各社では、「流せるトイレクリーナー」などとうたって商品を出しているが、一部の設備関係者が2025年8月11日、これらをトイレに流すべきではないとX上で呼びかけた。
トイレに流せるシートは手軽に使用できるものの、統一されたJIS規格のような公的な基準はないので使用には注意が必要だと。
これは、トイレットペーパーとは異なり、お掃除シートの溶解性に関して
明確な業界標準が設けられていないためだ。
トイレットペーパーと違って詰まりやすく、その報告も多いという。
水が大量に流れない「節水型」のトイレは、特に詰まりやすいとしている。
流せるトイレクリーナーを巡っては、消費者庁が2012年12月21日、その表示に関する実態調査結果を発表して、注意を促した。
発表は現在、同庁のサイトから削除されているが、産経新聞の13年2月28日付ウェブ版記事によると、同庁がトイレクリーナーの市販品十数点について、
トイレットペーパーのJIS規格「ほぐれやすさ」の品質試験を行った。
その結果、トイレットペーパー同様にほぐれたのは2点だけだったという。
こうしたことから、同庁では、「ほぐれやすさの試験をクリアしないトイレクリーナーを『トイレに流せる』『水にほぐれる』と表示するのは景品表示法の優良誤認にあたる」と警告した。
「シートは1枚のみで流していただくよう設計しています。」流す際は、『大』の水量で流してください」と説明した。
シートについては、「水流・水量・水圧などによって繊維がばらばらになるようにしています」としている。
しかし「トイレに流せる、とうたわれている紙でも、トイレットペーパーと同等の性能がない場合があり、故障の原因になることがあります」と言う。
少なくともトイレットペーパーのJIS基準を満たしていることなどが求められているようだが、その点どうだろうか?