ホップ ステップ エイジング

車の免許を取ったのもパソコンを始めたのも55歳過ぎ。
興味を持ち楽しみながらゆっくりゆっくり年を重ねていきたい。

ツワブキ

2022-11-30 15:32:47 | 料理

午前中はちょっと動くと汗ばむぐらいだったのに、午後からは冷たい北風が吹きだしました。

明日は師走、今夜から寒くなりそうです。

庭では菊などが枯れだしたら、10月の終わり頃から黄色のツワブキの花がひときわ目立っています。

“ツヤのあるフキ(蕗)→ツヤブキ”が転じて“ツワブキ”」となったと言われます。

ふきとツワブキは同じキク科の植物ですが、ふきはフキ科、ツワブキはツワブキ科となっています。

葉もつやつやしていて、花を見るとその違いは特にわかりやすいです。

植えた覚えがないのに、全く手を加えなくても勝手に増え、日陰でも良く育っています。

広がるスペースがあれば地下茎で増えてしまうんですね、年々広範囲に場所を広げています。

葉の表がワックスのような層でコーティングされているのは、「潮風」や乾いた風」から本体を守っているとされるらしいですよ。

近所の家のどこにでも見かけるのは、この潮風に強い性質だからでしょうか?

抗菌作用があるという事で、切り傷や食あたりなどの症状にも昔から民間療法で使われてきたそうですね。

「玄関先に黄色があると縁起がいいらしいよ」とか風水などでは言われているようです。

さて、このツワブキ、私は食べた事がないのですが、薬効があり、食べられるんですって!

ツワブキは今の花期が終わると、今度は地下茎から産毛がびっしり生えた葉柄が伸びてきます。

この若葉の頃の葉柄には比較的アクが少なく、食べるのに向いている時期は、葉や茎などが柔らかい3~4月頃。

クックパッドにも沢山の調理例が載っています。

でも毒があるんですって! 

実はツワブキには「ピロリジジンアルカロイド」という有毒な成分が含まれているから生では食べない事。

アクの強いつわぶきは、茹でる前に塩で板ずりする下処理が大切! ポイントを押さえればとっても簡単

①鍋にたっぷりのお湯を沸かす
②洗ったツワブキは鍋の大きさに合わせて切る
③沸いた湯にツワブキを入れて、30秒〜1分茹でる
④茹でたツワブキを流水にさらして冷ます
⑤端から皮をむく
⑥皮をむいたツワブキを水から5分間茹でる
⑦茹で上がったツワブキを流水で冷まし、たっぷりの水に浸して一晩おく

下処理をしたつわぶきは、・佃煮・煮物・天ぷら・きんぴら・和えもの・味噌漬けなど色々な料理にに大活躍してくれます♪

調味料でひと煮立ちさせた後、一度ふきを取り出して煮汁だけ少し煮詰めます。

その後もう一度ツワブキを入れて煮ることで、しっかりと味が染み込み美味しく仕上がります。

鑑賞用というイメージの強いツワブキですが、実は美味しく食べられる健康食材であることが解りました。

若芽の出る時期になったら,佃煮でも作ってみましょうか?

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチが教えてくれました。

2022-11-29 17:22:10 | 健康

今日は前線を伴った低気圧が近づいている様で大気の状態が非常に不安定でした。

時折バケツをひっくり返したような雨に驚きながら、同じ趣味を持つ親しい間柄5人で少し早い忘年会、まあ昼食会ですね。

気遣いの要らない人たちなので、食事をしながらお喋りに花が咲きました。

ランチはその店のお薦め定食。フライもお刺身もおいしかったです。全員がすべて完食、楽しい食事会になりました。

おもしろいもので、だれもおいしいものが口に入ると目が輝きほっこりします。

おいしく味わう事は楽しみでもあり、喜びであり幸せですね。

おいしさを感ずるのに「味」は舌で、「風味」は嗅覚で感じています。

しかし、おいしいという判断の大部分は『脳』自身が担っているという事が、最新研究で分かってきたそうです。

おいしく食べる事の出来る人は、高い免疫能があるので生き生きと過ごす事ができ、長生きできるそうです。

食べることは、すべての生き物に共通する「幸せを感じられる時間」と言っても過言ではないでしょう。

おいしく食べられたらもっともっと感謝しなければいけないですね。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏肉

2022-11-28 20:47:19 | 料理

「鶏肉は火が通ったように見えて実際には通っていない事があって危ない!」という声がネット上にありました。

なぜ「火が通った」ように見えるという事が起きるのでしょうか?

鶏肉は豚や牛と比べ、厚みが均等でないため、火が通っていそうな色や部分を基準に判断すると、厚みのある場所が生焼けということが起きるようです。

鶏胸肉やもも肉は厚みのある部分では3~4センチ程度あり、見た目より火が通りにくい食材といえます。

また、唐揚げのように大きめの塊で調理すると、こんがりした見た目なので火が通っているように判断されやすいのではないでしょうか?

生の鶏肉や牛のレバーから検出される菌は「カンピロバクター」。

日本人が食べる頻度から考えると、鶏肉による食中毒が非常に多いことがうかがえます。

健康な鶏であっても、多くはカンピロバクターを消化管内に保有しており、食肉の保存や加工が不適切・不衛生でなくとも、少ない菌量で発症してしまいます。

それで自宅で調理する場合は特に注意する必要があります。

生の鶏肉が触れた調理器具や手指はしっかり洗浄・殺菌し、ほかの食材に菌が移るのを防ぎましょう。

カンピロバクターは熱に弱いため、最も効果的なのは加熱殺菌です。

ただ湯引き程度の加熱では菌が死滅しない事もあります。

鶏肉の中心温度が75度以上になってから、さらに1分以上の加熱をすると安心です。

『周りをあぶれば大丈夫』『新鮮だから大丈夫』という事ではありません。

できれば肉を使用するまな板と他の食材を切るまな板は分けるのが良いようです。

調理前に鶏肉のぬめりを取るために肉を洗う人がいるようですが、これは危険です。

カンピロバクターを含む水分が広範囲に飛び散り、鶏肉が触れていない食材、調理器具などにも付着する恐れがあり、二次汚染による食中毒の原因となります。

ぬめりが気になるようでしたら、キッチンペーパー等で拭いて、菌が触れる範囲を最小限に抑えるようにしたいです。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンプル鍋

2022-11-27 19:02:35 | 料理

冬の定番料理、お鍋は洗い物も少なく、野菜もたっぷり摂れるし料理の手間もいりません。

いろいろな市販の鍋つゆがありますが、材料をみると色んなものが含まれているのが気になります。

我が家は寄せ鍋レシピは自宅にある基本の調味料で作ります。

材料目安(4.5人分)

だし汁4カップ(市販の粉末だしを溶かしたもの)

みりん大さじ2.5

酒大さじ2.5

醤油1/4カップ

塩少々
 

だし汁4カップ分を鍋にいれ、すべての調味料を入れます。

できた鍋つゆを加熱し、お好みの具材を入れて完成です。

シンプルな味付けなので野菜の旨味が引き立って、カサも減るのでたっぷり摂ることができます。

そしてこれに豚肉や鶏モモ肉をいれるとコクが出ます。

寄せ鍋はとくに具材に決まりがないので、組み合わせは無限大。

肉から魚までさまざまな食材を鍋に入れることができます。

火の通りにくい大根や人参などは薄めのスライスにします。

シイタケやシメジなどキノコ類も使いやすいようにほぐして冷凍する事で使いたい時に使えます。

よせ鍋の定番具材でもある白菜は、葉の部分と軸の部分を分けて切り、葉の部分はざく切りにし、軸の部分はそぐように切って置き、冷凍してあればいつでも使えます。

具材を工夫すれば、いろいろな寄せ鍋が楽しめて良いです。

しめにうどんを入れるのが好きです。

最近スーパーでも塩こうじを売っているので、もう1つのレシピ、「塩麹と中華だしでつくる寄せ鍋」はいかがでしょう!

塩麹は腸内環境の改善、生活習慣病の予防、脳の活性化など様々な効能があります。

鶏肉に塩麹をもみ込んでから入れると出汁もでるし、お肉も柔らかくなるので一石二鳥です。

鍋に水800mlをいれて沸騰させ、中華だし大さじ2と塩麹大さじ1を入れます。

コクがあって〆には中華麺がよくあう寄せ鍋つゆです。

「また例の寄せ鍋にでもいたすべし」

「今夜、客がある、何にしましょうかね」と家人に相談されて、寒い折りでもあるから、「又例の寄せ鍋にしようか」と答えた言葉を、そのまま句にしてしまっている天衣無縫な句は高浜虚子の作品です。

材料によって贅沢にも質素にもできるし、99%の日本人がおいしいと感じているんじゃあないでしょうか?

そんな中、鍋物のおいしいまずいは、おおむね誰とつつくかで決定されるとも言われています。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イメージは布団干し

2022-11-26 20:51:01 | 健康

乾燥した晴天の日を利用してみませんか? ふとんを干すイメージで野菜を干す。

天日干しは、先人の知恵が生み出した保存法です。

古くは『万葉集』にも登場します。

天日干しする事でどんなメリットが生まれるのでしょうか?

① 栄養価が格段にUP

ビタミンや鉄分、カルシウムなどの栄養価が増します。

生の大根よりも「切り干し大根」の方が栄養が高いのは皆さんご存じでしょう。

② 旨味が増す

太陽の光で温められた野菜のなかにある酵素(アミラーゼ)が活性化し、ブドウ糖をつくりだすことで甘味が増し、旨味の素であるアミノ酸の量も上昇。干物とおなじように野菜も干すことで旨味がぐんと増します。

③ かさばらず長期保存がきく

「どうせ天日干しにするんだから」と、野菜を切ったままにするのではなく、ザルやネットで干す前に水分をキッチンペーパーで取ってあげる。

いかに水分を効率よく抜くかがポイントです。

このひと手間で、干し時間短縮や、カビが生えるリスクをぐんと減らすことができます。

④ 料理時間の短縮も・・・。

煮込み時間が同じでも、乾燥させた分だけ、煮汁の吸収が早いんですね。

⑤ゴミも減らせる

今の時代、食べ切る前に冷蔵庫の中で傷んでしまった……。よくある事です。

そんなフーロドスを減らすローテクな活用術としても再注目されています。

初めて干し野菜にチャレンジするなら、水分の少ない野菜がおすすめ。

ニンジンや大根、レンコンなどの根野菜や、キャベツ、かぼちゃ。

きのこ類やズッキーニ、アスパラガスなどなら、半日からでも立派な干し野菜ができあがります。

干し野菜づくりに必要なのは、たっぷりの日差し、乾燥、それと適度な風です。

乾燥した晴天の日、ふとんを干すイメージでいかがでしょうか?

干し網やザル、網つきのバットなど通気性のいいものを用意したら、野菜を重ならないように並べて干していきます。

今の時期なら太陽が上がってきた10:00くらいから、西に傾く16:00くらいまでが良いでしょう。

栄養価が高く、軽くてかさばらずに保存も効く。

冷蔵・冷凍ができなかった時代から、乾物は貴重な食の担い手だった訳ですね。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フライデー

2022-11-25 17:27:51 | 雑記

月末の金曜日、今日もスーパーなどでは最近本格的に「ブラックフライデー」という言葉が使われ、目玉商品を用意して「買い物・飲食のセール」が行われています。

「ブラック」というと何か暗いイメージがありますが、もともとはアマゾンや百貨店、アパレル、おもちゃ屋などの売上が増える米国のビッグセールの日です。

この日からクリスマスまでのセールスシーズンでは全米で大バーゲンが繰り広げられ、一年の売り上げの半分以上がこの期間に集中するそうです。

 当日買い物客などで道路が混み、人でいっぱいになり警察の仕事が増えるため警察が「真っ暗な金曜日」と呼んだことが起源と言われているようです。

一方今日は「プレミアムフライデー」の日でもあります。 

これは経済産業省および経済団体連合会を中心とした経済界が2017年(平成29年)に提唱。

略称は「プレ金」。 英語表記は「Premium Friday」で、「premium」には「高級な」「他の物より価値がある」などの意味があります。

毎月末の金曜日に、少し早めに仕事を終えて、普段よりも少し豊かな生活を楽しむことを推奨する個人消費喚起キャンペーンです。

「プレミアムフライデー」も「ブラックフライデー」も「消費が増える月末の金曜日」を意味している点では共通していますが、「プレミアムフライデー」は「日本の毎月末の金曜日」・「ブラックフライデー」は「米国の11月の第4金曜日」を意味している違いがあります。

政府は働きすぎを少しでも是正しようと、毎月末の金曜日には早く退社するよう奨励したのですが、それ自体いろいろ実態とあっておらず、忙しい月末の金曜日にしたのがそもそもの間違いのようです。

企業や労働者の意識改革につなげたいという思いは評価できますが、企業や職場の実態をわかっていない役人の貧困な発想でこの案を作ったことが問題で、いまいち盛り上がっている感は無い気がします。

そういえば かつて「花金(はなきん)」なんて言葉もありましたね。(笑)

今夜は土日休みの人にとってはワクワクする金曜日の夜です。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知度簡易セルフチェック

2022-11-24 17:41:29 | 健康

認知症は認知機能が低下し、日常生活に影響がみられる状態だというのは皆さんご存じです。

そんな中、(軽度認知障害=認知症予備軍)と言われているのが、認知機能は低下しているが、日常生活には影響がみられない状態です。

健常者と認知症の中間であり、認知症へと移行するリスクが極めて高いものの、認知症のように日常生活が送れなくなる訳ではないので、生理的な物忘れと分別しにくいのが特徴です。

軽度でも認知障害があると、5年後には認知症になる可能性が多いと言います。

早期発見、早期予防して軽度認知障害を予防し認知症への移行を防ぎたいものです。

今回認知度簡易セルフチェックをご紹介します。

うっかりが増えてきたら時々チェックしたいものです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日使うスマートフォン

2022-11-23 16:04:26 | 雑記

スマホの中にはバッテリーが内蔵されており、バッテリーは充電回数による寿命、経年劣化は避けられません。

ただ悪いスマホの使い方を知っていれば劣化を極力減らせます。

バッテリーの健康度が、スマホを機種変更するかどうかの大事な目安になりますから、やってはいけない充電方法をおさらいしてみました。

スマートフォンの充電でやってはいけないこと

●  0%になってから充電してはいけない

まずはバッテリーの寿命を延ばす方法から、どれくらいの頻度とタイミングで充電するのが望ましいのだろうか。

バッテリーを使い切ってからの充電はバッテリーを劣化させる要因になるため、0%からではなく、20%から充電を始め、80%でストップするのがベスト。

スマートフォンのバッテリーは100%のまま長時間充電器に挿しっぱなしにすることは厳禁です。

満充電されたら、できるだけ早く充電器から外しましょう。

iPhoneやXperiaではバッテリー残量が20%以下になると、「低電力モード」への設定を促すアラートや、自動で省電力モードへ切り替えてくれる機能を搭載しているので、その際、放置せずにそこから充電をすると良いようです。

●  急速充電は、充電中のバッテリー温度の上昇が大きくなるので、バッテリーの寿命を縮めてしまう可能性があります。

逆に、低速充電は弱い電流で時間をかけてゆっくり充電することで、充電中のバッテリー温度が上昇しにくくなり、バッテリーの劣化を抑えることができます。

● ながら充電も劣化を早める一因。

充電をしながら動画を視聴したり、ゲームアプリをプレイすると、端末本体が熱を持ってしまい、バッテリーに負荷がかかって劣化が早まる可能性が高いです。

フル充電しているのにも関わらず、そのまま充電ケーブルをつないだまま、ゲームをしたり、WebサイトやSNSを閲覧したりする行為もよくないです。

● 湿気のある場所や布団などで充電することは危険

「防水」と「耐湿」は違います。

これは多くのユーザーが勘違いしていると思われます。

スマホが防水だからといって、湿度に耐えられる「耐湿」というわけではありません。

布団やマットレスで夜、充電しようとする人、実は多いのではないでしょうか?

よくいわれているNG例の1つが風呂場などの湿気がある場所。

特に湿気のある場所、水周りでの充電は発火事故につながる恐れがあり、電源のショートにもなりかねなません。

熱が逃げづらくなり、バッテリー膨張や発熱につながる恐れがあります。

使用していない時は位置情報の通信をOFFにして使う事を意識したいものです。

●  安価な充電器や USB ケーブルはハズレも多いので、メインで使う充電器やケーブルは、できるだけ有名メーカーなどのちゃんとしたものを使うことをおすすめします。

●  バッテリーの最大容量チェックも忘れずに

日頃使うスマートフォンのバッテリーの最大容量がどれくらいなのか、チェックしておくのもいいでしょう。

これは単に残量という意味ではなく、最大容量が確認した時点でどれくらいなのか、つまり現在のバッテリーの消耗具合を示す目安を確認できます。

Appleのサポートページによると、iPhoneの場合はフル充電サイクルを500回繰り返しても、本来の蓄電容量の最大80%を維持するよう設計されているといいます。

iPhoneで現在のバッテリーの消耗具合を確認する手順は・・・。

「設定」→「バッテリー」→「バッテリーの状態」に表示される「最大容量」。購入時点では100%でも使っていくうちに減少していきます。

Androidの中には一部に非対応の機種があります。

Android スマホ標準機能にバッテリー劣化具合を確認できる項目が無い機種は、Google Play からインストールできる無料のアプリ「AccuBattery」を利用することで、バッテリー劣化具合を確認できるようになります。

長持ちをさせたいなら、不要なアプリは削除し、使わない機能はオフにして、充電回数を減らすことが大切ですね。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和尚、眠るべし

2022-11-22 20:52:58 | 雑記

可睡斎は静岡県 袋井市 久能 にある 応永8年(1401)に創建された曹洞宗の寺院です。

日本庭園様式の緑豊かな湖畔の散策路が隣接していて、東海地方随一といわれるユリの名所になっています。

悳川家康公は、幼少時、静岡市の賤機山(しずはたやま)の麓にある臨済寺というお寺で今川家の人質として過ごしていました。当時の名前は松平竹千代。

この時、11代目の住職、等膳和尚が、竹千代の教育を何度か受け持った事からご縁ができました。

故郷に帰りたい一心の竹千代を船に乗せ、愛知県の篠島に逃がすことに協力したという事です。

そののち、家康公は、立派な殿様として岡崎城に入り、1570年に浜松城主となられました。

人質時代のご恩を忘れる事のなかった家康公は、等膳和尚を城に招き、再会を喜びました。

ところが、事もあろうに家康と謁見するその時に…。

等膳和尚は城への長い道を駕籠に揺られたので、疲れてこっくりこっくりと居眠りを始めてしまったのです。

「無礼である!」といきり立つ勇猛な家臣達に、家康が発した言葉があります。

和尚にとっては、今でも俺は可愛い子供さ。その気持ちが嬉しいじゃないかゆっくり眠るがいいさ

その日から等膳和尚は可睡和尚と呼ばれ、寺号も「可睡(眠ってもいい)斎(寺)」に改めることになりました。

可睡斎には家康公お墨付きの眠りのお寺として、家康をいとしい童のように愛し、家康もまた和尚を愛した心温まる逸話があったのです。

 

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根葉ふりかけ

2022-11-21 22:15:12 | 料理

以前栄養価の高い旬の大根の葉のレシピ、「大根葉とジャコ炒め」を紹介した事があります。

今日は姉から教わった「大根葉ふりかけ」を作ってみたらおいしかったのでご紹介します。

<材料>
根葉1本分
ごま油大さじ1
醤油大さじ1
鰹節
胡麻
ごま油(香り付け用)少々

<作り方>

大根葉を沸騰したお湯でさっと茹でてザルに取ります。(これはじゃこのレシピも同じ)

大根葉を軽く湯がく事で、特有のえぐみや癖が少なくなり、切る際にも、かさばらずに刻みやすいから・・・。。

 茹でた葉を細かく刻み、しっかり絞ります。

水気を最小限にしたらフライパンにごま油を入れて大根葉を炒めます。

醤油・鰹節・胡麻を入れてさらに炒め、最後に香付けにごま油を入れます。

自分の味付けにする為に、調味料は調整すれば良いと思います。

胡麻はたくさん入れたら香りが良くいい味でした。かぶの葉なども良いですね。

市販のふりかけより自然で良かったです!

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッコリースプラウトとカイワレ大根

2022-11-20 18:58:34 | 健康

ブロッコリースプラウトとカイワレ大根はどちらも芽野菜である。

ブロッコリースプラウトは、ブロッコリーの種子が発芽したもので、カイワレ大根は大根の新芽の事。

これらには、これから成長する為にさまざまな栄養や酵素がたっぷり含まれている。

カイワレ大根はピリッとした辛さがあるが、ブロッコリースプラウトの方は茎が細く、葉が小さくなっていて、味に癖がない。

「カイワレの方が栄養があるよね」私が言った言葉に、姉も妹も「違うよ!ブロッコリースプラウトの方だよ」というのだ。

そこで調べてみた所~~~~。

かいわれ大根により多く含まれているのは、β-カロテン・レチノール・ビタミンK・葉酸といった成分。

ブロッコリースプラウトには、パントテン酸・ビタミンCが挙げられる。

そのほかのナトリウムカリウムをはじめとしたミネラル成分や、カロリー、タンパク質、脂質などには、ほとんど違いが見られないようだ。

がん予防の効果はかいわれ大根にも多く含まれているし、ブロッコリースプラウトも期待できる。

ブロッコリーに含まれている「スルフォラファン」は強力な抗酸化物質解毒作用やがん予防、血栓をできにくくするなど、健康に嬉しい効果に期待が持てる。

これは成長したブロッコリーよりもブロッコリースプラウトの方が、なんと20倍だそう。

要するにブロッコリースプラウトの効果は・・・。

・健康的な細胞を作り出す

・免疫力アップ

・美肌作り

かいわれ大根の効果は・・・。

・睡眠不足の解消

・老化を抑える

・ガン予防

従って生長前の芽野菜は目的別で利用すればいい事になる。

カイワレは辛みがあるので、子供に食べさせる時は短時間でさっと加熱するといい。

熱してもカイワレのビタミンEなどの脂溶性ビタミンは油と一緒に食べると吸収率がよくなるそうである。

ただ効果があるのはどちらも生食の方が良さそうである。

健康的な体を維持するために芽野菜を積極的に料理に取り入れてみたいものだ。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三姉妹

2022-11-19 21:48:28 | 雑記

私たちは三姉妹と弟。姉は東京、妹は横須賀、そして私と弟は焼津に住んでいます。

おととい妹が中学校の同級会の出席のために出かけて来たので姉も一緒に・・・。

昨夜久しぶりに姉弟が一堂に会し、盛り上がりました。それ相当のやかましさに夫も弟もあっけにとられていました。

とは言ってもお喋りしているそのほとんどは私たち三姉妹。

久しぶりに会ったので、三姉妹の話は深夜にもおよび、体をよじって笑い合っていました。

「三人寄れば姦しい」まさにその通りです。

お互い家庭があるのでそれほど頻繁に会う訳ではありません。

それぞれが家庭を優先し、その家庭内での立場を考えているつもりです。

姉弟としての絆も大切ですが、今の自分たちにとって最優先は自分の家族ですから・・・。

「友達以上家族未満」?

同じ姉弟でも、性格も趣味も共通点よりも相違点の方が多いです。その相違点が又面白い。

人と人がもめたり対立する時ってそもそもそれぞれの『違い』を受け入れられないところから起きてくるといわれます。

だから感情を共有し合う事が大事でしょう。困ったときは助け合い、嬉しいときは一緒に喜ぶ。

そうやって今日まで適度な距離感でいい関係が続けられていると思っています。

そんなこんなで、思い残すことなく喋ったんじゃあないでしょうか?

姉と妹は今日昼過ぎに帰っていきました。

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色の効果

2022-11-18 20:53:49 | 雑記

11月16日が「良い色の日」としてご紹介しましたが、今日はそれぞれの色の効果というものがある事の紹介です。

スポーツシャツなど勝負服は比較的青色が好まれます。

青には食欲を抑える効果や、集中力をアップさせる効果、興奮を沈め、気持ちを落ち着かせてくれる効果があるようで、ストレスを解消しリラックスになると言われています。

青を好む人は、クールで知的なんだそうで、一方、青が嫌いな人は深く考えることが苦手なんだそうです。

お腹の中でずっと目を閉じていた新生児は、最初は白黒でしか物が見えませんが、生後2週間で最初に赤を識別できるようになるのだそうです。

赤色の光は最も長い周波を持った波。そのため未発達の目の受容体でも処理ができるのだと・・・。

赤には食欲を増進させたり、人を行動的にさせるといった効果があります。

一方、仕事の業績や成績を下げる可能性もあるのだそうですよ。

これは、テストや様々な評価に赤が使われることが関連していて、失敗をイメージし、モチベーションを下げるといったことになりうるんだそうです。

緑には安心感を与える効果。ミドリ十字や薬局のロゴに使われることが多いです。

新鮮なイメージがある為、スーパーのロゴに使われることも多いそうです。

吐き気やムカつきを誘発させる可能性があるとも言われていながら、陽気で希望や幸福、親しみやすさを連想させるのが黄色。

黄色は左脳に刺激する色で、頭の回転を良くするのだそうです。

ポジティブにするといった効果や、人を陽気な気分にさせたりするのはオレンジ。

ピンクには、女性らしさや安らぎのイメージがあり、実際に怒りを鎮める効果があるという事です。

潔白や清純のイメージが強く、ウェディングドレスや選挙候補者の手袋にりは白がよく使われます。

気分を一新するイメージがあるので、気持ちを改めたい時は白がいいかもしれませんね。

蚊が最も好む色が黒、これは対比効果といって明るい色を引き立てる効果があるそうです。

引き締まった色合いは、シック、高級、重厚感などのイメージを与えることもあります。

しっかり理解していけば、さまざまな分野に生かしていけそうです。

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ開設18年だって!

2022-11-17 22:05:14 | 雑記

ブログ開設をしたのが2004年11月17日。今日で丁度18年になるのだ。

もともと 記憶力減退の脳に代わる記憶補助ツールが備忘録として最適と・・・。

ネタを探し、作文し、編集するのだが、とても他人様に発信するような内容にあらずのブログだと重々承知している。

しかし読んでくださっている心温かな方々と出会えているおかげで自分の心をなぐさめる事ができている気がする。

そんな中、辞め時をいつにしたら良いのかなあ?時々脳裏を横切る。

私が突然死んでしまったら、このブログは誰が後始末をするのだろう?そんな心配もある。

最近は健康、病気、介護、葬儀、家計などに、私の思いを加味した投稿文になっているのが多いのは、自身の体力の衰えを実感しているのだろうか?

社会では余りにも卑劣で悲惨な出来事が多く、無力な私は悲嘆したり憂いたりしながら自身の為の心の軌跡を綴っている。

“文を考える事がボケ防止なんだから”とたかをくくって、あふれる思いを文字にしている。

こんな投稿でもう少し続けていこうかな。今日の心境である。

 

 

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いいいろのひ

2022-11-16 22:02:28 | 雑記

今日は11月16日「良い色の日」だそう。赤、オレンジ、黄金色の紅葉、川や湖や空の青・・・。

特に秋は色が日常生活に多くの影響を与える。

なんといってもモミジやカエデなどのカエデ科の紅葉を楽しめる時期でもある。

これまで葉緑素(クロロフィル)により緑色であった葉が、一般的には朝の最低気温が8~9℃前後を下回ってくると紅葉が始まる。

黄色い紅葉に大きく関わっている成分が、「カロチノイド」という黄色の色素。

秋を迎える前から、クロロフィルとともに葉の中で共存しているので温かい時期から葉の中に生成されているそうだ。

赤い紅葉は葉の中に含まれる赤い色素「アントシアニン」の増加で、葉が赤色に変化する。

その条件の一つに、まず日中は、秋晴れが続く必要がある。

それは、日光があたる事で葉っぱの中の糖と酵素が反応してアントシアニンを作り出すからである。

昼間、葉が十分に太陽光を浴びて、アントシアニンを合成する化学反応も活性化させれば、それだけ赤色は強くなると期待できるそうだ。

京都の紅葉はどれも絵になる。

それはお寺や神社の庭園が多く、もみじの種類や角度によって様々な風景をつくりだす自然が生んだ芸術作品が魅力になっている。

黄色や褐色の中に、たまに赤がまじったような山の自然な紅葉もすばらしい。

同じ赤や黄色といっても、我が家の紅葉に鮮やかさがないのは残念である。

夏に十分な日照時間があり、適度に雨が降り、秋に昼夜の寒暖差が大きくなると、広葉樹の葉はキレイに色づくそうだ。

ここのところの冷え込みで、全国の紅葉スポットが見頃を迎えることだろう。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする