ホップ ステップ エイジング

車の免許を取ったのもパソコンを始めたのも55歳過ぎ。
興味を持ち楽しみながらゆっくりゆっくり年を重ねていきたい。

見ました!ハロウィンのブルームーン

2020-10-31 19:31:46 | 雑記

今晩は晴れているところが多くなっています。

夕方5時過ぎ、東の空にまんまるな満月が輝いていました。

きれいだなあ! うっとりしていたら、スポレックの仲間が望遠レンズで撮ったばかりの月をラインで送ってくれました。

今月は2日(金)にも満月があったので、今夜は10月で2度目の満月となります。

ひと月に2度の満月はとても珍しいことで、更にハロウィンの満月は日本では46年ぶりだそうです。

月に2回目の満月をブルームーンと呼ぶのは、英語で「ありえない・滅多にない」という意味で「once in a blue moon」という表現を使うとの事。

平均するとブルームーンは2〜3年に1度しか見られないことになり、その珍しさから世界では「ブルームーンを見ると幸運が訪れる」と言われているところもあるようです。

満月は月のパワーが満ち溢れる時だから・・・。

幸運、期待しちゃっています。

満月の時期は自分を見つめ直すのに絶好の機会のようです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この違いは?

2020-10-30 20:02:58 | 雑記

ハムとかベーコン、ソーセージなどは、豚肉の加工食品というイメージですが、はっきりした区別は何なんだろう?

思い付きで調べてみました。それによると・・・。

「ハム」というのはもともと「豚のもも肉」という意味だそうで、成形した豚肉を「燻製」「茹でる」「蒸す」のいずれかにより加熱して作られた食品といいます。

塩漬けにすることでカビなどの発生を抑え、腐敗を防いでくれます。

また筋肉が塩を吸収することで肉が柔らかくなりより美味しくなるんだそうです。

「生ハム」もありますが、生ハムは豚の生のもも肉を塩漬けにした食べ物。元々これが本家のハムのようです。

もも肉を塩漬けにした後に加熱せずに乾燥させて作ります。よって、生ハムは非加熱食肉製品に分類されます。

生ハムは柔らかく、塩分をハムの約3倍多く含ませて製造するため、塩辛いのが特徴で、仕上げに塩抜きを行うのです。

ベーコンの場合は、豚の背中の肉を使います。

「ベーコン」とは、「肉のかたまりを塩漬け、または燻製にして作った食品のこと」だそうです。

実はベーコン(bacon)という言葉自体が豚の「背中の肉 (ロース肉)」を指す言葉なんですって

だから決められた部位ではなく、さまざまな部位が使われていますが、「ベーコン」は、基本的に豚のバラ肉で作られているという事です。

ベーコンはその歴史の古さから世界各国に広まっていって、中でもアメリカ人のベーコン愛はすさまじく、ベーコン味の歯磨き粉やガムもあるんだとか・・・。

ベーコンは保存食品で塩味が濃く、そのまま食べるよりもカリカリに焼いたり、スープのダシとして使われることが多くなります。

ハムの特徴はジューシーで柔らかいこと。ベーコンは表面に香ばしさがあることが特徴と言えるでしょう。

ハムとベーコンではハムの方が脂肪分や塩分が低くヘルシーと言えます。

また、ハムもベーコンも一度加熱処理されていますから、そのままでも美味しく食べられます。

つまりハムとベーコンの決定的な違いは「形を整えるかどうか」ということになるようです。

一方「ソーセージ」は、ひき肉を味つけして詰め物にしたものを指します。

「ソーセージ」と「ベーコン」や「ハム」との大きな違いは、ひき肉を使っている事と、味つけしている事だそうです。

解ったようなわからないような説明で済みません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何が幸せか?

2020-10-29 18:44:40 | 雑記

よく昔から「乞食は3日やったらやめられない」という言葉を聞いています。

世間の目からどう見られようと、働かずに気ままに過ごす生活は捨てがたいものがある。

悪い習慣が身についてしまうと、なかなか抜けられないというたとえです。

ただ路上生活をしていても、本人がそれで幸せだと思えば本人は幸せなわけです。

お金があっても不幸な人生を送るより、ずっと満足できるはず。

でも乞食になれば幸せになれるからといって乞食になろうとする人は多分いないでしょう。

つまり幸せは人それぞれということです。

人生をかわりに生きてくれる人はいないのですから・・・。

私たちは年をとるにしたがって、良くも悪くもならないけれど、より自分らしくなってゆく気がします。

自分にとって幸せとは何か、自分がどうしたいのか、どうありたいのかをしっかり考えることが大事なのだと思います。

大切なのは自分が望んだように生きること。そして、それを続けること。

成長しようと思った瞬間、人は本当の成長が望めると言われます。

自分らしく生きてみませんか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年代の差?

2020-10-28 21:51:56 | 雑記

近年、若者、特に女子学生の間では当たり前のように使われている言葉、感動を表すような場面で「エモい」という言葉を見かけることがあります。

「ヤバい」「だるい」「キモい」「えろい」など、「○○い」は、若者がよくマイナスの意味として使う印象があります。

しかし、「エモい」は「この音楽も歌詞もエモいよね」「この文章なんかエモいかも?」と、音楽や写真、画像、風景などを見て、強く心が揺さぶられたものに対し用い、SNSなどで発信しているようです。

もともとは音楽用語で使われていたようですが、近年では若者言葉の一種、新語の類として使われています。

古典で頻出する「いとあはれ」「いとをかし」と類似することから、趣がある・趣が深いというように理解していいようです。

「エモい」の意味として一例挙げると、「自分に酔いしれている」「哀愁が漂う」「しっとりとした大人っぽさ」「情緒がある」「趣がある」「悲しげな」「懐かしい感じの」「心に響く」といった意味で使われることがあります。

しかし、中には何の意味のなく口癖のように「エモい」と言う若者もいるそうです。

辞書によると、「エモい」とは“英語のエモーショナル(emotional)からきているといわれます。

エモーショナル(emotional)とは辞書では、感情に動かされやすいさま。感情的。「エモーショナルな言動」。

三省堂の辞書を編む人が選ぶ「今年の新語2016」の選考結果でも、「エモい」は2位にランクインされているそうです。

若者は「感情が高ぶっていて、でもこの気持ちを上手く伝えられない……」といった時に使う場合が多いようです。

ただし世代的にはちょっと理解できないような抵抗感があるので、多用すると自身の感情表現、語彙使用能力が低下しそうな気がしなくもない恐ろしい言葉であるかもしれません。

ただ「若者たちのスムーズな会話なんだ」と理解して、言葉の意味くらいは知っておいた方が良いかもしれませんね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実感しています

2020-10-27 17:59:02 | 健康

運動量は少なくないはずなのに、どうも股関節が硬い為か腰痛に悩まされている私。

股関節が硬い人の多くは、実は股関節だけではなくその周辺の筋肉も固まっている事が多いそうです。

骨盤は傾きやすく、首や膝、腰、などにも負担がかかり、全身への影響が出てしまいます。

自分の骨盤がどのようにゆがんでいるのか、どれくらいゆがんでいるのか、試してみました。

① <仰向けでチェック>

仰向けで横になった際の足の傾きを見ることで、骨盤の開きをチェックする方法です。

力を抜いて、仰向けになり足を伸ばします。かかとはこぶし1個分ほど離れている状態にしてください。
左右のつま先が均等に80度~90度に開いている場合は正常です。

左右どちらかに大きく開く場合は、開いている側の骨盤がゆがんでしまっています。

また、均等にひらいていても、開きすぎていたり、閉じすぎていたりする場合、骨盤も同じように開きすぎか閉じすぎている可能性があります。

② <鏡を見てチェック>
全身が映る鏡の前に立ち、頭が傾いていないか、肩、胸、腰のくびれ、膝の位置が左右同じかチェックする方法です。

どんな人でも多少のゆがみはあるものですが、鏡でぱっと見て左右の違いがわかる場合、骨盤が大きくゆがんでしまっている可能性があります。

腰や膝の位置が違う場合、骨盤が左右だけではなく上下にもゆがんでしまっている可能性があるので要注意だそうです。

③ <壁を使ってチェック>
骨盤の前後の傾きをチェックする方法です。壁を背にしてかかとを壁につけて立ちます。
この際に後頭部、肩甲骨、おしり、ふくらはぎ、かかとの5点全てが壁に着くようなら骨盤の傾きは正常です。

後頭部や肩甲骨が壁から離れてしまう場合は、骨盤が後傾している可能性があり、普段の姿勢が猫背になってしまっている傾向にあります。

逆にお尻やふくらはぎが壁から離れてしまう場合は、骨盤が前傾している可能性があり、普段の姿勢は反り腰になってしまっています。

股関節が硬い人のための簡単ストレッチ<殿筋ストレッチ>が、紹介されていました。

床など、平らなところでおこないます。片足を胡坐をかくように曲げ、もう片足は後ろに伸ばします。  

そこから上半身を前に倒して、曲げた足のお尻の筋肉が適度に伸びたところで止め、楽に深呼吸しながら力を抜き、30秒~1分ほど伸ばします。

終わったら上半身をゆっくり戻し、反対の足も同じようにおこないます。

これを片側2~3回ずつ行ってみると効果的だそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盗難対策

2020-10-26 18:31:16 | 雑記

現代の車のほとんどにはボタン一つで車のドアを開けたり鍵を閉めたりする事ができる、「キーレス」システムという素晴らしい機能が付いています。

キーを入れる事なく車はセンサーを使用してキーに接続し、ドアが開くという構造です。

さらにボタンを押すだけで車を始動できます。

素晴らしく画期的なシステムに思いますが、頭のいい泥棒はこの機能を逆手にとって車を盗難しようとします。

だいぶ前からアメリカで問題になっていた手口だそうですが、日本でもちらほらとか…。

キーレススタートシステムを搭載した車のキーは、ワイヤレス接続を介して機能します。

この信号は、車から約2メートル以内にいる場合にのみ機能し、その範囲外では接続されないのですが、泥棒はこの信号をハッキングしてしまうそうです。

範囲を広げるのに複雑なテクノロジーは必要なく、必要なデバイスは、店で簡単に購入でき、それほど高価ではないので泥棒は、キーと車の間の接続を強化するために一種のシグナルエクステンダーを使用して車の持ち主がその場にいない時にドアを開けようとするそうです。

そんなシグナルをブロックするために信号をブロックする特別な金属製防止用のキーケースを購入することもできますが、最も安価で簡単な方法が、車のキーをアルミホイルで包むという方法だそうです。

ちょっとダサいかなあ?

高級車には縁がないので盗難は無いかなとは思いますが、車上荒らしは無いとは言えませんからね。

気を付けたいものです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の富士

2020-10-25 17:51:54 | 雑記

昨日は所用があって、ブログに取り組む時間が取れませんでした。

快晴の今日、久しぶりに石津浜公園に行きました。

親子でかけっこをする人、お弁当を食べている人、釣りをする人・・・。釣りではキスが釣れるそうです。

結構県外からの車も見かけましたね。

伊豆半島から富士山の一望はやはり見ごたえがありました。

単に美しいのではなく、心が惹かれるほど美しいことを「風光明媚」と表現するそうですが、まさにその通り!

ただ雪がほとんどないので墨絵のような富士山。そして裾野は雲がかかっていたのがちょっと残念でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポン酢

2020-10-23 19:11:52 | 料理

ぽん酢の「ぽん」が気になったことはありませんか?

「ポン」と「酢」かと思って、じゃあ「ポン」て何よ!と思っていました。

そうではなく、ぽん酢のぽんとは、オランダ語の「pons(ポンス)」が変化したとする説が有力だそうです。

「ポンス」は5種類のものを混ぜ合わせたという意味から、ブランデーやラム酒にレモン汁・砂糖などを加えて作った飲み物だったようです。

その「ポンス」と呼ばれる飲み物がレモン汁に関係していることから、ポン酢は柑橘類の果汁を意味するようになったと考えられています。

したがってポン酢の本来の意味は「柑橘果汁に酢を混ぜて保存性を高めたものの呼び名」になります。

ポン酢と醤油との相性がとても良かったので、さらにそこに醤油を加えてできたものが「ポン酢醤油」になります。

現在はポン酢醤油のことを略して「ポン酢」と呼んでいたりします。

味ぽんは商品名で、ポン酢醤油や味付けポン酢の一種。

ポン酢に醤油と各種のだしや化学調味料や砂糖などが加わって、水炊き鍋の付けだれを代表に、各種料理にかけたりして使われます。

色々な料理に合わせやすく使い勝手の良いポン酢は、日本人にとって身近な存在でなくてはならない逸品です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなところにも影響が

2020-10-22 19:14:27 | 雑記

メロンパン・ジャムパン・アンパン・チョコパン・クリームパン・カレーパン・・・菓子パンはいろいろあります。

中でも、外国人支持率一位なのがアンパンだそうですね。

それが新型コロナの流行以降、菓子パン・調理パンの販売が低迷しているという事です。

2人以上世帯の「食パン」の支出額は三月以降も前年同月比でプラスで推移しているということです。

その分菓子パンなどを含む「他のパン」の売れ行きが悪いようです。

特に4月は前年同月比12.07%減と大きな減り幅で、8月に入っても、減少傾向に歯止めがかからないということです。

我が家はほとんど食パンし好で、菓子パンはめったに買わないのでよくわかりませんが、在宅ワークになり、昼食事情が一変した家庭が多いのかもしれません。

又、アンパンはカロリーの割に早く消化されるので、腹持ちが良くないんだと言っている人もあります。

個包装の菓子パンは、糖分も塩分もカロリーも多いですね。

食生活を考え直して自炊に切り替えた人も多いようです。

コロナがきっかけで、あんなことこんなことと消費者の健康、節約志向も重なって、それぞれの意識の変化から買い控えを決めるきっかけになったといえそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまたずぼら料理

2020-10-21 20:10:51 | 料理

この「ニラカニ玉チャーハン」はフライパンいらず、しかもレンチンだけで即完成してしまうんですから・・・。

忙しい時には便利なので気に入ってしまいました。

材料は少ないですが、しっかりと調味料で味付けもしてありますので、美味しくいただけます。

●ニラカニ玉チャーハン[1人分507kcal]

 

【材料(4人分)】

・温かいご飯 800g

・ニラ 1/2束(50g)

・カニ風味かまぼこ 1パック

・卵 4個

・調味料 A(顆粒鶏ガラスープの素大さじ1と1/2 ・ ゴマ油大さじ2 ・しょうゆ小さじ1)

・塩、コショウ 各適量

 

【作り方】

(1) ニラは3cm長さに切り、カニ風味かまぼこは手で適当にさく。

(2) 耐熱容器にご飯を入れて広げ、合わせた A を回しかける。

(1)のニラとカニ風味かまぼこを全体にのせ、卵を割り入れて、黄身をくずしながら全体に広げる。

卵は食材の上にじかに割り入れると、洗い物が最小限に。

ボウル全体にくずし広げることで、ご飯にほどよくからみます。

(3) ふんわりとラップをして電子レンジ(600W)で5分ほど加熱し、塩、コショウをふる。

全体を切るようにしながらよく混ぜ合わせると、レンジなのに驚きのパラパラ感がでます。

おかわりしたくなるおいしさでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ココアをおいしく

2020-10-20 22:33:36 | 料理

朝晩涼しくなりました。こんな時飲みたくなるのが温かいココア。

コーヒーとはまた違っておいしいです!

お砂糖などを入れなければ、カロリーも低めで嬉しい飲み物なのですが、なかなか溶けづらいことありませんか?

早く飲みたくてカップにココアの粉末を入れたあと、お湯や牛乳などの水分を一気に入れてしまう

こんな時はダマがきちんと溶けず、粉っぽい味になってしまいます。

これはココアが空気に触れることで、粉末の中の脂肪分と結びつくからだそうです。

ココアを美味しく飲むためにもダマはなくしておきたいですよね。

ダマがあると粉の大きさが均一に揃わずサラサラにならない原因のようです。

そこで対策を…。

粉をふるいにかけたり、ナイロン袋やジップロックなどにココアの粉末を入れて、空気を入れた状態で密封し、シャカシャカと振ったりして、ダマのない状態で保存しておきたいものです。

ふるいがなければ、目の細かなザルや茶こしを使ってもOKですって!

そして入れ方は、まずココアの粉末に2、3滴くらいのお湯を加えて混ぜ合わせます。

その後も少しずつお湯を加えて混ぜることをくりかえし、ココアがペースト状になってからお湯や牛乳を注ぐと、美味しいココアがいただけます。(なんでも気長に心を込めて入れるのが大事ですね

調整ココアの場合は、冷蔵庫や野菜室での保存がおすすめ。

そして純ココアは温度変化に弱いので、保存する場合、冷蔵庫に入れるのは避けた方が良いようです。

ぜひ美味しいココアをいただきましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルミホイルの効用

2020-10-19 22:41:09 | 雑記

① 切れなくなったハサミの切れ味を、アルミホイルで戻す方法はアルミホイルを7〜10回切ればいいと言うので時々やっています。

そのわけは、アルミホイルを切るときに出来る細かいアルミの破片が、ハサミの刃こぼれした所に入るからだと言われています。

② アイロンと服の間にアルミホイルをはさむと、しわが伸びるし、アイロンがけの時間を短くすることができます。

又、節電の効果もあるといいます。

アルミニウムが熱を通しやすいことと、変形しにくいという特長を利用しているそうです。

③ 食べ物を包むものは、サランラップを利用しますが、実は、金属が熱を通しやすいことから、アルミホイルは他のグッズよりも早く解凍したり冷やすことができるんだそうです。これは知りませんでした。

まだ知らなかったいくつか…。

④ 乾電池の寿命を延ばし、再び乾電池を使えるようにすることができます!

上の写真のように、乾電池とターミナルの間のスペースにアルミホイルを少量配置するだけです。

レモンを使ってアイロンの底面をきれいにするといいかもしれません。

⑤大根おろしやしょうがおろしをつくった後、おろし金の歯の間に入った食材のカスを洗うのがなかなか大変です。

実はこの問題を解決する方法は、おろし金の歯の出ている面にアルミホイルを貼りつけ、食材をすりおろしてみるとどうでしょう!なるほどね

⑥ ジュエリーや銀器を再びピカピカにしたい場合は、中くらいのボウルにアルミホイルを並べ、ボウルにお湯を入れます。

ボウルの中に大さじ1杯の粉末洗濯石鹸を加えて混ぜ、それから1分間ジュエリーや銀器を石鹸水の中に浸します。

その後、水で洗い流し、空気乾燥させます。

⑦ 家具をスライドさせるのにより簡単に移動するには、家具の脚の下にアルミホイルを置きます。

⑧ 排水溝に油を捨てることで、排水溝が詰まる可能性が高くなります。それを避けるためにも、このトリックを使うのが賢明のようです。

⑨ アルミホイルをボールみたいに丸めたら、乾燥を始める前に、洗濯物と一緒に入れる。

そして乾燥機にかけると、冬場は服がパチッとするいやな感触静電気も消えます。

金属は電気を流す性質があるからだそうです。

まだまだありそうですが…。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「車道が怖い」を考える

2020-10-18 13:20:53 | 雑記

2008年6月、道路交通法の改正により、自転車は“軽車両”と位置づけられ、車道と歩道の区別のあるところでは、原則、車道の左端を、車と同じ左側通行で走らなければならないとなった。

例外として、(1)歩道に「自転車通行可」の道路標識がある(2)運転者が13歳未満、70歳以上、身体の不自由な人(3)路上駐車が多い道路(4)車道が狭く交通量が多い道路。

このルールを知っていると答えた人が93・7%と、認知度の高さが明らかになった。

子どもを前後に乗せていても原則、車道通行がルールだ。

ただ95・2%の人が「車道を走るのは危険」と回答しているそうである。

自転車利用者の「車道が怖い」という認識は結構根強いようだ。

世界的な基準でみても、自転車が『歩道』を走る国はまれだという。

2019年の自転車関連事故の件数は、8万473件。

この数字は、道交法が改正された翌年の2009年から毎年、減少傾向にあるということである。

歩道は『安心』のイメージがあるが、事故件数からみると、実際は車道の左側を走るほうが『安全』だと言えるようである。

なぜか?

実は、車道を走る自転車は、かなり遠くからでも車のドライバーに認知されている。

だが、歩道を走る自転車は「死角」になることが多く、交差点や店の駐車場出入り口など出合い頭で「急に現れる」という認知の遅れが生じているのだそう。

ドライバーから見えやすい車道が自転車にとっていちばん安全ということになる。

どうしても歩道を選ぶ人は、歩行者優先で車道寄りを徐行が鉄則。

徐行とは大人が早歩きするくらいのスピード。

また、歩道と車道を行き来する走行は、ドライバーの判断を迷わせて事故につながるのでやめたいものだ。

ということで、自転車走行のいちばんの安全策は「車道左側を堂々と走る。一時停止で確実に止まる」。

これだけで、事故リスクは確実に減少するそうである。気を付けたい!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次が使いやすい手さげ袋

2020-10-17 18:26:02 | 雑記

今まで、スーパーのレジ袋をゴミ箱に入れてゴミをまとめていたので、レジ袋有料化はちょっと痛手かなあ?

だいぶストックが減っています。

「次が使いやすい手さげ袋」ご存じですか?

「次が使いやすい手さげ袋」は、ミシン目で切り取ることのできるゴミ袋がロール状になっています。

横45cm、縦53cm、厚さは0.013mmの持ち手付きビニール袋が18枚。コンパクトなサイズ感がGOODです!

材質はポリエチレンで耐冷温度は-30度。ポリエチレンは冷たいものには強いのですが、熱には弱いんですね。

くれぐれも火のそばには置かないように。

ゴミ袋の脱着は小さな家事ですが、積み重なるとストレスになるものです。

マチが広いので収納力も期待でき、マイバッグの代わりにもなります。

ただ、みんなが使うようになれば、プラスチックごみの減少化には繋がりませんよね。

ちょっと気になります。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三個入りと4個入り

2020-10-16 20:04:38 | 雑記

我が家は二人家族です。

「マルチャンの焼きそば」の麺が好きで、時々買い求めます。

マルチャンの焼きそばは、高度経済成長の時代に始めて発売されたそうですね。

実はこれが三個入りです。4人家族の人が「一つ足りな~~~い」と訴えていました。

我が家はどうしても麺が中途半端に余っていきます。数日後には麺が固まっています。

うまくいかないものですね。

なぜ三個か!

1970年代のお父さんはと言うと、バリバリ仕事をしていた時代です。

父親が仕事で、母と2人の子の食生活になった時代背景からという現在の世帯構造に合わせている説が有力です。

そして、平均の大きさのフライパンでつくりやすい量だからという事でした。

プリンも「3個入り」が基本ですし、コーヒーゼリーも3つ入りですよね。

今でもその頃のなごりだと放送ではまとめていました。ちょっとお父さんかわいそう!

ところがヨーグルトは4個入りが標準です。

ヨーグルトの組み合わせは、洋食の朝ごはんの定番メニューですよね。

朝の食卓には家族全員が顔を揃えますから、プリンを食べる「おやつの時間」とは違って、お父さんの姿もあります。

当時は4人家族が多く、家族の全員分というわけです。

つまり「食べる時間(タイミング)」が大きく影響したんですね。

このように食べるシーンに合わせてメーカーが調整しているようです。

最近はB級グルメで人気のご当地ものは2人前が目立ちますね。

中途半端な場合は、野菜や肉など具材の量で調整すればそんなに悩むこともないです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする