ホップ ステップ エイジング

車の免許を取ったのもパソコンを始めたのも55歳過ぎ。
興味を持ち楽しみながらゆっくりゆっくり年を重ねていきたい。

信じがたい事実

2023-07-31 15:53:39 | 雑記

酷暑のアメリカアリゾナ州では、晴れて暑い日や夏の午後は、長引く熱波でアスファルトやコンクリートの温度が82度になるというニュースがあった。

犬を散歩させると肉球がやけどするという注意喚起があるが、それは人間にも当てはまるのだ。

記録的な熱波に見舞われ、道路で重いやけどを負って救急搬送される患者が急増しているそうである。

熱傷病棟の45床が満床になり、その中の3分の1は地面に転んでやけどを負った患者が占めているとは信じがたい。

舗装道路は「ほんの数秒で皮膚の深部まで達する3度の熱傷を負う」という話だ。

日本でも「炎天下で火傷しそうになった経験は? 」というアンケート調査を実施したところ、なんと約7割の人が「ある」と回答しているくらい。

炎天下の滑り台や金属製の鉄棒、ブランコなども70℃ぐらいになるだろう。

子どもの皮膚は大人よりも弱く、重症になる事もあるのだ。

楽しいはずの公園の遊具でやけどしてしまったら悲しい。


・ガードレール

・車のボディー

・コインパーキングの金属板

・鉄でできた門や柵

・工事現場近くに敷かれた鉄板

・金属製品

 これほど暑いと思いがけない場所、思いがけないタイミングでやけども起こり得るので、今一度熱中症だけでなく、大いに注意しないといけない。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土用の丑の日

2023-07-30 17:54:04 | 雑記

今日も熱中症警戒アラートが発令されました。

土用の丑の日が今日です。スーパーなどにもうなぎの蒲焼がずらりと並んでいます。

夏の土用は夏バテや熱中症などに注意するべき時期とされ、「う」のつく食べ物や黒い食べ物を食べると良いとされています。

今年は一日でしたが、12日間で干支が1周することもあり、夏の土用に丑の日が何日あるかはその年の暦のめぐり合わせによっても違い、来年は7月24日(水)、8月5日(月)だそうです。

夏の疲労回復や食欲増進に良いとされていて、特にビタミンA群とビタミンB群が多く含まれていることから、「う」がつく黒いものということでうなぎ注目されています。

しかし、うなぎだけではなく、うどん・梅干しなど「う」のつくものや、黒豆・しじみ・なすなど黒い食材を食べると健康になると言われています。

例年我が家ではスーパーのかば焼きでしたが、今年は先日焼津産のウナギの白焼きを買ってきました。

だから今夜は贅沢にそれをうな重にします。

関東と関西では、さばき方と焼き方が違うそうで、関東ではうなぎは頭を落として背開きにし金串を打ってまず白焼きに・・・。

その後じっくりと時間をかけて蒸し上げることで、うなぎの余分な脂分を落としてから蒲焼にします。

その為、ふっくらふわふわとした食感になり、脂分も程よい蒲焼に仕上がります。

背開きにするのは、江戸時代に切腹を思わせることから嫌われたためだと言われていますが蒸し上げてから串を打つと身がやわらかすぎて割れてしまうため、身の厚い背の部分に串を打てるように背開きにしたのではという説もあるそうです。

関西では一般的に「地焼き」と呼ばれる方法。うなぎは頭を落とさずに腹開きにし、金串を打ってそのまま蒲焼にします。

炭火で焼いた香ばしさと直火で焼き上げたからこそ出るしっかりとした食感が感じられるのがその特徴です。

関東のようなふんわりとろけるような食感とは違い、食べごたえのある食感は関西風ならではの味わいだそうです。

蒸し上げる工程がないため、串を打っても身が割れることもないので、腹開きになっているというのは当然の結果だと言えるでしょう。

冷凍うなぎをおいしく解凍するには、「水分」「温度」「時間」という3つの鍵があり、この3つを自宅で簡単に調整できるのが湯煎での解凍で、冷凍うなぎの解凍に電子レンジはNGだそうです。

手軽なので電子レンジを使いたくなりますが、電子レンジを使うと水分が抜けやすくなってしまい、身のやわらかさがそこなわれてしまうからです。

うなぎが絶滅してしまっては、2度とうなぎを食べることも、誰かに食べさせてあげる事もできない。

ニホンウナギの場合は急激に減っていることを理由として絶滅危惧種に区分されています。

こんなにうなぎをたくさんの人が食べてしまっていいのか心配になりますが、大好きなうなぎ、今夜かば焼きを堪能したいと思います。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草演芸ホールで落語を楽しむ

2023-07-29 22:33:02 | 雑記

今日は地域の行事に便乗して有数の観光名所の一つ、浅草演芸ホールで落語を楽しみました。

年中無休で寄席を行っているし、親しみ溢れる演芸場。

昼の部、夜の部一人の持ち時間は15分ぐらいです。

かれこれ10年ぐらい前に通りすがりに気軽に立ち寄って以来でしたが、ちっとも変っていない雰囲気に満足しました。

間にコント、漫談、マジックなど、落語家以外の芸人さんも挟まれているので、これもまた楽しみの一つです。

お弁当を食べながら、ゆっくりとした時間を過ごす事が出来ました。

今日はお客さんも多かったのでしょう。二階席もほぼ埋まっていましたね。

何しろ国内最大級の20000発の墨田川花火大会の日と重なっていましたから・・・。

しかも四年ぶりの開催だそうで、もう昼間から浴衣姿の男女も目についたし、国外の人も多かったですね。

帰りは通行規制のかかる前に東京を抜け出してきました!

うだるような暑さの日でしたが、数々の魅力を感じることができました。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無意識の思い込み

2023-07-28 16:55:10 | 雑記

『女性の品格』(PHP研究所)の著者・坂東眞理子さんの『思い込みにとらわれない生き方』より、「アンコンシャス・バイアス」にとらわれずに生きるためのヒントがありました。

アンコンシャス・バイアスとは人間誰もが持っているものである「無意識の思い込み」です。

これに関する弊害が叫ばれて久しくなりました。

例えば、有名大学を出た人だから、優秀で頭がいい。

頼りなさそうな男性でもいざという時には頼りになる。

男の子はおくてだが後でのびる。女の子は後でのびない。

関西人は面白い人が多い。

女性なのにラグビーをやっているなんて、女らしくない。

家事や子育ては女性がやるもの。

女性が「女性の幸せは結婚して子どもを産むこと」と考えてしまう。

あるいは男性が「男性はちゃんとした職に就き、妻子を養える収入が必要」と決めつけてしまうなどなど・・・。

もっと日本全体に活気を取り戻し、生きやすくしていく為には、まず私たち自身が、アンコンシャス・バイアスから解放されることが大切なのです。

アンコンシャス・バイアスに陥らないためにはどうすればよいか。

それはとても難しいことですが、「自分の立場も含めてわかっておくこと」「社会的に受け入れられる範囲はどこまでか、どこからが行き過ぎなのか、まずは、自分のアンコンシャスバイアスに気づく事、そこから全てが始まるというのです。

自分が大切にしたい価値は何なのか、それをしっかり認識した上で他人の価値も大切にする事。

そのスタンスを持っている事が重要なのではないでしょうか。

セルフチェックシートがありましたので、ご紹介しておきます。

4つのタイプ別、自分の中に潜む「アンコンシャス・バイアス」克服法 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン) | “女性リーダーをつくる”

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマト

2023-07-27 16:58:21 | 料理

今年は毎日2,3個づつトマトが採れています。

いつもはサラダなどにして生で食べる事が多いのですが、今日は甘酢漬けにしてみました。

玉ねぎは荒みじん切りに、トマトは食べやすい大きさにカットして、調味料は甘酢のみです。

色合いに青シソを加えて・・・。

30分程冷蔵庫で置いてから食べたら、これが味がなじんでおいしいかったです!

超簡単で料理とは言えませんが・・・。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアコンの節電方法まちがっていませんか?

2023-07-26 21:13:01 | 雑記

今日あたりは、全国の広い範囲で平年に比べて「かなり高温」となり、「10年に一度レベルの高温、今日あたりは、全国の広い範囲で平年に比べて「かなり高温」となり、この災害級の猛暑はまだ続くようです。

夏は乾球温度が高いだけでなく、湿球温度は23℃以上と湿潤で「蒸し暑い」国。

エアコン以外の様々な冷房手段が提案されています。

しかし正直なところ、温度と湿度をキチンと下げることができる経済的な機器は、
"悪名高き"エアコンをおいて他にないでしょう。

従って節電を心掛けながら適切に使わなければなりません。

効率よく節電につなげるためにはエアコンの仕組みがどのようになっているのかを知る必要がありそうです。

節電の基本は「空気の通り道をふさがないこと。

エアコンの風は冷房の場合は室内、暖房の場合は外気から熱を吸収します。

それを「コンプレッサー」という室外機にある圧縮機で高温にし、熱交換機から放出しています。

これにより、熱を奪われた風が冷風となり、熱の少ない冷気は温風になります。

エアコン一台で冷房と暖房の両方で使用できるのは、冷媒や熱交換器、コンプレッサーなどさまざまなパーツがあるからなんですね。

エアコンの節電方法について何らかの誤解をしていた人が多いそうです。

節電しているつもりで、実は逆効果となるものは次の4つです。

① 風量はできるだけ「弱」で使っている 「✖」

「室内機を通る空気の量が減ってしまうとエアコンの動きとしては効率が下がってしまう。

だから風量は自動にしておいてエアコンに任せるのがいい。

② 室外機をカバーで覆う。「✖」

『室内機が熱を集める』『室外機が熱を逃がす』という働きをしている」

室外機の周りの空気の流れを悪くすると、室外機の周りに熱が溜まってしまう。

室外機を直射日光に当てないという事はやはり節電につながる。

③ 使わないときはこまめにスイッチを切る。「✖」

エアコンの消費電力の多くを費やす圧縮機の負担を減らせば、節電になる。

そのためには、「スイッチのオン・オフは控えめに」。
冷房運転のスイッチのオン・オフを頻繁に行うと、圧縮機への負荷が高まる頻度が増え、その分、多くの電力を消費するようになる。
日中の場合30分程度の外出なら一度オフにするより「つけっぱなし」の方が節電につながるそうです。

④ 風向は下向きにして床上付近を集中的に冷やす。「✖」

熱い空気は部屋の上へと向かう性質があります。エアコンも部屋の上部についている事が多いため、部屋の上部が暑いままだとエアコンのセンサーが「まだまだ暑い」と感じてしまい頑張って冷風を送ろうするそうです。

従って風向きは上向きにした方が早く室温も下がり、節電効果が見込めるという訳です。

室外機の中に入っている『エアコンの心臓』とも呼べるような要の「圧縮機」・

この部品にできるだけ負荷をかけないような工夫が重要で、それによって消費電力の低下につながっていくという訳です。

「室内機のフィルター掃除や、室外機周辺の整理整頓をしっかりやらないといけませんね。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯉を知る

2023-07-25 21:24:53 | 雑記

長い食生活の中で薬用魚としての価値を持っているのが鯉だそうです。

多様な水生生物の平均的な年齢記録と比較しても、かなり長め。

長く鯉を扱っている専門家によれば、鯉は平均でも犬や猫の10~15年を超えるほど生きると言います。その平均寿命は20年。

胃が無く食道から直接、腸につながっているというのも初めて知りました。

今では澄みきった庭園の池で飼育される姿を見るのがほとんどですが、本来は野生の中にいたのが鯉でした。

野生の鯉は透明な水質より、泥で汚れているような水中を好んでいると言います。

新潟のような冬に氷点下に至る気候でも越冬ができ、寿命を長く維持できる淡水魚。

鯉は何でも食べ、水槽より屋外の自然な湧水で育てるのが良いそうです。

水温の変化に強い魚なので、急激な温度変化でもしないかぎり急死する事はないんですって!

そんな性質なので、端午の節句に「こいのぼり」を揚げ、子供の成長の願いが込められ、鯉の滝登りは出世を象徴するなど、鯉は縁起物とされる所以でしょう。

縁起が良いとされる鯉は生命力がとても強く、少しの時間水がなくても生きていられることから、江戸時代では川から離れた場所でも時々水を鯉にかけながら遠くまで運んだそうです。

木の年輪で樹齢を把握するのと同じ事で鯉の年齢は、「ウロコ・耳石・背骨・ひれすじ」を見ることで推定する事ができるそうです。

ギネス記録にも認定された、錦鯉の花子は身長約73cm、体重は約7kgだったそう。

1751年~1977年間、なんと226歳まで生きたと言われています。

鯉の栄養の特徴は、ビタミンB1を非常に豊富に含む点です。

貴重なタンパク源としても珍重され、ビタミンやミネラルなどの栄養をバランス良く豊富に含み、滋養強壮に良いとされています。

更に水分を排出する作用がある鯉は、腎臓病に最適な食品血糖をコントロールするインスリンホルモンと同じ作用をする物質が含まれているそうです。

このように、鯉はただ美味しいだけでなく、薬としての効能のような働きをする栄養素が豊富に含まれているのですね。

泥臭さで有名な鯉ですが、しっかり泥抜きを行えば、他の川魚にも負けない美味しさを味わえるようです。

薬品とは違い、副作用の心配がない薬膳料理としてますます注目されているそうです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蚊も猛暑は苦手かな?

2023-07-24 15:57:21 | 雑記

蚊も25~30℃の時に活動が活発になり、35℃を超えるような猛暑は苦手らしいです。

「蚊は35度以上でいなくなる」といったツイートが話題になりました。

実際、35℃以上になると刺されにくかったという実験結果もあるそうです。

国内でよく見る「ヒトスジシマカ」の仲間は35度以上になると活動しなくなるといいます。

そう言えば私も去年より蚊に刺されていないような気もする・・・。

暑ければ暑いほど元気に活動しそうなイメージもあるんですが、みんなグッタリの夏、蚊もグッタリなんでしょうか?

35℃を超えると活動が鈍くなり始め、40度を越えると死んでしまうそうです。

35℃以上の猛暑日は、いなくなったわけではなく、植木の葉裏などの日陰に身を潜めているんですって!

日が落ちて気温が下がればまた活発になるので、無防備でいい訳ではありません!

刺されないようにするには「日陰に潜む蚊に油断するな」ですね。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミの鳴き声はスマホを通すと聞こえない

2023-07-23 22:21:54 | 雑記

熱中症の危険と隣り合わせの毎日が続いています。

そんな時に今以上暑さを生み出すものといえば「セミ」の鳴き声です。

桜の木のない生活になってなったから静かな夏の朝が訪れると思いきや、今朝も庭のヒメシャラの木にとまってそれなりの騒音を発していました。

セミの鳴き声はスマホを通すと聞こえないという事ご存知でしたか?

セミの鳴き声の周波数は4000Hz以上。スマホで対応しているのが300~3500Hz。

周波数の違いがあるので聞こえないということです。

鈴虫なんかも周波数が高いようですね。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱を持ったスマホ

2023-07-22 18:03:58 | 雑記

高温の炎天下でスマホを使っていると、瞬く間に熱を持ち、持っていられないほどの熱さになることがあります。

夏の炎天下ではやけどをするほど熱くなる恐れもあるそうです。

自動車のダッシュボードなどに置くと、ダッシュボードの熱でさらに温められてしまう可能性もあります。

気温が35度以上の暑い場所ではスマホ内部の熱を外に逃がしづらくなり、熱くなるとこもった熱でスマホがどんどん熱くなってしまうので、使わない方がよさそうです。

スマホが“全力”を出せなくなるのだそうです。

スマホには発熱しやすいパーツがたくさんあり、加えて、直射日光はスマホを直接温めてしまいます。

充電する際には、極力スマホを使わないようにするのは皆さん気を付けていると思います。

スマホを使いながら充電すると、プロセッサに加えてバッテリーも発熱するので、ゲームアプリのプレイ中(特にグラフィックス処理の負荷が大きい場合)、カメラの撮影中(特に高解像度の動画撮影や静止画の連写)、動画の視聴中(特に解像度の高い動画の視聴)、長時間の連続したデータ通信(特に動画や音楽のストリーミング再生)など 簡単にいえば、プロセッサに連続して負荷をかける事をすると温度が上がりやすくなるというのです。

熱くなってしまうと、1秒でも早くスマホを冷ましたいと思うのは当然です。

氷や凍った保冷剤を使えば、熱くなったスマホをすぐに冷やせます。

しかしスマホを凍った保冷剤や氷で冷やすのはNGです。

もちろん、冷え冷えの氷水もダメです。

本体内部の水分が“結露”する可能性があるのでやってはいけないそうです。

エアコンや冷蔵庫、冷凍庫で冷やすこともよくないですよね?

スマホの本体温度との差が大きく、結露の原因となるからです。

できるだけ自然に冷やしたいので、涼しい場所に移動して電源を切る事です。

これは防水端末でも同様です。

防水端末はボディーの外側からの水分には耐えられますが、内側に付着した水分に対しては“無防備”で、急激な冷却によってできた水滴が原因で故障してしまう事につながります。

せいぜいうちわや扇風機の風を当てる程度にしておき、ある程度冷めてきたら、スマホの電源を入れ直すのがよさそうです。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車のエアコン

2023-07-21 16:57:32 | 雑記

夏は車のエアコンを使用することが多いため、バッテリー上がりを起こしやすくなるようです。

渋滞中は走行中よりも発電量が落ちるうえに、エアコンとブレーキランプで多くの電力を使用しています。そのため、バッテリーが上がりやすい状態になるのです。

停車時に暑いからとエアコンをつけエンジンをかけっぱなしにするのは、バッテリー上がりだけでなく、車への負担をかけることになります。

それにエアコンをつけっぱなしにしたからと熱中症にならない事はないそうです。

車の中で子供が一人になり、死に至るニュースは少なくありません。

子供は体温調節機能が未発達である事や自身の身体の状態を把握できないので、リスクは高いですが、大人も注意が必要です。

日中日差しのきつい時間帯では、フロントガラスやサイドガラスから差し込む直射日光による熱の他にも、熱せられたダッシュボードやシートなどの内装からの熱を浴びる事になります。

ノートパソコンなどを車内に置く場合にも、故障する可能性が高いです。

猛暑の車内にはなるべく物を置かないように注意しましょう。

熱中症は体温が上がり、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり体温の調節機能がうまく機能しなくなり、めまい、けいれんや頭痛など、さまざまな症状を引き起こすものです。

たとえエアコンが効いていても、直射日光に当たり続けると体内に熱が溜まりやすく、エアコンの除湿機能によって発汗してもすぐに蒸発してしまい、水分が不足します。

熱中症で1番危険なのは、自分が熱中症と気づかずに発症してしまう場合だそうです。

トイレに行かないように水分補給を我慢して脱水症状に拍車をかけてしまうケースもあるそうです。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なすの栄養は皮

2023-07-20 21:44:07 | 料理

東海地方も今日梅雨明け宣言がありました。

向こう一週間は高気圧に覆われて、晴れる日が多くなる事でしょう。

そんな中、夏に旬を迎えた「なす」。

煮る、焼く、揚げる、そして生でも美味しい万能食材で、味噌汁もおいしいです。

原産地はインドであり、奈良時代に中国経由で日本へ渡来したといわれており、とても古くから親しまれている野菜のひとつですね。

全体の90%以上が水分。その為栄養がないように思われがちですが、食物繊維やカリウム、そして葉酸やポリフェノール・・・。

なんといっても「皮」に素晴らしい栄養素ナスニンが豊富に含まれているので、皮をむかずに食べるのがおすすめです。

ナスニンはポリフェノールの一種であり、抗酸化作用が強いのが特長です。

動脈硬化や癌などの生活習慣病の予防に効果的です。

なすはあく抜きのために水にさらすことが多いですが、ナスニンは水溶性の性質があるので、なるべく短時間で済ませるなど流出しないように注意したいところ。

油でいためたり、煮込む調理の場合はあく抜き不要なので、調理する直前に切るのがいいですね。

私がよく作る<茄子の大葉生姜和え>は    超簡単!

 塩と白だしのシンプルな味付けで、さっぱりしていて、香味野菜が入っているため、食欲がない時にでも食べやすい一品です。


ナス・・・<横半分に切りくし切り>2本 180g

塩 小さじ1/2 3g

すりごま適量

【材料A】
 ショウガ<千切り 適量
 大葉<千切り> 適量
 白だし 小さじ1・1/2 7.5g

1,ナスにまんべんなくいきわたるように塩をして、10分程置き、水分をしっかりと絞る

2 、「1」のナスと【材料A】を全てボウルに入れて和える

3, 器に盛ってすりごまをふれば完成です。なかなか気に入っています。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理の後始末

2023-07-19 22:58:53 | 料理

この暑い時期台所のスポンジの汚れが早いと思いませんか?

一見きれいに見えているものであっても、雑菌の温床になっている可能性があります。

洗剤を泡立てて使っていますが、スポンジに付いた汚れを落として水分をよく切って保管しないと、すぐに雑菌だらけになってしまうそうです。

使い捨てとは言うものの、食器用スポンジの正しいお手入れ方法も知っておきたいものです。

・熱湯(90度くらい)のお湯に、1分以上スポンジを浸す…長く浸しすぎたり沸騰させてしまうのはNG。

・冷水で一気にスポンジを冷ます

・水をしっかり絞って、風通しのよい場所で保存

ただ毎回水を切って陰干しで乾燥させるというのは、難しいと思います。

私のような面倒がり屋は何週間も同じスポンジを使わずに、2週間くらいのサイクルで交換するようにしたほうが良いかもしれませんね。

フライパンなどで油を使った時は、少ない量でもキッチンペーパーや新聞紙でふき取ってから洗うようにしないと排水溝のトラブルになりやすいので気を付けましょう!

料理後の油処理が面倒で、揚げ物を避けてしまっている人も多いようです。

普通の料理に比べて揚げ物は後始末が大変ですよね。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンジンを多く食べ過ぎると

2023-07-18 21:49:05 | 健康

ニンジンにはビタミンA、ベータカロチンが非常に多く含まれている為、率先して取るようにしています。

ところが大量のベータカロチンによって、副作用が出るそうですから、ニンジンの適量は1日1本分までと言われています。

適量食べることで・・・。

・がん予防

・視力の維持

・免疫力のUP

・便秘解消

ではニンジンの食べ過ぎはどうなる?

・消化不良 を起こす。

・妊娠初期には、皮膚に色素が沈着し黄色っぽく変色してしまうこと。

・βカロテンの過剰摂取が原因で目まいなどの症状が現れる。

・妊娠初期にビタミンAを過剰摂取すると カロテンの過剰摂取により、胎児の器官形成の異常 が起こりやすくなる。

・にきび薬を服用している人は注意して摂取する必要がある。

なんでも良かれと思っても食べ過ぎのもたらす影響は大きいですね。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たんぱく質ファーストで

2023-07-17 20:49:36 | 健康

「食べる時は野菜から」が、もはや定番となりつつある野菜ファースト。

血糖値の上昇をゆるやかにするというので、ダイエットや糖尿病の食事療法として注目されています。

しかし60歳を過ぎた人は「野菜ファースト」よりも「たんぱく質ファースト」がお勧めだと言われています。

なぜなら、野菜を食べることでお腹がかなり満足してしまい、肉や卵といったたんぱく質が食べられなくなってしまう人が意外と多いからだそうです。

食事をゆっくりいただいたり、夕飯を早めの時間に食べたりすると、血糖値の上昇はゆるやかなことがわかったそうです。

おかずが残りがちになり、結局ごはんまで食べられなくなってしまうことが多くなる人。

こんな人は、たんぱく質を中心に、栄養がまったく足りない状態になってしまいます。

”太っているよりやせているほうがよいだろう”と食べる回数や量を減らしてしまう人は良くありません。

年齢が上がるにつれて活動量が低下するし、年齢とともに栄養を消化吸収する機能が低下してきます。

栄養補給する為には、たんぱく質のおかず→野菜→ご飯が良いかもしれません。

ただ60歳以上の方がしっかり食べられて、若さと健康を保つためには、日本の習慣にある「三角食べ」がバランスよく食べる方法ではないでしょうか?

食事の最初に野菜を5分、次にたんぱく質のおかずを5分、最後に炭水化物のご飯を5分。そしてよく噛んで…。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする