ホップ ステップ エイジング

車の免許を取ったのもパソコンを始めたのも55歳過ぎ。
興味を持ち楽しみながらゆっくりゆっくり年を重ねていきたい。

ヤマボウシの実

2022-08-31 14:24:27 | 趣味

美しい葉と白い花を楽しむ事ができ、里山の風情を感じられる庭木、ヤマボウシ。

5~7月に咲く白い花は清楚です。

開花後のヤマボウシの大粒の実は、サクランボの様にぶら下がる為、美しさと共に可愛らしさも感じられます。

この時期になるとそれが落ちだしています。

ところで、この実食べたことありますか?

ヤマボウシの実はビタミンやカロチン、アントシアニンなどを含み、滋養強壮や疲労回復などの効能があるといわれているので、植えて10年以上経っていますが、今年初めて食べてみました。  皮はさっと剥けます。

味は何の果物かなあ? 糖度の高い甘さが感じられました。

ジャムやドライフルーツに加工する人もいるようです。

 果実を乾燥させてから利用すると、下痢や腹痛にも効くそうですよ。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残暑バテ

2022-08-30 19:46:12 | 健康

昨夜は、風が涼しく、久しぶりにエアコンなしで休めた。

朝方は布団をかけないでいたら、寒くて目が覚めた位だった。

朝晩の気温も徐々に下がり始めたが、昼間は暑く夏以上に寒暖差が大きくなることで、体調にも影響が出やすい時期といえる。

夏のお出かけイベントもひと段落し、いつもの日常が戻ってくる頃になって、夏バテの心配もないと思いきや「なんだか疲れた」そんなサインが出やすい。これが残暑バテ。

酷暑の毎日、日課の炊事は、火の前に立つ時間の苦痛が多かった。汗で鉄分も減るんですよね。

夏バテの主な原因は「自律神経」の乱れだそうで、体が負けるのでなく脳が負けている状態だとか・・・。

体の司令塔神経、自立神経中枢体温調節、血液循環の安定体の器官の安定に働く。

頻繁に調整を必要とすると神経が酷使され、疲れてしまう。

自律神経の乱れは、消化不良や睡眠の質低下など、「疲れがとれない」状態を作り上げてしまうのだ。

さらに問題なのは、自律神経が乱れることで、腸内で悪玉菌が増加してしまう事。

自律神経の調節に効果的なのは軽く息が弾む程度の運動である。

しかし、ただでさえ酷使する夏は、負担を減らすためには運動は冬の半分でいいそうだ。

これから一歩ずつ秋へと近づいていく時期、疲れが蓄積し体調不良を起こさない様、睡眠・栄養・軽い運動、残暑の時期には特に注意したいものである。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもに集中力をつける

2022-08-29 20:01:15 | 子育て

子どもの集中力には個人差があり、環境によっても大きく変わるので、親も悩みます。

子どもの「集中する」という状態には大きく2種類。ひとつは自分の興味のあることに知らないうちに没頭している状態。

もうひとつは、目の前の課題に対して、意識的に自分から取り組んでいる状態です。

「この動作を行ったら必ず勉強を始める」という流れをつくり毎回行うことを習慣づける事から始まます。

勉強を始める時に子どもの気が散る原因となるものが視界に入らないように、机の上に関係ないものを置かずに、勉強に必要なものだけを置く。

「不要なものを無地の布で隠す」「決まった筆記用具を並べる」「ひと言、声かけをする」など、一連の流れを作っておきます。

子どもの集中できる時間は長くありません。

・未就学児・・・10分程度

・小学校低学年・・・15分程度

・小学校の高学年は20分前後

・中学生・・・30分程度

従って「ここまでやったら麦茶を飲もうか」など、メリハリを付けて、こまめに休憩を取りながら勉強するほうが集中力を保って学ぶことができます。

子どもの特徴によって、集中力の引き出し方は異なるといいます。

【キョロキョロしがちな子】

視界に入るものに気を取られやすいタイプ。勉強するときに、よけいな物を視界に入れないことがポイント。

壁向きに座るなら、壁にあれこれ貼らない。

机の上に、そのとき必要なもの以外を置かない。

家族が目の前を横切らないようにする。

こうした事に気をつければ、自然と目の前の物に集中できるそうです。

【すぐにおしゃべりをする子】

音に敏感なタイプで、家族が出す物音で集中が切れやすい子は、1人部屋が向いている。

ただ、環境さえ整えば集中しやすい子なので、目的意識を持つことで集中しやすい傾向があるようです。

【モゾモゾ動く子】

音楽を聴くと自然に体が動くような子で、体を動かしながら自分のリズムで集中するタイプの子。

「ジッと座っていなさい」と言うと、逆にジッとしていることに意識が向いてしまって、勉強に集中できないそうです。

例えば床に寝転がったり、歩いたりしながらの方が集中できて勉強の内容が頭に入りやすいということもあるので、本人に任せてあげるとよいそうです。

どんな子であっても、くれぐれも親は「集中力がないんだから!」と言わない事です。

言われ続けると無意識のうちに「自分は集中力がないんだ」と思うようになってしまいます。

その結果、子どもは「どうせ自分は集中力がないから」と何事もすぐに諦める癖がついたり、自己肯定感が低くなったりしてしまいます。

「とにかく褒めること」。

まだ始めていなくても・・・

「あ、テキスト開いているじゃない、いいね」と褒めたり、「ひとまず、最初の方だけ読んでみたら?」とか・・・、

「どんなことを習ったの?分かった事だけでいいから教えてよ」など、努力しなくてもできることを問いかけてみることが大切だと言います。

褒められて嬉しい、そういう気持ちが「また頑張ろう」という前向きな気持ちに繋がり、勉強する事が楽しくなるでしょう。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いいことずくめの人生などない

2022-08-28 16:36:25 | 雑記

ふたつよいことないものよ」とはいいことずくめの人生などないという事である。

今は亡き臨床心理士の河合隼雄氏の著書「心の処方箋」に書かれてる名言である。

例えば「学校でいい成績をとった」「会社で仕事を評価された」。

良い事なんだけれど、仲間から妬まれ人間関係がぎくしゃくしたとか、ひとつ良い事が起きたのに、ひとつ悪い事が起きたとかよくある話である。

この法則の良いところは決してふたつ良いことが〝絶対ない″とは言っていないところだ。

確かにふたつぐらい続けざまに良いことがある事もある。

しかしこの法則を知っていると、決して有頂天になって、゛これで人生いけるぞ” などとは思い込まない。

人間の一生は晴れもあり嵐もある。

どんなに苦しい悲惨な状況でも永久に続くことはない。

逆に生れてから死ぬまで幸福の連続という事もない。

浮かぶ日もあるし沈む日もある。だから悲観も楽観もしない。

そういう姿勢でこの「ふたつよい事なんてないものよ」とつぶやくと不思議と気持ちが楽になるような気がするというのだ。

人間の欲は限りが無いもので、一つ望みがかなえばまた新たな欲が沸いてきて、もしそれが達成されなければ再び不満が渦巻くのである。

二つどころか三つでも四つでも良いことが続かなければ満足出来ないのである。

そこでちょっと視点を変えて、もっと大きな心で人生を全体として捉え、結局プラスとマイナス差し引き、勘定はゼロなのだと心に決める。

欲望の虜になってただ振り回されるのではなく〝こんなもんだ″と、ゆったりと構えて生きたいものである。

 

コメント (3)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

化粧水

2022-08-27 20:30:42 | 雑記

毎日、“肌に水分を与え整える”という大事な役割を果たす「化粧水」。

何気なく続けているんですが、私たちの皮膚は、ティッシュ1枚ほどの薄さでとてもデリケートです。

“パンパン”と手で叩き込んで塗るのは肌ダメージを与えるのでよくないのは誰も承知しています。

指先を使ってピアノをタッチするくらいのやさしさでポンポンと刺激する程度で肌の血行を促進させましょう。

化粧水を全体になじませた後、指の腹を使って“押し込む”一手間が大切です。

コットンを使用するときはたっぷり化粧水をつける事。

染み込ませる化粧水の量が足りないことも、肌を磨くようにこすって塗る行為もシミや肌荒れなどにつながる肌にダメージを与える可能性が高いです。

肌が乾燥していると、化粧水をたっぷりと使いたくなりますよね。

しかし、化粧水は与えれば与えるほどグングン肌になじんでいく訳ではなく、化粧水がなじむのは角質層までです。

その為、化粧水の使用量が多すぎると角質層がふやけやすく、そうなるとバリア機能が低下して水分も蒸発しやすくなってしまいます。

だいたい、500円硬貨くらいの量が適量だそうです。

洗顔後や入浴後はすぐに化粧水を塗って水分補給しましょう。

ただし、先行型の乳液や導入美容液を使う場合はその後です。

<自分の肌の水分量が足りているかチェックする方法>

① 洗顔後に5分ほど何もつけずにそのままの状態でいます。

② 5分たったら肌を手で触ったり、鏡でチェックした時、 肌が突っ張っている人は、乾燥肌の可能性があります。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育て四訓

2022-08-26 17:21:22 | 子育て

乳児は、肌を離すな。 
幼児は、肌を離して、手を離すな。
少年は、手を離して、目を離すな。
 青年は、目を離して、心を離すな。

「子育て四訓」としてアメリカの先住民の格言とか、山口県の教育者の提唱など諸説あるようです。

これは、それぞれの発達段階で、大人がどれほどの距離感を持って子どもに接することが理想なのかを表現したものです。

出生と同時に赤ちゃんは外界にさらされ不安になります。

その心の安定を保つためにも、乳児期は肌と肌を触れ合わせることが大切です。

幼児期は乳離れをするが、一気に離すのではなく、常に親がそばにいることで、「心配しなくてもいいよ」という安心感を与える事が必要になります。

少年期は、自分で考えて行動できる場面が増えてきますが、まだ大人の振る舞いや言葉をお手本にして、自分の行動を決めています。

友達との付き合いによって社会性が育つ時期なので、ここではしっかりと手を離し、活
動範囲を広げてやることが大切です。

そして、中学生がこれから迎えようとしているのが青年期です。

では、「青年は眼を離せ、心を離すな」とは、どんな意味なのでしょうか?

この時期には、親から完全に自立していく為に、自分なりの生きがいや進路を見つけようとし、迷い、挫折し、新たな希望を抱いていく時期です。

この時期に親の考えや価値観を一方的に押しつけたり、世話を焼きすぎたりする事は、子どもの自立を阻害するもの以外の何物でもありません。

大切なのは、子ども自身が人生の選択をし、自分の進むべき道を見つけ、人格を完成させようとしていく事です。

そうした、「自立していこうとする子どもの気持ち」を支え、いつでも必要な時には頼れる事のできる存在であるという『安心感』を与え続けることが、大人としての務めだと思うのです。

子どもたちの周りで支援する私たちは、子どもたちの思いや願いを大切にしながら、そ
の成長を見つめ、豊かな愛情をもって、いろいろな場面で、距離間を意識しながら育む
行動をしていきたいものです。

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お金が無い!という人

2022-08-25 21:26:18 | 雑記

中田敦彦さんのYouTube大学を観ていたらおもしろいことを言っていました。

「すぐにお金が無い、と言う人がいるけれど、そんな人は・・・。

お金を稼ぐ能力が無い。お金を管理する能力が無いと言ってるのと同じ」だそう。

このように「自己肯定感の低い人は負のオーラを撒き散らし、周囲を疲れさせるから周りがどんどん離れていく」と言っていました。

なるほどね!

「お金は後からついてくる。」成功している人が良く言っています。

しかし成功している人はお金の事をしっかり四六時中考えている訳で、お金が入ってくる仕組みや逃げない仕組みを誰よりも考えているのだそうです。

シンプルで奥深い人たちならではですね。

普通の人がそういった言葉を真に受け「お金は後からついてくる」と言って、お金の問題を先送りにしてちゃダメなんですって!

お金がついてくる人とそうじゃない人の違いは、お金を貯めたり増やしたりする「仕組みを持っているか持っていないか」の違いだそうです。

こうした深い言葉を聞いたら、自分で考え、実践すべきでしょう!

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナルトサワギク

2022-08-24 17:35:11 | 雑記

世界が海を越えて、人やものが自由に行き来する時代、外国からの「厄介な侵入者」もやってきます。

本県でも市内有数の観光スポットとして知られる弁天島の赤鳥居のそばにある浜名湖の干潟「いかり瀬」では特定外来生物に指定されている「ナルトサワギク」など外来植物の繁茂が進んでいて除去が追いつかないそうです。

ナルトサワギクは 2cm程度の小さいきれいな黄色いお花。

特徴は花の大きさが1円玉大、花弁が13枚、葉のふちにトゲトゲがある 事など。

マダガスカル原産のキク科の植物で、1976年に徳島県鳴門市で発見された事からその名に「ナルト」がついています。

一年生または多年草の広葉 雑草 で、可憐なお花とは裏腹に、アルカロイドの一種を含んでいるため、毒を持っており、家畜がこれを食べると中毒死を起こすこともあるそうです 。

 温暖な気候を好み、一年中発生する。

セイタカアワダチソウのように「アレロパシー」を持っている事で、どんどん生活域を広げていくことができるのも厄介です。

「アレロパシー」とは他の植物をひきつけないような物質を放出し、自分の身を守る効果の事だそうです。

海辺の埋立地や河川敷,空き地,道路法面などに生育して種子は、白い冠毛があり、タンポポのように風で運ばれます。

人や家畜に毒性を持つ危険雑草 !

根は浅く抜き取りやすいので見かけた場合、小さいうちにすぐ抜き取ったほうが良いそうです。

できるだけ抜き残しのないよう,スコップなどを用いて根ごと抜き取るのが理想です。

ちなみに素手で植物に触っても中毒にはなりませんが、植物の汁が付かないように、作業する際には長袖長ズボンと軍手をするのが良いようです。

手洗いも必須ですね。

一年中,開花,結実するため,繁殖力が非常に強く急速に分布を拡大しており,日本の生態系に重大な影響をおよぼす恐れがあり、心配ですね。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

処暑

2022-08-23 21:36:08 | 雑記

夏の甲子園も終わりました。

仙台育英が山口の下関国際高校に8対1で勝って初優勝し、 優勝旗が“白河の関越え”をしたと東北勢が喜びの声を伝えていました。

外は早く暗くなるようになりました。

静かにしていると外から虫の音が聞こえてきます。

なぜか日が短くなると寂しくなるし気分が落ちて元気がなくなる気がしませんか?

それは日光を浴びる時間が少なくなるとセロトニンの分泌が減るからだとか・・・。

セロトニン生成に必要な必須アミノ酸のひとつであるトリプトファンが含まれている食べ物、肉や魚、大豆などを積極的にとり、ウォーキングなどの運動をするといいですね。

歳を取ると1日が短く感じるし、1年過ぎるのも早いです。

以前テレビか何かで「毎日に変化が無くなって、ワクワクが少なくなってるからだと報じていました。

5歳の子供にとって1年の長さは人生の5分の1ですが、50歳の人間にとっては50分の1にしか過ぎないため、歳をとるほど1年を短く感じるというのです。

皆様の夏休みもあとわずかということになりますね!

たくさん遊びましたか? 思い出を作れましたか?

今の子どもたちの一日はどのくらい長いんでしょう?

残った日を制限なく思いっきり過ごせると良いですね?

今日から9月7 日まで 二十四節気の「処暑」。 

「処」の字には「とどまる、落ち着く」という意味があり、「処暑」は暦の上では、だんだんと暑さが収まる頃といわれています。

暑さの峠は越えたものの、日中はまだ厳しい残暑が続き、朝晩は少しずつ涼しさを感じるようになってくる頃ですが、実際はどうなのでしょう?

暦通りとはいかず、厳しい暑さ最高気温は30℃以上が続きそう。

沖縄や九州から東海は熱中症警戒アラートが発表されている所もあり、万全な対策を求められています。

ちゃんとメンタル面で支障が出ないように対策していきたいものです。
  

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

線香花火

2022-08-22 21:35:15 | 雑記

お盆の混雑を外して日曜日に孫たちが来た。

「おじいちゃんとおばあちゃんに会えると思ったら、昨日からドキドキして眠れなかったんだよ」

いったいいつまでこんなかわいい言葉をかけてくれるんだろうか?

「花火がやりたかった!」

公園は禁止だし、マンションはご近所に迷惑をかけるんじゃないかという事で、こちらならオープンで遊べるからとそれも楽しみの一つだったようだ。

打ち上げや仕掛けなども感動するが、家族で行う手持ち花火も何故か、しっとりした気持ちになり心が洗われる気がする。

久しぶりに花火と対面したが、最近の手持ち花火は種類が豊富でびっくりだ。

色が変わるものやいちごやチョコレート、カレー(!)など、子どもたちが好きな香りのする香り付きの花火もあった。

ススキの穂のように長く火をつけるとシューっと噴き出す花火に孫が驚いて後ずさりしていた。

噴出すると4色や多いと10色以上も色変化する花火もある。

点火とともにだんだん火玉が大きくなり、やがてパチパチと火花を散らし、火花が一本一本落ちていき、儚く終わる線香花火。

これはどこか少し切なくて、寂しい花火だが、セットの中にはそんな繊細な人気の線香花火は、三個しか含まれていなかった。

それに燃焼時間が短いからすぐ終わっちゃう!

昔懐かしい線香花火はやわらかく、温かみのある火花が長く続いた気がするが・・・。

とにかく子どもの頃にタイムスリップしたひと時だった。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

必要は発明の母

2022-08-21 15:15:13 | 雑記

長年かけていた保険を全く使わなかったのが、もうすぐ満期を迎える。

使わないという事は良い事だが…。

減額の解約返戻金で何を買おうかとその分選択肢を想像し、迷いと悩みはそれだけ増える。

「必要」ではないけれど憧れのグッズに目が向き、欲しい、欲しい!

そんなときめきグッズもつかの間かもしれないが、自分が「ワンランクアップ」した気分になるのかなあ。

自分が持っていないものを欲しがり、手に入れても、もうちょっと違うものを…。

いやいやそんな事のために使うお金は無駄かもしれない。

確かに「欲しい」や「憧れ」にお金を遣う方が楽しいし、ときめくものである。

人が物を買う、欲しがるその多くは「ほかの人が持っている」が大きな理由だそう。

しかし「お金は、誰かが喜ぶことに使うと、また必ず、返って来てくれる」そうだ。

欲しがる理由がはっきりわかってくるとそんな理由でお金を遣うのはばかばかしくなる。

まして、それがいつのまにか生活を圧迫している事なら余計そうだ。

そう!必要でも買えなければ自ずから考え、工夫するかもしれない。

よく言われる「必要は発明の母」。

不便さ、不自由さから生じた必要性を意味している。

自ら創り、それを追う、時に追われるから能力が伸長していくのだ。

かの有名な発明家・トーマス=エジソンの言葉として知られている。

じっくりと使い方を一考したい。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寿限無

2022-08-20 19:12:32 | 雑記

孫が寿限無を唱えている動画が送られてきました。

「じゅげむ じゅげむ ごこうのすりきれ かいじゃりすいぎょの すいぎょうまつ うんらいまつ ふうらいまつ くうねるところにすむところ やぶらこうじのやぶこうじ ぱいぽ ぱいぽ ぱいぽの しゅーりんがん しゅーりんがんの ぐーりんだい ぐーりんだいの ぽんぽこぴーの ぽんぽこなーの ちょうきゅうめいの ちょうすけ」

解ってもいないでしょうが楽しそうにしゃべっています。

聞けば息子が以前覚えた「寿限無」を寝際に聴かせたら、あっという間に覚えてしまったようです。

落語のイロハであり、前座噺として有名な噺。寿限無とはつまり゛限り無い長寿 ”の事です。 

生まれた子供にめでたい名前を付けたいということから、和尚さんに相談した所、縁起のいい言葉を幾つか紹介されました。

「寿限無 寿限無 五劫のすり切れ 海砂利水魚の水行末、雲来末、風来末 食う寝るところに住むところ やぶらこうじのぶらこうじ パイポパイポパイポのシューリンガン シューリンガンのグーリンダイ グーリンダイのポンポコピーのポンポコナーの長久命の長助」。

「このなかから一つ気に入った名前をつけなさい」と言われたものの、とにかく「長い」ものが良いと教えられた子供の父親は、どれにするか迷った末に全部付けてしまったのです。

まあこの長い名前のおかげでしょうか? すくすくと育って大きくなり、立派なガキ大将だったそうです。

それにしてもこのような名前をつけられた子供は大変ですよね。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナンバーカード

2022-08-19 21:02:38 | 雑記

国では、2023年3月末までに、行政を効率化する為、ほとんどの住民がマイナンバーカードを保有することを目指し、今回の第2弾で、マイナポイント取得に情熱を傾けている。

取得できる対象者は3パターン存在する。

3パターンとは、「カード新規取得者(または第1弾の未申込者)」「健康保険証利用申込者」「公金受取口座登録者」だ。

私自身マイナンバーカードはすでに取得しているので、今日は健康保険証利用や公金受取口座の登録をした。

マイナンバーカードは、身分証明書として利用できる他、各種行政手続きのオンライン申請、e-Tax等の電子申請、コンビニなどで住民票、印鑑登録証明書などの公的証明書の取得に利用できる。

今後の展望として・・・。

①ワクチン接種証明

②家で確定申告できる

③給付金の申し込みや申請手続きなど行政サービスを自宅でマイナポータルを利用して手続きすることが可能だ。

④健康保険証の代わりに利用できる

⑤大量の書類に記名捺印が必要であった住宅ローンの契約、不動産売買の契約等 マイナンバーカードの電子署名を利用して、ペーパーレスで署名捺印不要で契約することができるようになり、ゴールド免許更新も家で行えるようになる。

政府は、2022年度内にはマイナンバーカード機能をAndroidスマホに搭載。

カードを持ち歩かなくても、同じサービスを利用できる仕組みを提供するそうだ。

これで持ち歩く不安は少し解消されそうである。

そのほか、2024年度には運転免許証のマイナンバーカードへの一体化を目指すなど、さまざまな機能を提供予定のようだ。

証明書発行や確定申告は既にマイナンバーカードを利用することで、自宅で完全に完結する。

今後マイナンバーでできることが増えていき、わざわざ市区町村へ出向き並んで記入して待ってということをするよりも、自宅でオンラインで完結することができるようになる。

また、申請でわざわざ入力や記入していたことも自動入力となり、記入間違いや煩雑な手続きをしなくて済む。

デジタル社会の基盤になっていくのには、より広い市民の生活に近い機能の拡充が必要である。

そんな中、他人に番号を知られると、これらの事をすべて他人が出来てしまうということになる。

この制度により、個人情報が統括されて便利になるが、逆にマイナンバーを利用した詐欺が増加する懸念もある。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帯状疱疹

2022-08-18 22:02:01 | 健康

この頃知人が相次いで帯状疱疹に苦しんでいる話を聞きます。

今日も「痛みが気になって家事や仕事に集中できない」「痛みのせいで、ぐっすり眠れない」話をした二人の方が偶然にも帯状疱疹でした。

「帯状疱疹」はウィルスによる感染症 、やはりコロナ過の影響でしょうか?

実は日本の成人のおよそ9割は帯状疱疹の原因となるウイルスをもっているという身近な病気なのです。

加齢などによる免疫力の衰えが目立つ50歳代から増加します。その後60代、70代と徐々に発症率は増加していき、80歳までに約3人に1人が帯状疱疹になると推測されるデータもあります。

帯状疱疹の怖いのは後遺症。

痛みを我慢していると、痛みを記憶して「慢性痛」になってしまい5年も10年も痛みに苦しむことになります。

我が家も、姑は気付くのが遅く大きな水泡になってしまい、亡くなるまで後遺症の神経痛に悩まされました。

夫はそうひどくはなかったけれど2回経験しています。

人によってさまざまで、痛みは、「ピリピリ」「ズキズキ」「チクチク」「針で刺されたようなもの」から、「焼けるような強い痛み」「ズキンズキンとする」「電気が走るような」「鋭く引き裂くような」ものまで・・・。

ぼうそうと同じウイルスです。最初にこのウイルスに感染すると、水ぼうそうとして発症します。

このウイルスは水ぼうそうが治った後でも体外に排除されずに、体内の神経節と呼ばれる神経の集まった部分に潜んでいるのです。

加齢や病気、疲労、ストレスなどにより、ウイルスに対する免疫力が低下すると、潜んでいたウイルスが再び活動を始め、神経節から神経を伝わって皮膚に出てきます。

健康維持に「秘策」なし。

食事や睡眠をしっかりとっての規則正しい生活が必要ですね。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ものさし

2022-08-17 21:11:28 | 雑記

いろいろな事を自分基準で考えることなく、他人基準で考えてしまうことはありませんか?

「他人のものさし 自分のものさしそれぞれ寸法がちがうんだな」

自分の人生は自分のものさしで見ていくことが大切だという相田みつをさんの言葉です。

価値観が異なり、人生の歩んでいく道も異なるので、他人のものさしと自分のものさしは違って当然。

人のものさしで見ているとどこか違和感を感じたり、疑問に思うことがでてくるでしょう。

自分ものさしを大切に意識してみるといいかもしれませんよ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする