ホップ ステップ エイジング

車の免許を取ったのもパソコンを始めたのも55歳過ぎ。
興味を持ち楽しみながらゆっくりゆっくり年を重ねていきたい。

ポイント還元事業

2019-09-30 22:48:52 | 雑記

明日から10月。

消費税値上げで、クレジットカードや電子マネーなどのキャッシュレス決済で買い物をすると、ポイント還元制度があります。

対象は「このマーク」のある中小店舗です。

キャッシュレス・消費者還元事業(ポイント還元事業)」と名付けられ、増税後9ヶ月間のみ実施される予定となっています。

 しかし、このキャンペーン、内容がよくわからないという声が多く寄せられています。

申請して登録された中小店で5%、コンビニなどのフランチャイズの登録店では2%のポイントが付与されるとの事。

普段クレジットカード払いが多いので、そうした店が増えてくれるとうれしいです。

例えばポイント還元制度に登録された個人経営のベーカリーでパンを持ち帰り購入すると、消費税は8%。

キャッシュレスで精算すれば5%分のポイントが還元され、実質負担は3%に下がる仕組みのようです。

ヨーカドーやイオンなどの大手スーパーやヨドバシカメラやビッグカメラなど大手家電量販店は対象外といっていました。

しかし、全国スーパーマーケット協会は20日、国の補助対象ではない大手の食品スーパーなどでも4割が、自社カードへのポイント上乗せといった独自還元をするとの調査結果を発表しました。

イオンでは翌月請求時に、クレジット利用金額に応じた金額を還元(請求時値引)するそうです。

事業が始まった後で加盟店になる店舗も多く出てくることも予想されるなど、依然として流動的な状況が続いていますから、“賢い消費者”に求められるのはまず、本事業の基本的な仕組みを理解することですね。

JCBや三井住友カードなど大手クレジットカード5社はポイント還元でなく即時値引きで対応するようです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初物サンマ

2019-09-29 19:26:03 | 雑記

「脂ののったサンマ」はもはや庶民の口には入らない高級魚になりつつあります。

旬のはずなのに、スーパーで売られているのは、冷凍保存のサンマばかり。

旬の初サンマを食べたい。サンマは、塩焼きがいい。

 安定値になるのを待っていましたが、昨日とうとう買ってしまいました。

新サンマを食べないと秋が来た気分になりませんから・・・。

そのお値段は?

やや小ぶりでも1匹340円でした。「大衆魚」って値段じゃないですし、脂ののりもいまいち。

それでもやっぱり初物は冷凍ものとは違うものです。

♪ さんま、さんま さんま苦いか塩っぱいか 

詩人・佐藤春夫氏が、「秋刀魚の歌」で秋の味覚の代表をこう詠んでいたけれど、「脂ののったサンマ」はもはや庶民の口には入らない。

高級魚になりつつあり、家計には苦くて塩っぱい味になってしまいそう。

食べる方も残念なんですが、漁獲高が減り、漁に出るだけで赤字になってしまうのでは、漁師さんはもっとかわいそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコパのラグビー

2019-09-28 22:22:43 | 雑記

ラグビー、勝ちましたね~~~。しかもエコパでの一戦

今日は焼津市内でも、“エコパ周辺が混んでいる” という道路標示があちこちにありました。

エコパスタジアムの満員の観客の前で、世界ランキング2位のアイルランドと対戦、 途中出場の福岡が逆転のトライを決めるなどして19―12(前半9-12)で勝利。

集中を欠かすことなく、相手に流れを渡さず2連勝を飾った事は本当に素晴らしい事です !

日本の報道は「世界トップレベルの相手から歴史的な金星を挙げた」というものでした。

しかし、海外のメディアは“番狂わせ”などと驚きをもって伝えていました 。

フランスの通信社も、前回4年前のワールドカップで、世界ランキング9位の日本が南アフリカに勝利した時と同じように、「番狂わせの大金星 シズオカ・ショックだ」と して速報で伝えたそうです。

 「番狂わせ」とは 相撲番付表下位の力士が上位、特に役付きの力士を破る事。 横綱を破ると「大番狂わせ」となります。

ラグビーは、テニスなどとともに番くるわせ(波乱)が極めて起きにくいスポーツだそうです。

 15人対15人の大人数で試合を行うので、個々の力で何とかなる範囲が狭く、 チームとしての総合力が敵よりも上回ってなければ、勝つのが難しいとの事。

比較的実力通りの結果が出ることが多いことが、番狂わせが起こりにくい理由といわれています。

因みに、アイルランドの地元紙は「日本は勝利に値した。観衆4万7813人の大歓声に後押しされ、試合が進むごとに強さや野心、 技術が向上して勝者となった」と日本が内容で上回ったという報道。

その勝利を「美しき混沌」とも表現したそうです。

心を一つに、思いを一つに戦った結果だということですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多弁と雄弁の違い

2019-09-27 21:16:25 | 雑記
テレビ寺子屋の公開録画がありました。

講師はライフコミュニケーションコーチをされている山崎洋実さん。

接客と人材育成の楽しさを、経験を通して自分の天才的なコーチング力を仕事にされているので、話がとても面白かったです。
 
「雄弁」を用いたことわざに「雄弁は銀、沈黙は金」というものがあります。

ベラベラと雄弁に話すよりも、黙っていた方が良いというイメージです。

たしかに日本人は「以心伝心」「阿吽の呼吸」というように、話さずになにかを伝えるということが得意ですからそのような解釈をされるのも自然な話です。

しかし、人間は感覚的に「話す量が多い人=知識量が多い人」「議論に勝つのは沈黙よりも雄弁」ではないでしょうか?

今日話を聞いていて、講師は「説得力をもって力強く話せる人」「話がうまい、頭の回転が早い人」「雄弁な人」だなあとうらやましくなりました。
 
私は「単に口数が多い」「ただのおしゃべり」。これは「多弁」という言葉があっているのでしょうね。
 
口は災いのもと」ということわざもあり、失敗も多いから、たまには「黙して語らず」が必要かもしれない。
 
ただ、「自分の具体的な長所や強みを洗い出すこと、それを生かす。そしたら短所も洗い出す。

それは別の視点からみると自分の長所でもある。皆さん是非やってみてください」ということでした。

ただのおしゃべりだって、ストレス解消に役立っているとポジシブに考えれば、これだって長所になるじゃん!

「洗い出し」から始めてみます。今日の講座で一歩前進です。



 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳トレ

2019-09-26 17:28:05 | 雑記

① <ひょうたん爺さん>
ある田舎町での出来事です。旅人が庭仕事をしているお爺さんに時間をたずねると、棚からぶら下がった大きなひょうたんの重さを計るよう
に両手で持ち「2時半だ」と答えました。このお爺さんは通行人が時間を訪ねるたびひょうたんを持っては正しい時間を答えます。
さて、どうしてそんなことが可能なのでしょう。
 
② <犬神家の法則>
犬(いぬ) ←→ 神(かみ)
壷(つぼ) ←→ 頂上(ちょうじょう)
十(じゅう)←→ 網(あみ)
この3つのグループにはある法則があります。さてもその法則とはなんでしょう。
 
③ <半額払い>
2人が「負けたらその時持っているお金の半額を相手に支払う」というルールでジャンケンの勝負をしました。2回ジャンケンして互いに1勝1敗になりました。しかし、その結果ふたりとも所持金が1万円ずつになっています。
さて、ふたりは最初いくらずつ持っていたのでしょう。

④ <荷車>
荷車を引いている人に「後ろで押しているのはあなたの息子さんですか?」と尋ねました。すると「そうだ!」と答えましたが、後ろへ回ってその息子に
「前で引いているのはキミのお父さんだね」と聞くと「とんでもない!」と言われてしまいました。
さて、この二人の関係は?

⑤ <増える細菌>
ある細菌は増殖力がとても強く3個の細菌が翌日には9個になります。さらに翌日には9の二乗の81個になり、さらに翌日には81の二乗の6561個…というように、3→9→81→6561…と、
1日で前日の二乗倍の数に増えます。
さて、この割合だと1個の細菌は10日後には何個になるのでしょう。
 
 

①【答え】お爺さんは目の前のひょうたんを両手で持ち上げて(よけて)その向こうの時計台を見ていたから

②【答え】
英語に訳すとつづりが反対になるもの同士のグループ
犬 DOG ←→ GOD 神
壷 POT ←→ TOP 頂上
十 TEN ←→ NET 網

③【答え】
ひとりが2万円、もうひとりが0円(最初に所持金0円のほうが負け、0の半分は0なので支払いは0円。次に所持金2万円のほうが負け、2万の半額の1万円を支払ったから【答え】

【答え】母親と息子

⑤【答え】1個(1は何乗しても1 何日経っても増えることはない)

ちょっとばかばかしいですか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姿勢

2019-09-25 22:08:18 | 雑記

箸の持ち方や食べ方や姿勢、子供の頃親に厳しく言われましたね。

 親が子供に躾なければいけない一番大事なことではないでしょうか?

 「姿勢のいい不良がいますか?逆に姿勢の悪い裁判官やお坊さんも見たことがない。躾の中で一番大事なことは『姿勢』。

 聞く、伝える、学ぶ、教わる等は姿勢が正しくないと伝わらないものです。 」林修先生の言葉です。

二時間机の前に座ってられるとういことは、2時間勉強できる姿勢をしてるかどうか、 集中力がないと言うけれど、そうではなくて、集中できる姿勢が訓練されていない」ってことのようです。

 先日、歩く後姿を撮られた動画を見てショックを受けた私!  お尻が後ろに突き出ていました。

姿勢は良いつもりでいたのですが、腰痛になってから腰をかばった姿勢になってしまっています。

 楽な姿勢を取っているうちに背中の筋肉がサボるようになってしまったのでしょう。

自分では気づかないことが多いこの姿勢、皆さんも鏡で横から、正面から見て自分の姿勢をチェックしてみてください。

〜横から見て〜  

アゴが前につき出ていないか

 首が前に倒れていないか

 猫背になっていないか

 お尻が後ろに突き出ていないか  

背中が板のようにまっすぐになっていないか

 太ももや、下腹部が前に出ていないか

〜正面から見て〜

 両肩のバランスを見て片方に傾いていないか

 両側の腰骨の高さが傾いていないか

 腰痛持ちだと反り腰になりやすいようです。

 おへそをお腹の中へ吸い上げるようにし、上体を引き上げるようにすると反り腰にならない。

歩く時 腕を左右平行にやや後ろに振ることと、 おへその下に少し力を入れること。

こうした事を意識するだけで、重心が前に移動しやすいくなるので、筋肉を落とさず良い姿勢になるそうなので、参考にしたいと思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化の違い?

2019-09-24 22:23:30 | 雑記
今は政治の事情で冷え込んでいるものの、爆買と呼ばれる単語が象徴している様に、経済力を持った中国の皆さんの来日で、中国人観光客に遭遇することが多くなっています。
 
そんな中で、日本人の行動パターンとはちょっと違う違和感に驚かされることも多いのではないかと思います。

東京のデパートで働いているYちゃん。
 
「デパートで飲食し、出たごみをポンポン捨てて行ってしまうのに驚いた!その人たちは中国人観光客だった」と言っていました。

本土でも目の前にゴミ箱があるにも関わらず、躊躇なく道の植え込みにゴミを捨てていることも習慣化してしまい、気にならないようです。

ゴミ箱に捨てることが正しいということに 気づかないらしい!

これは、「毛沢東が提唱し、エリート層の人達を糾弾し、社会から抹殺した暴挙『文化大革命』による後遺症。
 
そして、国営企業や行政サービスの悪さに対応する手段として、常識やマナーが崩れて行ったのだ」と言う考え方の人も多いようです。

一方、子供と一緒に10日間ほど日本を旅行したところ、それまでいくら礼儀作法や道徳を守る大切さを教えても身につかなかったにもかかわらず、日本から帰国すると別人のように礼儀正しく道徳を大切にするようになり、逆に親の方が子供から注意されるようになったという話も聞いたことがあります。

又、中国人が欧米に留学しても中国人のまま帰国するが、日本に留学した中国人は半分日本人になって帰国すると言われているそうである。

思いやり、おもてなし、恥の文化、日本人が大切にしているものが、そうした人たちによって共感してもらえること、期待したいですね。
 
 日本でも自分のことしか考えない人が増えたような気もしますが・・・。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来焼

2019-09-23 18:30:04 | 雑記

昨日久しぶりに孫達が来て、今日昼過ぎ帰りましたが、まだ渋滞中で帰宅できていないようです。

先月末4歳になったばかりの孫、お絵描きが大好きで、すくすくと育ってくれていることに感謝です。

数ヶ月間、全然会っていなくても、動画を見ているので、離れている感じがあまりしませんが、ドキッとするほど大人っぽい返答など、成長ぶりに驚きました。

自分中心でわがままにふるまったり、叱っても納得がいかないと、プーっと膨れて返事をしません。

小さな子供はいろんな環境にも対応できるし、理解も早い‼️ 大人の言うことをじーっときいていて真似します。

テレビを見て「この人かっこいいけれど、この人はダメ!」

どうもかっこいいという人はいわゆるしょうゆ顔。濃い顔や髭のある人はダメだそうです。[笑]

子どもの言動に癒されて笑顔になれる瞬間でした。

孫の一挙一動に、かけがえのない愛おしさを感じ平和なことに感謝。

嵐が去って又二人だけの静かな暮らしに戻っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦しい時こそ

2019-09-22 21:24:04 | 雑記
根っこがなければ、植物はたちまち干上がってしまうし、根っこが十分に張っていないと、茎が簡単に倒れてしまう。
 
植物にとって根っこは水や養分を吸収したり、体を支えるための大切な器官である。
 
水栽培されているヒヤシンスなどを見ると、短い根が出ているだけで、根っこはあまり伸びていないし、細かい根はほとんど生えていない。
 
水が十分にある条件では、必要以上に根を伸ばす必要がないのだ。
 
しかし、水がないところでは、植物の根は水を求めてグッと深く伸びる。

恵まれたときは、茎を伸ばしたり葉を茂らせるのに忙しくて、根は伸びている暇がない。
 
要するに根が成長するのは、条件に恵まれたときではなく苦しいときにこそ、根が伸びるのだ。

雑草に水をやる人はいない。

日照りにあったときに、その植物の真の強さがわかる。
 
同様に、「根気」や「根性」「根本」など、「根」という言葉が人の本質を表すことからも、人間にとっても「根っこ」は大切なものだ。

何もない、平穏無事な日々だったら、根っこがあろうが無かろうが問題ないのだろう。

しかし、何かあったときや有事のときこそ、根っこの深さや強さが試されるのではないだろうか。
 
成長のチャンスは干されただと言う時だと言う。

“相田みつを”さんの詩に「いのちの根」という詩がある。
 
なみだをこらえてかなしみにたえるとき

ぐちをいわずにくるしみにたえるとき

いいわけをしないでだまって批判にたえるとき

いかりをおさえてじっと屈辱にたえるとき

あなたの眼のいろがふかくなり

いのちの根がふかくなる
 
根っこを深く、強くしていきたいものだ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サバの缶詰

2019-09-21 21:53:29 | 健康

サバの缶詰が売れています。

ダイエットということで、毎日サバ缶を食べている人が急増しているそう。

サバ缶に多く含まれるDHA、EPAなど、体のなかでほとんど作ることができない『必須脂肪酸』の優れた効能が取り上げられ、一番人気だったツナ缶を、サバ缶が逆転したそうです。

サバ缶は低糖質で高タンパクといわれています。でも、デメリットもあって・・・。

サバの水煮1缶分のカロリーは、白ごはんに換算すると普通のお茶碗1杯分(約140g)相当。

しかし、味噌煮1缶分のカロリーは子供用お茶碗2杯分(約200g)相当。意外に味噌煮はカロリーが高い!

意外に塩分が多かったり、食品添加物の入っているものもある。

必須脂肪酸のバランスも注意したい点だそうです。

体の中ではつくられない必須脂肪酸には主に、リノール酸とオメガ3脂肪酸があります。

リノール酸は野菜や豆類、肉類など、ほぼすべての食材に含まれているので“普通の食事”で不足することはないどうです。

しかしオメガ3脂肪酸は野菜など一般的な食材に含まれる量はごくわずかで、なかなか多く取れないとの事。

リノール酸は、少量であれば大切な栄養素になりますが、過剰摂取するとバランスがくずれ、病気や不快症状を引き起こしやすい炎症体質になってしまうそうです。

サバ缶は栄養も豊富ですが、やはり食べ過ぎては意味がありませんのでほどほどに。

せめて1日1缶位までにしておくのが良いのでしょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怖い転倒

2019-09-20 20:21:55 | 健康

転倒は癌より怖い!

「転倒をきっかけとして骨折し、そのまま寝たきりに…」

という恐怖のコースはマスコミなどを通じて知られるようになってきました。

皆さん、「自分はまだ大丈夫」と軽く見ていないでしょうか?

「転倒」は体の衰えを示す“命の黄色信号”です。

年を取ると消化管の働きが悪くなるものですが、転倒により、体を動かさないことでさらに機能が低下し、一層ご飯が食べられなくなる。

食べない、飲まない状態が続くと、ものを嚥下する力がなくなり、頻繁に誤嚥を起こす。

すると、肺炎などの症状を誘発してしまいます。

栄養状態が悪くなるので免疫力も下がり、一向に回復しない。胃も小さくなり、吸収率も低下する。衰弱まで一直線で進みます。

転倒は病気ではなく事象。加齢や生活習慣、運動不足、服用している薬の副作用など、あらゆる原因がもとで転倒事故が起きます。

その意味では、がん以上に多くの人に降りかかってくる可能性があるんですね。

転倒対策は、筋肉などを維持するための運動習慣を実践するのはもちろん、外的要因による転倒リスクを下げることも含めた総合的な対策が必要になります。

片足立ちが円滑にできないことにより起こる開眼片足立ちテストを試してみましょう。

二十代の方の平均は70秒。三十代では55秒、四十代では40秒、五十代では30秒、六十代は20秒となっています。七十代の方は20秒以上。

これらの数値を下回るようだと、筋力低下か平衡感覚に問題が起こっているかもしれない可能性が・・・。

転倒チェックコーナーがありました。

https://www.ncgg.go.jp/hospital/tento/index.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片付け発信

2019-09-19 20:58:44 | 雑記

「これ、いつか使うかもしれないから取っておこう」「もしかしたらまた必要になるかも・・・」

置く場所があるのはよし悪し。二つの倉庫も、家の空いた部屋もどんどん詰め込まれているから、これから片付けが思いやられます。

専門家の言葉によると、取っておいたモノが使われないまま溜まっていく理由は、2つ。

そのうちのひとつは、「何に活かすのか」という所有の目的をしっかり考えないまま、とりあえずしまい込んでいることがほとんど。

持っていることを思い出し、すぐに出せるようにしておかなければ、活かすことができません。

「いつか使うかも」という思いで保管管理するのであれば、使える場面を積極的に見つけ出し、定位置に置き、欲しいときにすぐにアクセスできる状態になければ、残す意味がないということ。

「1年使わなければ今後も使わないから捨てろ」「出したものは使い終わったらすぐしまえば散らからない」とよく言われています。

「とりあえずBOX」を作るというアイディア、とりあえず放り込んでおく箱を作って、その週末に片づけをするのも一つの方法のようです。

使ってないけど捨てたくない!そんなものは残す選択をしてもいいとの事。  但し・・・。

● 手にするだけで心が癒されるもの

● 見るとワクワクするもの、テンションが上がるもの

● もう二度と手に入らないもの

この上記項目に当てはまるものならば、収納スペースと相談したうえで残しても良いようです。

女優生活83年の中村メイコさんがものを手放す際の基準は、年齢だったと言います。

“あと何年生きるか? そのためには何がどれくらいあればいいのか?”と考え、捨てて行ったとのことです。

大邸宅からマンションに転居し、2トントラック7台分の荷物を断捨離した。

断捨離してすごく楽になり、心残りがなくなったと言っていました。

今週は“思い出を捨てる週” “手元にあるものを捨てる週” “母親としてのものを捨てる週”など、テーマを決めて淡々と捨てて、10週をかけ、メイコさんのお片づけは完了。

あとに残った子供たちのためには、なんとか身体が動くうちに、本人が本人の思い出を捨てないといけない。

わたしもがんばろう!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衝撃的です

2019-09-18 23:46:41 | 雑記

千葉の停電は、ここ10日ほどずっと一番衝撃的ニュースです。

電気と水がない状況が長く続き、ガソリンも行き渡らず、ネットにも繋がりにくい事態。とても信じられません。

気象条件が年々激しくなってきていて、大きな災難は、本当に人が想定していないところ、注視していないところに起きるものです。

私の経験では、“停電になっても数時間で回復するのが当たり前”だと思っていましたが、想定外の出来事が実際に起きてしまっています。

多くの人がすぐに復旧すると思っていた。又思いたかった!

ブルーシートで屋根が覆われている家の数から、台風の被害が町の広範囲にわたっていることがよくわかります。

特産のピーナッツも、野菜も水につかり、長期の停電で、畜産も大打撃!

「生ものを食べられないことがストレスに感じる」という人たち。

「電気がなければ暮らせない現実を思い知らされた」といった住民の声が聞こえ、身につまされる思いです。

国土、インフラの強靭化は急務ですね。

被災された方々の一日も早い復興を願います。

「他人に対して苛立ちを感じた時は、自分について知るいい機会である。」これはスイス心理学者のカール・ユングの言葉だそうです。

どこに居てもどんな立場であっても、何らかの不満だったり、時には苛立ちを感じるもの。

その時は、確かに自分がなぜその感情に陥るのか と考えると、自分の価値観だったり自分の正義ってものが見えて来ますね。

その苛立ちを自分の中でどう処理したらいいのか? 難しいけれど、自分でも考えてみたいと思います。

へこむことも次に生かしていけるようになりたいです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

求肥

2019-09-17 13:57:10 | 雑記

福井県の銘菓として知られる羽二重餅、おいしいですね!

スーパーで売っている「すあま」も同じ「ぎゅうひ」なんですよね。見るとつい買いたくなってしまいます。

「すあま」は関東発祥の地域限定のお菓子なんですって! 関西の方はご存じありませんか?

平安時代に中国から伝わった「ぎゅうひ」は「牛皮」と書くのかと思いきや、「求肥」って書くんですね。

当初は、玄米を使っていたので色が黒っぽく牛の皮に似ていたことから、このように「牛皮」と書かれていました。

でも、牛豚馬など肉を食べることを禁じていたので、帝の命により「求肥」という字をあてられたとされています。

お餅は固くなるのに、求肥は時間が経っても硬くならないのは何故でしょう。

求肥の製法には、「水練り」「茹で練り」「蒸し練り」の3つの方法があり、どれも砂糖や水飴などが練り込まれ、これらの糖類が水分を保持するのでかたくならないそうです。

でも、その分カロリーが、高くなっている 

ちょっとまずいですねえ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲームから学ぶ

2019-09-16 19:55:22 | 雑記

昨今、 大人から子供まで、ゲームに夢中な人が多いです。

ゲームとはいったいなんなんでしょう?

1、 ゴールが決まっている事

2、  問題、障害、困難を乗り越える事。

3、  ルールがある事

人には「努力すれば何かが得られる」という期待感があります。

「目標に向かってゲームを努力する」→「ゲームが適切に評価してくれる」

多くのゲームは、課題設定と、クリアの繰り返しでバランス良く進んでいくようです。

ゴールにむけて、ルールに沿いながら対戦し、仲間を増やしていく。

成長したり、武器を買ったり、対戦し、仲間を増やしていくのが、ゲーム。

日々の仕事も、生活も、ゲームのように工夫して楽しめば、充実したものになるような気がします。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする