ホップ ステップ エイジング

車の免許を取ったのもパソコンを始めたのも55歳過ぎ。
興味を持ち楽しみながらゆっくりゆっくり年を重ねていきたい。

かえし

2022-05-31 18:23:20 | 雑記

人を元気にするには「 感謝、笑顔、賞賛」だと言います。

家族から、 お客様や友達から この三つをもらったら確かに元気になりますよ。

 逆に、「 愚痴、不機嫌、あら探し」 この3つをもらうとどうでしょう?良い気分ではないですね?

=感謝

=笑顔

=賞賛

これはいっさいお金がかからない「おかえしの法則」というそうです。

喧嘩をして自分が相手に敵意を向けたら、 相手も自分にものすごく敵意を向けてくるんじゃあないですか?

相手に優しさをいっぱい向けたら、 相手がすごい優しくしてくれるって事もあります。

優しさって返ってくるんですね。 人が喜ぶ姿を見ると不思議と自分も元気になるもんです。

じゃあ不機嫌な人に出会った時どうするか。

そんな時は機嫌をとる必要はなく、ほっとけばいいんですって!

゛この人はそういう人なんだ ” と自分に言い聞かせて、スッと離れれば、怒りも憎しみも生まれない。

親切心を出してこの人をなんとかしようと考えないことだそうです。

 愚痴を言いたい時こそ楽しくなること考えましょう。

 寝る前に今日一日の自分を認め「よく頑張った!」そう声をかけてあげたらいいと言います。

周りに関係なくいつも上機嫌でいれば、周りには上機嫌の人が集まり、人が嫌な気分になるような言葉を平気で使えばそれはそっくりそのまま自分に返ってきます。

結局のところ自分次第なんですね。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

○枚目

2022-05-30 22:30:14 | 雑記

美しくカッコいい男性のことをイケてるメンズ、いわゆる「イケメン」という言葉で呼ぶことが定着しています。

いっぽうで「二枚目」という言葉を使う事も多いですよね。

またクールな二枚目に対し、親しみやすくひょうきんなタイプの人を「三枚目」と呼ぶ事もあります。

そこで疑問に感じませんか?一枚目はどうなった?

江戸時代、歌舞伎の公演の際、出演する役者の名前の看板が劇場に掲げられました。

この「○枚目」という表現、実はそこから来ていて、しかも「八枚目」まであるという事は知りませんでした。

「一枚目」は主役の事で演目の主人公。「一枚看板」「座頭役者」などと呼ばれるそうです。

【二枚目(色男)】色事や濡れ場などを担当する。容姿端麗な優男が多い。

【三枚目(道化)】容姿はそこそこだが滑稽な役を演じ、物語を盛り上げる。

【四枚目(中軸)】「なかじく」と読む。中堅役者で、物語に安定感を与えるバイプレイヤー。

【五枚目(敵役)】主役に立ちはだかる悪役。ライバル。

【六枚目(実敵)】「じつがたき」と読む。敵方ではあるが善良な、憎めない人物を演じる。

【七枚目(実悪)】物語の真の敵で、最大の黒幕。ラスボス。

【八枚目(座長)】役者ではなく、一座の担当者。元締め。

現在では二枚目・三枚目以外の言葉は使われなくなったそうです。

そうそう!二枚目の派生語で「二枚目半」という言葉もありますよね。

これは見た目がちょっぴり残念な二枚目と思っていましたがそうじゃあないんですって!

二枚目でありながら三枚目も演じられる役者という意味だそうですから・・・。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直観と違和感

2022-05-29 21:29:42 | 雑記

迷った時の直感は割と外れることあるけれど、「ん?」と湧いてきた違和感は結構、外れない。

こんな事を聞いたことがあります。

直感とは大切な感覚の一つで、考えたり説明されたりしなくても物事を直接感じ取る事。

そんな私たちの直感が時々外れてしまうのはなぜでしょう?

それは「直感」は視覚から入る情報で物事を感じ取ってしまうからだそうです。

一方、違和感とはしっくりしない感じ、よく合わない感じの事ですよね?

ですから「あれ?思っていたのと違う」その時にそう感じたものが「違和感」になります

認知心理学の中で「違和感」には危機を回避する働きがあるという事がわかっています。

あなたの違和感は、危機を回避する為あなたの行動にストップをかけるので、「違和感」を感じたらそのまま突き進むのは止めましょう。

一度立ち止まってあなたが「本当に望むものなのかどうか」を考える時間を持った方が良さそうです。

結局のところ「直感」も「違和感」も両方大事ですが、たとえ選択が間違っていたとしても自分の気持ちを尊重して生きていきましょうね。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022-05-28 23:12:54 | 雑記

「苦しい時も悲しい時も顔に出さないものが大物である」とテレビ対談で話していました。

気持ちがついつい顔に表れるタイプである私は、嬉しい時は思いっきり笑顔で、怒っている時は眉間にシワを寄せ、悲しい時は目頭が熱くなってしまうし眉毛は、はの字? 涙もろいといえます。

感動ドキュメンタリーやテレビドラマを見ていても感情移入してしまいます。

ふっとやさしい言葉を掛けられたりしたらたまりません。涙がどっと溢れます。

これは心が動かされたことによる“情動性の涙”。感動したり、ストレスを感じる事で生じる涙で、個人差があるのです。

円滑なコミュニケーションをとる事や、思考する能力、意思決定する能力、そして喜怒哀楽の感情表現、これらはいずれも前頭前野が司っています。

前頭前野が鍛えられている人は、“泣く”や“笑う”などの感情をコントロールする事が可能だそうです。

肌の水分と同様、涙も、加齢とともに減少するのが普通なんでしょうね。

昔より涙もろくなったと感じるならば、前頭前野の機能が低下している証拠だそうです。

涙が出る涙腺は副交感神経の支配なのですが、感情の高ぶりに応じて交感神経の働きにより、交感神経よりも優位に
働いて涙が出ると言われます。

改めて涙の役割はこんなところです。

目の乾燥防止

目の殺菌目の洗浄

角膜などへの酸素供給・栄養補給

『防御反射』といって、目にゴミが入ったり、玉ねぎを切った時などの刺激から角膜や結膜を守っています。

人前で涙を流したくない時もあります。

そんな時、確か黒柳徹子さんの本に書かれていたと思いますが、「前歯で舌先をちょっと噛む事で、意識が歯に移り効果あり」と・・・。

両手でグーパーを繰り返していると、気持ちを紛らすことができるといわれます。

手に神経を集中させることができるからのようです。

即効性を求めるなら、グーパーしながら舌先を噛むなど、2つ同時に取り入れるのも手でしょうか?

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宣告を受けたら

2022-05-27 19:07:28 | 雑記

スポーツを一緒にやっているSさんは、偶然奥さんが同級生だったのでよく話をする。

「僕しばらく休まないといけなくなっちゃった、食道がんだって言われちゃったから!手術しないと駄目みたい」

[え~~~?]気の利いた言葉が見つからず、次の言葉がすぐ出なかったからとにかく話を聞いているしかなかった。

男の人だからだろうか、彼は実に淡々としていた。

6年前の事、夫の癌が見つかったと、医院から電話があった時の事が鮮明に思い出された。

「そんなはずはない!」「なぜ私の家族がつらい目に遭わないといけないんだ!」心には強い葛藤があらわれたものだ。

時間が経過し、最初のショックが治まると、次にやってくるのは現実的な問題。

「手術はどこで?」「わたしはまず何をしたらいいんだろう?」「がん情報を集めなければ・・・」

それらに対処しているうちに、いろんな事が頭で交錯し、自分の内に起こっている精神的負担は後回しとなる。

そのうち「前向きに考えていくしかない」と自分に言い聞かせ、治療予定を勧めたものだ。

日本では、生涯のうち2人に1人は癌になる時代だ。近年の癌治療はとても進歩しているので、担当医に委ねるしかない。

腫れ物に触るようにはせず、自分が落ち込まないようにして、いつも通りを心がけるしかない。

Sさん、内向きにならずに、プラス思考で明るく打ち勝ってほしい。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きつね

2022-05-26 20:29:47 | 雑記

タヌキやハクビシンに加え、この頃キツネが近隣を徘徊している事が判明した。

今夜見ましたよ! わたしも・・・。

何軒かある空き家を住居にしているようだ。

近所のお宅が、庭木がうっそうとした空き家の隣にある。

そこでは屋敷の畑に植え付けたサツマイモとトウモロコシが一晩で食い荒らされてしまったそうだ。

こうした中型獣類が、最近は餌が豊富にあり、子育てしやすい快適な環境の市街地で見られるようになった。

狐は愛くるしく、見た目に心惹かれる方も多いのだが、狐や犬に多く感染が認められるエキノコックスと呼ばれる寄生虫の卵が体内に入り込むことで、あらゆる病気や症状を引き起こす と言われている。

市に連絡したところ、鳥獣保護管理法に指定されているので、人に害を与えない限りは役所としても手を出せない、駆除はできないとの事。

ハクビシンには対応するようだが、狐は駄目なのだろうか? 個人で業者に依頼するしかないようだ。

そういえば新美南吉の「ごんぎつね」。

多くの人が読んだことがあると思うお話だが、小学4年生の教科書に登場して60年になると言うのは驚きだ。

昭和5年には中国との15年戦争がはじまっており、「ごんぎつね」は世の中が戦争ムードへと大きく傾き始めている中で書かれているが、南吉は29歳7ヶ月、春の朝に結核により亡くなっている。

そのあらすじをちょっと振り返ってみる。

ごんはいたずらギツネで、メロンやトウモロコシを畑から盗み、山に運んでいって食べる。今も昔も変わらない。

さらに兵十が捕った魚やウナギを逃がすといういたずらもしてしまう。

兵十の母親の葬列を見て、ウナギは兵十が病気の母親のために用意していたものだったのだということに気づき、自分のしたイタズラを反省する。

それからごんは自分の力で兵十の家に食べ物を運び償いをはじめるが、ごんがしているとは兵十にはわからない。

ごんが家に忍び込んだ気配に気づいた兵十は、ごんがまたいたずらに来たものだと思い、戸口を出ようとするごんを火縄銃で撃ってしまう。

悪い事をしてしまったから、償いたいと思うごんの気持ちが、このような形で終わりを迎えてしまった。切ないラスト。

ごんが「ひとりぼっち」であることには、新美南吉の子供時代の孤独感が影響していると考えられる。

兵十さんも生きていかなくてはならないから・・・。

言葉の通じない事から始まる誤解、そして悲劇想像力も働かせ、見えない心をどう読み解くのかがポイントのようだ。

数ある昔ばなしでも、人を化かすと言うイメージから、悪いキャラクターとして描かれることが多いキツネ。

でも、昔人間はキツネを大切にして、人とキツネが仲良しだったと言う話もある。

それはキツネが稲荷神の使いとして里に降りてきて、ネズミを捕ってくれるからだそうだ。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足を組む

2022-05-25 22:11:08 | 健康

椅子の生活が楽になり、椅子に座るとき、私も含めて足を組むクセがある人が多くいます。

体を落ち着かせるにはなんとなく、そのほうが落ち着くからですよね。

足を組む理由は、安定を得る為だそうなのです。

でも足を組むのはいけない、それには理由があります。

調べてみたら、片方の足に重みが重なる結果、お尻の筋肉は引き伸ばされ弱くなります。

お尻の筋肉には、もともと体の横揺れに耐えるという役割があるそうなのですが、お尻の筋肉が弱くなると、外ももの筋肉がその横揺れの負荷を代償しようとします。

足を組むことで骨盤が歪むと・・・。

・背骨が曲がる
・骨盤が開く
・血行が悪くなる
・むくみの原因になる
垂れ尻の原因や、腰痛の原因などになります。

日頃の生活習慣が少しずつ蓄積し、気が付くと歪んでしまっているのです。

更に足を組み続ける事が楽なんだと分かると癖になってしまいます。

あわせて癖になりやすい日常生活は

● 立っている時、いつも決まった脚に重心をかけている

● 脚を組んで座る時、いつも同じ脚を上にしている

● ショルダーバッグはいつも同じ側の肩にかけている

● 無意識に下を向いて歩いている

● 片方の靴だけ変形する

● ヒールのかかとの外側がへりやすい

こうした事から、骨盤の歪みが引き起こす体の不調には、以下のようなものがあります。

肩こりや首こり

背中の張り

肩の高さ、足の長さが違う

ぽっこりお腹

反り腰

腰痛

脚のむくみや冷え

O脚やX脚

脊柱側弯症(背骨が左右に弯曲した状態のこと。)

外反母趾 など・・・。

最終的には癌・心疾患・脳血管疾患など、日本人の死因の大半を占める生活習慣病のリスクファクターともなってしまうそうです。

足を組む癖というのは、悪影響ばかりです。

対策として、「椅子に深く腰を掛けるようにする」

「足の間にクッションをはさむ」のもお薦めのようです。

足を組まないようにと意識することはかなり難しいですよね。

そこで最初から足を組まないようにと意識するのではなく、慣れるまでは気づいたら直すというように心がけると良いようです。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

命について

2022-05-24 22:27:33 | 雑記

最近のニュースで、命について考えさせられる事が多くなった。

イジメによって、自ら断ってしまった命。自然災害によって断たれてしまった命。

両親の虐待や、育児放棄によって断たれた命。病気に勝てず失ってしまった命。

戦争によって無残に断たれてしまった命・・・。

命って、自分だけの物じゃないんですよね。たくさんの人から力を借りて生きているんだから・・・。

一人の命が消えればたくさんの人たちが悲しむし、一つの命が助かればたくさんの人たちが喜び、強くなれる。

生きる意味なんか、考えなくてもいいんじゃない?ただ毎日をやり過ごすだけでもいいんじゃない?

 100歳を過ぎても現役の医師を貫かれた聖路加国際病院の日野原重明先生。

日野原先生は、自殺やいじめの報道に心を痛め、「10歳の子たちに思いを伝えたい」と90歳ごろから子どもたちにいのちの授業をしてきた。

「命とは、人間が持っている時間の事」これは日野原先生の残されたメッセージです。

子どものけんかと世界で起きている争いを結び付け、「自分はこんなに痛い思いをした。でも、相手も深い傷を負っていたんだと気づくことができれば、和解の第一歩になると信じています」と説かれている。

いま日野原先生のメッセージを読み返すと、痛みを知る事、想像する事の大切さが大人にも響くものである。

よからぬことを考えず、勇気を持って、みんながどうしたら笑顔で生きていけるのか・・・。

できる事を考えて一人一人やってみましょうよ。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢判断

2022-05-23 21:19:21 | 雑記

明け方に現実的には考えられない不思議な夢を見ました。

人は眠っている間に、その日のできごとを思い出し、再生すると言うのですが、昨晩の登場人物はすでに亡き義母。

あり得ない場所で、ありえない行動なんです。

なぜそのような事になるのかが、最近の脳科学で解明されているそうですので、お付き合いください。

奇想天外な体験をさせてくれるのが夢、記憶がたまによくわからない映像になるのは、記憶の経路が ゛でたらめに繋がっている ” からこそだそうです。

へ~~~!

毎日毎日、睡眠中に新しい経路を作っては、過去にできた記憶経路に ゛でたらめに繋ぎ合わせる ”

そうやってどんどん記憶の経路を増やしていくのだそうで、思い出はこのようにして作られていくといいます。

追いかけられる夢もまた怖い夢と言われる代表的な一つです。

追いかけられる夢は、何かから 逃げたい と思っている時に見る夢と言われています。

私たちは眠っている間、「ノンレム睡眠」と「レム睡眠」をそれぞれ一夜に4回ずつ行ったり来たりしているのですが、夢に関しては「レム睡眠の時に人は夢を見る」とよく言われてきました。

レム睡眠中は「実体験に近い夢」「ストーリーのある夢」、ノンレム睡眠中は「抽象的で辻褄が合わない夢」を見ていることが多いというのが判明したそうです。

「起きた時に覚えている夢」というのは、通常目が覚める直前に見ていた夢になります。

細かいことを気にしない人は睡眠中に夢を見ても覚えておらず、「夢?全然見ないんだけど」という人も珍しくないそうです。

人は誰も毎日夢を見るそうなので、夢を見ても覚えていない人はこのように多くいるという事です。

夢見が悪いというのは実生活にストレスがあるということかもしれませんが、凶夢で心配だったら口に出して誰かに聞いてもらって、言霊にして吐き出してしまったらいいみたいです。

「今日もしっかり眠れたな~」という実感のある人は、毎日夢を見る状態でも特に心配は要らないそうです。

このままのペースで過ごしていれば、健康も保てて理想的な状態だとの事ですから・・・。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショウガ

2022-05-22 17:51:28 | 健康

生ショウガを味噌やマヨネーズで食べると実においしいのがこの時期限定だと思います。

ショウガは体をあたためると誰もが知っていますが、すりおろした生のショウガやチューブに入ったショウガは炒め物の香り付けには良いのですが、冷え性対策にはならないという事を知りました。

お手軽に使えるチューブに入ったショウガにはたくさんの添加物が入っていて、生姜本来の効果は残念なことにあまりないそうです。

ショウガは乾燥させて熱を加えることによって、ジンゲロールという主成分がショウガオールという成分になります。

このショウガオールこそが大切で、血流を改善し体をぽかぽかにしてくれるのです。

乾燥したショウガは昔から漢方に使われていて「体の中から温める」とされています。

昔の人は本当に偉いなぁとつくづく感心しますね。

<天日干しによる乾燥ショウガの作り方>

生姜を洗って皮つきのまま、1~2mmの薄切りにします。

蒸し器にクッキングシートを敷き、ショウガを重ならないよう並べて30分ほど蒸します。

甘いにおいがしてきたら火を止めます。

蒸し終わったら、天日で1~2日干します。(室内干しなら1週間ほど。)

 その他にもショウガを使いきれない時多少風味は落ちますが、みじん切りにして小分け冷凍すると無駄なく使い切ることができるのでオススメです。

ただ前述のように、ショウガを冷え性対策を目的とするなら乾燥させ熱を加える食べ方が良い事。ショウガが体に良いからと、食べ過ぎると 胃腸が弱い人は腹痛や下痢、ガスがたまるといった症状がでる可能性がある事も知りました。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての運動会

2022-05-21 17:52:34 | 雑記

入学式から、2ヶ月が立とうとしている。学校にも慣れ、学校生活が楽しくて仕方がないようだ。

今日は孫が小学校に入って初めての運動会。

出場種目は玉入れとダンス、そして50メートル走とか・・・。

3,4日前に家でダンスを練習している動画が送られてきた。

先生の発する注意点を聞き漏らさないのか、「ここはしっかり手をキラキラさせてください。そうしないと見ているお母さんたちに伝わらないから…」

もう自分が先生になり切って親にいろいろ説明している姿がかわいい。

曲を歌いながら、身振り手振りでダンスを同時に進行していて、なかなかきびきび踊っていたので笑ってしまった。

運動会の動画が昼過ぎに送られてきた。

運動会は雨の為、途中で中止になったようだが、玉入れとダンスはやれたとの事。

どこにいるのか探すのが大変だ!

そう思っていたが、それは思い過ごしだった。

朝、母親が自分の子供がすぐわかるように、しましまの靴下をはかせていたのだった。

だから同じような子供たちでも孫の姿はすぐ見つける事ができた。

玉入れは4個多く入れたので勝利に結びついたようだ。

50メートル走は雨で中止となってしまった事は良かったのか悪かったのか、来年に期待したい。

お世辞にも走るのが速いとは言えない孫だからね。

学校生活初の大きな校内行事はこうして終了した。今夜はおうちではゆっくり休んでね!

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い込み

2022-05-20 21:25:11 | 雑記

私たちはさまざまな情報を手がかりに相手を判断しますが、その中には多かれ少なかれ、思い込みや認知バイアスが混入します。

私たちの心の持ちようが、思い違いや、見間違いを生んでしまうことのよい例といえます。

「思い込み」ってなんでしょうね?
 
ある定義によると・・・。
 
『それまでの経験にもとづいて作られ、その人の中に固まってしまったものの見方や考え方』       

ここで、あなたの思い込みに迫るテストをしてみたいと思います。

次の設問で当てはまるものにチェックをつけてください。

〇 子どもが学校へ行くのは当然だ。

〇 場の空気に水を差さない方がよい。

〇 女性に年齢を聞くべきではない。

〇 デートでは男の方がおごるべきだ。

〇 相手の年齢・地位などによって対応を変えるのは当然だ。

〇 社員(生徒)の不祥事に上司(校長)が直接関係なくても謝罪するのは当然だ。

〇 みんなが残業しているときに、一人だけ定時に帰るのはおかしい。

〇 外出前に髪や化粧(とくに女性)など身だしなみを整えるのは当然だ。

〇 年賀状などには返事をするべきだ。

〇 大人になったら、結婚して子どもを持つべきだ。

以上6個以上○が付いたら、常識に縛られていると言え、思い込みに支配される傾向にあるそうで、自分はNG、他人はOK」の傾向がある人だといわれています。

ただ【思い込み】には、2種類あります。

★ <固定思考マイナスの思い込み>

固定思考とは、人はどうせ変わらないと思っていたり、自分をよく見せたい欲求から始まるため、挑戦を避ける傾向にあります。

★ <成長思考プラスの思い込み>

成長思考とは、人はいつでも変われる!と思っていて、学びたい欲求から始まるため、逆境も耐え乗り越えます。

断然、成長思考の方が開運で幸せになれるますよね。

何かに迷った時、ここぞという時、大切な選択を迫られている時、成長思考を持っていると物事がスムーズに流れていきます。

・どんなささいなことでも小さなゴールを決める

・つまんないことはしない、楽しい努力をする

・ほめてくれる人とつきあう

・適度にポジティブに

・人の力を借りて、仲間と一緒に成長

どんなストーリーを作るかは自分で決める、どう思うかは自分次第なんです!!

あなたはどちらに近いですか?

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

潮風グリーンウォーク

2022-05-19 17:40:39 | 雑記

南海トラフの巨大地震に備える、焼津市の防潮堤「潮風グリーンウォーク」が完成し、18日完成を記念して式典が開かれたそうです。

国が従来の堤防を津波が乗り越えても破堤しにくい粘り強い構造に変え、市が堤防陸側に標高8・2メートルの高さまで盛り土したものです。

想定される最大の津波は防潮堤の高さを上回りますが、浸水被害を大幅に軽減できるということです。

この防潮堤は、焼津市の栃山川から吉永放水路まで長さが4.5km、高さは海抜8.2mで、焼津市と国が6年にわたり約37億円かけて建設したものです。

吉永放水路から大井川港までの残り500メートルの区間について、3年後の完成を目指し、引き続き整備を進めるとしています。

この潮風グリーンウォークに、緑のある街づくり運動に取り組む小川小、東益津中の「みどりの少年団」の小中学生らが約150メートル区間の盛り土のり面に、高さ1メートルほどのウバメガシとタブの木を計50本植樹したという事です。

景観を生かした地域の活性化に繋がることを期待したいです。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しさを感じる時

2022-05-18 22:07:43 | 雑記

自然や人物など、その美しさに触れて心が揺さぶられる時、どうして私たちは美しさを感じることができるのかと考えることがあります。

「視点の持ち方」と「習慣」について気付きを得ました。

物は見下ろすと欠点がよく見えるようです。

そして見上げるようにすると長所が見えてくるから不思議です。

「自然にひれ伏さなければ、自然はその一番美しいところを見せてくれない」と言った人があったけれど、その通りだと思います。

見下ろして生きるのは不平不満の生き方、見上げて生きるのは感謝の人生だと・・・。

弱い人ほど相手を許すことができない。

したがって相手を許すという事は、むしろ強さの証だなんだそうです。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ググってばかりじゃあ

2022-05-17 21:15:53 | 雑記

本や新聞を読んでいて、文中の“これなんだっけ?”

テレビで知らない言葉を聞いた時も、夫との会話でもそうだ。すぐに検索をかけてしまう。

辞書もいくつもあるのにこの頃は開いたことがない。

こんなことばかりだと、脳の記憶を呼び起こす部分がどんどん退化してしまいそうで怖い。

昔はよく辞書を引いたのになあ!

どうにもいけないと思いながらも、自分のあやふやな記憶を辿るよりもよほど正しいんだし、すぐ答えが判明するんだから仕方ない。

何を調べていたのか忘れてしまう事もある。

挙げ句の果てには、いろいろあり過ぎて、調べていただけで時間があっという間に過ぎて慌てるなんてこともある。

調べた言葉も印象が薄いから忘れるのも早い!

今や動画サイト、ブログ、SNSその他もろもろのツールをもった電脳化社会で爆発的に開花している、そんな時代を私たちは生きているのだなあと思う。

今の子どもたちは、大人が辞書を引かなければとても習慣化しないんじゃないかと心配になる。

「この言葉はどういう意味なんだろうね」と、保護者なり教育者なりが、一緒に辞書を引いて調べてみる必要性を感じる。一緒に体験するという事が大切かなあ?

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする