ホップ ステップ エイジング

車の免許を取ったのもパソコンを始めたのも55歳過ぎ。
興味を持ち楽しみながらゆっくりゆっくり年を重ねていきたい。

神代曙

2021-03-31 12:37:15 | 雑記

春に美しい花を咲かせ、希望や勇気をもらえ、その美しい花姿で感動を与え続け、日本人に最も親しまれている桜。単に「サクラ」と言えばソメイヨシノです。

日本人に桜を愛でる文化や、いのちを愛でる心を教えてくれています。

今年はどこも開花が早いようで日を追うごとに花吹雪状態です。

桜大好きのHさん、昨日は三、四か所の桜並木を訪れたそうです。

桜を観すぎたためか、夢で舞い散って、顔にかかった桜の花を払い落す夢を見たとか・・・。

それには落ちが付いていましたよ。

払い落としていたのは蚊だったと!(笑)

それはさておき、何しろ日本の桜の80%を占めるこのソメイヨシノ、それが今、ピンチだといいます。

60年という寿命を迎えていて、さらにもうひとつ、「てんぐ巣病」という病気があるから・・・。

てんぐ巣病はカビの一種が原因の伝染病で、感染すると枝が異常に増えて花が咲かなくなる。最終的には、衰弱して枯れてしまうそうです。

桜を長持ちさせるためには、「手入れが楽で、病気が発生しない桜がいい」。

そこで代替種として白羽の矢に立ったのが「ジンダイアケボノ」という桜だという事です。

各地ではソメイヨシノからジンダイアケボノへの植え替えが進んでいるそうです。

そういえば近くの石津西公園の桜のほとんどがこれでした。

調べた所、花弁のピンク色が濃くグラデーションがあり、全体的に鮮やかであることが特徴である事。

開花時期と花の特徴がソメイヨシノと類似していてどちらも3月下旬から4月上旬にかけて開花し、成長した場合の平均樹高は約13メートルでソメイヨシノより5メートルほど低いものの、小型な分、都市部に適している面もあるようです。

1912年、日本からアメリカへソメイヨシノが贈られます。

そのソメイヨシノと別品種の桜が交雑した結果、Akebono(アケボノ)という品種が誕生しました。

そして1965年、今度はアメリカから日本へ、このAkebonoが逆輸入されます。

この桜を神代植物公園で接ぎ木して育てていましたが、ある日そのうちの1本が、Akebonoとは異なる特徴を持つ花をつけました。この桜こそが神代曙のようです。

ジンダイアケボノの母親はソメイヨシノですが、父親となった桜の品種は不明だそうです。

形態学上の観点からジンダイアケボノの父親は、日本からアメリカに渡ったソメイヨシノとは別の日本の桜であるという説が有力視されています。

西公園では神代植物公園で発見されたサクラなのだからでしょうか?「神代曙」と表されていました。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年度替わり

2021-03-30 20:18:50 | 雑記

陽差しに春を感じるようになり、庭の木々も随分芽吹いてきました。

それにしても今日の黄砂はかなりひどいものでしたね。

明日にかけても洗濯ものや車への付着など注意が必要のようです。

2011年度もあと一日を残すのみ。「年度替わり」という言葉があります。

例年ならなんだかんだといっても迎える四月は心機一転するような気がしますが、本来すがすがしくスタートを切るはずだった新年度。

昨年はコロナ過で四月に新しいスタートが切れていない人が多かったのではなかったかと思います。

今年度もまた、一つひとつの行事にじっくりと向き合うことが難しいような気がします。

そもそも年度の考えが日本に入ってきたのは明治時代のこと。

軍事力の強化を行って初めて会計年度が定められた1869年(明治2年)がその始まりといわれています。

軍事力の強化を行なって軍事費がどんどん膨らんでいき、1884年(明治17年)には大赤字の危機に!

行政は、3月末で「会計年度を終える」そして、5月末までに「整理する」そこで「完全に一年間で使用したお金のまとめ、会計・出納閉鎖」へとなる訳です。

会計年度が4月始まりになったことで徴兵令が改正され、徴兵対象者の届け出期日がそれまでの9月1日から4月1日に変更されました。

学校現場、尋常師範学校でも、「9月始まりでは学力のある人材が先に陸軍に摂られてしまう」そんな危機感から多くの学校が後に続いたという事です。

財政赤字を解消するためという説も…。

持ってきてしまった酒造税の納期に合わせて、明治19年度の会計年度の始まりを4月に変更。

次の年度の予算の一部――酒造税を明治17年度の収入に繰り上げることにしたそうです。

これって数字のマジックですよね。

松方正義が、予算のつじつまを合わせながら赤字を削減したという事が、国立公文書館所蔵の公文書に記録されているそうです。

さらにこの頃は主な「税金対象」がコメの出来高だったそうで、秋に撮れたお米を「供出する」。

それが現金になって農家に入るのは、1月になってからでした。

12月末を「1年の終わり」にしたら、税が入らないということになるので3月末までに・・・と、言う説があります。

これも「嘘のような本当の話」のようです。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔からあった四つの色

2021-03-29 15:18:13 | Weblog

日本語に色がある?

人間は数百万~一千万の色を見分けられると言われているくらい世界にはたくさんの色が溢れています。

布を染めるようになったことから、色を表す表現が増えてきているようですが、日本最古の色名は赤・青・白・黒の組み合わせだけだった様です。

文字を使いだす前の日本語では、特定の色を示す言葉はなく、「明るさ」と「濃さ」だけで色を判別していたらしいということが分かっています。

具体的には・・・。

明るい・・・赤(あかは「明るい」に由来)

暗い・・・・黒(くろは「暗い」に由来)

濃い・・・・白(しろは「しろし(著し)」(はっきりしているという意味)に由来)

薄い・・・・青(あおは「淡い」に由来)だったと考えられているそうです。

そして「対になる表現」があるのもこの4つだけに限定されると言います。

対になる表現とは、「紅白歌合戦」の時の「紅白」(赤白)のようなものの事。

「赤」と「白」(紅白、赤白帽子など)

「赤」と「青」(赤鬼、青鬼など)

「黒」と「白」(囲碁などは白黒ですし、悪いことをしたときに「シロ・クロ」とも言います)

このような、反対の色を持つ言葉も、この4つ以外に日本語では存在しないとの事です。

「赤々と」 「青々と」 「白々と」(しらじらと) 「黒々と」というものは4つの色名を重ねた副詞で、「緑々」という言葉も「黄々」というような言葉もありません。

色の名前で、単体でそこに「い」を付けられる言葉も「赤い」、「青い」、「黒い」、「白い」。実はこの四つだけ。

「茶色い」とは言いますが、「茶い」とは言いませんし、「黄色い」とは言っても「黄い」とは言いません。

四つの色は、単に色の名前を指すのではなく、そこから派生して様々な心情や状況の表し方を私たちに与えてくれているのですね。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

噂の種

2021-03-28 22:14:01 | 雑記

昔からよく使われる言い回しで、「人の噂も七十五日」というのがあります。

これが野菜の生育と関係しているとは・・・。

種を蒔いてから収穫するまでは、平均すると75日ほどかかる。

だから「どんなに悪い噂の種でも、75日経ってその噂も刈り取られれば、跡形もなくなってしまう」という意味なんですって!

噂も悪気のないタイプから、少し危険なタイプまで様々。

噂話というのは、有る事無い事を言われたり尾びれ背びれが付いて話が広がっていくものです。

内容が根も葉もないものであったとしても、言われている本人からしてみたら決して気持ちの良いものではありません。

当事者は何かあればその度に掘り返され、一生消えないんじゃあないかなあ?と心配するものです。

でも人は飽きっぽいから案外すぐ忘れるもの。私なんか典型的かもしれない。

今はネットの時代だから拡がりも早いけれど、後から後から湧き出る情報量のために過去に押し流されるのが早くなっています。

些細な噂話程度ならば「誰も自分に興味がないので心配ない」と受け流し、親しい人に理解されていればそれだけで十分だと考えるのが有効な解決策かもしれないです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

便利で手軽だが・・・

2021-03-27 20:18:35 | 健康

食品をそのままの形で保存できるうえ、栄養もきちんと摂れて調理の必要もない缶詰。

巣ごもり生活の備蓄としての強い味方であり、時短料理の友などとして改めて注目を集めている。

しかし、実はさまざまな健康リスクも明らかになってきていると食品ジャーナリストの郡司和夫さんが話している。

フルーツは、缶詰になると酵素の働きが失われるうえ、食物繊維も少なくなり、その代わりに、糖分は多くなる。

フルーツ缶詰のなかでも、特に気をつけるべきだと専門家が指摘するのはみかんの缶詰だ。

あらかじめ薄皮がきれいにむいてあるため、手軽に食べることができるが、この皮むきの過程に希塩酸溶液を使って溶かして加工しているので問題がある。

ただ別の薬剤で中和させてから水洗いにより除去され、検査を経て出荷されているので、揮発性の高い塩酸は加熱すると除去できるといわれている。

清涼飲料水や菓子類などに幅広く使われているトウモロコシやじゃがいもなどのでんぷんを分解して得られるぶどう糖と果糖の混合液、甘みは爽やかで、砂糖のように甘ったるい重さがないので大量摂取してしまい、糖分の過剰摂取に繋がる。

フルーツの1日の摂取量は、生の温州みかんなら2個分に相当する。

生のフルーツには消化を助ける酵素や、腸内環境を整える食物繊維が含まれており、ビタミンなどフルーツそのものの栄養を含むだけでなく、ほかの食事の消化を助けてくれる働きもある。

しかし缶詰の大粒みかんの場合、シロップの糖分も考慮すると、わずか10粒程度でこの目安に達してしまうそうだ。

彩り豊かなさくらんぼの缶詰の危険性も指摘する。

すなわちお菓子などと同じ“嗜好品”と位置づけられているようである。

更に缶詰食品は金属への腐食を防ぐため、内部のコーティングに使われたビスフェノールAが溶け出し、食べ物にうつってしまうことが問題になっている。

「缶詰の内部塗装に使われているこのビスフェノールAという化合物(環境ホルモン)を大量に摂取することで、生殖器や神経系などに深刻な問題を引き起こす可能性があると示唆されている。

技術の向上によって、昔に比べると実はそのリスクは減って来てはいるものの、まだまだ消費者の目から見れば不安な点があるものである。

缶詰を開けたら早く使い切るか他の容器に移す事。

便利”な生活の裏側で失われている安全性や、資源や環境に想いを馳せた時、今一度、立ち止まって生活を見直してみるのも、また大切な事だろう。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

値上げの春

2021-03-26 19:11:13 | 雑記

新型コロナで打撃を受けた日本経済を立て直すためにいろいろな値上げがささやかれいます。

原料の大豆などの価格が天候不順で上がっていることから、食用油が値上げされ、砂糖の値上げ、そして電気料金もです。

電気料金の新たな負担額は、今年5月に検針される4月分の電気料金から反映されるようです。

太陽光や風力などによる発電を普及させるため、再生可能エネルギーで作られた電力は、国の制度で大手電力会社が買い取ることを義務づけられていて、その買い取り費用の多くが電気料金に上乗せされています。

つまり私たち国民が負担する仕組みとなっているのです。

我が家も新築して、オール電化にしましたが、オール電化割引より再生可能エネルギー賦課金が上回りますので、逆に割高となる事となりそうです。

2011年に発生した東日本大震災の影響も相まって、日本では火力発電への依存度がさらに増しています。

そして莫大な量の燃料を購入するための費用は私たち国民の電気料金からあてがわれます。

こうした電気代の上昇要因により、今後電気代は何もしなくっても上昇していく事になりそうです。

世知辛い世の中ですね。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二次利用方法

2021-03-25 19:33:02 | 料理

「ブロッコリーの茹で汁は捨ててはならぬ、ビタミンや旨みが溶けだしているから」

漫画家のニコ・ニコルソンさんの投稿が話題になっています。

ブロッコリーには、昆布などに含まれている旨み成分である「グルタミン酸」が豊富に含まれています。

ブロッコリーに含まれる、ビタミンCは水溶性なので、茹でずにレンジでチンの方が良いと聞いていたので、私はあまり茹でません。

聞くとゆでた後、捨ててしまっている人が随分いるのが残念です。

肉や魚はもちろん、野菜を茹でたゆで汁は、出汁として煮物や鍋料理、スープのベースとして使えますから・・・。

キャベツやモヤシなどの野菜のゆで汁も麺つゆとかで味をととのえるとおいしいですね。

スパゲッティーのゆで汁も白菜やベーコンを入れるとコクのあるスープになりますし、そばのゆで汁も蕎麦湯以外に利用しています。

ただ、牛モツ、豚モツ、鶏モツなどのゆで汁、ごぼうやほうれん草などのゆで汁は、えぐみやアクを抜く目的で茹でたものなので利用しない方が良いでしょう。

そして農薬を使用して作られた野菜は気を付けなければいけません。栽培元がわからないのは困りますね。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突如いなくなったら…

2021-03-24 21:07:04 | 雑記

子どもと離れて暮らしている高齢者の夫婦が増えている中、世間的に妻に先立たれた男性の平均余命が短くなってしまうという話をよく聞きます。

(一方、夫を亡くした妻の平均余命は長くなるそうです。)

この一か月で、突然妻を亡くしてしまい、訪れる生活の急変ぶりに戸惑っている夫の話を、近々で三つも聞きました。

その中の一人は、家族がケアマネさんと相談し、デーサービスの予約手続きをした矢先、自殺してしまったという事でした。

サラリーマンとしては幸福な会社人生を送っていながら、家事や育児は妻に任せきりだったので、自分一人では簡単な料理も出来ないといった人も少なくありません。

妻との死別後、半年以内の死亡率が独身者に比べて40%上昇、死別後1年でうつを発症するケースが15%上昇、1年以内の自殺率が66倍に跳ね上がるという恐ろしいデータがあります。

男性は妻に対する依存度が高く、家事が苦手であるために、生活の質が低下してしまう。そんな中、近所づきあい、家計の管理、食事など、夫婦2人でやっていたことを、1人でやらなければならなくなる

「自分が先に死ぬと思っている人が多く、喪失感が大きい」

「悲しみや後悔を誰にも言わず、抱え込んでしまう人が多い」

「女性に比べて地域の人との人間関係が希薄な人が多い」などからきているようです。

メンタルへの影響はものすごいものでしょう!

頑張りすぎてしまわない。

 それが強く出て長く続くと、うつと類似する反応を起こしてしまうので、つらいときは、少し美味しいご飯を食べ、休みを取り、熟睡を感じる睡眠をとる事。

 少しずつ現実に向き合いながら、心を落ち着かせていくことが大事で、泣きたいときには泣く、語りたい時には心ゆくまで語る事で、死を受け入れる準備が整っていくそうです。焦らずゆっくりと・・・。

子供にとっても、親が一人暮らしになり、衰えて元気がなくなってしまう姿を見るのはつらいものがあります。

しかし、老いを受け止め、寄り添うしかないでしょう。

「心の天秤」と向き合いながら、今を生きることが、残された者ができることなのかもしれません。

生きていたとしても、動けなくなったり認知症になってしまえば、自分から助けを求めることが難しいものです。

今から先延ばしせず、家族で話し合っておくべきことでしょう。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

語源は一緒だった!

2021-03-23 17:19:24 | 雑記

荒らすことを前提にファンや同じ業界の別インフルエンサーをSNS上で叩いたり、見る側が不快な投稿をしたりしている悪質なインフルエンサーの話題がありました。

インフルエンサーの投稿に対する「いいね」やコメントの大部分が偽のアカウントやボットによって投稿され、人為的にエンゲージメント率を上げる詐欺も発生しています。

存在を活用するマーケティング手法が一般化した一方で、詐欺の問題が、10億ドル(約1000億円)を超える市場規模の業界で深刻化しているそうです。

「インフルエンサー(influencer)」とは、影響・効果・勢力の意味で、社会に対して大きな影響力を持つ人物のことを指し、他の消費者の購買行動に大きな影響力を持つキーパーソンです。

トップインフルエンサー

10万人以上のフォロワー数を持つインフルエンサー。さらにフォロワー数が増えていくと「スターインフルエンサー」や「有名人インフルエンサー」と言われるようになります。

多くの人へ口コミ・宣伝が出来るため、商品の知名度アップには宣伝効果抜群です。

わかりやすい例として、影響力や好感度の高いタレントや著名人、各分野の専門家、芸能人やスポーツ選手、著名なブロガーやSNS投稿者がインフルエンサーとして認識されています。

ホリエモンこと、堀江貴文さんが以前テレビで、「インフルエンサーになれば勝手に他人が自分のことを宣伝してくれるから、自分は世界的なインフルエンサーになりたい」と発言していました。

又、トランプ大統領は世界一のインフルエンサー。

ビジネスマンとしては、選挙に出る事が大きなビジネスの宣伝になるんでしょうからね。

しかし、不特定多数へ宣伝をするためフォロワー数に応じた購買へつながる率(エンゲージメント率)は低い層のようです。

マイクロインフルエンサー

1万〜10万人のフォロワー数を持つインフルエンサーを「マイクロインフルエンサー」と呼びます。

素人や有名人など色々な人がいる層です。

スターインフルエンサーよりフォロワーからの親近感とカリスマ性のバランスがいいとされています。

依頼費用はスターインフルエンサーより安価ですが、一定の購買へつながる率(エンゲージメント率)が見込めるとも言われています。購買意欲を引き出すのが得意とされています。

ナノインフルエンサー

数千人〜1万人のフォロワー数を持つインフルエンサーを「ナノインフルエンサー」と呼びます。

「交友関係の広い人のアカウント」「特定の分野に特化したアカウント」が多い層です。

フォロワーとインフルエンサーとの距離が近く、口コミに適したコミュニティーを築いていることが多いと言われています。依頼費用は安価とされています。

適材適所な口コミを狙い撃ちでき、購買へつながる率(エンゲージメント率)が見込める層です。

人々がインターネットに触れている時間が増えているため、企業側もインフルエンサーへの宣伝効果を期待して起用しています。

「インフルエンサー」と「インフルエンザ」は関係があるの?」という人がありました。

インフルエンザは、いまだ人類に残されている最大級の疫病で、語源は流行が周期的に現われてくるところから、16世紀のイタリアの占星家たちは、これを星や寒気の影響によるものと考えたようだし、インフルエンサーは、世間に与える影響力が大きい行動を行う人なので、語源は両方とも「影響」Influenceからきてるみたいです。


インフルエンザとはまったく違うけれど、語源は一緒なんですね。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タンポポ

2021-03-22 22:35:15 | 雑記

今タンポポが花茎を高く伸ばして花を咲かせています。タンポポって身近すぎてあまり知らないかも・・・。

興味を持ったので少し調べてみました。

古フランス語の「ライオンの歯」に該当し、葉のギザギザがライオンの歯とにているからという説もあるようです。

花の印象からはちょっと連想しづらいです。

一口にタンポポと言っても、実は身近には何種類ものタンポポが生息している可能性があるんですね!

日本で確認できるたんぽぽは、国内に元々自生していた「在来種」と、海外から入ってきた「外来種」に大別でき、都会の道端に生えているたんぽぽのほとんどは西洋タンポポと呼ばれる種類なんですって!

それもそのはず、西洋タンポポがはびこるようになったのは、花粉を虫などに運んでもらわなくても、クローンで増えることができる能力を持っているからとか・・・。

それぞれの違いは花びらの下の花と茎の間にある苞片(そうほうべん)が在来種は総じて直立していますが、外来種は下向きに反り返っている特徴があり、花が一回り大きいようです。

ちなみに日本在来のタンポポは、地域ごとに分かれるようです。

・カントウタンポポ

・トウカイタンポポ

・エゾタンポポ

見たことはないですが、珍しい白いタンポポが日本の在来種として存在しているようです。

・シロバナタンポポ

・キビシロタンポポ

キビシロタンポポは、近畿以西でしか見る事が出来ないようですが、シロバナタンポポは主に西日本。

ただ数は少ないものの東日本や東北でも花を咲かせているという情報があるそうですよ。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水彩画作品展

2021-03-21 15:48:11 | 雑記

20日夜6時過ぎ東北地方でまた強い地震がありました。震度5強だと。大きな津波を伴わなかったのは幸いでした。

こちらも朝から一日中大雨、東北では落石などはないか心配です。

「ふれあいギャラリーでの水彩画作品展」が今日までとの事。久しぶりに友人Aさんから電話があったので午後出かけてきました。

水彩画は水の量を調節したり、好みの色や透明感を出したり、ぼかしたりする技術がいるんでしょうね?

同じモチーフ、同じ紙、同じ絵の具でも、これだけ違う作品ができる。水彩画はオリジナリティの追求かなあ?

Aさんも水彩画には長く携わっているし熱心だから、初期の頃の作品よりずいぶん腕が上がっているんじゃないですか!

情熱が伝わってきますから・・・。

今回はパンジーの作品好きですよ!

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギターフェスティバル

2021-03-20 23:01:13 | 雑記

春分の日の今日、風もなく、昼間は少し汗ばむような温かさで初夏を思わせるような陽気でした。

毎年この時期、義妹が所属しているギター教室のフェスティバルが、生涯学習センターであります。

昨年は新型コロナウイルス感染拡大予防の為中止になりましたが、今年は客席を減らし、マスク着用、手指消毒、検温など、基本の対策の元開催されました。

ずいぶん練習した事でしょう。 お互いの音を聴きあって演奏している様子がうかがえました。

静岡高校のクラシックギター部、城北高校のギター部の発表も、溌剌としてなかなかのものでした。

音楽は本当に人の心を和ませてくれるものです。

最後はフリーバース、あら器量、いずれもプロのギタリストです。

やはりプロの方は各地でコンサートや講演をやっているだけあって、独自の音楽性を持っています。

うっとりと聴きほれてしまいました。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人情の厚さで選ぶ

2021-03-19 20:39:53 | 雑記

勉強することや利益を追求することだけでなく、人格を磨くことも重視した実業家渋沢栄一さん。

徳川慶喜の幕臣を務め、新政府設立後は大蔵省へ入省し、官僚としてさまざまな改革や法の制定に携わります。

そして退官後には実業界へ身を置き、日本の経済界へ大きな影響を与えることになります。

渋沢が活躍した戦前は、三菱や三井といった財閥が急速に成長した時期で、株式についても一族で所有するなど、非常に閉鎖的な経営でした。

一方、渋沢が関わった企業は、多くが株式会社の形態を取り、少額でも広く民間から出資を募って、大きな会社を作っていきましたから、開放的な経営だったと言えます。

「私利を追わず公益を図る」との考えも生涯にわたって貫き通し、後継者にもこれを固く戒めた人です。

五百もの企業に関われたのは、必ずしも自分が経営の主導権をすべて握ろうとしなかったからでしょう。

たくさんの名言があるのですが・・・。

「人を選ぶとき、家族を大切にしている人は間違いない。仁者に敵なし。私は人を使うときは、知恵の多い人より人情の厚い人を選んで採用している。」

知恵があるに越したことはありませんが、知恵があっても冷たい人は駄目なのですね。

天から知恵を授かっても、世のため人のためにそれを使い、つくさなければならないのです。

私もそばにいて欲しいのは、人情の厚い、心暖かい人です。そして自分自身も人情が厚く人望のある人になりたいです

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

応援メッセージ

2021-03-18 20:09:02 | 雑記

郵便局に用事があって出かけた。

「ちょっと待っている間にこれを書いていただけるとありがたいのですが・・・」とかわいいピンクの付箋が渡された。

新型コロナウイルスへの対応が長期化する中、第一線で奮闘されている医療従事者の皆さまに感謝の気持ちを伝えるメッセージだった。

市立病院に届けるそうだ。すでにたくさんのメッセージが壁に貼られていた。 

日夜奮闘する医療従事者の皆さまあてに全国であちこちの企業も参加している応援メッセージ。

日本でも、その動きがずいぶん現れてきたので、うれしい!

いくら感謝しても感謝しきれない事。大変な中で働いている医療従事者の方々がつぶれてしまわないように願う事などを書いてきた。

医療従事者への負担を軽減するためには、他人にうつさないこと、そして他人からうつらないように気を付ける。

私たちにできることは限られているが、こうした思いのひとつひとつが重なり合えば、きっと大きな力になるはず!

終息するまで私たち一人ひとりの行動にかかっています。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衝突被害軽減ブレーキ

2021-03-17 20:16:50 | 雑記

自動車業界は今、「100年に一度の大変革の時代」に入っているといわれています。

日本では地域社会の高齢化やトラックドライバーの高齢化も問題となっています。

そんななかで大きな期待を集めるのが、ドライバー不在で車を安全に運転してくれる技術の自動運転車です。

このシステムを各種メディアなどで「自動ブレーキ」と称する場合が多々あります。

しかし、厳密な意味での自動ブレーキは、自動運転の中にある速度調整を目的とする速度制御システムの一部なので、システムが異なるそうです。

正しくは「衝突被害軽減ブレーキ」だそうで、自動車が障害物を感知して衝突に備える機能の総称です。

乗用車へ自動ブレーキの装着義務付けを2021年11月より段階的に義務付ける方針を国土交通省が発表しました。

★ 緩い減速から緊急ブレーキの2段階で衝突を回避する操作をドライバーに伝える
★ 前方の車両や歩行者の有無をカメラで感知し、距離を測定できる
★ 一部車種にて夜間走行中の検知が可能に

国産車で言えば、202111月以降に登場する新型車は「衝突被害軽減ブレーキ」が標準で装備されます。

それ以前から生産されている継続生産車についても、2025年12月から義務付けられます。

なお、軽トラックのみ例外で、義務化の時期が遅く、試験の技術的な内容についても基準が緩くなっています。

前方の自動車や歩行者を検知し、追突の危険性が高まったら、まずは音や警告灯などで警告し、ドライバーにブレーキ操作を促します。

それでもブレーキ操作がなく、このままでは追突や衝突の可能性が高いとシステムが判断した場合、自動的にブレーキが作動し、衝突被害の軽減を図る装置です。

各メーカーによって全く機能が異なりますが、衝突被害軽減ブレーキの国際基準が報じられていました。

①  静止車両に対しての試験

②  走行車両に対しての試験

③  歩行者に対しての試験

自動車に搭載したレーダーやカメラからの情報をコンピュータが解析し、運転者への警告やブレーキの補助操作などを行うシステムで、上記3つのケースで衝突しないこと。

75歳以上を対象に、「衝突被害軽減ブレーキ」を装備した自動車に限定した運転免許証を新設する動きもあるようです。

この免許では、「オートマ限定免許」のように、「衝突被害軽減ブレーキ」を装備した車以外は、運転ができません。

高性能カメラを用いたタイプや、複数のセンサーを使っているシステムが増えれば、さらに事故を減らすことが期待できるでしょう。

AEB装着車を増やすことは事故を減らすことにつながるのは間違いないので、打てる手は可能な限り実行した方が良いでしょう。

ただ、確実に事故を起こさないというわけではありません。

車を運転する際には、自動ブレーキシステムはあくまでも補助機能としてとらえ、自動ブレーキを過信することなく、常に安全運転を意識することが大切でしょう。

 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする