goo blog サービス終了のお知らせ 

ホップ ステップ エイジング

車の免許を取ったのもパソコンを始めたのも55歳過ぎ。
興味を持ち楽しみながらゆっくりゆっくり年を重ねていきたい。

処暑の日の出来事

2025-08-23 16:49:56 | 思い出

変な暑さです。

今日23日は二十四節気の「処暑」で、例年では暑さが落ち着く頃ですが、暦とは裏腹に午前中から猛烈な暑さとなっています。

東北や関東を中心に最高気温が35℃以上の地点が続出しました。

土日が暑さのピーク!

関東や東海では明日も体温を上回る暑さのようです!

そんな暑い中、第107回全国高校野球選手権大会 決勝 が行われました。

選手も応援団も熱気であふれていました。

この試合、スタンドには沖縄から多くの応援が駆けつけて優勝を後押ししたようです。

結果は沖縄尚学が日大三高に3-1で勝利し、初優勝でしたね。

日大三高は3度目の夏制覇はならず、終了後ナインの目からは溢れんばかりの涙がこぼれ、見ている私たちも感動の涙が出ました。

試合後、ナインのスポーツマンらしい行動に大きな拍手が起きました。

整列、校歌斉唱の場面でも悔しさで顔が紅潮する選手泣き崩れる選手もいた中で、まずは一塁側アルプスの日大三応援団に挨拶すると、そのあとは沖縄尚学側の三塁側アルプスにも深々とお辞儀。

そしてバックネット、外野席と球場に詰めかけたファン全員に挨拶を行いました。

悔しい中でも貫き通した“振る舞い”に、ネット上では「最後の各方面へ挨拶する姿に感動」「日大三高最後の最後まですごすぎる……観衆に挨拶と」「甲子園スタンドに対する挨拶はさすが」「日大三高が試合終わった後に四方向に挨拶してました」「撮影しながら涙が出ました」などとファンも感動なしでは見られなかったようです。

応援への感謝の思いはしっかりと伝えた日大三高ナインも胸を張って準優勝を誇ってほしいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレに流せるシート

2025-08-22 18:16:07 | Weblog

各社では、「流せるトイレクリーナー」などとうたって商品を出しているが、一部の設備関係者が2025年8月11日、これらをトイレに流すべきではないとX上で呼びかけた。

トイレに流せるシートは手軽に使用できるものの、統一されたJIS規格のような公的な基準はないので使用には注意が必要だと。

これは、トイレットペーパーとは異なり、お掃除シートの溶解性に関して
明確な業界標準が設けられていないためだ。

トイレットペーパーと違って詰まりやすく、その報告も多いという。

水が大量に流れない「節水型」のトイレは、特に詰まりやすいとしている。

流せるトイレクリーナーを巡っては、消費者庁が2012年12月21日、その表示に関する実態調査結果を発表して、注意を促した。

発表は現在、同庁のサイトから削除されているが、産経新聞の13年2月28日付ウェブ版記事によると、同庁がトイレクリーナーの市販品十数点について、
トイレットペーパーのJIS規格「ほぐれやすさ」の品質試験を行った。

その結果、トイレットペーパー同様にほぐれたのは2点だけだったという。

こうしたことから、同庁では、「ほぐれやすさの試験をクリアしないトイレクリーナーを『トイレに流せる』『水にほぐれる』と表示するのは景品表示法の優良誤認にあたる」と警告した。

「シートは1枚のみで流していただくよう設計しています。」流す際は、『大』の水量で流してください」と説明した。

シートについては、「水流・水量・水圧などによって繊維がばらばらになるようにしています」としている。

しかし「トイレに流せる、とうたわれている紙でも、トイレットペーパーと同等の性能がない場合があり、故障の原因になることがあります」と言う。

少なくともトイレットペーパーのJIS基準を満たしていることなどが求められているようだが、その点どうだろうか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この素早い対応に驚く

2025-08-21 17:44:16 | 雑記

甲子園球場で今日行われた準決勝第2試合。

午後1時9分、沖縄尚学(沖縄)が5-4で山梨学院(山梨)を下して23日の決勝に進出が決まった。

それから2時間8分後、この発表にファンからは歓喜の声が上がった。

それはその2時間8分後の午後3時17分、「皆さまからの熱いご期待にお応えして!!」との書き出しで、日本トランスオーシャン航空(JTA)が公式Xを更新したからだ。

「沖縄尚学決勝進出を受け 『現地で応援したい!』という 関係者の熱い声に応え 決勝戦が行われる8月23日と24日に 大阪(関西)=沖縄(那覇)線で
 定期増便を決定しました! ちばりよー」と綴られていたそうだ。

23日の日大三(西東京)との決勝は午前10時プレーボール予定。

公式サイトには23日午前6時那覇発の便が出現したが、一瞬で完売しキャンセル待ちとなったという事である。

決勝進出で航空会社が動くのって凄い。熱いですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心をなくす

2025-08-20 21:39:08 | 雑記

「心」という字は心臓のかたちを描いた象形文字で、感情や思考など心の働きなどに関する漢字です。

「忘」は自分で自分の心をなくしたので「わすれる」。

忙しくなると心に余裕がなくなって、家族や同僚、友人などに心ない言動をしてしまう事があります。

忙しさの中にいると、ついつい「忙しい」と言う言葉が出がちです。

「忙」は他のものに心を奪われるので「わすれさせられる~それほど忙しい」事で、 これはまさに心を亡くしている状態です。

「仕事に追われている」そんな時はマイナスの気持ちになりがち。

「忙しい」が口癖になってしまう事ありませんか?

これが口癖になってしまうと、自分の心だけでなく周りの人の心も亡くしかねません。

本当に忙しい人ほど「忙しい」とか「大変」という言葉を使わないという事を聞きます。

そんな人は「仕事に追われている」を改め、「仕事を追いかけよう」とプラスに気持ちを切り替えているそうです。

そうすれば、自分の限界にどんどんチャレンジするようになり、自分の成長や相手の信頼につなげられるようになるでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ夏にオクラ?

2025-08-19 13:26:52 | 健康

 オクラは夏バテ対策に役立つビタミンB1、βカロテン、ビタミンC、鉄分、ミネラルなどをまとめて摂れるからです。ねばねばが良いですね!

ビタミンB1といえば豚肉やうなぎなどに多く含まれますが、オクラにも少量ながら含まれています。

量は多くなくても、βカロテンやカリウムなど他の栄養素と合わせてとることで、夏の栄養バランスをサポート。

オクラは生でも食べられますが、外皮やヒゲの食感が気になる場合は、塩でもんで水で流すか、軽く電子レンジ加熱を。

ビタミンB1は水に溶けやすいため、長時間ゆでると損失が増えます。

加熱時間を短くし、汁ごと食べられる「味噌汁」に入れるのが効率的。

軽く洗ってカットし、そのまま鍋へ入れれば、汁と一緒に栄養を余さずいただけます。

夏バテ対策としてたくさん摂っていきたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

化粧水

2025-08-18 21:51:27 | 健康

当然のことながら私たちの皮膚は、ティッシュ1枚ほどの薄さでとてもデリケートです。

毎日、何気なく続けているんですけれど、“肌に水分を与え整える”という大事な役割を果たす「化粧水」。

“パンパン”と手で叩き込んで塗るのは肌ダメージを与えるのでよくないのは誰も承知しています。

指先を使ってピアノをタッチするくらいのやさしさでポンポンと刺激する程度で肌の血行を促進させましょう。

化粧水を全体になじませた後、指の腹を使って“押し込む”一手間が大切です。

コットンを使用する時はたっぷり化粧水をつける事。

染み込ませる化粧水の量が足りない事も、肌を磨くようにこすって塗る行為もシミや肌荒れなどにつながる肌にダメージを与える可能性が高いです。

肌が乾燥していると、化粧水をたっぷりと使いたくなりますよね。

しかし、化粧水は与えれば与えるほどグングン肌になじんでいく訳ではなく、化粧水がなじむのは角質層までです。

その為、化粧水の使用量が多すぎると角質層がふやけやすく、そうなるとバリア機能が低下して水分も蒸発しやすくなってしまいます。

だいたい、500円硬貨くらいの量が適量だそうです。

洗顔後や入浴後はすぐに化粧水を塗って水分補給しましょう。

ただし、先行型の乳液や導入美容液を使う場合はその後です。

<自分の肌の水分量が足りているかチェックする方法>

① 洗顔後に5分ほど何もつけずにそのままの状態でいます。

② 5分たったら肌を手で触ったり、鏡でチェックした時、 肌が突っ張っている人は、乾燥肌の可能性があるようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長期休暇終わりですね

2025-08-17 17:29:21 | 雑記

帰省や旅行等で休暇を取る人が多いお盆の長期休みも今日で終わり。

朝から強い日差しが照り付け、午前中からすでに広く30度以上の真夏日となりました。

例年では、お盆を過ぎると少し暑さがやわらぐ印象がありますが、今年は猛烈な残暑で、災害級の暑さが予想されています。

 この先も晴れて猛暑レベルの厳しい残暑になり、平野部でもゲリラ雷雨に注意する必要があると言います。

そんな中、今日はお盆休みUターンラッシュがピークで、新幹線や空の便が混み合って、帰省・旅行終えの人の波が見られたようです。

かつてはお盆の風物詩といえば、帰省客が新幹線の自由席に殺到する様子や、その一方で、都心はガラガラというのが、おなじみの景色でした。

ところが、外国人観光客の増加で、お盆の都心はすっかり様変わり。

お盆休みの日本人客に加え、外国人も増加。

直近の半年は初めて2000万人を突破しているそうです。

映画館やショッピングモール、遊園地、カラオケなどは特に混雑するそうです。

各地で日本に溶け込む、外国人の姿。お盆の光景も変わりつつありますね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「桃の種がきれいに取れる」切り方

2025-08-16 20:53:13 | 雑記

この季節のフルーツの代名詞、桃。

みずみずしく美味しい桃ですが、切り方に苦戦するフルーツでもあります。

やっかいなのが“剥きにくさ”。

ちょっと柔らかいと手がベタベタになったり、固すぎてもうまく種が取れなかったり・・・。

うまく剥ける方法を調べてみました。

⓵ 桃のお尻のように見える割れ目の線(縫合線)に沿って、ぐるっと1回転切り込荷を入れる

そのままアボカドの種を取るときのように、実をひねります。

少し潰れましたが何とか半分に割れました。

⓶ 桃のヘタ部分に、十字の切れ目を入れる

ここで注意するのは、桃のお尻に見える方ではなく「ヘタがある方」からキッチンバサミを差し込みます。

キッチンバサミで種をしっかりつかみ、ぬき取るんです。

桃の種は少し平たくなっているので、平らの部分をキッチンバサミでグッとつかんでから抜き取ります。

こちらもそう難しくなく種を取る事が劇ました。

いづれにしてもいきなり皮をむかないのが良さそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロフェッショナルの体験談

2025-08-15 22:52:21 | Weblog

80回目の終戦の日を迎え、政府主催の全国戦没者追悼式が天皇、皇后両陛下や石破茂首相らが参列され、東京都千代田区の日本武道館で開かれました。

太平洋戦争の終結からの節目であり、戦争と平和の歴史を振り返る重要な機会です。

メディアや学術界では、戦争の影響や教訓を考える機会が増えています。

千利休の流れをくむ、茶の湯の文化を世界に広めた茶道裏千家前家元の千玄室(せん・げんしつ)さんが14日午前0時42分、102歳で亡くなられました。

因みに表千家は「茶道」を「さどう」と言うのですが、裏千家は「ちゃどう」というのですね。

それはさておき、茶道を通じて各国との交流を続けた千玄室さん。

人種や宗教を問わず、一貫して世界平和を希求した行動の原点は、特攻隊員として経験した戦争の記憶だったそうです。

100歳を超えてもなお戦跡を訪れ、亡くなる直前まで講演を引き受け、平和の大切さを訴えてきた千玄室さん。

「私は生き残ったが、多くの仲間は海底に眠っている。一碗(わん)の茶を緑の地球だと思いながら飲み、人々が平和に生きることの尊さを知ってほしい」と説いたそうです。

お茶を通して世界の人々と平和を愛する心を共有するために―。

「『お茶の緑は世界平和を象徴している。戦争はしてはならない』

『平和が大切』デモなどで『平和を守るぞ』と叫んでも、平和は来ない。はっきり言ったらみんな平和ぼけしていますわ。

戦争を止めるのは人に対する思いやり。

「平和」という言葉のみに託して済ませるのではなく、他人に譲る思いやり、意見が異なる垣根を超えておだやかな気持ちをもち、営みを世界81億人に広げない限り、戦争はなくならない。

戦争であれだけ大きな犠牲を払って、原爆を落とされ、悲惨な状態で負けてしまった。

そして、平和な時代が続いて80年。今日の日本があるのが、今の人たちには分からないのでしょう。

朝のホームで、電車内で、無遠慮に人にぶつかり、押しのけるような粗野な行為を止めて譲り合う心をもつ。

SNSで理解を度外視した悪意のある批判を行なうのではなく、人の意見をまず受け入れて、咀嚼したうえで返す。

そんな心が世界に広がれば、戦争はなくなる。

いや、恐らくそれなくして戦争はなくならない。

それを地道に広げなかったからこそ、第三次世界大戦が近づく恐怖が現実になりつつあるとしか言えません。」

ロシアがウクライナに侵攻し、戦争がさらに身近になった今、「戦いはお茶の心に反する。私はね、一番それを危険に思う」と。

困難な時代を生き抜くために大切なことは苦しみの多い人生であったとしても、そういう思いやりの気持ちを失わないで、他の人に対して手を差し伸べていくことではないかと思うのです。

自分の手を使って他の人のために少しでも何かをして差し上げる、その喜びが自分に返ってくる。

その時に人生の本当の幸せを感じられるのではないでしょうか。

みんながみんな、全ての人に優しくなれたら、きっと幸せな未来がやってくるのです。

「ありがたいな、もったいないな」という気持ちを一人でも二人でも三人でも多くの人が持っていただけたら、平和という言葉を使わなくても本当に落ち着いた世の中になっていくのではないでしょうか。

(本記事は月刊『致知』2020年4月号 特集「命ある限り歩き続ける」で人生観、仕事観を余すことなく語り尽くしていらっしゃいます。

結局戦争を止めるのはみんなが人に対する思いやりを持つ事のようです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

果糖のもたらすもの

2025-08-14 16:19:39 | 健康

今日も日中は暑さに悩まされました。

スポーツドリンクも”必要なときにこそ効果を発揮するエネルギー源”となってくれます。

特に、マラソンやバスケットボール、サッカーなどの激しい運動では、体が大量の糖分や水分を必要とします。

長時間の運動や激しいトレーニングをしているとき、体はエネルギーを急速に消耗していき、汗で失われるナトリウムやカリウムも効率よく補えるので、スポーツ後の脱水や筋肉の痙攣を防ぐのにも役立ちます。

「汗をかいたから、スポーツドリンクを」これはちょっと危険です。

ペットボトル1本でご飯茶碗半分相当の糖質量だという事も知っておきましょう。

糖分の多さが体に悪いと言われる所以です。

果糖は肝臓内だけで代謝される特徴があり、体内に入った大量の果糖はダイレクトに肝臓に向かいます。

そして余分な果糖は次々と中性脂肪に変換され蓄積されてしまい、結果、脂肪肝が急激に進んでしまうのです。

 喉が渇いた時に一気に飲むのではなく、喉が渇く前に、こまめに少量ずつ飲ことが大切です。

クーラーの効いた環境で過ごす日、軽いウォーキングや、短い運動では、糖分が多いスポーツドリンクを飲む必要はありません。

乳酸菌入り飲料を、毎日飲んでいるというケース・ビタミンやミネラル豊富で健康的なイメージがあるフルーツも果糖の固まりです。

たまに少量を食べるだけなら問題ないが、「デザートとして『毎日のように』」とか「○○狩りやフルーツジュースで『一度に大量に』」というのは肝臓には良くないです。

熱中症予防のための水分補給は水とお茶で十分。

汗と共に神経を動かすためのナトリウムなどの電解質が失われるのを恐れる人がいるが、よほど激しい運動をして大量の汗をかかない限り心配する必要はないそうです。

血糖コントロールも、熱中症対策も、合言葉は「こまめに、バランスよく」。

日常的な飲用には糖質控えめのタイプのもので安心して乗り切りましょう。

カフェインを含まない麦茶は良いですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盆の入り

2025-08-13 23:19:39 | 雑記

8月13日、今日は『盆の入り』です。昨日のうちに精霊棚や盆提灯を仕度しました。

朝僧侶の読経が8時半なのに起きたら7時。

慌てて膳を供えて自分たちも朝食を摂り大忙しでした。しばらくぶりに涼しいうちに墓参り。

歩いて5分の近いお寺なので助かります。

お昼過ぎ焼津方面に用事があって出かけたら、1600年以上の歴史が息づく焼津神社大祭、「東海一の荒祭」に出くわしました。 懐かしい!何年ぶりだったでしょう。

神輿を白装束の人たちが「アンエットン」という独特のかけ声で市内を夕方まで練り歩きます。

さぞお疲れでしょうね。

夕方は門口で「迎え火」を焚きました。

いささか夕方は私も疲れ気味でしたが、皆さんはどんな盆の入りを過ごされましたか?

最近はお盆の過ごし方に変化があるようです。

一人暮らしの6割以上が「帰省しない」そんなデータがあるそうですよ

“ 帰省せず ”“ 自宅でゆっくり派 ”“ そんな人が多数を占めているようです。

今年、一人暮らしの約800人を対象に行った調査では、今年のお盆休み、「帰省しない予定」と答えた人が60%以上だとか・・・。

その理由に「自宅でのんびりしたい」「交通費が高い」などが挙げられています。

「旅行に行ったり家でゆっくりとか。大人は飲み屋、子連れの場合は海」かな?

お盆の過ごし方が変わりつつある中、こんなサービスも注目されています。

それが、“墓参り代行”。

お墓クリーニング専門の方がおっしゃるのに「ここ一週間くらい、毎日依頼が来てて」お値段は1万円ほどだとか。

「自分で行くより節約になる」と考える依頼主も多いそうです。

物価高に猛暑。このようにお盆の過ごし方は変わってきているようですね。

そうそう!夏のお年玉「お盆玉がじわじわ浸透してきているのも最近の特徴のようですよ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出せば入るという法則

2025-08-12 17:27:38 | Weblog

出口+入口=出入口、「入出口」とは言いません。

人が生きていくうえで、排泄してお腹が空っぽになるから美味しく食べられるのですよね。

人間の肉体の生死の根源である呼吸をするのも、吐く方が先で吸うが後になっています。

吐き切れば必ず自動的に吸う働きが出来てきます。

家屋・居住者やタンスの洋服等も前提は入っているので、「出し入れする」と言います。出し切っていけばそこにスペースが生まれます。

出すことからスタートすると循環が起こり、入ってくる人生になっていくようです。

エネルギーでも、お金でも物理的な事、なんでもそうです。

自己犠牲はいりません。

あらためて世の中は「出すから入る」ようにできているようなので、好きなことで出し切っていけばいいのだそうです。

人生はブーメランですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンプルな順番

2025-08-11 14:58:40 | 雑記

体は本来、ウィルスやストレスといった日常的にあるあらゆる脅威に対処できるように作られています。

私たちは何の助けも借りずに自然に解毒を行っているのです。

ところが、現代社会では有害物質やストレスなどの毒素が蔓延しているため、本来の解毒システムだけでは処理をしきれずに、体の中にため込まざる得なくなってしまいました。

両手いっぱいの荷物を抱えている時に、新しい荷物を持つことが出来ないように体に毒素が詰め込まれた状態ではいくら体にいいものを取り入れたところで、もう体は吸収できません。

だからため込んだ毒素を体の外へ出してあげることです。

便、汗、尿、髪,生理、アカ、爪、フケ、涙、目やに、鼻水など・・・。

″出入り口″という言葉があります。なるほど出るが先です。

身体にとって自然な流れは、人生も同じです。

多くの人は、何かを変えたいと思った時、「新しいことを始める」「知識を増やす」「やることを増やす」といった“足し算”の発想をします。

でも、本当に必要なのは、今の自分から何を減らすか・やめるかという“引き算”の視点かもしれません。

疲れやすいなら、まずは無理な予定を手放す。

頭がいっぱいなら、情報のインプットを減らす。

やる気が出ないなら、休む勇気を持つ。

引き算は、エネルギーを使わず、余力を生み出すための第一歩と言えるようです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然には逆らえない

2025-08-10 21:50:39 | 雑記

昨夜ブログを書きながら寝落ちてしまい、日付変わったころ目が覚めたので投稿をやめてしまった。

全く雨の降らない日が長く続いたと思ったら、今日は朝から強い風と激しい雨が断続的に続いた。

皆さんのところは大丈夫でしたか?

お盆休み2日目の今日JRのダイヤが乱れた。

14時過ぎに東京を出てきた息子から「新幹線が小田原で止まってしまったからいつ動くかわからない」とのメールが入った。

結局再開したのは17時過ぎで、18時半ごろの到着になってしまった。

満員だったから立ちっぱなしで疲れた様子だった。

土を盛った上に線路を敷いている区間が全体の約半分を占める東海道新幹線は、そのほかの新幹線と比較しても、雨の影響を受けやすく、昔から「雨に弱い」といった指摘がある。

盛土に大量の雨が浸透して地盤がゆるめば、路盤の崩壊や沿線における土砂流入のリスクが高くなる。

そこを列車が走れば、ゆるんだ地盤に衝撃を与えることになり、自ら危険性を高め災害を誘発させかねないから仕方のない事である。

自然現象というものは全く人間が介入できないものである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試供品の化粧道具

2025-08-08 22:43:31 | Weblog

旅先のホテルや温泉などで提供される試供品のシャンプーや化粧水どうしていますか?

私は旅行バッグに入れています。

ただとても便利なアイテムではありますが、使いかけのものは中身が減って軽くなるぶん、すぐに倒れてしまって扱いにくい事があります。

ちょっとしたアイデアを提供してくださっているのを見て真似しようと思っています。

使いかけの試供品の下部を軽く折り返し、中身がしっかり下にたまるようにします。

そのまま、パッケージの端を洗濯ばさみで挟むと自立します。

倒れる心配がなく洗濯ばさみがスタンドのような役割を果たしてくれるのですね。

それでも倒れやすい場合は、洗濯ばさみを2つ使って両端を挟んでもOK。

バネの強いタイプの洗濯ばさみを使うとより安定感が増し、立てたまま使いやすくなります。

この方法なら、小さな洗面スペースでも大して場所を取らないため、邪魔になる心配もありません。

わざわざ専用グッズを買わなくても、身近にある洗濯ばさみで解決できるのも嬉しいポイントです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする