・桔梗(キキョウ):去痰、鎮咳、排膿

・肉桂(ニッケイ):補陽・止痛・健胃

・防風(ボウフウ):発汗、解熱、鎮痛

・赤小豆(セキショウズ):解熱、利尿

・陳皮(チンピ):健胃、風邪症状改善

盃に一杯程度では薬効を期待する量にはならないものの、迎えるお正月はステイホームである。

2021年の健康、長寿を願って、静かな中にも、新年を迎える縁起物として雰囲気を楽しんでみませんか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どう過ごすこの年末年始

2020-12-29 17:44:54 | 雑記

県内は、朝からところどころで晴れ間が広がる、穏やかな天気でした。

しかし、今年はこの日差しのぬくもりも今日が最後だとか・・・。

コロナ禍で突入した年末年始。感染も怖いですが、巣ごもりにもリスクがあります。

年末年始は関東や関西も今季最強の寒気が流れ込み、気温が低下すると予想されていることや、年末年始特有の病気や事故のほか、医療現場の逼迫で「救急車を呼んでも来ない」という事態もありうるようです。

体と心を自衛するにはどうすればいいのでしょうか。

まずはコロナ対策から。日本医科大の北村義浩特任教授は、「ステイホームが一番の感染対策だ。ただ、寒波で巣ごもりが増えることも予想され、高齢者との同居世帯は家庭内感染にも注意すべきだ」と指摘するのです。

年末年始で休診する医療機関も少なくない中で、急病や事故が起きた場合の対応も難しくなります。

「コロナ対応でほかの患者を受け入れにくい医療機関もあるほか、都市部では救急車を呼んでもなかなか来ないという事態も予想されます。

院内感染を防ぐためにも「医療機関の受診は極力避けたい」と言われます。

ひめのともみクリニック院長の姫野友美氏は、「年末年始の急患は発熱や下痢、嘔吐(おうと)、過剰飲酒による急性アルコール中毒が多くなる。気温が低いと腰痛などの疾患も起きやすく、体が日光を浴びる時間が減れば鬱病にもなりやすい。高齢者は急激な寒暖差による脳卒中や心筋梗塞のほか、関節や筋肉が固まることによる転倒や骨折も心配だ」と指摘されています。

だからと言って、寝正月を決め込むしかないかというと、巣ごもりを続けるリスクも大きいものです。

平日と同様に規則正しい生活を続けるべきで、人が少ない場所での散歩や体操、食事では野菜やタンパク質の摂取も重要になるでしょう。

又、消費者庁によると、65歳以上の餅に絡んだ窒息事故による死亡者数は2018年が363人、2019年が298人。このうち43%が1月に集中しているといいます。

同庁はお餅の食べ方について「小さく切る」「のどを潤す」「ゆっくりかんで食べる」など注意喚起しています。

気管の平均的な太さである直径2cmより小さければ、気管に詰まることはそうないようだし、先にお茶や汁物を飲んで喉を潤しておくといいでしょう。

よく噛んで、唾液と混ぜ合わせてから飲み込むようにしましょう。

のどの老化は40代から始まっていると言われます。

高齢者ばかりでなく、脳卒中になったことのある方、摂食・嚥下障害のある方、日頃、食事をしている時や、食後に咳が出る方、さらに、小児も注意が必要です。

寄る年波ですもの、去年は良くても一年たてば食べる機能も弱まるものですよ。

やれやれ、お餅を食べるということは、命がけですね。

ぼ~~~っとしていないで口の体操や舌の体操でもしていきますか!

とにかく医療機関にお世話にならないよう、お互い気を付けて過ごしましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついでを意識

2020-12-28 16:29:21 | 雑記

年末も押し迫り、大掃除を意識している人も多いでしょう。

いざしっかりやろうとすると、ついつい後回しになってしまいがちの掃除です。

今年はコロナ禍で掃除に対する意識の変化をもたらしているようで、家で過ごす時間が長く、掃除をする家庭が増えたという報告がありました。

我が家も新築して10か月経ちました。

今のところ『掃除は日々のルーティンワーク』と言い聞かせ、毎日こまめにやっているので、今年は大掃除をしません。

キッチンや浴室、トイレなどの水回りなど、水分が残っていることが汚れの原因になりやすい。

ここは日々「ついで掃除」を心がけています。

気づいたらすぐに拭く! 汚れが目に見えるようになる前に・・・。

まとめてやるよりも効率がよく、結果的に短い時間ですみますからね。

すぐにやれば拭くだけで済んだ汚れも、蓄積したら洗剤が必要になり、もっと時間が経つと洗剤を使っても落ちなくなるのは今までに経験済み。

夫はしょっちゅう掃除機を手にしていますが、実は私、もともと掃除があまり好きじゃないんです。

新築を機に「よく使う場所を、使いやすい用具で、短時間で。」を意識してくじけず習慣化していくつもりです。

どんなに忙しくても食事はするし、トイレにもいくし、歯磨きもするんだから、全部そのついでに

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

骨格診断

2020-12-27 17:02:16 | 雑記

こんなサイトがありました。

あなたの骨格は「ストレート」「ウェーブ」「ナチュラル」どのタイプ?さっそくセルフチェックしてみましょう。

https://www.fashion.or.jp/stylecheck/

一番多いチェックがあなたのタイプです。

生まれ持った骨格によるスタイルの違いによって、似合うファッションの素材や形を知り、洋服選びをすれば、ファッションを楽しむ手助けになるでしょう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うだつが上がらない

2020-12-26 20:39:27 | 雑記

「一生懸命頑張っているんだけれど、私はうだつの上がらない人間なんだ。がっかりしてしまう」

知人のMさんの言葉。

いつまでたっても出世しないことで、自分を責めていた。もっと自分に自信を持っていいのに…。

「うだつ」ってなんだろう?

そこには思いがけない由来があった。

「うだつ」は、日本家屋の屋根に取り付けられる小柱、防火壁だって!

大工仲間で「家を建て、棟上げをする」ことをいい、転じて志を遂げることをさすようになったとか・・・。

「本来、町屋が隣り合い連続して建てられている場合に、隣家からの火事が燃え移るのを防ぐための防火壁として造られたものだが、江戸時代中期頃になると自己の財力を誇示するための手段として、商家の屋根上には競って立派なうだつが上げられられるようになった」と。

うだつを上げるためにはそれなりの出費が必要だったことから、裕福な家ほど立派な「うだつが上がる」ことになる。

漢字では「梲」と書くようである。

伝統的な日本家屋に使われる部品なので、洋風の家が多くなっている現代ではなじみがないかもしれない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落し蓋

2020-12-25 17:26:06 | 料理

煮込み料理でよく使われる、落し蓋。これを鍋に合わせて揃えるのも大変

アルミホイルを使うと、鍋の大きさに合わせて簡単に作ることができ、作り方もとても簡単だ。

鍋よりひとまわり大きくカットした後に、中心にハサミを入れ蒸気を出す部分を作ったら一度くしゃくしゃにしてから広げれば出来上がり。

鍋に入れる際には熱を反射しやすい光沢面を下にしたほうがいいみたい。

くしゃくしゃにすることでアクが取りやすくなり、また鍋の形に合わせやすくなる。

落とし蓋をすると、アクが取れるうえ、熱が逃げにくいので火が通るのも早くなり、調理が時短で済むという利点も。

そのまま多少保温ができることもうれしいポイント。

アルミホイルを落とし蓋にする場合は、酢などの料理は注意が必要で、穴が空く場合もあるけれど、健康面には影響がないため心配する必要はないようだ。

しっかり味を染み込ませたいならキッチンペーパーがおすすめのようだが、自分にあった落とし蓋を見つけて煮物料理を楽しみたいものである!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セルフケア

2020-12-24 15:51:44 | 健康

ふくらはぎは、「第二の心臓」と呼ばれるくらい大切で、全身の血液循環が悪くなると、さまざまな支障を来すというので、夜寝る前にふくらはぎを揉んでいます。

しかし、ふくらはぎがこわばってかたくなり、血流が悪くなっている場合に、血流を大きく改善するまでしようと思うと指の力では難しいようです。

ふくらはぎに両手を添えて、指の力でもみほぐしても、なかなかうまくいきません。

どれだけ力を入れて押しても、ふくらはぎのこわばりは簡単に緩まないという事です。

そんな中、太い血管を効果的に刺激する運動、血行を促す二つのツボも刺激できるおすすめの方法がありました。

「ひざ乗り押圧」

❶四つんばいになります。

❷左足のひざを右足のふくらはぎに乗せます。

❸乗せている左足の重みだけを利用して、ひざのお皿をふくらはぎに押しつけ、その位置で上下に左ひざを動かします。

このとき、無理に力を入れる必要はなく、いた気持ちいい刺激が与えられるはずです。

   (私は、この時こぐらがかかって困った時がありますが・・・。

❹ひざを乗せる位置をかかとのほうへずらし、同じようにふくらはぎを3ヵ所ほど刺激します。

❺同様のやり方で、左足のふくらはぎも刺激します。

最初のうちは、トータルで5分くらい左右のふくらはぎを刺激するくらいで、慣れてきたら、少しずつ時間を延ばせば良いようです。

理想は、片足10分ずつ、合計20分ぐらい。これを朝晩2回行なうといいようですが、こんなに時間をかけられないのが現実です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

捨てちゃあだめ!

2020-12-23 20:51:53 | 料理

今までも大根の葉は、お浸しにしたり、胡麻和えにしたり、ぬか漬けにしたりふりかけにしたり・・・。

刻んだ生姜を加えたり、シラスを混ぜて頂くのもおいしいので、いろいろに活用していました。

でも新しいうちに使おうとすると、大根の葉を使った料理ばかりが集中してしまいます。

みじん切りにして塩もみして保存しておけば、忙しい日の一品として、使いたい時に使えばいいんですよ。

さて、大根を剥いて料理に使うと、皮が大量に出ます。

葉と混ぜて一夜漬けなどで頂いたり、細切りにしてみそ汁の具にしたりはします。

でもそれ以上の残った皮は捨てることが多かったですが、これも保存すればいいんですよね。

後で調理に使うように生でそのまま保存するには、大根の皮を剥き、水分をしっかり拭き取り、保存袋に入れて冷蔵庫に入れておくことで、約1週間程度保存ができるそうです。

自家製の切り干し大根を作ることも一つの方法でした。

大根の皮を細く切って、ザルに乗せて干すだけ!

干した大根は、生の大根に比べて、カルシウム、食物繊維が約15倍以上、鉄分はなんと50倍近くにもアップするんですね。

使わない手はありません。

箸休めになる一品として、「大根の皮のポン酢漬け」はポリポリ感を楽しめます。

大根の皮を千切りにし、ポン酢につけるだけ。

これでも料理です!

しっかり噛むのでダイエットにも繋がり、栄養も摂取できるので、一石二鳥の、便利で美味しいレシピです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼と夜の転換点の日

2020-12-22 22:03:48 | 雑記

昨日は冬至でした。

この日を境に少しづつ太陽が出ている時間が長くなるということです。

日の出が遅く、日の入りが1番早い日が冬至だと間違えている人もあるようですが、太陽が出ている時間が一番短い日なんですよね。

たとえば、日本であれば、日の出時刻が一番遅くなるのは、冬至を過ぎて1月に入った頃になってしまいます。

この頃は知らない人も多いかもしれませんが、冬至の食べ物といえばカボチャです 

季節によって採れる作物も違ってきますが、カボチャは保存がききます。

野菜不足になりがちな冬に食べて栄養を摂り、乗り切ろうとする考えから、一つの節目としてそれを冬至に食べる、ということが広まったようです。

先人の知恵なのですね。

もう一つの冬至の風習が柚子湯。

柚子の皮には血行を良くする成分や風邪予防、保湿に効果的なビタミンCが豊富に含まれます。

「柚子」を「融通が利く」(=体が丈夫)にかけて、お風呂屋さんが始めたとされています。

江戸っ子ならではのしゃれたイベントですね。

そうそう、焼津駅南口の足湯で、昨日から23日まで、ゆず湯のサービスが行われているそうです。

地元産のゆずが浮かんでいるそうで、爽やかな香りがただよっているようですから、お出かけしてみてください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風が吹けば桶屋が儲かる

2020-12-21 21:22:54 | 雑記

全国のスーパーやコンビニ、ドラッグストアなど4000店での今年1~10月の販売データを集計したそうです。

推計を加えて、売れ行きを伸ばした食品や日用品の商品のランキングを調査会社がまとめたところ。・・。

誰もの想像通り、上位を占めたものはマスクや殺菌消毒剤・体温計・うがい薬・ぬれティッシュなど新型コロナウイルスの感染防止に絡むものでした。

1位のマスクは前年比4・25倍、2位の殺菌消毒剤は3・02倍となり、殺菌消毒剤は手指消毒剤に限定すると、9倍以上の伸びだったそうです。

大ヒット中のアニメ「鬼滅の刃」の関連商品が後押しとなり、玩具メーカーのおもちゃ付きの菓子が6位。

自宅で過ごす時間が増え、お菓子作りに欠かせないバニラエッセンスなどのエッセンス類が2位、手軽に調理できる冷凍魚介類や、ホットケーキの材料などもよく売れたということです。

さてさて、売れなくなったものは何でしょう?

外出機会が減ったことから、化粧品が苦戦し、最も売れなかった商品は口紅で56%減だったそうです。

つけてもマスクについてしまいますからね。

在宅勤務の拡大に加え、口元が隠れるマスクをする時間が増えたため、ほおべにやファンデーションなども振るわなかったようです。

外出しなくなれば、メイクの必要性を感じなくなりますもの。

鎮暈剤(ちんうんざい)、要は酔い止め薬。移動や旅行が制限されたからでしょう。

「強心剤」「鎮咳去痰剤」「総合感冒薬」これらの市販薬などは、海外の人がお土産に買っていったのに、それがなくなったというのも大きいようです。

「風が吹けば桶屋がもうかる」ということわざもあるように、今年のランキングは、今までにないような動きを見せていました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜

2020-12-20 17:48:13 | 料理

旬ですね!白菜が今年は安くなっています。

ところで黒い斑点のついた白菜に出会ったことがありませんか?

見た目的には美味しそうに見えない・・・。

白菜の表面にある黒い斑点が気になって、その部分だけ取り除いたりしたことがありました。

これは育った環境や栽培方法により生じる生理反応だそうです。

黒い斑点は、ポリフェノールの一種だそうで、カビでも病気でもないので、食べても問題ないといわれています。

重みのあるしっかりと成長した白菜ほど黒い斑点が出やすいそうですよ。

ただ味は若干落ちると言われているので、なるべく早めに食べた方がいいようですが・・・。

ちなみに残った白菜を保存する時どうしていますか?

私はかなり前、スーパーで買ったカット白菜を冷蔵庫でしばらく保存した時、中心の葉が盛り上がってくるので、どうしてかなあ?と疑問に思ったら、白菜が持つ性質について教えてくれた人がいます。

「収穫後も外側の葉は養分を中心部分に栄養を送り続けるので、芯のほうがなくなると送る必要がなく、そのまま葉に栄養を蓄えるようになるから甘みが増すんだよ」と。

それ以来ずっと、中心のほうを先に食べるようにしています。

白菜=鍋、そして漬物、キムチなど加工してあるものを食べるイメージが強いですが、生の白菜を食べるのはどうでしょう?

中心部分は生のままでサラダなどでも食べるとシャキシャキしておいしいです。

白菜を小さめのざく切りにしてオリーブオイル・鶏がらスープの素・砂糖・塩
にレモンを少し入れて食べたりしています。

食感はいいのですがこれはちょっと淡白な味かなあ?

どっちかと言えばゴマドレのほうが気に入っています。

生の白菜にごま油と塩昆布も和風でなかなか良かったですよ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020-12-19 19:29:22 | 雑記

「絆」。

3月11日の東日本大震災の後から頻繁に多用されるようになっているこの言葉。すごくいい言葉だし大切ですよね。

先日テレビでこの言葉が報じられた時、夫が「『絆』の由来って知ってる?」というんです。

語源は、犬や馬など動物を繋ぎとめておく綱のことだったそうです。

私は元々の意味合いまでは知りませんでした。

詳しく調べたら、「頸綱 (くびつな)」「騎綱 (きづな)」「繋綱( つなぎつな)」といったようにいくつかありますが、「動物を繋ぎとめる綱」という点で一致していました。

そういった離れないように繋ぎ止める綱から、人と人を離れがたくしている結びつきのことを言うようになったようです。

平安中期の辞書「和名抄」に、そういった意味で用いられていました。

今の時代に多分そういった意味で使ってる人はほとんどいないと思いますが、我々の生活においては、現代でも犬は重要な位置を占めています。

人間に忠実で頭がよく、しつけ次第では様々な芸や我々の生活の手助けまでしてくれます。

確かに自らの子供のように室内でかわいがる方も多いですが、関係はやはりペットであり、主人と家来という主従関係になっています。

ですから一般的なルールとして首輪の装着が義務付けされています。

繋ぐ紐と首輪がなんとなく自由を奪い、無理やり拘束しているように感じます。

絆という字は、糸と八と牛からできていて、いけにえの牛を真ん中で二つにして糸で絡めることを意味しているのだそう。

え~~~、考えただけでゾッとしてしまいます。

「糸を半分に切る」と書くと、逆に縁を切るようにも感じます。

「縁」という言葉には、相手を縛り付ける意味はなく、お互いを尊ぶ大切さが示された言葉なのだそうです。

絆は柵や束縛のようなものでマイナス思考的な感じで、縁はチャンスのようなものでプラス的な思考だと言えます。

縁も絆も両方必要なことではありますが、語源を知った時点で、なんだか「絆」って言葉はそう簡単に使いたくなってしまいました。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非常時に備えて

2020-12-18 20:07:43 | 雑記

新潟県内の関越自動車道では大雪の影響で、下りは12月18日午前6時ごろ解消されたものの、上りではまだ立ち往生が続いていると言います。

道路上に取り残されたままだった人からは、ガソリンや食料などの物資不足が報告されています。

三日にもなるとエコノミークラス症候群の発生も心配です。

トイレもどうしているのでしょう。

立ち往生が発生してしまうと、車内や近くにトイレの無いところで長時間過ごさないといけないかもしれません。

簡易トイレまでは車に用意しておく人もなかなかないでしょうね。

こうした中、地元の製菓会社が利かせた、ある「機転」が話題を呼んでいました。

煎餅やおかきなどを販売する「岩塚製菓」(新潟県長岡市)。

商品の発送を委託された運送会社のトラックが今回商品を出荷する途中に大雪に見舞われたので、岩塚製菓にその旨を連絡をしました。

岩塚製菓の生産管理の担当者が、トラック内に運転手の食料がないことを知り、「積んでいる商品を食べても良いですよ」と運送会社に伝えたそう。

連絡を受け、トラックの運転手は、立ち往生している他の車に煎餅を配布したといいます。

担当者は「商品が少なからず役に立ったのならうれしい限り。これからも協力できることはやっていきたい」と話したそうです。

ただ、16日午後8時からの立ち往生は、依然として厳しい状況が続いていて、運送会社のトラックもまだ戻ってきていないといいます。

もしも自分が実際に遭遇したらパニックになりそうです。

どのようなことを心がけ、どのような準備をすればよいのでしょうか。

特に不足しているのはガソリンだという事です。

車内で救助を待つ時の注意点は、エンジンをかけ続けないこと。

排気ガスが行き場を失い、車内に一酸化炭素が充満してしまうので、寒さ対策も控えめにしなければならないです。

車内の暖房はエンジンで動かすことによって可能となるため、止まっていても燃料が必要になるものです。

気温低下への備えとして、毛布など、暖のとれるものも用意しておきたいといいます。

空腹になると不安になったり、苛立ったりしてくるので、小腹を満たすものでよいからやはり食糧は持っておいたほうが安心です。今回、雪を食べてしのんだという人もあったようです。

そのほか携帯ケーブル、スコップや牽引ロープやタイヤチェーンなど、車を移動させたり、その後安全に走行するためのアイテムは必須だといいます。

19日は上、中越の山沿いを中心に大雪の恐れがあるというので、心配は尽きません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャーキング

2020-12-17 19:58:08 | 健康

椅子に座って日向ぼっこをしながら居眠りをしかけたら、突然身体が落下するような感覚を覚えて現実に引き戻された。

眠り始めた時や完全に眠り込んだ時に、体がビクッと痙攣する現象を「ジャーキング」または「入眠時ぴくつき」と呼ぶそうだ。

ジャーキングは、英語で「けいれん」えっ痙攣?

無意識に起こる筋肉の痙攣だそう。

心配して調べた所、生理的な現象なので病気ではないそう。

電車など不安定な状態で寝ているときに、脳から間違った指令が筋肉に送られることにより、足や手などの筋肉が動いてしまう事があるようで、メカニズムはまだ完全には解明されていないそうだ。

ジャーキングは性別や年齢に関係なく誰にでも起こる現象で、成人のおよそ6~7割の人が経験していると言われている。

まずは一安心!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする