ホップ ステップ エイジング

車の免許を取ったのもパソコンを始めたのも55歳過ぎ。
興味を持ち楽しみながらゆっくりゆっくり年を重ねていきたい。

年越しそば

2022-12-31 18:45:01 | 健康

今日は大晦日です。

我が家では、毎年年越しそばは夕飯後四時間ぐらい経った十一時ごろ食べます。

忙しいおせち料理の合間を縫って作りますから大忙しです。

細く長いそばを食べるのはなぜでしょう?

そばは雨風に当たっても起き上がる強さから「捲土重来(一度失敗したものが再び勢いを盛り返すこと)」で、寿命を延ばして家運を伸ばす縁起物とされています。

又、その歯切れの良さから一年間の苦労や借金を、翌年に持ち越さないようにする為に食べるともいわれているそうです。

そばには五臓六腑のかすを取り去る効能があり、健康効果も期待できる事から、体内をきれいにして、新しい年を迎える為食べるという説もあります。

息子たちと私はざるそばが好きですが、夫は温かいおそばが好きなのです。

一人だけてんぷらを載せて食べるので、なかなか面倒です。(笑)

でもいわれを見れば、海老天には「長寿祈願」ネギは「労をねぎらう」。

紅白かまぼこは「めでたさのシンボル」、卵焼きは「金運や繁栄祈願」、油揚げには「五穀豊穣や商売繁盛、家内安全祈願」など古くから人々のさまざまな願いが込められているそうなのです。

だから夫の食べ方の方が理にかなっていると言えますね。

年越しそばは、大晦日であれば何時に食べてもOKだそうです。

両年にまたがって年越しそばを食べると、ゲン担ぎの効果が薄れてしまうだけでなく、新しい年にお金で苦労するという言い伝えもあるので、年を越すまでに残さずきれいに食べるのが良さそうです。

だったら夕飯に食べれば食べ過ぎにならないし、食事担当としても楽ですよね!

今年も夕飯が済んだので、もう少ししたら年越しそばの支度に入ります。

皆さま一年間お世話になりました! どうかよいお年をお迎えください。そして来年もよろしくお願いします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末の苦悩

2022-12-30 22:18:20 | 雑記

2022年は値上げに始まり、値上げに終わり来年もまだ続きそうです。

お正月に備えて地元の食材を買い、料理をしてみんなで集まり、美味しいものを食べて楽しい時間を過ごしたいと思うのですが、ため息が出そうなほど食材価格がアップしています。

お財布に直撃してくれるのは困ったものです。

商品の値段は変わらなくても、一袋の量をへらしてあるものも少なくないですが、これも致し方ない事です。

今日のスーパーはそれでもすごい量の食材を買っている人が多く、レジは長蛇の列でした。

おせちに使われる食材や容器なども値上がりしており、手作りをするにしても購入するにしても、価格はかなり上昇。

年に1度の行事なので削りにくいですよね。

中学生と高校生の子供のいる友達が「毎日羽が生えたようにお金が出ていくものね!」と、苦笑いしていました。

家族の多い人も大変ですよね。

近年はお正月におせち料理を食べる人、食べない人が二極化しているそうです。

48.3%の人がおせち料理を購入予定と答えていますが「作らないし購入もしない」と答えた人は45.3%だそうです。

私は栗きんとんや田作り黒豆の煮物、煮しめやおなますなどは作り、かまぼこや錦卵など一部を購入しています。

「年末年始を通した最も高い出費」は「肉」「寿司」「カニ」などのようです。

そんな中、豪華な食材やお酒をあきらめる人、又、おせち料理の種類を減らして予算内でやりくりするしかないという声もあがっていますね。

贅沢をせず、何とか家族そろってご飯が食べられれば幸せかもしれないけれど、何とかならないでしょうかねえ?

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷凍庫の霜

2022-12-29 17:43:56 | 雑記

年末の大掃除の時期になりました。冷凍庫に時々霜ができてしまう事があります。

これは空気中の水分が凍結したもので、ドアの開閉回数が多かったり、ドアを開けておく時間が長いのが主な理由だそうです。

冷凍庫にできた霜を取るには、ポイントを押さえた掃除方法がありました。

まず冷凍庫の中の物は取り出して、できれば電源も切っておくと安心です。

ただ電源を切ると冷蔵庫の周りに水が出てくることもあるのでその点注意が必要です。

方法① 霜にドライヤーの温風を当てる方法

全体に温風を当てるのではなく、集中して温風を当てると頑固な霜が溶けてくるので、それをヘラなどで剥がします。

方法② ホットタオルを霜にかぶせる

 タオルを水で濡らして固く絞り、ラップを巻いてレンジで1分前後チンすれば、ホットタオルができる。

乾拭きをしておくと後霜が付きにくいので、霜取りが完了したらこまめに冷凍庫内は乾拭きします。

霜取りと乾拭きが終わったら、冷凍庫内にサラダ油やオリーブオイルを塗っておくと効果的のようです。

これは霜がまたできてしまっても、剥がしやすくなるからだそうですよ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いらいら

2022-12-28 22:18:44 | 雑記

七歳年上の姉が夫の愚痴を言ってきました。

姉の「見た所は元気そうなんだけれど『時々訳の分からない事を言ったり、『そんなこと言ってたっけ?』『え?聞いてないよ』って言われる。

面倒だと聞いてないふりをすれば怒るしやんなっちゃう!

先生は『歳だから仕方ないですね』っていうんだけれど・・・。」

そう、91歳なんです。

「一つ一つ目について大変だよね。つい言いたくなっちゃうし。でもあんまり否定的な事は言わない方が良いみたいだけれどね。」

どちらの性格もよくわかるので、出てくる愚痴を聴きました。

我が家では物忘れ状態は私の方がひどいと思う。 

参考の為に、いずれ行く道なので良い対処法がないものか調べてみました。

やっぱり「ちゃんと覚えておいてよね!」「早くして」など強要すること。
「さっき、そこに自分で置いたじゃない」などとそんな物忘れの指摘
「どうしてそんなこともできないの」「昔はできていたのに」「どうせどこかに置き忘れたんでしょ」など責める言葉が一番よくないみたいですね。

『私にとって重要な用件=夫にとって重要な用件』ではないのです。

だから忘れてほしくない大事な事は、家のカレンダーに大きく目立つように書くなどして、しつこいぐらいの確認&アピールをするのも方法の一つだそう。

自分の気に入らないことがあったり、聞こえないふりをすると怒る夫には「夫をうちのペットだと思う」など、何かに例えて、相手への期待値を下げる方法もありだそうです。

相手への期待値のハードルをあらかじめ下げておけば、少しでも何かしてくれた時に、「あら、思ったよりよかった」と幸せに感じることができるという訳です。

日々がんばっている妻であるほど、イライラしてしまいがちです。

こんな時は、「いい妻でいること」「がんばってる自分」をあっさり手放すと、イライラを解消すると言います。

又「イライラするのは癒しが必要なサイン」ととらえ、ポジティブな面、自分にメリットがある事を見つけたり、以前から食べたかったスイーツを買ってくるなど、自分をたっぷり甘やかしてあげるのも必要です。

一方、イライラした出来事を文に書いてみる方法もあります。

実際に「手を動かす」事で、今抱えている悩みと距離を取って、客観的に見ることができるようになり、落ち着いて物事を考えられるようになります。

又書いた文章を読み直すことでそれまで思いつかなかった選択肢に、自分で気づけるようになる事があります。

いらいらしたら腹式呼吸をして解消したり音楽を聴いたり、いろいろ自分に合った解消法を考えると良いですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無意識に行動している

2022-12-27 16:16:13 | 健康

私は脚を組むと落ち着くのか、気が付くと無意識に脚を組んで座っている事が良くあります。

専門家の方によると、「片脚に体重をかけた姿勢を続けた結果、左右の筋肉がアンバランスになっているから」だそうです。

困ったことに、片方の足に重みが重なる結果、

・背骨が曲がる

・骨盤が開く

・血行が悪くなる

・そしてむくみの原因になったりします。

更に足を組み続けることが楽と分かると癖になってしまい、その結果、O脚、X脚のようなバランス悪い脚になってしまいます。

足を組む時 “筋力が弱い脚”を 上にし、“筋力が強い脚”は 下にしがちだそうです。

足を組む癖は直すことができるという事で、私も少し前から取り組んでいるのでお伝えします。

① 脚を組んだとき上になる脚で片脚立ちになり、人差し指を正面に向ける。

反対脚のひざを曲げて、床から足を浮かせる。10秒キープしたら1度足を床に下ろして、3セット行う。

② あお向けになり、脚を組んだときに下になる脚を両手で抱える。反対の脚はひざをできるだけ床に近づけて、お尻と太ももの前側を伸ばして10秒キープ。3セット。

こうしたストレッチは兎も角、普段から正しい立ち方を意識すれば、左右の筋力の偏りがなくなってくるようです。

親指側に体重をかけて体に記憶させ、少し内股気味で立つ。足の間を少し開け、人差し指をまっすぐ前に向ける。

両手で腰骨をしっかり持って骨盤を前傾させて腰を反り、胸を張ったら10秒キープ。3セット。

座っているときは深く座り、お尻に均等に体重がかかるようにして、背筋が付くように座ると良いそうです。

脚を組まなくてもラクに座れるように一緒に頑張りませんか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

口癖の力

2022-12-26 20:45:37 | 雑記

「こうしたら自分のモチベーションが上がるでしょう」。そんな記事がありました。

考え過ぎて、身動きが取れない時、ちょっと一言を変えてみるだけで何かふっとやる気が出る!

そんなことありますよね。

① 「忙しい」と言って、やりたいことを後回しにしていたらいつまでもやりたいことはできません。

「忙しい」を「充実している」と言い換えててみませんか?

② 「あきらめないよ」

いくら才能があっても、努力しないと開花しません。

ときにはなかなか思うようにいかず、結果が出ないときもあるかもしれません。そのような時に発してみましょう。

自分が一番必要なときに自分のゴールにたどりつく事が大切です。

③ 「好きなことをする」

振り返って後悔しないように、好きなことに取り組みましょう。

④ 「変えられるものって何だろう?一番変えやすいのは自分なのだ」。

変えられないものを変えようとしても、時間を無駄にするだけ。変えられるものが何なのか見極めることが大切。

⑤ 「練習や努力は自分の為になる」

勉強して頭が悪くなる人もいないし、練習してヘタになる人もいない。

努力して後悔する人もいないし、何もしないで変わった人はいないので、なんでも積み重ねが大事です。

⑥ 「勝ち負けにはこだわらない」

常に自分を信じてベストを尽くし、過去の自分を乗り越え、最後に笑えればいいんだからね。

⑦ 「今を楽しむ事にしよう」

足りないものを考えていたらきりがない。辛い時はそれすら考えられない。今できる事を楽しもう。

あまり考えすぎないでまずはやってみる事。

勇気を出して 一歩踏み出せば明日はきっといい日になるね。

失敗したらやり直せばいいんだから…。

口癖にすれば叶うみたいですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

譲られても応じない事

2022-12-25 20:47:06 | 雑記

友人が怒っていました。

「歩行者がいたので横断歩道で一時停止していたら、そのおばあさんが立ち止まって「お先にどうぞ」というしぐさをしたので、走ったらその先で反則切符を切られた!」と。

「わ~~~、切符は切られなかったけれど、私もそんな経験あるよ。Aさん、ばか見ちゃったね。」

自分が歩行者の時、ゆっくり渡りたいのでクルマには先に行ってほしいと思って、そうした行為もした事もあります。

横断歩道や自転車横断帯が設置されている場所では徐行が求められ、歩行者などが横断していたり、横断しようとしている時は一時停止し、通行を妨げてはいけない という事です。

信号機のない横断歩道であっても同様で、これに違反した場合には、「横断歩行者等妨害等」の交通違反として反則切符を切られ、違反点数2点、普通車で反則金9000円が科される可能性があるのです。

歩行者がどうしたかったのか、歩行者がどのような動きをしていたのか、本当に「お先にどうぞ」のジェスチャーをしていたのかなど、ドライブレコーダーの映像の確認や歩行者に事情を聴取するなどしなければ判断できない可能性もあるという事です。

いずれにせよ、車側が交通違反で切符を切られない為には、横断歩道の近くに歩行者がいれば一時停止し、歩行者に譲られてもクルマ側が横断歩道を渡るように促す事が大切だといえますね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

注意したい乳化剤

2022-12-24 18:42:26 | 健康

強い冬型の気圧配置が続き、北日本の日本海側や北陸を中心に雪や雨、停電しているところもあるとか・・・。

この時期の停電は地獄のようだと言っている人がありました。早くの回復を願います。

名古屋市でも雪が降ったようですが、幸い私たちの地域は冷たい強い西風はあったものの、夜は高草山のライトアップや、数分でしたが花火の音も聞こえました。

イベントがすこしづつ行なわれるようになりましたが、冬の花火、どれだけの参加者があったのでしょう?

今日はクリスマスイブ! ケーキを買ってお祝いという皆さんも少なくないでしょう。

子どもも大人も大好きだし、家族そろってお祝い事などに食べる事も多いものです。

私も大好き!マロンケーキが特に好きです。

ところが「乳化剤なしでは市販のケーキは作れない」と言っても過言ではないという驚きの事実があるのです。

そんな、大手メーカーの販売する大量生産品のケーキに欠かす事ができない、乳化剤についてのちょっと怖い現実に目を当ててみました。

「クリーム」にも「スポンジ」にも「チョコレート」にも「バタークリーム」にも「マルチで便利な添加物」の乳化剤が使われています。

乳化剤というのは油と水のような「本来混ざりあわないもの」を混ぜ合わせて均一にするもので、食感をなめらかにしたりするなど「さまざまな働き」があります。

まず「乳化剤」を使うことで、生地に「小さな泡」を立たせることができ、しっとりふんわりしたスポンジができます。

業界用語で「耐冷凍性」というようですが、「乳化剤」に加えて「加工でんぷん」や「トレハロース」「ソルビトール」などを併用して使う事で、この「冷凍変性」を防ぐことができるそうです。

スーパーで目にする「クリーム」には三種類あります。

① クリーム(純品)*「生クリーム」として売られているもの、いわゆる「生クリームだけ」のもの。

② クリーム+添加物 *「純乳脂」として売られているもの「生クリーム」に「乳化剤」や「安定剤」などの添加物を入れたもの。

③ クリーム+植物性油脂+添加物 *「ホイップクリーム」として売られているもの「生クリーム」に「植物性油脂を乳化させてクリーム状にしたもの」を混ぜたもの。

②の純乳脂と③のホイップクリームには、もちろんそれぞれ「乳化剤」が使われています。

ホイップクリームは「乳化剤」がないとそもそもできないのだそうです。

「ホイップクリーム」や「ショートニング」「バタークリーム」「マーガリン」などの乳製品には、この「精製加工油脂」が使われていることが多いのが実態だと・・・。

市販のアイスやパン・魚肉練り製品なども入っているとなると、購入時に食品のラベルをよく読んで、加工食品の摂り過ぎをしないように気を付けるべきでしょうね。

ただ、私たちの生きる社会は、加工食品に満ち溢れていて、口にしないようにするのは難しい時代です。

これはもうどうしようもありません。気にしていたら食べるものが亡くなっちゃう!

常識を逸脱しない範囲で食べ、食品表示をよく見て毎日の食生活にいかしていく事や、あくまでも、食べ過ぎないようにするという事が大切なんでしょうね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体が硬い?

2022-12-23 21:26:43 | 雑記

この頃、日によって立ったままストッキングが履けなくなる日があるし、足の爪を切るのに大変な時がある。

ストッキングを履くためには、両手が足の裏に届く必要がある。それがちょっと無理かなあ。

二本足ではなく一本の足で立つ必要があるので、ちょっとするとぐらついてしまう。

しかし毎日やっている20秒以上の片足バランスは苦労無くできるのだ。

腰痛持ちという事もあるが、まだまだ股関節が硬く動きが悪いのだろうか?

人間の足には内側アーチ・土踏まず、外側アーチ、前方アーチのアーチがあるのにそれのどれかが崩れているか、バランスが悪いともいえる。

医者では指摘されていないものの、関節が変形していく女性に多いと言われる「変形性膝関節症」の可能性もある。

加齢や肥満などが原因となって軟骨がすり減る病気である。

インナーマッスルの腸腰筋を鍛えるストレッチをかなり続けているが、その効果はいまいちかもしれないなあ。

これからも筋肉の老化を進めないようにストレッチは欠かさないように努力したい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出がらし

2022-12-22 20:34:55 | 雑記

「緑茶」は、カテキンが豊富に含まれており、抗酸化作用も高いので、料理や美容、畳のお掃除にも使える事はご存じでしょう。

冬が近づき、アイスコーヒーからホットコーヒーを飲む回数も増えてきました。

飲んだ後の"コーヒーの出がらし"どうしていますか?捨てていませんか?

実は、これにももうひと働きしてもらいましょう!

コーヒーの出がらしは、表面に無数の穴が空いているのですが、これが"活性炭"と同じ作り。

だからこの多孔質構造の活性炭が、穴にニオイを吸着して消臭するように、出がらしも小さな穴にニオイを吸い込むことができるので、優秀な消臭アイテムとして再利用できます。

抽出した後すぐの出がらしは、水分を含んで湿っているので、出がらし自体にカビが発生する可能性があります。

でもその吸収率は活性炭の約5倍ですって! 

乾燥させた出がらしでも、2倍以上の消臭効果が期待できるそうです。

だからできたら消臭剤として使う場合は、持ちも良いのでひと手間加え、出がらしをしっかり乾燥させる事がポイントのようです。

それには

・天日干し(1~2日)

・電子レンジ(500Wで1~2分加熱)

・フライパンで乾煎り(5~10分程度)

電子レンジを使う場合は、耐熱皿にムラなく乗せて、全体が乾燥させる事。

乾煎りする際は、出がらしがコゲないように火加減を調節します。

天日干しなら天候や天日干しが気温に左右されるものの、手っ取り早いのではないでしょうか?

「冷蔵庫のいや~な臭いを取り除く」「靴箱の臭いやジメジメも解消」「トイレのアンモニア臭の撃退」などなど・・・。

便利です! 捨てないで!コーヒーの「出がらし」!

エコで経済的な消臭グッズ、なんてったって0円ですもの。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メタンの排出

2022-12-21 16:38:28 | 雑記

牛肉は何にして食べてもおいしいですよね。

しかし、この牛のゲップやおならでメタンが排出され、地球温暖化の重大な原因となっているという事を聞きました。

牛やヒツジやヤギ、シカなど、4つの胃を持っている反すう動物は、一度食べた物を胃から口へ何度かもどして、ゆっくりと消化していきます。

その時、1つ目の胃の中にいる微生物の働きでメタンが発生し、げっぷとして大気中へ出ていきます。

牛一頭からは1日200から600リットルものメタンガスが放出されているんですって!

これが、全世界で発生している温室効果ガスの約4%(CO2換算)に相当し、地球温暖化の原因のひとつと考えられているようで、又驚きです。

そんな中、国内でも北大や九大の研究チームが、メタン排出削減に向けた独自の研究を進めているそうです。

牛に与える飼料の改善や牛用のマスクの開発など、メタンの排出量を削減するための取り組みに注目が集まっていて、メタンの排出が少ないウシを研究したり、他には、牛から出るメタンを減らせるエサもあります。

カシューナッツの殻から取れるエキスをエサに混ぜてウシに食べさせる方法など、このエキスを配合したエサが販売されているそうです。

でも輸入価格は高止まり続きで、配合飼料はこのところ過去最高値になり、ますます畜産家の経営に重くのしかかっているのではないかと心配になります。

牛肉も私たちの食卓から遠のいていくのでしょうか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカーW杯

2022-12-20 17:13:10 | 雑記

私はサッカーの経験はなく詳しいことは良くわかりません。

サッカーW杯で残念ながら日本代表は負けてしまいましたが、12月19日深夜決勝の試合がフランスとアルゼンチンで行われました。

国の威信をかけた戦いは3対3で決着が着かずPK戦迄持ち込みました。

非常に魅力的で面白かったです‼️

結局4対2で、フランスを破りアルゼンチンが、36年ぶり3度目の世界王者に輝いた事は感動でした。

フランス国民以外は多分アルゼンチンの応援に走ったのではないでしょうか?

スーパースターのメッシ選手のトロフィーを挙げている姿、想いが詰まっているでしょう。

2得点挙げてMVP。🤩

にわかサッカーファンの私の心もわしづかみにされたんですですもの🙋

夢と感動のときを過ごせました。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんちに乾杯

2022-12-19 18:22:52 | 雑記

ある老舗に「春夏冬 二升五合」という張り紙があり、知り合いが「何と読むんですか?」と聞いたところ、
その店のご主人曰く「商い ますます 繁盛」と答えたそうです。

解りますか?

全然わからないと答えたら、「春夏冬」は「秋」がありませんね。「あきない=商い」。

「二升」は「升(ます)」が二つで「ますます」

「五合」は、一升の半分で「半升・はんじょう」という訳でした。

な~~るほど!

とんちのきいたお話、さっそく頂きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レジ袋の開き方

2022-12-18 19:18:56 | 雑記

最近は乾燥もあってか、レジ袋を開けようと思ってもなかなか開きません。

急いで開けようとしてイライラすることがあります。

指を舐めたり、濡れスポンジで指を湿らせる方法を取らずに簡単に開ける方法が、SNSでも紹介されています。

1 レジ袋のベロの部分と、手持ち部分の片方をそれぞれ外側にひっぱる方法。

2 手持ち部分をそれぞれ外側に引っ張るという方法。

どちらも左右に引っ張ることで隙間が生まれるので、手持ち側の谷折りになっているマチの中央部分が上に出てきます。マチを引っ張り上げることなく簡単に開きますね。

もうひとつ。透明のビニール袋はどう開ける?

スーパーの商品を包むビニール袋も開けるのにイライラしませんか?

これも簡単に開ける方法があります。それは購入した商品の水分を使った方法。

たとえば、豆腐などの上にビニール袋の口部分をのせて、中央あたりを軽く指でこすると簡単に開きます。

指を湿らせる方法ですが、自分の持ち物だから良いですよね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

締めるのではなく緩める

2022-12-17 21:53:50 | 雑記

私は子供の頃、身体は小さかったが、結構すばしっこい方だったと思う。

外で鬼ごっこや鉄棒、縄跳びなど、とにかく体を動かすのは好きで一日中動き回っていた。

それなのにかけっこはちっとも速くなかった。

そんな話をしたら、友達から「足が短い分歩数が多くなって、すばしっこく見えるだけじゃないの」と言われた。

それは兎も角、スポーツ選手の運動している姿がカッコよく見えるのは、一連の動きがスムーズに行われているからなのだそう。

人間の体が固まってしまうスピードはとにかく早いようで、筋肉が固まった状態とは神経を圧迫してしまっている状態。

とにかく、無駄な力みがなく、脱力できているのが重要と言われている。確かに・・・。

筋肉というのはつきすぎていても、つかな過ぎていても駄目で、バランスこそが極めて大切なものになってくるのだ。

柔らかくなければ、筋肉はすぐに壊れるし、「速さ」も「強さ」の質も上がらないもの。

即ち「締める」よりも「緩める」ことがとても重要なのだ。

 スポーツ選手の華やかな一面だけしか私たちには見えないけれど、長く生き残る人って地道な事をたくさん続けてる。

「力を抜いて気は抜かない」

人間は不快な感情を抱いた時に力が入るものなので、快適を味わっている方が、自分の力が抜けやすくなるもの。

「~しなきゃ」ではなくて、「~したい」という気持ちを持ち、そして楽しいが1番!

大事な場面な時ほど、気負うことなくリラックスしている方が、いい結果に繋がりやすいというのは確かであると思う。

素人にとってはなかなか難問である。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする