ホップ ステップ エイジング

車の免許を取ったのもパソコンを始めたのも55歳過ぎ。
興味を持ち楽しみながらゆっくりゆっくり年を重ねていきたい。

4月29日の祝日

2023-04-30 18:08:17 | 雑記

ゴールデンウィークが始まりました。

初日の昨日4月29日は「昭和の日」です。以前は「みどりの日」だったですよね。

昭和天皇が植物に造詣が深かった為「みどりの日」になったと記憶しています。

それが「昭和の日」になっていたのはなぜでしょうか?

天皇誕生日を天長節として祝う8世紀から続く伝統ある慣習です。

明治天皇の誕生日は11月3日、大正天皇の誕生日は8月31日。

「天長節」は「天皇誕生日」に改められました。

昭和天皇の誕生日は4月29日、代が替わる度に日付が変更されていました。

その後、1948年(昭和23年)の国民の祝日に関する法律が制定されました。

1989年1月7日に昭和天皇が崩御された後は、平成の天皇であった明仁上皇の誕生日の12月23日が天皇誕生日と制定されました。

そこで、これまでの「天皇誕生日」だった昭和天皇の誕生日の4月29日は、1989年(平成元年)に「みどりの日」という祝日に変わりました。

ちなみにみどりの日は、「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」と定められています。

さらに、2005年(平成17年)の祝日法改正によって、2007年(平成19年)から「みどりの日」が「昭和の日」に再度変更されました。

「昭和の日」は、「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」という意味合いがあるそうです。

こうして「みどりの日」が押し出し方式で5月4日に移動したようです。

これは、みどりの日の意義や祝日増加による影響、新緑の時期、ゴールデンウイーク中の1日であるといった理由からだそう。

「天長節」から「天皇誕生日」、そして「みどりの日」となり、現在の「昭和の日」へ。4月29日の祝日の変遷は驚きです。

何連休だとかだけに気を取られ、何の祝日なのか忘れてしまいがちです。

昭和生まれとしては「昭和の日」の意味は知っておきたいものですね。

それにしても、今年はコロナ前の状況に戻り、外国人が日本の観光地にあふれているようです。

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「100歳の100の知恵」

2023-04-29 22:55:15 | 雑記

101歳で大往生した生活評論家であり、エッセイストの吉沢久子さんは亡くなられるまでたくさん本を執筆されています。

その中で2018年に発行された「100歳の100の知恵」を手に取りました。

快適な暮らしの極意・家事は簡単で清潔・伝えたいレシピ・楽しくほがらかに・しないこと十訓の5つの章に分かれています。

猫の額の家庭菜園を楽しみ、ささやかな庭で四季を感じる。

心があたたかくなる暮らしのヒントが詰まったエッセイ集でした。

日々の生活のなかで見つけた「幸せに生きる方法」「暮らしのアイデア」「簡単に作れるおいしい料理」は今の時代を生きる上でもヒントがいっぱい!

人の欠点は見えても見るな。いいところだけを見る。

最後の章の「しないこと十訓」は参考になるので書き留めたいと思いました。

①愚痴は言わない 

②世間体は考えず、したくないことはしない 

③心のつながりを大事に、義理のお付き合いはしない 

④人間関係は腹八分目、深入りしすぎない 

⑤人と自分を比べない 

⑥夫婦も他人。相手に多くを望まない 

⑦悪口やうわさ話にかかわらない 

⑧人のプライドを傷つけない 

⑨金の貸し借りはしない 

⑩人のやることに口出しはしない

いつもこうありたいと思うのに、まだまだ修行が足りない私です。

まあコツコツ行きましょうか!

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LINEを利用した詐欺にご注意

2023-04-28 21:59:23 | 雑記

「コミュニケーションアプリ『LINE』を利用した詐欺が後を絶ちません。被害にあわないためにも、LINE詐欺の手口や不審なメッセージが届いた場合の対処方法を知っておきましょう。」ウイルスバスター クラウド社からのメールです。

代表的なものがいくつかありました。

 【友人を装うマネーカード詐欺】

友達や知り合いを装って「iTunesカードを買ってきてほしいんだけど…」といったメッセージを送り、マネーカードの購入を依頼してくる詐欺の手口です。 

これは実際の関係と不釣り合いな接し方をされる、日本語におかしなところがあるなどの場合があります。

少しでもおかしいと感じた場合は、メッセージに反応しないようにしましょう。 

また、友達からのメッセージで何かあやしいと感じたら電話などで直接本人に確認しましょう。

 【高額報酬が得られるともちかけるビジネス詐欺】

不特定多数の人をグループに勝手に追加して、「副業で月30万稼げます!」などと簡単に高額な報酬が得られるというビジネスの話をもちかけてくる詐欺の手口です。

初期費用として高額な金額をだまし取られる、クレジットカードの情報などをだまし取られてクレジットカードの不正利用につながる場合があります。 

見知らぬ人からのメッセージには反応しないように注意しましょう。

 【突然URLが送られてくる懸賞詐欺】

いきなり偽の懸賞当選を装うURLを送り付けてくる。

もしくは「懸賞に当たった」と装って送信したURLによって、偽の懸賞サイトに誘導し、アカウント情報を入力させる手口が確認されています。

またチェーンメールのように、さらに他の人へばらまきを促す事例もあります。

勿論、なりすましが疑われるアカウントや偽物、詐欺と思われるメッセージを受信しただけでは、個人情報や金銭が盗まれることはありません。

このようなメッセージを受信したくない場合は、送信元のLINEアカウントを通報することが可能です。 

LINEアプリ画面内でトーク画面から通報したいトークを選択し、メッセージを長押しして「通報」>「該当する理由を選択」>「同意して送信」から通報します。

とにかく焦って対応するのは危険です。

落ち着いて一つずつ確認していくようにしましょう。

内容はこんなでした。参考になる部分がありましたらご利用ください。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファーストフード

2023-04-27 16:35:17 | 健康

フレンチフライ、ポテトチップス、フライドチキン、フライドフィッシュ、天ぷら、串揚げ・・・。

揚げ物はおいしいです。

世界各国と同様、日本でもファーストフード店が増加し、いつでも、どこでも手軽に、しかも安価に利用できるようになりました。

お出かけをしていて、外食にしようとなった時に、早く提供してもらえ、安く済み、子どもも喜ぶファーストフードはとても便利です。

しかし安さと美味しさがクセになるファストフードは、デメリットも多いようです。

子どもの肥満が増えてきた原因のひとつに、ファストフードの普及があると言っても過言ではありません。

低栄養と高カロリー、かつ高脂質で塩分も大量に含んでいます。

塩分が高く濃い味付けで、子どもの味覚形成へ悪影響を与える可能性があります。

さらに一緒にジュースやコーラ、加糖コーヒー、飲むとスカっとさわやかな気分になるものも好きな子供が多いです。

甘い炭酸飲料の実体はほとんど砂糖。

砂糖が入っていない物で甘いのは、通常、合成甘味料が入っています。

専門家は「食べるな」と言っているのではありません。

毎日食べる事はやめ、体調によっては控えた方がいいかもしれないという事です。

むやみに禁止していると、自分の足でお店に行けるようになった時に、反動が出る可能性もありますからね。

 当然のことですが、ファーストフードを、1度食べるだけですぐ肥満や病気になったり、味覚がおかしくなったりする訳ではありません。

完全に避ける事よりも、大切なのは「習慣化しないように上手に利用」し、「ファースフードばかり食べていたら身体に悪い」という事を子ども自身が理解出来るように導く事でしょう。

ファーストフードを利用する時の工夫を5つ、以下に挙げてみました。

①月1〜2回まで、多くても週1回までの利用にとどめる。

②ドリンクは甘いジュースやシェイクではなく、野菜ジュースやノンカロリーのお茶を選ぶようにする。又、サイドメニューをフライドポテトでなくサラダなどにする。

③その日の他の食事や、翌日の食事で野菜を多めに摂るなどして、調整をする。

④「今日は“特別に”ハンバーガーを食べに行こう」などと、「日常の食事ではない」ことを意識させるような声かけをする。

⑤「ちょっとしょっぱいから喉が渇くね」とか、「野菜が少ないから、夜ご飯にはたくさん野菜食べようね」など、子どもの楽しい気分を損なわない程度に声かけをして栄養の事を意識させる。

ファーストフード中心の食生活にならないよう気を付けていきたいものです。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨降りの後

2023-04-26 19:46:35 | 雑記

ここ数日寒くなって慌てています。

昨夜からまとまった雨雲が日本列島を通過、本降りの雨にみまわれ、気温があまり上がらず、仕舞い込んだ服を引っ張り出したりしました。

ところが今日午後から日が差してきました。

九州から東海では、太陽にかかる雲が虹色に染まる、彩雲が現れていたり、夕方になり、関東の雨は次第に止んできて西から日が差してきた所では、ダブルレインボーが出現していたそうです。

調べたところいろいろわかりました。

「彩雲」は太陽の近くを通りかかった雲によくできて、緑や赤など多色の模様がまだらに見える現象。

「ダブルレインボー」はとても珍しい現象だそうで、色がはっきり見えるほうが主虹、薄いほうが副虹と呼ばれています。

主虹は大気の水滴で1回反射され現れるものに対し、副虹は2回反射されます。

その為、私たちがよく見ている主虹は空側から赤・橙・黃・緑・青・藍・紫の順番ですが、副虹は赤が地面側の正反対の順番になるそうです。

「二重になった虹(ダブルレインボー)は目撃したら幸運が訪れる」という言い伝えもあるといわれています。

残念ながら私は目撃できませんでした。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やりたくないなあ~~そんな時

2023-04-25 21:59:49 | 雑記

「いやだな~」「やりたくないな~」という時が日常にはよくあるものです。

こんな時、心の中でもいいので「ニーッ」といってからそれを行うようにするといいようですよ。

例えば・・・。

「ニーッ」といながら、アイロンをかける。

「ニーッ」といながら、トイレ掃除をする。

「ニーッ」といながら、料理を作る、などです。

脳は、作り笑いであっても「プラスのことが起きている」とだまされてくれるんですって!

「ニーッ」と音を出す口の形は、口角が自然にあがり、笑顔が作れ脳にプラスの作用を与えて感情状態が肯定的になる為だそうです。

顔の筋肉をゆるめることが効果的なんですね。

表情の筋肉を使うのでついでに「たるみ予防」などの効果も期待されると言います。

「笑う門には福来たる」ですね!

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知機能を高めるトレーニング

2023-04-24 19:34:49 | 健康

市内の医療機関でも「認知症外来」という科名を見かけるようになっています。

認知症を早期発見・治療するための検診「もの忘れ検診」も各地で行われるようになりました。

認知症は早期発見、早期対応が大切ですが、「物忘れ」と「認知症」を区別をしておきたいものです。

認知機能は低下しているけれど、その前段階の日常生活には影響がみられない状態(=MCI)は、早期に予防することで認知症の発症を遅らせることができる場合があるそうです。

認知機能を高めるトレーニングの役割を持っているチェックテストサイト、ご紹介したことがありますが、再度掲載しました。

ただ認知症チェックリストは、あくまでも目安としてくださいね。

https://info.ninchisho.net/check/ch20

加齢に伴って認知機能は低下してしまいますが、大まかに以下の8つに分類できます。

どの機能から衰えていくかは人それぞれ。

このチェックリストで自分が苦手になってきていることを見極めて、適切な脳トレを行うことが大切だと言われます。

①記憶力  
②注意力  
③計算力 
④見当識(現在の年月や時刻、自分がどこに居るかなど基本的な状況把握)
⑤遂行能力  
⑥判断力 
⑦言語能力  
⑧社会的行動能力

トレーニングにより鍛えることができるという認知機能。

ネットやテレビ番組などでも今たくさんの脳トレが紹介されています。

しかし、毎日続ける事が大切なんですね。

①以前よりも衰えてきている「記憶力・計算力」などを感じること

②衰えてきた認知機能に対して、早期から脳トレをすること

③継続的に脳トレを続けること

普段からこの3つのポイントを意識して生活し、認知機能の変化を捉えていきたいものです。

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アキレス腱

2023-04-23 22:36:54 | 健康

友人Tさんのご主人に突然襲ってきたアキレス腱断裂という悲劇!

強く最大の腱でありながら、アキレス腱を切ってしまうケースは多いようです.

21日から沖縄旅行を予定して楽しみにしていたのにね。

ギブス生活になっているそうで、すべてキャンセル。

若い人の場合は、スポーツ活動のし過ぎや、無理をすることでで断裂が起こる事が多いですが、中高年の場合は、加齢によるアキレス腱の不調から、アキレス腱を切るケースが多いようです。

家電屋さんのトイレの段差で突っかかっていとも簡単に…。

高齢者はアキレス腱が弱くなって年齢と共に硬くなるんですね。

ギプスが外れるまで3週間と告げられて松葉杖生活が始まったのです。

ギプスを巻く際にうつ伏せになったのだが、自分の足の重力で、アキレス腱が伸ばされるだけで激痛があったそう。

足に不調がある時は、極力ジャンプやダッシュなど、急に片足だけに体重が掛かるような動きはしないようにしないと、アキレス腱やアキレス腱周辺に痛みを感じ、アキレス腱を切るケースが多いようです。

私たちもお互いに気をつけましょう!完治迄約3か月~3か月半の歳月、頑張ってください。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体温談義

2023-04-22 22:41:35 | 健康

コロナ禍以降、体温が頻繁に測定されるようになった世の中です。

改めて検温について少し調べてみたら、意外に思う事もいくつかありました。

今では数秒で計れる体温計もあり、とても便利になりましたが、予測式体温計なので正しい使い方が重要です。

脇で検温する際は衣服を脱いだり、脇をあげる動作が増えてしまうので、脇に体温計を挟んでしばらくしてから測りはじめると、より正しい平衡温を測ることができます。

一般的な脇の下測定の場合、体温計は脇の真ん中に「斜め下」から入れ、腕を脇に密着させるようにして測ります。

その際に測る方の手のひらを上向きにすると脇がしっかり締まりきちんとした測定ができると言われています。

脇で測る場合、平衡温になるのは10分後、口の中なら5分後と長めの方が正しい測定ができるようです。

食事や活動をすることによって体温は上昇するため朝起きた時、朝食前に測定するのが一般的です。

体温は1日の中でも変動しており、午前4時が最も低く、午後から夕方にかけて高い傾向にありるようです。

ところで左右両方の脇で検温した事がありますか?

左右の脇で温度差があるのは不思議なことではなく、体の構造にあります。

体の左にある心臓は、体内に血液を送り出す太い血管が左方向にでており、体内の冷却システムにより左脇の体温の方が右脇より高くなりやすいといわれています。

人間の体は血管の太さや内臓の構図などが左右対称ではないので両わきの温度差があっても別に問題ではありません。

左右で測って差があるなら高い方の体温で把握しておくと良いそうです。

平熱は人ぞれぞれ。自分の平熱を知っておくことはとても大事です。

36度台なら平熱、37度を越えていたら熱があると一般的に判断していませんか?

体温計で37℃と表示されると微熱があると思われる方も多いと思いますが、実際には日本人の平均体温は36.6℃〜37.2℃。

では発熱とは何℃のことなのか?

感染症法では37.5℃以上を発熱、38.0℃以上が高熱とされています。

ただしこの数値のみで判断するのではなく、平熱が低い人は、37℃程度でも発熱を疑う必要があります。

この際に、自分の体温としっかり向き合ってみましょう。

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

骨格のゆがみ

2023-04-21 20:25:40 | 健康

カイロプラクティックと呼ばれる体の構造や機能に注目した専門医療を行うカイロプラクターに骨格のゆがみを見てもらった。

「脚長差があり、右足の方が少し短い。その為姿勢のバランスが崩れ、座骨神経痛を起こしている」と言われた。

“脚長差”とは、字の通り、脚の長さの差の事。

構造上は骨の長さに差はないのに、骨盤のゆがみや股関節の動く範囲の違いなどで、長い間に歩行障害も起きる。

ただ脚の長さを測っても、まったく同じという人の方がまれだそうで、約70~75%の人に脚長差がみられるという報告もあるほど珍しい事ではないらしい。

従って日常生活に支障がない程度であれば神経質になることはないという。

治療等が必要になるのは、不快感を伴ったり、医学的には2~2,5cm以上の脚長差とされているという。

背骨や頚椎の歪みを矯正してもらい、足の長さの違いはとりあえず治ったようだ。

自分でできる予防ストレッチを調べてみた。

①まずは仰向けに寝て、全身の力をダラ~ンと抜いてみる。

特に骨盤から下は完全に脱力すると、本来は、左右の足がほぼ同じ角度、つま先が30から45度外を向くのが理想だと言われている。

②脚の左右差を分かりやすくするために、外側に開いている両足を一旦閉じてみて、外旋の度合いが大きかった方が、反対の脚に比べて短くなる傾向にあるようだ。

短くなっている脚の股関節外旋筋をストレッチしてあげれば、過度な外旋が和らいで脚の長さが揃うようだ。

  

体育やラジオ体操でやるような簡単な物でも構わない。

ただ気を付けたいのは、股関節の開きが硬い方の足の方をしっかりストレッチする事。

長さを揃えるストレッチは弾みを付けず、ジンワリと・・・。

長い方の足は軽めのストレッチのみにし、短い方の足は太ももから股関節にかけて、しっかり伸ばす。これも注意点である。

続いて、お尻歩きストレッチやひざの開閉ストレッチなど。

床に座り両足を伸ばし膝を揃えておく。両手は膝の上か胸の前でもよい。

そのままお尻でリズミカルに膝を前に向かって出しながら歩く。

この時お尻を床からはずさないようにし、常に両膝をくっつける。

力を入れる時に口から息を吐き、力を抜くときに鼻から吸うという腹式呼吸が大切。

そしてテンポよく10歩ほど歩くとよい。

おしり歩きをして骨盤の歪みが緩和できればバランスが取りやすくなり、背筋を伸ばして脚の歪みを感じさせない姿勢に近づける。

長く習慣化された股関節の歪みは簡単には元に戻りにくいものなので、疲れがないようなら一日に何度行ってもよいそうだ。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

命の記録「高倉健、最後の季節」

2023-04-20 22:41:21 | 雑記

2014年に83歳で亡くなった、俳優高倉健さん。

高倉さんと17年の時を共にして、養女となっていた小田さんが、高倉さんの最後の1年間をつづった命の記録「高倉健、最後の季節(とき)」を文芸春秋から出版したとラジオで放送していました。

「私が経験した“命の見つめ方”などがお役に立てる場を探したい。

人のぬくもりをお伝えできる声を生かすことや、本を書くお仕事が続けられたらうれしいです」と話されていました。

担当医から「悪性リンパ腫」を告げられたあと、仕事復帰に執念を燃やした高倉さんの闘病の日々が、初めて克明に描かれています。

小田さんは「高倉の場合は映画の『南極物語』の撮影で、実際に死ぬような体験をしていました。50歳の時ですね。

人間は簡単に死ぬんだなと、どんな瞬間でも、映画の撮影は特殊ですが、こんな目に遭うんだと、人体実験だと思ったという話を聞いたことがありました。

『人間というのは生まれたから死ぬんだよ。病気とかはきっかけにすぎない』と言っていました。死に対しては怖がっていなかった。

死に方は選べない。

自分の心構えとして、いつそうなってもいいように毎日一生懸命、悔いのないように生きていた。そういう気がします」と話していました。

毎日、見てる訳ですから。無言の会話を毎日していました。

目で訴えてくる訳ですから。その中で私が出来たのは『一緒にいます』ということを伝えることだけ。

イエスでもノーでもない。

変に言葉をつむぐより『一緒にいますよ』を伝える」という話しでした。

『僕は死ぬのかな』と言ったのは、ベッドに腰かけて、腰が痛く寝られないと言っていた時。

満月がきれいな晩で『満月がきれいだね。僕はこの病気で死ぬのかな』と・・・。

腰をさすり続けていたら『温かいね』と一言。

ずっとぬくもりを手放さないように、ずっと月を見ていました」と、高倉さんと共に死に向き合った日々を振り返られていました。

ベールに包まれていた高倉さんの最後の1年間が今こうして明らかになっていますが、何か涙がこぼれました。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸運を引き寄せるためには

2023-04-19 23:21:23 | 雑記

松下幸之助さんは採用面接の時に「君は運がいい?」こう聞くようにしていたという有名なエピソードがあります。

「運が悪い」と答えた人はどんな優秀な人でも不採用にしていたそうです。

 ゲッターズ飯田さんも、運の良い人の共通点というのは、「自分が運がいいと思ってる事」と言われてました。

ゲッターズ飯田さんの根本にあるものは、「人生で大切なあいうえお」

あいうえおの中で、一番真ん中にある【う】と言う文字はを指します。

運の次にあるのは【え】であり、を指します。

あいうえおの【い】は、意志のいです。

【あ】安心できる場所を見つけること

【お】は生きて行く上で、非常に重要になってきます。

同じ状況にあったとしても、不平不満ばかりが目につく人と楽しめる人がいるのも事実です。

せっかくなら楽しいことを言うことで、人生楽しむことができます。

「そもそも生きてることがついている」

そうですよ!これって十分運が強い証拠。

  運がいいと思うことで、運を引き寄せることができてるんですね。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恩送り

2023-04-18 21:11:36 | 雑記

正義感の強い知人が、愚痴を言っていました。

「あれだけやってあげているのに恩知らずなんだから・・・。」と。

人は、与えた恩だけはしっかりと覚えているもののようです。

「恩を売る」とは見返りを期待して親切にすることです。「恩」は売れるものらしい?

つい「のに」を連発してしまいます。

見返りを期待している訳ではなくても、こちらから声をかけたり誘ったりしたら、相手からもアクションが欲しいと思ってしまうのが世の常かもしれません。

持っておきたい心構えとして「刻石流水(こくせきりゅうすい」と言う言葉があります。

「与えた恩は水に流し、受けた恩は石に刻め」人のために奉仕して恩に着せないことです』 福沢諭吉氏の言葉でもあります。

人から受けた恩をありがたいと思い、感謝し続ける事は自分の成長にもつながります。

自分がされて嬉しいことは人にする。自分がされて救われたことは人にする。

しかし自分が施した事は、その瞬間に忘れる。これはそう簡単な事ではありません。

新聞で"恩送り"という言葉を見つけました。

誰かから受けた恩を、直接その人に返すのではなく、別の人に送ることです。

素敵な言葉ですね。

「恩送り」は、最近作られた言葉ではなく、江戸時代頃には使われていたという説もあるようです。

自分が誰かから受けた親切・善意・思いやりなどを、与えてくれた人へ直接返すかわりに、別の、必要としている人達に送る事です。

それにより、善意が社会を巡り、様々な善い連鎖が、社会全体へと、広がってゆく事を言うのだそうです。

「子育て」は人類が続けている恩送りの一種であるでしょう。

人はつい「受けた恩」を忘れてしまう動物ですが、恩を返す相手が限定されず、比較的短い期間で善意を具体化することができます。

恩が世の中をぐるぐる回っていくと思うと、爽やかな満足感が得られる気がします。

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第二の脳

2023-04-17 16:45:29 | 健康

腸は「第二の脳」と言われます。

神経細胞が脳は1000億以上ですが、脳の次に多いのが腸、約1億個もあるそうです。

独自の神経系ネットワークがあるため、脳からの指令がなくても独立して働くことができます。

「緊張したりストレスを感じるとお腹が痛くなる」。

これはまさに脳が自律神経を介して、腸にストレスの刺激を与えることによって引き起こされるものなのです。

幸せを感じる時に出る脳内ホルモンに「セロトニン」の事、昨日の私のブログでも取り上げています。

セロトニンは幸せ3大ホルモンのひとつで、セロトニンが活性化されると、癒しを感じたり心が落ち着きます。

実はこのセロトニンの90%以上が腸で作られているそうです。

唾液や胃の消化液で、炭水化物とタンパク質が分解され、腸では脂肪の分解が行われます。

消化された栄養素は、腸の内側にある絨毛と呼ばれる部分から体内に取り込まれます。

絨毛の内部にはリンパ管や毛細血管がつながっていて、栄養素はここを通って体内に吸収されていくのです。

それから一度肝臓に蓄えられ、その後再構成されて全身へ送られるというのが、基本的な消化から吸収の流れです。

すなわち「栄養素を吸収→残った食べ物のカスから水分を吸収→便が作られる→体外へ排泄する」のが腸の役目になります。

消化・吸収だけでなく、免疫機能、ホルモン分泌と、多様なはたらきをする腸。

脳・心臓・腸のうち、動物の進化の過程で最初に出来た臓器はなんと、腸なのだそうです。

腸は生物の歴史上はとても古い臓器なので、腸にまつわる慣用句もたくさんあります。

断腸の思い・・・はらわたがちぎれるほどの、辛く悲しい思いのこと。

腸が煮え返る・・・言いようのないほど腹が立つ

腸がちぎれる・・・耐えがたいほどの悲しみをおぼえる

.腸が腐る・・・性根が腐るという意味

腹を割って話す・・・、心を開いて本音を話すこと。

腹を据える・・・覚悟を決める。決心する。

相手の腹を読む・・・心の中。考え。

腹が黒い・・・悪い考えを持っている。

腹が立つ・・・しゃくにさわる。

腹に一物・・・心中に何か悪いたくらみを持っていること。

私腹を肥やす・・・公的な地位や立場を利用して不正に個人の利益を得ること。

背に腹は代えられぬ・・・大事のためには、犠牲を払うのもやむを得ないというたとえ。

思うこと言わねば腹ふくる・・・思っていることを我慢して言わずにいると、腹の中の物がつかえているようですっきりしないということ。

人間の心や気持ちに関する慣用句が多いのは、精神の源がお腹に宿っているという事が解っていたのでしょう。

きっと昔の人たちは「腸と脳って繋がってるんじゃないの?」と・・・。

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸福物質

2023-04-16 17:54:11 | 雑記

私たちが「幸福」を感じる幸福物質として、「ドーパミン」「セロトニン」「オキシトシン」の3つが特に注目されています。

脳内で幸福物質が出た状態が幸せであり、幸福物質を出す条件というのが「幸せになる方法」であると言えるようです。

① 最も基盤になるのが、心と体の健康による幸せ「セロトニン的幸福」。

自分1人で感じる幸福で「体調がいい」「気分がいい」という状態の心と体の健康です。

清々しい」「癒やされる」「リラックスする」「ホッとする」「のんびりできる」「安心、やすらぎ」。特に「癒やされる!」というのは、重要なキーワードだそうです。

失って初めてありがたさを知るのもこのセロトニン的幸福なのです。

セロトニンが低下気味の人は、感情が不安定でイライラする、怒りっぽい、キレやすい状態となります。

② 「オキシトシン的幸福」は人とのつながりがもたらす幸せ。

誰かと一緒にいて「楽しい」「うれしい」「安らぐ」。

このオキシトシン的な幸福には相手が必要です。

オキシトシン的幸福があって初めて、周囲のサポートや応援が得られ、仕事の成功が加速するのです。

③ 成功の高揚による幸せ「ドーパミン的幸福」

ドーパミンは脳を興奮させるので、ドーパミン的幸福には「高揚感」が伴います。

「やったー!」と思わず手を上げてしまうような「喜び」「楽しさ」「達成感」が、ドーパミン的幸福です。

お金を得る・欲しい物を手に入れる・昇進、昇給などの仕事での成功・地位や名誉なども当てはまります。

人から認められる事もそうです。

何かを「得る」には、行動や努力が必要で、つまり、ドーパミン的幸福を得るには、「対価」が必要であるという事。

この「3つの幸福」を得るためには、「優先順位」があり、まずセロトニン的幸福とオキシトシン的幸福を盤石にして、ドーパミン的幸福を積み上げていく事が大切だそうです。

自分の健康を犠牲にしても、仕事を頑張ろうとするのはよくないです。

「頑張る」には、「健康」という基盤が、絶対に必要なのですね。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする