ホップ ステップ エイジング

車の免許を取ったのもパソコンを始めたのも55歳過ぎ。
興味を持ち楽しみながらゆっくりゆっくり年を重ねていきたい。

蓄音機の日

2017-07-31 21:29:01 | 雑記

明日から8月です。

今日7月31日は、蓄音機を発明したエジソンがその特許を取得した日とのこと。1877年と言いますから140年前?

彼が最初に発明した蓄音機は手巻きのハンドルをぐるぐると回し、ターンテーブルにSP盤を置き、盤の上にそっと針を落とすと、レコードに刻まれた溝を針が進み、サウンドボックスの振動板をふるわせるというもの。

蓄音機が発表された時、誰もいないところからしゃべる音が聴こえてくるため、陰で人がしゃべっているのでは?と疑う人もいたとか。

「しゃべる機械」と宣伝された蓄音機は評判を呼び、当時の大統領がエジソンをホワイトハウスに招くほどだったそうです。

そうそう、私が小学生のころ蓄音機ではありませんが、レコードプレーヤーが家にありましたね。

「童謡唱歌」のレコードを聞いた覚えがあります。みかんの花咲く丘、月の砂漠だったかなあ? なんとなく覚えています。

今残っていればお宝ものだったかもしれないのに…。

針で読み取った振幅の情報を、機械的に増幅する蓄音機の時代、電気信号に変えて増幅するレコードプレーヤーの時代、そして針を使わずレーザーを用いて非接触再生するレーザーターンテーブルの時代。

磁気テープ出現により編集作業も可能になり、さらにパソコンの普及と高性能化が音楽ファイルを圧縮して保存できるMP3「MPEG1 オーディオ レイヤー3」の出現も可能にしています。

音の再生の方法は時代とともに確実に大きく変化してきてだれでも楽しめる時代になってきています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐怖心

2017-07-30 20:50:52 | 雑記


「もじゃもじゃペーター」というドイツの子供向け絵本があります。

1844年にドイツの医師ハインリッヒ・ホフマンがわが子の為に作った絵本。

ひと目みたら忘れられないぼさぼさ頭、のびほうだいの爪、「いたずらっこ」「悪い子」が出てくるお話で、子どもたちを躾けるというむきがあったようですが、きちんとできない男の子がその結果、悲劇の顛末を迎えるというお話なのです。

恐怖支配であまりにも悲劇すぎ!


●暗闇

●一人にされること

●周りが見知らぬ人ばかり

この三つは幼い子供が恐れることだそうです。

一切の光の入らない真っ暗闇の中は、大人でも恐怖を覚えます。

よく考えてみると、怖いのはどれも孤独を感じることなんだろうと思います。

子育てではできる限り、「そばにいるからね」という安心感を成長していく過程に植え付けていきたいものです。

子供は親の考え方をスポンジのように吸収していきます。

育児のこだわりの1つとして、子供との会話に、「怖い」という単語をあえて使わないのがいいのではないかと思いますが、どんなものでしょうか?

怖い思いを体験した時には、「怖かったよね~」と共感してあげると良いようですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

睡眠その2

2017-07-29 22:53:56 | 健康

昨日に引き続き睡眠のことにしました。

私たちは夜の睡眠はまとまって長時間とることが、当たり前だと思っています。

しかし、若い人は眠る力が強いので、一度に長時間眠れますが、高齢になると「睡眠力」が衰えてくるので、夜中に目覚めることが増え、再び眠ろうとしても

なかなか眠れなくなります。(私はそうでもないですが・・・。

長い時間まとめて眠ることを、「単相性睡眠」、それに対し「[分割睡眠」は2回に分けて眠ること。

午後10時から午前2時の間に大量に分泌されて全身の細胞をメンテナンスしてくれます。

深く眠っているこの時間を確保すれば成長ホルモンが分泌されるので、夜中に目が覚めることに悩んでいる人は、単相性睡眠にこだわらず4時間睡眠を2回とる分割睡眠に挑戦するのもいいようです。

忙しい現代人の生活習慣にマッチしているものの、合う人、合わない人があるので、疲れが取れないようなら戻しましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眠気チェック

2017-07-28 22:11:22 | 健康

眠くて仕方ない!そんな人結構いると思います。

日常生活において感じる眠気について評価する 「エップワース眠気尺度 」というのを紹介していました。

これは世界中の医療や産業保健の現場で広く使われていて、信頼性が高いテストだということです。

眠気の解消法はさまざまですが、自分にあった眠気撃退法を知りたい人は、まず「毎日の眠気の深刻度」をチェックしてみるといいそうです。

 

眠気のチェックリスト

 最近の日常生活を思い出して、0から3のうち、最も当てはまる番号1つに丸印を付けてください。

質問の中には、最近、あなたが行っていないことがあるかもしれません。

その時には、もし、その状況にあったとしたらどうなるかを考えて答えてください。

問1.座って本を読んでいるとき、居眠りをすることは
       絶対にない: 0  時々ある: 1  よくある: 2  大体いつも: 3

問2.テレビを見ているとき、居眠りをすることは
       絶対にない: 0  時々ある: 1  よくある: 2  大体いつも: 3

問3.人の大勢いる場所でじっと座っているとき(会議や映画館など)、居眠りをすることは
       絶対にない: 0  時々ある: 1  よくある: 2  大体いつも: 3

問4.他の人が運転する車に乗せてもらっていて、1時間くらい休憩なしでずっと乗っているとき、居眠りをすることは
       絶対にない: 0  時々ある: 1  よくある: 2  大体いつも: 3

問5.午後じっと横になって休んでいるとき、居眠りをすることは      

       絶対にない: 0  時々ある: 1  よくある: 2  大体いつも: 3

問6.座って人とおしゃべりしているとき、居眠りをすることは
       絶対にない: 0  時々ある: 1  よくある: 2  大体いつも: 3

問7.お昼ご飯のあとに静かに座っているとき、居眠りをすることは
       絶対にない: 0  時々ある: 1  よくある: 2  大体いつも: 3

問8.自分が車を運転していて、数分間信号待ちをしているとき、居眠りをすることは
       絶対にない: 0  時々ある: 1  よくある: 2  大体いつも: 3

回答が終わったら、8つの質問項目の各得点(0~3点)を、全て足し合わせて総合得点を出してください。
これが高いほど日中の眠気が強く、逆に得点が低いほど眠気は弱い、と判定します。

総合得点が11点以上の場合は、何らかの病気が原因で強い眠気が起こっている可能性がありますので、早めに睡眠障害の専門医を受診すると良いでしょう。
10点以下の人でも、慢性的な眠気を感じているのなら、時期をずらして再評価してみてください。

受け売りですが参考にしてみてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢字

2017-07-27 17:37:28 | 雑記

準会場として漢字検定のお手伝いをしています。

小学5年の女の子が順調に級を進め、この夏休み3級に挑戦します。3級というと中学終了課程(卒業レベル)です。

本が大好き!わからない漢字を調べるとき、パソコンやスマホでもサクサクッと…なんてこともできちゃう訳ですが、必ず国語辞典を使うようにしているそうです。

自分で調べながら学習する癖を体得しているのでしょう。

読書をしてわからない漢字が出てきたら、そのつど、読みや意味を確認するなど、興味を持って取り組んでいるようです。見習わなければ…。(-_-;)

漢字学習の基本は、正しい書き順で反復練習をすることだと言われています。

高学年になるよりも、小さいときこそ単純なことの繰り返しができるので、あまり楽しいものではありませんが、反復の大切さを伝えれば、着実な効果が期待できるでしょう。

又、部首の意味を知る事で、漢字が「記号」ではなく「意味のあるまとまり」として覚えらる、これも一つの方法のようです。

例えばへんの一つである「さんずい」の漢字には「池」「泳」「河」「港」「洋」「湖」「潮」など、水に関連するものが多いです。

へんの同じものを集めてみると理解がいっそう深まるのではないでしょうか?

ちなみに漢字の「漢」は水とは関係ないのにどうしてさんずいなの?

これも調べてみたら、もともと中国の「漢水」という川の名前を表す漢字として作られたものだそうで、しっかり関係性がわかりました。

漢字の奥深さに触れましたよ。

漢字も頭を働かせずに機械的に書いているだけでは、なかなか覚えられません。

より体に染み込ませるには、使ってみるの、声に出して読んでみることが大切だとおもいました。


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土竜

2017-07-26 16:00:09 | 雑記

午後から大雨になりました。雷もなっています。

高校野球静岡大会決勝戦が6回裏、雨のため中断しています。藤枝明誠高校が日大三島高校に12対2で勝っていますが・・・。

かなり水が溜まっていますから、再試合になりそうです。

畑の作物には恵みの雨なんですが、一部にモコモコと土を盛り上げたあとがあり、枯れてしまっています。

どうもモグラのようです。

地中にトンネルを掘り巣を作る。

シャベル状の手で地下にトンネルを掘り、その中で生活して、ミミズなどの地中動物を食べるそうですが、一生のほとんどの時間を地中で生活するモグラをまだ今まで生きてきて見たことがありません。

見たことありますか?

「土竜」って書くんですよね。土に存在し、掘った跡が龍の形に見えたから「土竜」という漢字を使ったようです。

又、中国では「土竜」はミミズのことを指していて、日本に伝わった時に誤って「もぐら」に「土竜」を当ててしまったという説もあるようです。

かわいい顔をしていますが、どうやら本能だけで行動していて、脳の構造はお粗末なんですって!

大食漢で一日に自分の体重くらいのミミズを捕食するようですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

得意を伸ばす

2017-07-25 22:45:37 | 雑記

相模原市の知的障害者施設で46人が殺傷された事件から、明日で1年になります。

ショッキングな事件のやまゆり園は時間が止まったままの状態だといわれています。

ここに入所されている人たちは重度の障害者だといわれていますが、一口に「知的障害」といっても、生活への適応がどの程度難しいのかによって障害の重さが判定されます。

個性や発達の状況、周囲の環境などによって、得意なこと、苦手なこと、症状も異なります。

「放浪の画家」として有名な山下清、語学能力は全く駄目で、そのかわり、せっせととスケッチに励んだ。
そして読字能力の障害を、視覚能力を活用することで矯正したのです。

左脳が働かないからこそ、右脳を異常に発達させて、その後に左脳を修正をしていったのでしょう。

天才といわれている、レオナルド・ダヴィンチとアインシュタイン、そしてエジソンも知的障害者だったそうです。

エジソンが教師と馬が合わず3ヶ月しか学校に通わなかったことは有名な話です。

アインシュタインも、何と暗算が殆どできなかったといいます。

典型的な注意欠陥障害のハンデキャップを負っていたようです。

心の中で言葉で考えることができず、ひたすらビジュアルでしか考えることができなかった。そのためにビジュアルで思い描く能力が異常に発達したといわれています。

注意欠陥障害といえば注意散漫と思われがちですが、反対に注意が一点に釘付けをされて、他に移動できない障害も含まれるといいます。

これは日常生活には不便ですが、障害を反転させて強みとして活用した事例と捉えることができ、彼の異常な集中力は、その欠点を逆転して強みに変えたと解釈できます。

知的障害は感染症などの病気のように「治る」ことはありませんが、一生そのままというわけではありません。

身体的にも精神的にも発達し、適切な教育や支援があれば、社会生活にも適応できるようになって、その人らしさを発揮して生き生きと生活することができるといわれています。

TVタレントの黒柳徹子さん、「窓際のとっとちゃん」にもあるように大問題児で、学校では手に負えなかったといいます。

エジソンに似た注意欠陥障害。しかし注意が一点に集中する能力は、タレントとして一番要求される能力を伸ばしていったのです。

美空ひばりさんも楽譜が読めなかったといいますが、一度の音あわせで全て憶えてしまったといいます。


そう考えると、学校教育そのもの自体の誤りでしょうか?

左脳が駄目なら、そこで全てを否定して切り捨てている戦後の日本の教育を考え直さないといけないのではないでしょうか?
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017-07-23 21:14:40 | 雑記

人はみんな幸せを求めて毎日努力しています。

しかし現実問題として不幸は存在します。

よく「運がよかったとか、悪かった」 と言いますが、「運が悪い」と思うよりも「運が良い」と思って生きている方がプラスに働くのは確かなようです。

「運」という字は「軍」に「しんにょう」が付いた文字です。

ですから、軍(兵隊)を進めるかのごとく自分の努力で掴み取り、育て、膨らませていくものだそうです。植物 をはぐくんでいくようなもので、水分や養分を与える必要 があるといいます。

運は運ぶ(はこぶ)”という字でできています。

うまく運ぶ、やりくりしてめぐらすと考える。

あなたがどこに何を運んでいるのか、つまり誰にどんな気持ちを、その出来事にどんなエネルギーを運んだのかで、結果は変わってくるというのです。

奥が深いです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷やし中華

2017-07-22 22:54:14 | 雑記

暑いときに熱い麺をフーフーしながら食べる、これも乙なものですが、やはり水でキュッとしめた中華麺を、酸味の利いた醤油ダレでツルツルと・・・。

のどごしがよくてたまりません!

冷やし中華が誕生したのは、今からおよそ70年前の昭和12年、現在の宮城県中華料理生活衛生同業組合の前身となる組織での、組合員たちの茶飲み話の中から生まれたという事です。

当時はまだ現在のような冷房設備がなく、夏になると、熱い中華料理は避けられて売り上げが低迷していました。

そこで中華を冷やしてみようという発想に至り、店の閉店後に集まった組合員たちが話し合いを重ねて、試行錯誤を繰り返しながら生まれたそうです。

冷たい麺料理は美味しい水に恵まれた日本の風土があってこそ、そもそも水の悪い中国では敬遠されがちのようです。

その後、現在のように細切りの具を彩り良く盛った「冷やし中華」が、東京・神田神保町の中華料理店で終戦後に考案されたとのこと。

ちょ、ちょ、ちょっと、冷やし中華にマヨネーズ?

冷やし中華独特の酸味がマヨネーズの油分でまろやかになるそうで、名古屋圏出身者にとっては当たり前のようですが・・・。

私は好みではありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

より目と疲れ目の関係

2017-07-21 21:59:10 | 健康

パソコンやテレビなどは、現代の暮らしの中で避けては暮らせない状況になってきています。

スマホの利用によって若い人にも疲れ目の症状が出やすくなっています。

いつの間にか目とスマホ画面が近づいているってこと、往々にしてありますよね。

★ とにかく目からスマホまでの距離は 30cm以上あける事
★ 使用時間は 1日 4間以内にすること

が大切だということです。


私は「クルクル、ギュッパッ、パチパチ、ピント合わせ」など寝る前に目の体操を日々やっていますよ。

NHKの「ためしてガッテン」で “寄せ目(より目)ができない人は疲れ目になりやすい” を特集していました。

変顔のより目、したことありますか?寄せ目のできない人は意外に多いそうです。

寄せ目ができる人は、目を開けても閉じても目の向きはまっすぐを向いていますが、寄せ目のできない人は、目を開けている時目はまっすぐ向いていますが、目を閉じると目の向きが外を向いていることが研究の結果わかったそうです。

<寄せ目力がわかるチェック法>も知りました。

 

紙に直線を引き、端から10cmのところに点を描く


紙を目の前に広げ、10cmのところの点をじっと見つめる。 ※眼鏡やコンタクトは着用したままでかまいません。


図の左側のように、Xの中心に点が1つに見えている状態で、10秒間キープできれば“寄せ目力”は十分。

図の右側のように、10秒間キープできずに、点が2つに見えてしまう場合は、“より目力”が下がっているという事です。

いかがでしたか?

疲れ目予防は、1時間に1分目を閉じるだけ!

目薬をさすより効果的だそうです。

目を閉じると目を動かしている筋肉はリラックスして一番楽な方向に向いてしまう、それが目の本来の場所だということです。

目は大切にしたいものです。

 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どっこいしょ

2017-07-20 22:58:55 | 雑記

立ち上がる時、「どっこいしょ!」 なんだか自然に出してしまっている気がします。

年々、多くなってきている気が…。

でもこれって魔法の言葉なんですって!

自信つけちゃいました。

人間が力を入れられるのは息を吐いているときや、止めている時。

息を吸いながらでは力が入りません。

動作をする時に「どっこいしょ」という言葉で、自然に息を吐くことができるので、無駄な力や力みが取り除かれるようです。

声を出すことでおなかの筋肉に力が入り体幹が安定して腰の負担も減るようですよ。

いいじゃん!いいじゃん。

恥ずかしがらずに出しましょうよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の出来事

2017-07-19 15:10:59 | 雑記

昨日は大気の状態が不安定で、関東地方では雹が降ったそうです。なにか季節と結びつかない異常現象に悩まされます。

今日広い範囲で梅雨明けの発表がありました。

空梅雨だった今年ですが、いつもの梅雨明けとは違ってなんとなく梅雨前線が消えてしまった状態なので、こんな時はこれから大雨の可能性があるそうです。

今日は又30℃を超す暑さ、この暑さにもなんだか慣れっこになってしまった気がします。

熱中症にかかる人も多いですね。気を付けましょう。

聖路加国際病院名誉院長の日野原重明さんが105歳で昨日亡くなられました。呼吸不全だったそうです。

2012年に100歳で役職を退いた後も、昨年まで緩和ケア病棟を車いすで回り、患者に声を掛け、現役医師としての勤務は70年余りといいます。

自宅で家族らに見守られながら静かに人生の幕を閉じたとのこと。やりきった感があるでしょう。

小学校の読み聞かせで「いのちのえほん」を読んだときの事。

絵本が出た時点で,95歳でしたから、「今も現役でお医者さんをやっているのよ」と言ったら子供たちが「へぇぇ~、すごい!」と驚いていました。

「命は時間だと考えています」先生の言葉は,長く命を見つめ続けたからこその重さがありました。

よど号ハイジャック事件に遭遇してから、自分以外のために「こころ」をつかい,「じかん」をつかい生きて行こうと決心されたそうです。

先月の6月10日まで静養コラムを投稿されていました。

「生涯現役」の医師として、医学界の功績のみでなく、我々縁もゆかりもない人にもいろいろ影響を与えてくれた人でした。

謹んで ご冥福を、お祈りしたいと、思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏の顔も三度

2017-07-17 22:37:02 | 雑記


 
“どんなに温和な人でも失礼なことを繰り返しされれば怒る”という意味で「仏の顔も三度まで」というのがことわざにあります。

何を三度までなんだろうか?と調べてみたところ、答えは「顔を撫でられるのもせいぜい三度」でした。

ところがこのことわざ、私が間違えて覚えていたことが判明しました!

正しくは「まで」がなく「仏の顔も三度」でした。

ことわざ辞典によると、本来は「仏の顔も三度なずれば腹を立つ」という意味を略したものだそうです。

正しく意味を理解していませんでした。

仏様は本来拝むもので、顔を撫でては失礼であることから、相手が優しいからと、調子に乗っていると、手痛いしっぺ返しを受けてしまいます。

 ほかにも

「地蔵の顔も三度」

「兎も七日なぶれば噛(か)み付く」

「堪忍袋の緒が切れる」

「堪忍庫の戸が開く」などもあります。

どうしても弱い心を持っている私、優しい人には甘えてしまいがちですから、この際肝に命じておきたいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み

2017-07-16 16:13:36 | 思い出

子どもたちが楽しみにしている夏休みが近づいています。

お隣の吉田町が先月、来年度から町立小中学校の夏休みを「10日間程度」に大幅短縮する独自の策を発表しました。

夏休みが大きく変わりそうですね。

教師の忙しさを解消するため、年間の授業日数を増やすことで1日当たりの労働時間を減らす狙いで、日々の授業を夏休みに振り分けたいとの考えから。

一部報道で『夏休み最短10日間程度』と報じられたため、保護者らが混乱しましたが、10日間は平日の日数合計で、前後とあいだの土・日曜日を足せば『最短16日間』という。

それにしても短い。

全国ではすでに短縮が始まっているところもありますが、こんなに短くなっているところはまだないでしょう。

「休みの日が合わず、夏に家族で出かけられなくなる」「夏休みの部活に出られなくなる」「長期休暇だからできることがある」「子供たちの貴重な成長の機会を奪う」「学校で学べないことも夏休みだからこそ体験できるのに」などの反対意見がある一方、

「子どもの昼食を作らなくて済むので、働きやすくなる」「平日の授業時間が短縮され、みんなで遊ぶ時間が増える」「休みが10日に短縮されるってことは、それだけ給食を食べられる日が増える」などと父兄からは同意する意見もあるようです。

それぞれの家庭が多様化しているので、さまざまな反応は当然でしょうが、子供本人は受け入れがたいでしょうね。

ところで夏休みというのはなぜ、どんなことから始まったのでしょうか?

学校制度というのは明治維新の中でアメリカの模倣から始まったそうです。

目的としては、普段では体験できないことを経験する課外授業的な意味合い。

家族のお手伝いをしたり、自由研究などで、色々な事を自分で考えながら学ぶ場。

勉強しなければいけない環境を作り、自主的に勉強をするようにする事。

でも一番の目的は「暑さから回避する為に生徒を休ませる」だったようです。

とすると、冷房設備の普及によって、夏に長期休暇が必要である理由がなくなりつつあるということでしょうか?

私達の夏休みは長かったですね。

早朝に起きてラジオ体操に参加、出席カードにスタンプを押して貰い、そのままセミや昆虫を捕りに行ったり、神社の境内でかんけりをしたり・・・と、外遊びばっかりしていました。

毎年8月になると、神奈川のいとこたちが遊びに来て10日ぐらい一緒に過ごします。そしてその後一緒に神奈川のいとこの家に行く。

お金はないけど時間は本当にたくさんあって楽しかったです。

その一方で、工作、自由研究、感想文、夏休みの友など宿題もたくさんありました。

めんどくさい事はなんでも後回しにしてしまう子供時代でしたから、夏休み後半が大変です。

8月の26日には夏祭りで花火があがりますが、ここからが地獄。

母親に宿題のチェックをされ、完成を余儀なくされ奮闘の数日を過ごしたのを思い出します。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明けはいつ?

2017-07-15 23:49:57 | 雑記

今日も暑かったですね。

全国的に梅雨が明けたかのような強い日差しと猛暑に見舞われています。

北海道は本州以上に暑さを記録し、37,1℃。3日連続で猛暑日になったそうです。

「避暑のつもりで北海道に旅行に来たのにこの暑さではたまらない」と言っている人がありました。

この3連休はどこに行っても暑く、熱中症への注意が必要のようです。

梅雨の中休み?

太平洋高気圧は南の海上で縮こまった状況がこのまま続くので、日本の梅雨明けは7月下旬頃になるようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする