ホップ ステップ エイジング

車の免許を取ったのもパソコンを始めたのも55歳過ぎ。
興味を持ち楽しみながらゆっくりゆっくり年を重ねていきたい。

リチウムイオン電池

2022-06-30 18:35:32 | 雑記

ごみ処理施設や収集車で、リチウムイオン電池など充電池を原因とする火災や発煙が2020年度、環境省の調査で28日分かったものだけで1万1174件あったそうだ。

充電池内蔵の製品が不燃ごみなどに交ぜて捨てられたのが要因。

消費者のモラルが問われるほか、設備の損害額が億単位に上る例もあるとは驚きである。

廃棄ルール整備と周知も課題で、環境、経済産業両省が対策を検討するという。

モバイルバッテリーやスマートフォンなど身近な製品に搭載されているリチウムイオン電池。

その他コードレス掃除機、電気カミソリ、加熱式たばこ機器などにも使われている。

モバイルバッテリーは、長く使い続けるとリチウムイオン電池が劣化する。

充電するのに時間がかかったり、バッテリー容量が減りやすくなったりしてくる。

このような状態で無理に使い続けて、バッテリーが膨張したり、破損したり変形したりすると、内部の物質が化学反応を起こし発熱し、事故につながったりしかねない。

モバイルバッテリーを安全に使うには、「劣化したな」と感じたら早めに買替えをする必要があるそうだ。

そのモバイルバッテリーの処分方法は一歩間違えると大事故に・・・。

リチウムイオン電池は家電量販店のリサイクルボックスへ。

絶対ゴミとして捨ててはいけない!

地域の規定に従ってゴミに出せるのは乾電池・コイン型リチウム一次電池(一次電池は、一度完全に放電してしまったら捨ててしまうことになる、使い切りのタイプ。 これに対して、充電して繰り返し使えるものが「二次電池」)

電池やバッテリー等、その種類をしっかりと理解して、ルールに則って処分又はリサイクルするようにしていきたいものである。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心が和んだ日

2022-06-29 16:13:22 | 雑記

新築した時から、リビングに少し大きめの観葉植物が欲しいと思っていました。

でも水やりや剪定、落ち葉処理など定期的なメンテナンスが必要な事は解っています。

ずぼらな私にちゃんと育てられるとはとても思えない

高いお金をかけて枯らしてしまったらがっかりですから・・・。

そんな訳で造花の観葉植物バージョン、フェイクグリーンに目を付けていたんです。

近年では遠目では本物と見間違えるほど精巧なものも登場し、品種などのバリエーションも豊富になってきています。

水も肥料もいらないしお世話が楽なフェイクグリーンを、ネットで探し求めていたのです。

でも、やっぱり実際目で見て買いたいなあ。

今日近場のホームセンターや、家具屋さんを探しました。

当然ながら大きなサイズのフェイクグリーンは数少なく、やっぱり生の物をみればとてもかないません。

そんな中、人間が手を広げたような5枚1組の葉が生えている事で知られているパキラと目が合ってしまいました。

丁度求めていた大きさでした。

「これって、日に当てないと駄目でしょう?」

そしたら店員さんの答が「いえいえ、日陰でも育つので初心者でも育てやすい植物ですよ。あまり動かすと木にストレスがかかるから動かさない方が良いです」と。

さらに「乾燥や病害虫にも強いので、土の表面が乾燥したら水を与えるぐらいであまりあげない方がいいです。」

パキラは生命力が旺盛なので幹が元気ならば、どこを切っても新芽が出てくるようです。

生の観葉植物に対する私の観念が覆されました。

なんと私むき!なんだろう 

早速買い求めてしまいました。

お値段もフェイクグリーンの半分位でした。

そんな訳で今日はちょっと得をした気分に浸っています。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝晩のチャイム

2022-06-28 18:27:24 | 雑記

朝7時半,夕方4時半に広報無線のメロディが流れています。

毎日の事であまり気に留めていませんでした。

NHKの「チコちゃんに叱られる」で「各自治体で流れる朝晩のチャイムはなぜ?」という質問がありました。

??「市民に時報を教える為じゃないの?」そう思った私。

しかし、メロディーを流してる理由は、“防災無線のテスト”が本来の目的で、ついでにしているのが時報としての役割だそうです。

時間のお知らせかと思いきや防災無線のテストだったんだ~~!

この防災無線は、地元では東海村で発生したJCO臨界事故を契機に設置され、78年から整備が始まったという事です。

各自治体でそれぞれ特色あるメロディーがあるそうです。

因みに焼津市の場合は・・・。

「『潮騒のまち』だったかなあ」夫がそう言っていたので調べてみました。

ほぼ正解ながら、正しくは「今、潮騒の街へ」でした。

この楽曲は、2011年7月、焼津ロータリークラブ創立50周年記念事業で作られた焼津イメージソングなんですって!

潮騒の町・焼津で暮らす「君」が「私」へと送った、故郷の景色を描いた手紙のフレーズが中心に歌われているそうです。

この焼津市のイメージソングは、さとう宗幸さんの作詞・作曲で、それ以来焼津で歌われているという事です。

毎日流されている音楽は編曲されたもので、歌詞が入ったものではありません。

各自治体の特徴があるメロディー、注意して聴いたら面白いかもしれませんね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳から遠い部分を冷やす

2022-06-27 17:55:25 | 健康

今日は朝からジンジンとした太陽に見舞われました。参った、参った!

梅雨が始まったと思ったらもう梅雨明け宣言が出ましたね!

平年より22日も早い異例の早さの梅雨明けだそうです。

この先も強い日差しが照り付け、危険な暑さが続くようです。

政府は「電力需給ひっ迫注意報」の第2報を発表。

熱中症の危険性が高まっている為、冷房などを適切に使用しながら、使わない部屋の電気を切るなどの節電を呼びかけています。

でも無理は禁物です。

熱中症にかからない為にはこまめな水分補給だけでなく、適度な塩分補給、適度に冷房を使いながら、気温や体調に合わせて適正に温度設定をしたいものです。

日が落ちても涼しくなりません。

今夜もなかなか下がらないそうですよ。寝苦しい夜は嫌ですね。

「保冷剤や氷などで首の後ろや脇の下など大きな血管の近くを冷やす」事を行っている人も多いかと思います。

でもそれより深部体温を冷やす方が効果があるのだそうです。

その効果的な方法は「手のひら・足裏・頬を水で冷やすこと」。

水の温度は10~15℃、ちょっと冷たいぐらいで、手のひらや足裏を5~10分ほど浸します。(キンキンに冷えていなくてよい)

理由は脳から遠い部分を冷やす事で、効率的に深部体温を下げるメカニズムが働くからだそうです。

私も早速やってみます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痛風の痛み

2022-06-26 17:56:20 | 雑記

Kさんが嘆いていました。「サンダル履きが多くなっちゃった!」と。

痛風になってしまい、痛くて靴が履けないそうです。

よく世間では「風が当たっただけで痛む病気」と言われていますが、「痛みが特徴の病気」ではあるけれど、病名には具体的な意味合いを含んでいないようです。

痛風はプリン体を多く含む食品などの摂り過ぎで、尿酸値が高まってしまい、それが関節の中で結晶になり、激しい痛みを伴う関節炎を起こす病気です。

<プリン体の多い食品>

ビール・エビ・かに・いわし・かつお・肉類(特に油が多い部位)・たらこ・肝類・ちょっと意外なものとして鶏ささみ・納豆なども・・・

<プリン体の少ない食品・またはほとんど含まない食品>

根菜類の煮物や、葉物のお浸しなど良いです。

野菜類・ごはん・ベーコン・ちくわ・ソーセージ・牛乳・卵・チーズなど。(ベーコンやソーセージはプリン体が少ないのですね

食生活には十分に注意するべきですが、肉や魚を食べてはいけない訳ではなく、つまり「バランスよく摂る」という事ですね。

また尿量が増え、尿酸を多く排出しやすくする為に水分を多くとる事も大切です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なじみがあるお茶の発酵

2022-06-25 18:02:48 | Weblog

緑茶、ウーロン茶、紅茶、プーアル茶など、元は同じお茶の木の新芽を摘んで加工したものであるって事は誰もが知っている事でしょう。

お茶の発酵について調べてみました。

摘みたての茶葉は鮮やかな緑色をしていますが、「ポリフェノールオキシダーゼ」という酸化酵素が含まれているため、摘んだ後は徐々に発酵が進み、成分が赤みを帯びていきます。

発酵の過程で茶葉の色や香りが変化していくため、それぞれのお茶は色も香りも異なるのです。
発酵の方法や度合いにより、お茶は次の4種類に分類されます。

緑茶・・・不発酵素
摘んだ茶葉にすぐ熱を加えることによって発酵が止まるので、茶葉はきれいな緑色を保つのです。
煎茶は摘み取った茶葉をすぐに蒸し、揉みながら熱を加えて乾燥させます。
「脳梗塞」の原因である「悪玉コレステロール」を抑制する「エピガロカテキンガレート」という成分が含まれているが「エピガロカテキンガレート」が最も多く含まれるのは、「緑茶」。がん予防には、「食後に緑茶」。
寝つきが良くなるのは、「水でいれた緑茶」ほとんど「カフェイン」の効果がなく、リラックス効果を得られるそうです。

ウーロン茶・・・半発酵

ウーロン茶の場合、芽が若いと苦味が強く、香りも悪くなるといわれ、日本のお茶より大きい葉が摘まれます。

ウーロン茶は、「不発酵茶」の緑茶と「発酵茶」の紅茶の間に位置する「半発酵茶」であるため、「萎凋いちょう)=摘採後の茶の葉をしおらせる事)」の度合いによって緑茶に近い色のものもあれば、発酵が進んで紅茶に近いものもあるそうです。

半発酵茶は、発酵度10〜80%のものを指すため、幅広いお茶がウーロン茶に分類されるのです。

ウーロン茶を飲むと「脂肪燃焼」が促され、肥満の抑制効果を期待できるそうです。

紅茶・・・発酵茶
紅茶はウーロン茶のように途中で発酵を止めることなく、最後まで発酵させる製造方法がとられます。

茶葉は揉んで発酵を促しますが、摘みたての葉は硬くて揉めないため、ウーロン茶と同じように「萎凋」の作業をおこないます。

従来は日陰干しが行われていましたが、最近は萎凋槽で10時間程度かけて温風を送り、茶葉を萎れさせる人工萎凋が大半だそうです。

その後は、機械にかけて揉むことで茶葉を傷つけ、発酵を促進します。

よく揉まれた葉を、室温や湿度を調節した部屋に放置して発酵を進めます。

発酵しすぎると香気が悪くなるため、適度な色、香りになったところで乾燥の工程に入り、発酵を止めます。
「紅茶」に「お塩」を少し入れて、うがいをすると、「インフルエンザ」予防にとても効果があるそうです。

日常的に紅茶を飲むと、体重を減らすのに役立ち、免疫機能をサポートし、心臓病や脳卒中のリスクが減ると言われています。

プーアル茶・・・後発酵茶

中国原産のプーアル茶は「リパーゼ」という脂肪分解酵素を含むため、ダイエットティーとしても人気があります。

茶葉を摘んだらすぐに熱して発酵を止めるのですが、その後に発酵させるのが大きな特徴です。

茶葉の酸化を止めた後、風通しのよい倉庫でゆっくりと自家発酵させるものは、「生茶」と呼ばれ、一方、「熟茶」は麹菌などの微生物によって発酵を促し熟成させたお茶で「生茶」と「熟茶」に分類されるのは製造工程の違いによるようです。

プーアル茶の色は黄色から褐色で、長期熟成したものは香りや味がよいという特徴があります。

カフェインに敏感な人は1日に200mgほどのカフェイン摂取でも、体調不良を引き起こしてしまう可能性もあるので注意しましょう。

良いと言われるものも「過ぎたるは猶及ばざるが如し」。

適量を飲み、お茶の味わいや香り、色合いの違いを楽しむと良いですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パスワードはどうしてる?

2022-06-24 21:48:14 | 雑記

ネットバンキングやクレジットカード会社の管理ページなどをはじめ、ネット上で利用できるサービスが多様になるほど、それぞれのアカウントを守るためのパスワードの取り扱いがナーバスになってきています。

いろんなサイトにIDやパスワードの設定が必要で、たくさんあってごちゃごちゃになったりします。

簡単な文字列やすぐに連想されてしまうようなパスワードでは、もしそのパスワードを破られてしまうと大きなダメージにつながってしまいます。

気を付けたいことは・・・。

 ① 個人情報の一部を使う
パスワードの一部として使いがちなのが、自分や家族の名前、生年月日、車のナンバープレート、住所などでしょう。

② 誕生日をつけるのは覚えやすいですが、推測するのも簡単。自分以外の、例えば姪っ子の誕生日なら大丈夫ということはないので注意。

③ 辞書にある単語を使う

好きな言葉を英語やフランス語にしてパスワードに使っていませんか?

 辞書にある言葉はすべてコンピューターにとって推測しやすいパスワードです。

④ アルファベット小文字のみ、 小文字のみの6桁のパスワードは10分でハッキングが可能だとい言います。

⑤ 同じパスワードを使いまわすとか以前に使ったパスワードを使いまわすのも危険です。
 
⑥ 短いパスワードを使う

⑦ よくあるパスワードを使ったり、多くの人が使っているようなパスワードも避けましょう。

あるある!そんな経験はありませんか?

 人間にとって覚えやすい言葉は、攻撃者にとっても推測しやすい言葉になります。

そんな中、効果的なパスワードの作り方の紹介がありました。

英字、数字を含む8文字以上のパスワードを設定する必要があった時です。

仮に自分の名前が「花子=hanako」、誕生日が「12月15日」だとします。

作成するには、英字1文字目+数字1文字目+英字2文字目+数字2文字目と英字と数字を交互にしていきます。

出来上がったパスワードは「h1a2n1a5ko」です。

全角の英字を含む場合は、1文字目だけ大文字にするとか応用できます。

パスワードを覚えていなくても、3回以内に思い出せるようになっています。

その他「好きな文章を作って頭文字を文字列にする」

例えば「私は静岡生まれです」という文章を作ったり「好きな人やアーティスト、歴史上の人物などから選び、それを「Watashi ha sizuoka umare desu」といったように日本語で考え、それをローマ字に変換し、それぞれの頭文字をつなぎ合わせるといった具合に。 いかがでしょうか?

本当は記憶しておくのが基本ではありますが、忘れてしまっては元も子もありません。

推奨こそ出来かねますが、紙のメモは確実だと思いますね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こうすればプロ並みに

2022-06-23 21:34:27 | 料理

ペペロンチーノは、にんにくと赤唐辛子の風味を効かせたオイル系パスタの代表格で、とてもシンプルなパスタ料理です。

しかし作っても何か「味がしない」という事が良くありました。

プロの料理人によると「 茹でるお湯にしっかり塩分をつける」これが一番大事な事なのに、私、塩は適当に入れていたから…。

ペペロンチーノとは、イタリア語で唐辛子という意味。イタリア語で、アーリオはにんにく、オーリオはオイル。

日本でペペロンチーノと呼ばれるパスタ料理は、実は「スパゲッティ・アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ」を略した通称だそうです。

冷蔵庫になにもない絶望的な状況でも、3つの材料とスパゲッティーがあれば作れることから、別名「絶望のパスタ」とも呼ばれているんだそうですよ。

材料  ( 2 人分 )

水2リットル(任意の量)
☆塩 20g・・・この時ゆで汁は捨てずに、60cc以上取っておきます。

スパゲティー140~160g

赤唐辛子1本

ニンニク(薄切り)1~2片分

オリーブ油大さじ1.5~2

塩粗びき黒コショウ少々少々(ゆで汁をしっかり計って入れれば塩は入れなくてもよい)


スパゲッティのゆで汁〈スパゲッティをゆでる用〉

①水2リットルに塩を入れてスパゲッティーを茹でる

②その間に にんにくと赤唐辛子をオリーブオイルで炒めるのだが、にんにく、赤唐辛子、オリーブオイルを、加熱する前の冷たいフライパンに入れる。

こうすると、にんにくのよい香りを引き出しやすく、にんにくがはねることも防げます。

ニンニクの香と鷹の爪の香がオイルに移ってふつふつしてきたら弱火にしてスパゲッティのゆで汁を加える。

茹で汁をフライパンに入れるタイミングが難しいのです。

茹で汁を一気に入れ、強火でフライパンをよく混ぜます。

この時、強火にしながらフライパンを絶えずゆすり、トングでしっかり混ぜ合わせると失敗しにくいそうです。

そうすることによって水と油をくっつけます。これを乳化といいます。失敗すると水と油が分離します。

特に気をつけたいのは、以下の3点です。

1. 強火にすること

2. ゆで汁を加えるときに絶えずフライパンをゆすること

3. スパゲッティを加えてからも絶えず混ぜ、鍋を振ってオイルを乳化させる

3つのポイントをしっかりと守れば、分離することはあまりないという事です。

最後に旬で、庭に生えている大葉を散らしました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタル教科書

2022-06-22 22:05:54 | 子育て

「デジタル教科書」が、2024年に本格導入されることをご存じでしょうか?

今までの教科書といえば、もちろん紙でしたが、その名の通り、教科書をタブレットやパソコンから見られるようにする「デジタル教科書の本格導入」。文部科学省が2024年度を目指しています。

ランドセルなどの重さを考えれば、デジタル教科書にして、すべての教科書をタブレットに入れた方が、軽くなって小学生の負担が減るのは間違いありません。

その他のメリットは「読み上げ機能」や「ルビふり機能」がある為、子どもにとって読み書きの負担が少なく、その教科の学びを深めることができる点。

「書き込んだ教科書を先生と生徒で共有し合える事」「図や文字の拡大ができ、分かりやすい」等々。

反面同省がおこなった実証事業では、2~4割の小中学生が、「授業後に目や首、肩に疲れや痛みを感じた」という結果も出ています。

小学校低学年で「目の疲れ」は3割近くに上った上、さらに中高学年と中学生では4割前後が疲れや痛みを訴えたり、昼間に眠く感じる」と答えたそうです。

最近「デジタル教科書に全面移行、公立小中の86%が懸念」の記事が出ていました。

大人でもブルーライトによる視力低下や、寝付きの問題、キー入力時の姿勢の問題などいろんな弊害が言われています。

大人ならある程度はコントロールできますが、子供に対しては大人がコントロールしてやる必要があると思います。

理由の最多は「故障や不具合」だそうですが、私はスマホ首と呼ばれるストレートネックも心配です。

小さいうちから接していれば視力や姿勢などの健康面への影響が懸念されます。

現段階では、教科書会社ごとにパスワードや仕様が異なる為、児童がアカウントの管理をできるのかどうかも心配されています。

まだまだたくさんの問題を抱えています。焦らず検証を重ねて慎重な結論を出してほしいものだと思います。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えびのしっぽ

2022-06-21 17:07:38 | 料理

今日6月21日は夏至です。

日の出:4時25分、日の入り:19時00分との事で、一年の中で昼が最も長くなり、夜が最も短くなる日です。

ご存じの様に、冬至はカボチャ(なんきん)のように「ン」の付く食べ物を食べる事で運を呼び込めると言われていますが、夏至は特に全国共通の食べの物はないようですから、夏野菜をいっぱい食べて元気の乗り過ごしたいものです。

ただ静岡県などでは冬瓜(とうがん)を食べる風習があるそうですね。 私も知らなかったです。

とうがんは名前や字から冬の食べ物のように見えます。

まだ時期的には採れないものの、実はこれ、夏が旬の野菜だそうです。

今日は【えびフライの日】でもあるんですって!

「6が曲がったえびの形が見えること」と、「2が「フ」 1が「ライ」の語呂合わせから、制定された記念日だそうです。

少し無理やり感がないでもないですね。

そんな中、老若男女から愛されるえびフライですが、皆さん!えびの尻尾は食べますか?

私は食べます。

海老の身はミネラル類が豊富な食材ですが、尻尾や殻の部分にもタウリン・キチン(食物繊維)・カルシウム・アスタキサンチン・ビタミンEなど優れた栄養素が含まれていて、血圧の低下・免疫力アップ・美肌効果・健康な体づくりに役立つなど、あなどれず、捨てたらもったいないそうです。

キチンは不要な塩分を体外に排出する、いわばデトックスの効果を発揮する栄養素でもある訳ですね。

しかし胃酸などで溶けにくく消化されにくいようですので、消化機能が低下している高齢者の場合は便の排出に支障をきたす可能性があるという事です。

又、海老のしっぽの中に汚れた黒い水分が入っていることがあるので、家で料理する時は、尻尾に切れ目を入れてそれを押し出した方が良いそうです。

それさえ気を付ければ健康にも良いし、「海老は尻尾まで食べると食あたりしない」と昔から言われています。

どんどん尻尾も食べてみましょう!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビタミンACE

2022-06-20 19:06:27 | 健康

年齢とともに、身体の抗酸化力が落ちてきます。

それが原因で、若いころと食べているものは変わらないのに、どうしても「疲れやすくなった」「年齢より老けているように見える」「シミ・たるみが増えた」と感じるのです。

「抗酸化力」とは、身体を錆びさせてしまう活性酸素から身体を守る力のことで、40歳前後から衰えるといわれています。

体が錆びる原因は、加齢、紫外線、喫煙、ストレス等。

老化が進む原因のひとつに、「細胞の酸化」が挙げられます。

なんとか「抗酸化」作用で老化を緩やかにしたいものですよね。

それには抗酸化作用のある栄養素「ビタミンACE(エース)」。

ビタミンA・C・Eは抗酸化ビタミンとよばれ、酸化していく体内に働きかけ、酸化を抑制してくれます。

また、別々に摂取するよりも、ビタミンA・C・Eを一緒に摂取することで、さらに効果が期待できるそうです。

<ビタミンAが多く含まれている食材>

うなぎ、鶏レバー、豚レバー、かぼちゃ、人参、ほうれん草、モロヘイヤ等

<ビタミンCが多く含まれている食材>

ピーマン、モロヘイヤ、ブロッコリー、カリフラワー、キウイ、いちご、柑橘類等

<ビタミンEが多く含まれている食材>

ナッツ類、かぼちゃ、落花生、アボカド、大根葉等

ポイントはビタミンACEをできるだけ無理なく毎日摂取する事です。

秋冬に食卓の定番となるかぼちゃ。

煮物やサラダ以外にも、スープにする事で、外の野菜も一緒に摂取することができ、簡単に食卓に出出せるので食卓の定番にすると良いでしょう。

そして果物を毎日食べる習慣をつけると、ビタミンCを多く含み、酸化を予防する他、免疫力アップ・美肌作用もあります。

果物を食べる習慣のない人は、朝食に食べる習慣をつける事から始めてみましょう。

ビタミンEが多く含まれているナッツ類は、間食に最適。

カロリーのことを考慮すると量はたくさん食べられませんが、1日約25g程食べる習慣が良さそうです。

毎日の少しの意識が若々しさへと導いてくれるようなので、期待したいです。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷信

2022-06-19 16:53:00 | 雑記

今日爪を切りながらふと思いました。

よく昔から、「夜爪を切るのはよくない」と言われてきませんでしたか?

小さい頃、母からよく言われて日常生活に溶け込んでしまっているので、大体朝か昼に切っています。

でもなぜ夜に爪を切るとよくないのでしょう?

「夜、爪を切るとね、親の死に目に会えないのよ。」って言う人もありますが、そんなことはないでしょう。

調べてみたら「夜、爪を切る」を「世を、詰める」と言い換えたシャレのような、言葉遊びの説があるようです。

「爪を切る際の怪我を防ぐ呼びかけ」のようなものもあったようです。

赤ちゃんの爪はとても薄くて、ちょっと爪が伸びていると自分で自分の顔に引っかき、傷を作ってしまうこともある事への注意喚起だったり、昔は衛生状態も悪いので、そこから病気に感染して最悪の場合は死に至ってしまうなんて話しも珍しくなかったかもしれません。

昔の生活習慣が大きく影響していて、生活の中から作り上げた先人の知恵が詰まっているという事です。

現在は安全な爪切りもありますし、夜の部屋も電気を付ければ明るくなります。

実際は時間帯に限らず、「爪がふやけて柔らかい時」がベストな爪切りタイミングのようです。

昔の時代背景があったと頭に入れて置くと良いですね。

たくさん言い伝えられている 迷信は科学的根拠に乏しいものが多いです。

「食べた後すぐ寝ると牛になる」
「夜口笛を吹くと蛇が来る」
「嘘をつくと閻魔さまに舌を抜かれる」
 「ご飯をこぼすと目が潰れる」
「初物を食べると七十五日長生きをする」

こんな事もよく子供のころから言われてきました。

これは迷信だとわかりながらも、大人になった今でも生活習慣に浸透してしまって行動をためらう事が多々あります。

しかし、古くからの習慣を、子供の事を思った親のしつけだと思えば、古き良き時代の日本を感じられる気がします。

その言葉に隠された意味や親の愛情、そんなものを感じながら、孫にも語り継げたらと思う今日この頃です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生きるって大変

2022-06-18 18:28:35 | 雑記

ひすこうたろう氏の著書『明日死ぬかもよ?人生最後の日に笑って死ねる27の質問』

面白い題名の本が目に留まりました。

人生100年時代と言われていますが、もしかしたら、あと1年もないかも知れないです。

私たちは普段の生活の中で「死」を意識することなく漫然と過ごしがちです。

しかしもし明日、死ぬと分かっていたらその日の過ごし方は全く違うものになるかも知れません。

後悔なく生きるために、何か心に引っかかる思い込みや、制限があった時、

・人と違ったっていいんだよ。

・恥をかいて人に笑われてもいいんだよ。

・もっと自分に素直に、ありのままに生きていいんだよ。

・すべての人と仲良くできなくたっていいんだよ。

・大好きな人に「大好き」って伝えていいんだよ。

・自分の意見を主張していいんだよ。

・弱い自分を見せたっていいんだよ。

・嫌なことは断ってもいいんだよ。

・人に助けを求めていいんだよ。

・もっと豊かになってもいいんだよ。

・楽しいことを優先したっていいんだよ。

・幸せになってもいいんだよ。

・自分を好きになって、もっと自分を信頼してあげてもいいんだよ。

・生きたいように生きていいんだよ。

言葉を声に出して、優しく自分に伝えると良いそうです。

生きるって大変ですか? 大変に決まってるじゃないですか。

大変だからこそ、面白いんです。大変だからこそ、人は「大」きく「変」わることができるんです。と。

でも筆者はこの先に乗り越えられない問題はないと言います。

その理由として、私たちは究極の逆境、「誕生の瞬間」をもうすでに乗り越えてきているからだそうです。

人間は、生まれる瞬間に受ける力は約1.5トン! これが過去最高度の不安だから。

誰にも死は必ず訪れる。

最期に「いい人生だった」と思えるように日々の暮らしを丁寧に生きたいと改めて感じました。

悩んでる時、「今日が人生最後」って声に出してみると、何か気持ちの余裕が生まれ、未来の不安なんかバカバカしくなっちゃう気がしないでもないですね。

でもまだまだ明日が当たり前に来ると思ってる私です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows11

2022-06-17 16:46:52 | 雑記

周りでWindows10からWindows11にアップグレードした人が結構います。

しかし色々と不便に感じている部分があるようで使いにくいと言っています。

Windows11の大きな特徴として挙げられるのは、「UIの進化」のようです。

Windowsはよりユーザーにとって利用しやすいOSを目指し、タブレットとPCが融合した形に、次第に進化を遂げていっているという事です。

左寄せにあったタスクバーのアイコンが「スタート]ボタンも含めWindows11では中央寄せに変わりました。

これはWindows10のパソコンのようにタスクバーのアイコンを左寄せに変更する事は出来ます。

1.タスクバーの空いているスペースを[右クリック]。

2.[タスクバーの設定]をクリック。

3.タスクバーの動作の中にあるタスクバーの配置を[左揃え]に変更でOK。

Windows11は「スタート]ボタンをクリックすると、「ピン留めしたアプリ」欄と「おすすめ」欄で構成される[スタート]メニューが開きます。

これもまた見慣れないものです。

アプリの一覧を表示するには、「ピン留めしたアプリ」欄の右上にある[すべてのアプリ]ボタンをクリックする必要があります。

Windows10ではファイルを右クリックした時に最小クリック回数で目的の動作を行うことができました。

しかしここから色々なオプションを開くには一番下の「その他のオプションを表示」をクリックする必要があり、手間です。

又、Windows10の時はPCに繋いだスピーカーとヘッドフォンから同時に音楽を出力することができました。

しかし、Windows11だとどうやらオーディオの同時出力はできず、どちらかに切り替える必要があるようです。

こんなことを鑑みると、私にとってはWindows11に変えるメリットは、今のところあまりないような気がします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝ドラから学ぶ

2022-06-16 21:01:26 | 子育て

朝ドラ「ちむどんどん」。

四人兄弟の一人息子「賢秀・にーにー」の行動に賛否両論あるようです。

賢秀は楽天的で大きなお金をつかむのですが、たびたび騙されて大金を失うので見ていていらいらするとか・・・。

高校を中退した後、家でブラブラしていた後、ついには詐欺話に騙されたり、周りにお金を借りまくり、お母さんもずいぶん大枚をはたきました。

それなのに母は息子を責めるどころ溺愛し、お人よし過ぎる一面が気に入らないとか。

しかし「ニーニーのようなやんちゃな長男像はとてもリアル」という声も上がっているようです。

「優子のように息子を甘やかす母親というのも世間ではありがちで、よく見かける」という肯定的な意見もみられます。

私は男の子ばかりなのでよくわかりませんが、男の子と女の子、両方いるお母さんは、素直に甘えてくる息子に、「思わず母性本能がくすぐられ、男の子は本当に無条件にかわいい」と言います。

理性の力だけではどうにもならないことがやはりこの世にはあるのでしょう。

一家には男の子が大切だとあからさまに言っていた私たちの子供の頃、男の子と女の子では確かに家族の扱いが違いました。

そんな中、男女の育て方の基本というのを知りました。

男の子は「ほめて育てる」とやる気になって行動するのでこれが育て方の基本。

幼児から大人まで、男性を動かす基本はこれだけなんですって!

 (因みに父親を動かすコツも「ほめる」だそうです)

ただ、しつけや集団のルールを教えるのが難しいのが男の子のようです。

 一方の女の子は、親が「手本を提示してあげる」のが基本だそうです。

人を観察する力が鋭いので そのとおりにマネしてくれますから、それを繰り返していくと、どんどん成長していくようですね。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする