ホップ ステップ エイジング

車の免許を取ったのもパソコンを始めたのも55歳過ぎ。
興味を持ち楽しみながらゆっくりゆっくり年を重ねていきたい。

クロスシンドローム

2019-06-30 21:53:48 | 雑記
良い姿勢を保つことは、さまざまな病気の予防にもつながります。
 
スマホやパソコンの使用などで下を向く機会が増え、ついつい姿勢が悪くなって、気づいたら猫背になっている――(-_-)zzz。
 
椅子に座っている姿勢では股関節が常に屈曲しています。
 
私のように、特にこれといった病名がつかず、長年の辛い腰痛や肩こり、なかなか改善するのに時間がかかっている人は、もしかしたらクロスシンドロームかもしれないという事です。

クロスシンドロームとは正常な筋肉のバランスが、崩れてしまった状態のこと。
 
悪い姿勢が続くことで本来は同じような状態であるはずの筋肉が、「緊張し、こり固まりやすい筋肉」と「弱って、緩みやすい筋肉」に分類されるという概念。

こり固まりやすい筋肉と、緩みやすい筋肉を線で結ぶと、ちょうどその線が交差するために、このように名付けられたという事です。

筋肉の状態に合った、姿勢をよくするトレーニングで筋力のバランスを整え、良い姿勢につながるというわけです。

こり固まっている筋肉は伸ばすこと、緩んでいる筋肉は鍛えること。
 
つまり、筋肉の状態に合ったトレーニングが筋力のバランスを整え、良い姿勢につながる、当然ですよね。

緩んでいる筋肉を鍛える「壁際スクワット」
 
こり固まっている筋肉を伸ばす「壁際ストレッチ」

大切なことは、数日でやめてしまえば、すぐに元の状態に戻ってしまうので、上記のトレーニングを毎日続けることだそうですが、衰えゆく体力を保持していくには根気がいります。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩く

2019-06-29 18:16:48 | 雑記
知り合いの子供さんに「歩君」という男の子がいます。前向きな印象で女の子の名前にも使われる人気の漢字ですね。
 
「歩くから道になる、歩かなければ草が生える」詩人の相田みつをさんの言葉です。
 
歩くという字は、少し止まると書きます。歩き続けないで、休むことも必要なんですって。

夢中になっているときや、頑張りすぎていて疲れているときは、一度止まってみるのもいい。休んでみるのもいい。

無理をせず、マイペースに前進するのがいいようです。
 
因みに、マイペースとは、前に進むペースの事だけではありません。少し止まって休みペースも・・・。

無理して急がなくていいし、他人のペースにあわせなくていいんだそうです。

走りすぎも頑張りすぎも注意。 過ぎたるは及ばざるがごとし!
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5つの言葉

2019-06-28 22:32:44 | 雑記
ものまねタレントのコロッケさんの本に『母さんの「あおいくま」』というのがあります。

その中に、お母さんから教わった小さい頃から大事にしている言葉が記されていました。
 
…あきらめるな
…おこるな
…いそぐな
…くさるな
…まけるな
 
もともとは、「おいあくま(おい、悪魔)」で、京都のあるお寺に伝わる言葉だそうです。
 
幼少のころから、この五つが人生で大事だという事で、家訓として家の柱に貼られていたという事です。
 
「自分に焦るな、自分に怒るな、急ぐな、自分に腐るな、自分に負けるな」

いい言葉ですね。でも普段の生活の中で、なかなか出来そうで出来ない・・・。
 
父親代わりでもあったお母さんは、挨拶や御礼という、しつけにはとにかく厳しかったが、前向きで、貧乏を笑いに変えてくれた人。
 
「困ったとき、どうしようか三日は考える。でも四日目には悩むのはやめて、一歩前に進むことを考える。悩んでたって、しょんなかでしょう」と。
 
「ご飯あって、お風呂に入れて寝れたら幸せ」 凄い人ですね。欲をかいてはいけません!

私も「あおいくま」を心に刻み、生活の中で頭の隅に置いておきます。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰で歩く

2019-06-27 22:17:19 | 健康
昨日熱帯低気圧が台風になったと思っていましたが、今日18時に台風3号に変わったとのことでした。

先走ってしまってすみませんでした。_(._.)_

今日は大雨の予報でしたが、しぶしぶした時間もありながら、何とか一日持ちましたので、2kmほど歩きました。

私も体力をつけるように、長時間ではないものの結構歩くようにしています。
 
最近になってただ歩くのではなく、歩く速度や、歩きかたを気にするようになってきました。

歩くとは、体の重心の移動です。
 
今まで特別に歩き方を教わることもなく人生を歩いてきて、特に不便を感じていないのですが、効果的なウォーキングは、「歩く距離よりも歩く時間」、「足で歩くのではなく、腰で歩く」「膝を伸ばして踵から着地する」を意識しています。
これは人から見たら何となくおかしいかもしれませんが、膝や腰への負担が少なくなっているような気がします。

具体的には競歩の選手の歩き方、みぞおちに足の付け根があるつもりで歩くと、骨盤がうまく動きやすいといいます。

歩き疲れてきた時、猫背になりやすい。
 
猫背になると次の動作を行う前に、膝が曲がってしまうということです。
 
足の力はできるだけ抜くように意識して膝が曲がらないように・・・。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風3号

2019-06-26 23:28:58 | 雑記
26日、沖縄の南にある熱帯低気圧が、発達しながら北上し、台風3号に変わったそうです。
 
今年は、1月に1号、2月に2号が発生しており今回は3号目、令和初ですね。それにしても早すぎる気がします。
 
2003年の5月に九州と四国に上陸しているようですが、大陸性高気圧が強い関東以北になると、6月7月の台風というのはまずあり得ないと言うことです。
 
南には、梅雨前線が延びていますから、明日西日本の太平洋側に接近し、上陸する恐れがあるということですよ。
 
不安定な大気は、雷を伴った激しい雨を降らせ、1時間に30ミリ以上だとか。
 
雨の降り方に注意しましょう。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝豆

2019-06-25 21:42:56 | 料理
シンプルながらも甘さが引き立った枝豆は、最高の一品です!
 
私にとって枝豆は、見るとにっこりしてしまう夏のごちそうです。

定番は塩茹で。

ところがフライパンを使って枝豆を水洗いした時の水分だけで蒸す、「蒸し枝豆の作り方」が紹介されていました。

① 先端を切り落としたら、塩をまぶして揉み込む
 
② 塩を水で洗い流し、そのままフライパンに広げ、蓋をして弱火でじっくり5分加熱する

③ かき混ぜてさらに5分程度加熱し、塩をまぶす。
 
少し焼き目がつくので香ばしさも加わって風味が増します。

塩茹での方が豆らしい味はしますが、甘みはこちらの方が強いかなあ。
 
比較してみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白米を食べない

2019-06-24 22:22:25 | 雑記
背も高く、ほっそりしている50代のMさんは、お酒が好きで毎日晩酌が楽しみだという女性。
 
その為、昼食以外はご飯を全く食べないとのこと。

「よくご飯食べないでいられるね!」私は味噌汁にはご飯と決まってる。
 
ご飯が大好きなのでいつも食べ過ぎてしまい気味、ついそんな言葉が出てしまった。

「慣れよ、慣れ。でもお昼だけはちゃんと食べるよ!」

砂糖や小麦粉も摂らなくなって、たまにはちょっと甘いもの食べてみようかなって食べると、気分が悪くなってしまうそう。

体の調子は良いらしい。

わかっても、ついつい食べてしまうのが白米の甘い罠。

副菜にも炭水化物は入っているから、100%抜くのは絶対に不可能。
 
だからご飯を食べなくっても炭水化物は取れているはずだから、カロリー不足になることはない。
 
彼女にあやかって挑戦してみれば体重も減るかも・・・。
 

できるかなあ?
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

踏切事故

2019-06-23 10:03:06 | 雑記

昨日親戚の葬儀があった。

千葉から駆け付けたMさんたち、神戸のJさんが、島田であった接触事故の為、静岡駅で足止めを食い、遅れて参列した。

なんとその事故は、島田の近所に住む2歳の子供さんが、踏切の中に入りひかれてしまったとのことを新聞で知った。

なんとも痛ましい!

踏切事故のニュースを聞くたびに、胸がしめつけられる。

踏切ができたころは、もともと、鉄道は市街地でないところを通り、平面でよかったわけである。それに車もまだなかった。

今回のケースとは違うが、町や市がだんだん発展して、それを飲み込む形になってしまい、車が増えてくると、狭い道路を、車がスペースを取ってしまう。

踏切をなくすことに関しては、近辺住民の反対が多いようだ。

もともとあるものを廃止するとなると、やはり利便性を損なうから・・・。

どんなに改善しても、、踏切に潜む危険はなくせないのだろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラスチックゴミ

2019-06-21 18:53:33 | 雑記
私たちの生活には欠かせないペットボトル。

プラスチックの使用が過去50年間で20倍も増え、2021年にはさらに20%の増加が予想されているそうです。

1分間に100万本が消費されていることになる!
 
プラスチックは世界中で最も広く使われている材料の一つで、ガラスや木材のような伝統的な素材にはない、実用面で素晴らしい性質を多く持ち合わせています。

しかも安価で、軽量で、丈夫で、思い通りに型を変えることができす。
 
食品貯蔵寿命の延長や、重量軽減による輸送燃料の削減などの利点があり、金属のように錆びることはないし腐食もしません。
 
しかし、在庫もある上に、どんどんつくられていれば増えるのは当たり前のことです。

92%がプラスチックの影響によるといわれる海洋生物への悪影響。どうしたらいいのでしょう!

リサイクルするのに新品ボトルの3倍以上の費用がかかり、ペットボトルの平均リサイクル率はわずか6.6%。
使用後投棄されたペットボトルは、プラスチックゴミとして世界中の海に流入し、生態系に影響を与えています。
 
私たちはエコバックを持って買物していますが、スーパーのゴミ袋が悪役っぽくなっています。
 
又、大手企業、飲食店などでプラスチック製ストローの廃止の動きが広がり始めました。

 しかしストロー廃止ぐらいで意味があるのでしょうか?

もっと根本的な問題を解決するべきではないかと思いますが、どんなものなのでしょうか?

ペットボトルのほうを規制したほうが、よほど環境に良いと思うのですが・・・。
 
約半分が海外でリサイクルされていて、その約40万tにも当たる廃ペットボトルのうち、9割近くが中国や香港へ輸出されているそうです。

ところが2017年7月、中国が「2017年内をもって海外からのごみの輸入を停止する」と発表。

燃やすと大気中のCO2が増えるのもありますが、こうなると燃やす方がまだいいのかな?と思ってしまいます。

私たちは、利便性を追求するあまり、プラスチック製品で溢れかえった社会にしてしまいました。

企業も儲け主義にならず余分な石油製品を作らないようにする事は出来ないものでしょうか。
 
 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切り方で変化を

2019-06-19 21:55:12 | 料理
炒め物や肉詰めをはじめ、いろいろな料理で味と彩りのアクセントの役割を担ってくれるピーマン。

いまでは年中手に入るようになりましたが、まさに今が旬です。

この時期のピーマンはやわらかく種まで食べることも可能です。
 
輪切り・細切り・乱切り・みじん切り・・・。

細切りには、繊維に沿って切る切り方と繊維を断つ切り方があります。
 

半分にしてから繊維を断つように横に切る(下)と苦味を感じやすく、繊維に沿って縦に切る(上)と苦味を感じにくいようです。

繊維に沿った切り方はお浸しやサラダに、繊維を断つ切り方はシャキシャキとした食感を残せるので炒め物に向いているという事です。

ピーマンの香りや苦みが苦手な方は、繊維に沿って縦に切ることで、細胞を傷つけずに切るので良いようです。
 
一般的なピーマンは、五角形になっていることが多いのですが、ヘタの部分の形が六角形だと甘みがあると言われています。
 
甘みが出てくると形が円形に近づくため、角度が急な五角形から緩やかな角度の六角形になるそうです。
 
六角形のものは、甘みが強いだけではなく、栄養分も豊富に含まれているようですので、子供達にも食べさせたいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本平へ

2019-06-18 22:21:40 | 雑記
昨年11月オープンした日本平夢テラス、平日だから空いていると思いきや団体の観光バスも結構来ていました。
 
周囲の庭も植え込みが整備され、今の時期は数種のアジサイが咲いてきれいでした。

日本平は標高307mの丘陵地です。

駐車場から日本平夢テラスまで5~6分ですが、なだらかな登り道になっていて、高齢者や足の悪い人は歩いて行くのが大変なようでした。
 
 
一階は展示エリア、二階はカフェ。

三階が屋外の展望回廊に出られる展望フロアになっていて、デジタルタワーを囲んでいます。
 

スギやヒノキを使ったテラス展望回廊は美しい板張りでできていて、360度の絶景スポットです。1周は約200mぐらい。

お天気は良かったのに、富士山は雲をかぶって頭の先が見えたくらいでした。

 
 
こちらは焼津方面です。↓ 大崩れ、虚空蔵山、御前崎までみえました。


2020年オリンピックの新国立競技場のデザインを手掛けている隈研吾さんがデザインしたこの夢テラス。
 
静岡県産木材をふんだんに使っていて、木材を組み合わせたこだわりのデザインには目を見張ります。温かみがありますね。


 
入場無料で、駐車場もたくさんあり、無料なのは、いいです。
 
ロープウェイを使って、久能山東照宮の博物館で徳川歴代将軍の所蔵品,名宝展も・・・。

徳川家歴代15将軍の具足がそろったのは初めてだそうです。
 
近くにいながら、久能山東照宮は、子供たちが小学生のころ行ったきりで、今回二回目です。ロープウェイもひさしぶり!
 
平成28年に社殿の漆塗り改修工事が完成したという事で、とてもきれいになっていました。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せの近道

2019-06-17 21:30:50 | 雑記
「幸福になるためには、人から愛されるのがいちばんの近道です。
 
そのためにはまず、自分が自分を愛さないといけません。
 
よくがんばっているなと、自分をほめる。そして自分が幸せな気分になるのです。
 
自分が自分を愛して幸せになったら、そのあなたを見て、必ず人が近づいてきます。
 
するとその人も幸せになったり、自分ももっと幸せになる。幸せとは循環なのです」
 
これは瀬戸内寂聴さんの言葉です

幸せは、「気付くもの」とも言われます。
 
気付くとは、今置かれている状況のありがたさや、してもらっていたことに気付いて幸せを感じるという事のようです。

世の中に自分ひとりの力だけで作ったものなんて無い! どこかで誰かが喜びや幸せを運んでくれているのです。
 
つまり、「自分以外の誰かによってつくられた環境や状況に感謝できる人が幸せな人」といえるのでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと反省

2019-06-16 20:05:45 | 雑記
模範となる言葉をまとめたもので「正範語録」というのがありました。
 
実力の差は努力の差

実績の差は責任感の差

人格の差は苦労の差

判断力の差は情報の差
 
真剣だと知恵が出る

中途半端だと愚痴が出る

いい加減だと言い訳ばかり
 
本気でするから大抵な事は出来る

本気でするから何でも面白い

本気でしているから誰かが助けてくれる  
 
 人生における成功の鍵は、知識量や才能ではなく、根気の有無にある。

つまり、「力が足りないのではなく、真剣さが足りないのだ
 
本気になるために最も大事なことは、一つ一つに危機感を持ってやることかもしれない。
 
行き当たりばったりの人生じゃあいけないですね。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅漬け

2019-06-15 18:30:47 | 料理

「そういえば今年家のびわが全然ないね?」

花は咲いていたのに全くないのはどうも鳥に食べられてしまったのではないかと思います。

区画整理が進んで、周りに家が大方無くなくなってしまい、見晴らしがよくなってしまったからかも知れません。

今年は一つも口にしませんでした。

昨年はたくさん生った梅の実も数個しかなりませんでした。これはまさか鳥じゃあないと思いますが・・・。

そんな数個の梅の実ですが、らっきょう酢に漬けてみました。梅干しではなく梅漬け。

のヘタを取って水けをとり、熱湯消毒した瓶にひたひたになるくらいのらっきょう酢を入れるだけなので簡単です。

梅の実はもちろん一、二か月もすれば食べられますし、梅干しとはまた違った味で、甘酸っぱくておいしいようです。

つけた酢は、水やソーダで割り、梅酢ドリンクとして、お好みで薄めてはちみつを入れればジュースとして飲めるそうです。

又、イワシの生姜煮を作ったり、羽元を煮るときに加えると柔らかくさわやかな味になるという事です。

玉ねぎ・トマト・生ハムなどのマリネ液にしたり、ポテトサラダの隠し味としても利用できるようですので、楽しみにしています。


 

 
 

○ !

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モノの価値

2019-06-14 20:56:40 | 雑記
昨日の旅行で話題に上った終活や断捨離
 
「捨てるか捨てないか」は「使うか使わないか」で決め、モノを処分するときには、面積で考えるべきだそうです。
 
「いくつ捨てたか」ではなく、「どのくらいのスペースを空けることができたか」で考える。
 
友人Oさんの弟さんはスポーツ抜群で数々の賞を受けていたので、それにまつわる思い出の品物がたくさんあったそうです。
 
それを、奥さんが場所をとるからと本人の了承もなく捨ててしまったので、がっかりしているという話をしていました。
 
本人にとっては貴重で大切な品物でも、関心のない人にとってはただの不用品ですものね。
 
でも必要の無い物でも絶対に捨てられない物も有るはずです。
 
なかなか捨てられないモノの上位が『思い出』『いただきもの』『高かったもの』だそうです。
 
モノの価値というのは人それぞれで、決して値段では変わるものではなく、生き方や仕事、趣味によって変わってくるといわれます。
 
値段は変わらなくても価値は人によって変わるのです。

値段が高いから価値があると思うのは、世間に流されている証拠。
 
毎日鉛筆を使って稼ぐ人は安い鉛筆でも価値があり、それぞれの道具で仕事をしている人は、その道具に価値があるというもの。
 
難しいですよね。

何にしても、遺品でなかったら、処分するのは自分の意志でするのがまず大切なポイントのような気がします。
 
道具は「使う」ためにあるので、使わないモノには道具としての価値はありません。
 
普段から使っているものは、必要な物ですから捨てる必要はありませんが、
 

いつか使うかもしれない
・まだ使えるから
・必要だから
・何かに使えるかもしれないから
・あると便利そうだから
・もったいないから

これが頭を悩ますものです。

記憶も記録も、時とともに色あせていってしまうもの。

これからぼちぼち自分なりに基準を設け、何種類かの箱や袋に分けて整理して行こうと思っています。

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする