goo blog サービス終了のお知らせ 

ホップ ステップ エイジング

車の免許を取ったのもパソコンを始めたのも55歳過ぎ。
興味を持ち楽しみながらゆっくりゆっくり年を重ねていきたい。

トイレに流せるシート

2025-08-22 18:16:07 | Weblog

各社では、「流せるトイレクリーナー」などとうたって商品を出しているが、一部の設備関係者が2025年8月11日、これらをトイレに流すべきではないとX上で呼びかけた。

トイレに流せるシートは手軽に使用できるものの、統一されたJIS規格のような公的な基準はないので使用には注意が必要だと。

これは、トイレットペーパーとは異なり、お掃除シートの溶解性に関して
明確な業界標準が設けられていないためだ。

トイレットペーパーと違って詰まりやすく、その報告も多いという。

水が大量に流れない「節水型」のトイレは、特に詰まりやすいとしている。

流せるトイレクリーナーを巡っては、消費者庁が2012年12月21日、その表示に関する実態調査結果を発表して、注意を促した。

発表は現在、同庁のサイトから削除されているが、産経新聞の13年2月28日付ウェブ版記事によると、同庁がトイレクリーナーの市販品十数点について、
トイレットペーパーのJIS規格「ほぐれやすさ」の品質試験を行った。

その結果、トイレットペーパー同様にほぐれたのは2点だけだったという。

こうしたことから、同庁では、「ほぐれやすさの試験をクリアしないトイレクリーナーを『トイレに流せる』『水にほぐれる』と表示するのは景品表示法の優良誤認にあたる」と警告した。

「シートは1枚のみで流していただくよう設計しています。」流す際は、『大』の水量で流してください」と説明した。

シートについては、「水流・水量・水圧などによって繊維がばらばらになるようにしています」としている。

しかし「トイレに流せる、とうたわれている紙でも、トイレットペーパーと同等の性能がない場合があり、故障の原因になることがあります」と言う。

少なくともトイレットペーパーのJIS基準を満たしていることなどが求められているようだが、その点どうだろうか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロフェッショナルの体験談

2025-08-15 22:52:21 | Weblog

80回目の終戦の日を迎え、政府主催の全国戦没者追悼式が天皇、皇后両陛下や石破茂首相らが参列され、東京都千代田区の日本武道館で開かれました。

太平洋戦争の終結からの節目であり、戦争と平和の歴史を振り返る重要な機会です。

メディアや学術界では、戦争の影響や教訓を考える機会が増えています。

千利休の流れをくむ、茶の湯の文化を世界に広めた茶道裏千家前家元の千玄室(せん・げんしつ)さんが14日午前0時42分、102歳で亡くなられました。

因みに表千家は「茶道」を「さどう」と言うのですが、裏千家は「ちゃどう」というのですね。

それはさておき、茶道を通じて各国との交流を続けた千玄室さん。

人種や宗教を問わず、一貫して世界平和を希求した行動の原点は、特攻隊員として経験した戦争の記憶だったそうです。

100歳を超えてもなお戦跡を訪れ、亡くなる直前まで講演を引き受け、平和の大切さを訴えてきた千玄室さん。

「私は生き残ったが、多くの仲間は海底に眠っている。一碗(わん)の茶を緑の地球だと思いながら飲み、人々が平和に生きることの尊さを知ってほしい」と説いたそうです。

お茶を通して世界の人々と平和を愛する心を共有するために―。

「『お茶の緑は世界平和を象徴している。戦争はしてはならない』

『平和が大切』デモなどで『平和を守るぞ』と叫んでも、平和は来ない。はっきり言ったらみんな平和ぼけしていますわ。

戦争を止めるのは人に対する思いやり。

「平和」という言葉のみに託して済ませるのではなく、他人に譲る思いやり、意見が異なる垣根を超えておだやかな気持ちをもち、営みを世界81億人に広げない限り、戦争はなくならない。

戦争であれだけ大きな犠牲を払って、原爆を落とされ、悲惨な状態で負けてしまった。

そして、平和な時代が続いて80年。今日の日本があるのが、今の人たちには分からないのでしょう。

朝のホームで、電車内で、無遠慮に人にぶつかり、押しのけるような粗野な行為を止めて譲り合う心をもつ。

SNSで理解を度外視した悪意のある批判を行なうのではなく、人の意見をまず受け入れて、咀嚼したうえで返す。

そんな心が世界に広がれば、戦争はなくなる。

いや、恐らくそれなくして戦争はなくならない。

それを地道に広げなかったからこそ、第三次世界大戦が近づく恐怖が現実になりつつあるとしか言えません。」

ロシアがウクライナに侵攻し、戦争がさらに身近になった今、「戦いはお茶の心に反する。私はね、一番それを危険に思う」と。

困難な時代を生き抜くために大切なことは苦しみの多い人生であったとしても、そういう思いやりの気持ちを失わないで、他の人に対して手を差し伸べていくことではないかと思うのです。

自分の手を使って他の人のために少しでも何かをして差し上げる、その喜びが自分に返ってくる。

その時に人生の本当の幸せを感じられるのではないでしょうか。

みんながみんな、全ての人に優しくなれたら、きっと幸せな未来がやってくるのです。

「ありがたいな、もったいないな」という気持ちを一人でも二人でも三人でも多くの人が持っていただけたら、平和という言葉を使わなくても本当に落ち着いた世の中になっていくのではないでしょうか。

(本記事は月刊『致知』2020年4月号 特集「命ある限り歩き続ける」で人生観、仕事観を余すことなく語り尽くしていらっしゃいます。

結局戦争を止めるのはみんなが人に対する思いやりを持つ事のようです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出せば入るという法則

2025-08-12 17:27:38 | Weblog

出口+入口=出入口、「入出口」とは言いません。

人が生きていくうえで、排泄してお腹が空っぽになるから美味しく食べられるのですよね。

人間の肉体の生死の根源である呼吸をするのも、吐く方が先で吸うが後になっています。

吐き切れば必ず自動的に吸う働きが出来てきます。

家屋・居住者やタンスの洋服等も前提は入っているので、「出し入れする」と言います。出し切っていけばそこにスペースが生まれます。

出すことからスタートすると循環が起こり、入ってくる人生になっていくようです。

エネルギーでも、お金でも物理的な事、なんでもそうです。

自己犠牲はいりません。

あらためて世の中は「出すから入る」ようにできているようなので、好きなことで出し切っていけばいいのだそうです。

人生はブーメランですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試供品の化粧道具

2025-08-08 22:43:31 | Weblog

旅先のホテルや温泉などで提供される試供品のシャンプーや化粧水どうしていますか?

私は旅行バッグに入れています。

ただとても便利なアイテムではありますが、使いかけのものは中身が減って軽くなるぶん、すぐに倒れてしまって扱いにくい事があります。

ちょっとしたアイデアを提供してくださっているのを見て真似しようと思っています。

使いかけの試供品の下部を軽く折り返し、中身がしっかり下にたまるようにします。

そのまま、パッケージの端を洗濯ばさみで挟むと自立します。

倒れる心配がなく洗濯ばさみがスタンドのような役割を果たしてくれるのですね。

それでも倒れやすい場合は、洗濯ばさみを2つ使って両端を挟んでもOK。

バネの強いタイプの洗濯ばさみを使うとより安定感が増し、立てたまま使いやすくなります。

この方法なら、小さな洗面スペースでも大して場所を取らないため、邪魔になる心配もありません。

わざわざ専用グッズを買わなくても、身近にある洗濯ばさみで解決できるのも嬉しいポイントです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紛らわしい部首

2025-07-16 20:58:19 | Weblog

便利になったもので、パソコンやスマートフォンの変換予測で漢字が簡単に出てきます。

駄目ですねえ! 辞書を引かなくなって久しい私です。

似ており紛らわしい部首があるものの、部首の意味を知る事で漢字の学習がとても有意義に、楽しい学習へと変わっていくようです。

その一つが「しめすへん・礻」と「ころもへん・衤」。

「しめすへん・礻」と「ころもへん・衤」は、点を付けるんだっけ? いらないんだっけ?

 子どもから大人まで多くの人が、迷いやすい字です。

なぜ「しめすへん」という名前がついているかというと、読んで字のごとし、「示・しめす」の字を左に細く書くために形が変化しているからです。

「示」の字は、もともと神様をまつる祭壇、またはいけにえを神様にそなえる、といったことを表した字だそうです。

「しめすへん・礻」が使われている字がすべて神様につながってくる気がしませんか? 

「ころもへん・衤」は4年生の「初」で初めて登場しますが、小学校で習うのは3字だけだそうです。

よく見ると「衣」や「衣服」に関係する字が多いですね。

「初」は着物を作るとき、最初に布地を刀で切ることから始まるので「初」の字になり、「補」は衣服がやぶれたところに布をあてがうことから「おぎなう」の意味になったということです。

人名によく使われている「裕」は、多くの人が点のあるなしで迷いがちですが、衣服がゆったりしてすき間(谷)がたっぷりあることを表すので、ゆたか、ゆとりがある、という意味になるそうです。

成り立ちを覚えると漢字も覚えやすくなるんですねえ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の風物詩

2025-07-12 21:13:44 | Weblog

梅雨明けすれば聞こえてくるイメージのセミの大合唱ですが、今年は聞こえてきませんね。

 虫の生態に詳しい2人の専門家によれば、 急激に暑くなってしまったという事で、セミも夏バテのように暑くなりすぎると動けなくなってしまうのだそうです。

木に樹液が少なく、セミが羽化するためのエネルギーを蓄える事ができなかったのではないかという推測です。

幼虫が地面の下で待っている状態でしょうか?

 人間勝手なものです。

聞こえたら聞こえたで、「セミが鳴くと体感温度2度くらい上がるので、鳴かないでくれたほうがありがたい」という気持ちになる人も・・・。

そうそう! ここのところ蚊の数も少なくありませんか?

だいたい気温が25度から30度の時に活発に活動し、そして35度を超えると木陰などに潜み、わざわざ暑い所へ血を吸いに出てこなくなるそうです。

種類によって違いはありますが、9月になって気温が下がり、台風などで雨が降ると、水たまりができるので、たちまち蚊が発生するそうで、9月は蚊が多くなりそうです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の公共交通機関に感心

2025-05-28 22:17:00 | Weblog

世界中から数多くの旅行者が訪れる日本。

その人気の理由は、日本食や文化だけではありません。

こんな記事が出ていました。

オーストラリア最大の都市・シドニーからやってきた、カイラさんとクーパーさん。日本へ来るのは今回が初めてです。

ふたりとともに多くの外国人観光客がさまざまな面で感心しているのは、世界でも高く評価されている日本の公共交通機関です。

「きれいで静かなのはもちろんのこと、きちんと時間通り運行されている」・・・。

時刻表に出ている正確な運行、静かで清潔な車内、安全性の高さなど高評価でした。

「沖縄に滞在中、『このあたりは1時間に1本くらいしかバスが来ないから、気をつけて!』と言われたけれど、1時間に1本!? むしろ何か問題がある? と感じたくらいです」と。

日本人にとっては、運行本数が少なく感じる地域でも、カイラさんは母国のオーストラリアと比べても不便さを感じることはなかったそうです。

バスや電車を駆使して、さらに多くの日本の魅力に触れてほしいですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食中毒

2025-05-19 17:39:44 | Weblog

気温も上昇し、今日あたりは食中毒の原因となる細菌の動きが活発となっています。

細菌による食中毒は夏場(6月~8月)に多く発生し、室温(約20℃)で活発に増えていきます。

そして、体温ぐらいの温度や35~40℃になると、増え方のスピードが速くなります。

吐き気 ・嘔吐・ 腹痛・ 下痢 ・発熱などの症状が出ます。

家庭では、手洗いはもちろん食品の保管・取り扱い状況の不備に気をつけたいですね。

人の手や台所のシンク周囲に付着していることがあり、台所の食器洗浄用のスポンジ、同じ包丁やまな板を使用する場合はすぐ洗った後、熱湯をかけて消毒するとよいでしょう。

食中毒の原因となる細菌・ウイルスが付着しやすいので、清潔に留意して感染予防に努めたいです。

食材では、十分に加熱されていない肉、よく洗っていない野菜や生の魚などに
細菌やウイルスが付着しやすいので十分配慮したいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごみ収集陰の日常

2025-05-09 21:20:56 | Weblog

お笑い芸人として活躍するお笑いコンビ・マシンガンズの滝沢秀一さんは本業がごみ収集員で、副業がお笑い芸人だと言う。

定収入を得るために二足のわらじとして活動して、2018年にごみ収集員としての体験を綴ったエッセイもだしている。

日本の現状を心配して、世間にごみの現状を、都度素人にわかりやすく書かれている。

例えばごみの出し方。

滝沢さんによると、中身がまだ入っているごま油やオリーブオイル。“びんゴミ”の捨て方について、「ゆすいでくれたり、拭き取って油が取れれば、色素は沈着していても大丈夫だそう。

「目安としてはリビングに置いておいて自分が不快にならないくらいで大丈夫なので「いらない布などに染み込ませてからお出しください」と呼びかけている。

「すぐに再生する訳ではなく、工場によっては回収してから一週間後に取り掛かることもあるので、衛生的に問題が出てくるからご協力いただけると嬉しいです」と。

壊れてしまったドライヤーや電動シェーバー、携帯用音楽プレーヤーの他にも携帯電話やデジタルカメラなどの小型家電製品は、可燃ごみか不燃ごみか、判断に迷うところ。

滝沢さんによると「これらは拠点回収に持っていくと貴重な資源になります」とのこと。

「よく不燃ごみに入っているのですが、これらはレアメタルが使われており、リサイクルに出せば再び資源になり、希少金属は枯渇することがわかっており、これのほとんどが輸入に頼っている現状である。

太い金具がついているりんごとかみかんの箱、金具を取るのが大変である。

力を入れて取り除こうとしても、なかなか取れなくて大苦労して出していたけれど、これはホッチキスの針と同様の扱いでリサイクル工程の分離機で取り除けるので、取らないで出しても大丈夫だそうである。

りんごとかみかんの箱に付いている太い金具を力を
入れて取り除こうとしても、なかなか取れなくて大苦労して出していたけれどこれはホッチキスの針と同様の扱いでリサイクル工程の分離機で取り除けるので、取らないで出しても大丈夫だそうである。
かなり気が楽です!
我々が気をつけなければならないものに大掃除ごみの中でだす「中身入りの漂白剤」がある。

回転板に挟まれば破裂する可能性があり、目に漂白剤が入れば大変なことになるそうだ。

基本的に液体は回収出せないので、もしどうしても捨てるなら布等に染み込ませて欲しいそうである。

ごみ収集員の仕事は危険と隣りあわせ。

無駄なものを買わないようにするか。賞味期限切れをいかに出さないようにするか。さらに努力しなければと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「努力は足し算、協力は掛け算」

2025-04-22 21:07:25 | Weblog

「努力は足し算、協力は掛け算」。

例えば、算数のプリント1日1枚ずつ3日間頑張れば1+1+1=3になります。本を1日10ページずつ読めば、3日間で30ページになり、毎日続ければ、分厚い本も読み終えてしまいます。

スポーツのチームワークの大切さを説いたものだが、ビジネスにも同じことが
いえるでしょう。

この言葉は、努力は、一つ一つ足していくもの。

例えば、算数のプリント1日1枚ずつ3日間頑張れば1+1+1=3になります。

本を1日10ページずつ読めば、3日間で30ページになり、毎日続ければ、分厚い本も読み終えてしまいます。

積んだ分は消えないでしょう。

"天才とは1%のひらめきと99%の努力である"と言われるように、どんな天才でも成功者でも、日々積み上げる努力があったという事。

「協力は掛け算」

1人ひとりの力は小さいかもしれないけれど、協力することによって、何倍も何十倍にもなります。

協力は、さらに「相乗効果」を生み出し、個人の足し算では得られない力になる。しかし黙っていて得られるものではなく、一人でも協力しない人がいると無になってしまう。

例えば、3人が2つのことを頑張れば、2×2×2=8となります。一人でも協力しない人がいると2×2×0=0になってしまいます。 

一人でも体育発表会の練習を嫌々やっていたり常々、人との繋がりを大切にしている事です。

さらに自発的・積極的に働きかける事が大事というものです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そよ風が吹いているようなもの

2025-03-22 21:30:11 | Weblog

斎藤一人さんは、著作家、講演家。

人が幸せに生きるための考え方を中心に「お金」「人間関係」「仕事」「健康」といった、様々なテーマに沿って斎藤一人さんの考え方を発信していますが、本業は日本の実業家です。

だれも生活しているうちに嫌な言葉を言われる事があります。

そんな時の名言が書かれていました。

「嫌な言葉を言われても、それを飲み込んじゃダメだよ。相手を恨んでしまうからね。『そよ風が吹いているようなもの』と思った方がいい」と。

それでも、あまりに目に余るようなら、相手に「そんなことしていると、自分の評判を落とすだけだよ」と言ってあげな!」と言われたそうです。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フクロウとミミズク

2025-02-01 22:01:20 | Weblog
先日掛川花鳥園で大勢の人がのんびりと花の写真を撮ったり、幅広い年齢層が楽しんでいる中で、楽しい鳥のショーを見たりしたのですが、夜行性なので昼間はほとんど動かないフクロウたちの事が引っ掛かり少し調べてみました。
「ミミズク」と「フクロウ」の違いは何でしょう?
実際、生物学的な違いはなく、外見として、「羽角(うかく)」と呼ばれる耳や角のように見える部分が出ている種が「ミミズク」。
出ていなくて頭部が丸っこい種が「フクロウ」と呼ばれることが解りました。
頭部や背面の黒っぽい羽衣と、特に印象的な白い「メガネ模様」がコントラストをなしているメガネフクロウ。

身長が平均17センチほど 、名前のとおりスズメ程の小ささのアカスズメフクロウ

かわいい脚のシロフクロウ



鋭い爪と強力な握力で獲物を捕らえ、握る力で窒息死させるというアフリカで最大のおおフクロウなど今日は目に留まったもののおさらいをしてみました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巳年に期待

2024-12-28 23:11:08 | Weblog

来年は巳年です。

蛇は「毒蛇」「大蛇」などのイメージが強く、不気味で恐ろしい動物というイメージが一般的です。

また独特の動きなどから拒否感、恐怖感を抱く人も少なくありません。

巳年のエネルギーは私たちの潜在能力を引き出し、開花させる力を持っています。

蛇の持つ「再生力」「治癒力」を活かせる特別な年となりそうです。

世界保健機関WHOのシンボルは杖に巻き付いた蛇です。

これはギリシア神話の医療の神、アスクレピオスが持っていた杖に由来しています。

アスクレピオスの杖と並び医療・医術の象徴として世界的に広く用いられている
世界中の救急車にも描かれています。

蛇は脱皮を繰り返すことから、再生や蘇生の象徴とされているのです。

そんな蛇のように、活動的な時期と休む時期をしっかり分けることで、良い運気を引き寄せられそうです。

なぜ蛇は脱皮するのか?

それは蛇の体を覆う鱗が硬くて伸び縮みしないため、体が成長すると窮屈さを感じるからです。

すなわち自分がより大きく成長するために、古い皮を脱ぎ捨てるのです。

2025年には、大阪湾の人工島・ゆめしまで「大阪万博」が開催されます。

「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、少子高齢化やエネルギー課題を最先端技や英知を集め解決していく、人々が自らの望む生き方を考え、持続可能な社会を共創することを推進するものだそうです。

「いのちを知る」「いのちを育む」「いのちを守る」「いのちをつむぐ」「いのちを拡げる」「いのちを高める」「いのちを磨く」「いのちを響き合わせる」

いのちを起点に、世界の人びとと未来を共創する挑戦が始まります。

「自分の内面の脱皮」を目指して、他者のため、地球のために、一人ひとりが少しの努力をすることをはじめる。

そんなテーマで4月13日(日) から 10月13日(月)184日間開催されるといわれています。

盛り上がりを期待したいですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビタミンD

2024-12-20 21:48:57 | Weblog

生のシイタケが出回っています。

シイタケにはビタミンB1、B2、B6のほか植物性の食物には珍しく、ビタミンDが含まれています。

血液中のカルシウムを一定に保ち、骨の正常な形成に関与する栄養素が含まれているしいたけ。

大人女子にとってはとても大事ですね。

貴重なビタミンD、紫外線に当てることによって増得るのは皆さんご存知の通り。

シイタケのひだを上にして、30分~1時間ほど紫外線に当てる、これだけでビタミンD量は10倍にアップするとか・・・。
10倍ってすごくないですか?

生成されたビタミンDは時間とともに減ってしまうので使う前に干すといいそうですよ。

水洗いせず、そのまま使いましょう。


今の外気が気になる方は、窓際の日の当たるところに干すといいですね。

紫外線カットガラスでないことを確認してください。

ビタミンDは脂溶性なので、油と一緒に調理すると吸収率が高まるそうです。

干すことで栄養価が増す食物ってすごいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レジ袋のたたみ方

2024-12-18 23:48:07 | Weblog

スーパーのレジ袋のたたみ方といえば、三角折りが普通ですが、ビニールがふくらんでしまったりしませんか?

まろんさんという方が四角に折る方法を推奨しています。

レジ袋を四角に折れば、収納する際にかさばりにくいのがメリット。

四角形ならきれいに並べられるため出し入れがしやすいです。

方法は・・・。

ビニール袋を広げたら、底から3回折り返しましょう。

ひっくり返したら、袋の中心に向かって左右それぞれを折り、中心線で折りたたみます。

折りたたんだ四角形側にポケットができているはずです。

そこに取っ手部分をたたんでしまえば完成です。

どうでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする