ホップ ステップ エイジング

車の免許を取ったのもパソコンを始めたのも55歳過ぎ。
興味を持ち楽しみながらゆっくりゆっくり年を重ねていきたい。

株主優待品

2021-02-28 17:11:45 | 雑記

キューピーの株主優待品が届きました。

100株の保有なので、1,000円相当分の自社製品です。

ブランドイメージが高く、調味料自体の安定した業績と、配当も優待もあって、買い付けた当時は10万円未満で買える銘柄でした。

今は株価も上昇し、優待は半年以上保有の条件がついていますが、もう10年以上保有している銘柄です。

コロナ禍で外出自粛が進み、外食系の優待の価値が相対的に下がってきていて、多くの企業が株主優待制度の廃止や改悪を発表していますが…。

主婦にとっては家の中で使える自炊系の優待のありがたみは日々増しています。

 

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どういう判断がいいのか・・・。

2021-02-27 21:20:39 | 雑記

卵は完全食品と言われるほど栄養価が高く、もう日本人の生活から欠かせないものとなっています。

日本人の生活では当たり前である生卵を食べる習慣が続けられるのは、日本の品質管理体制の高さだそうです。

安心して生食できるのは、サルモネラ菌などを洗い流し、厳しく品質管理されているからなんだそうです。

こんな加熱処理のない食文化に驚いている外国人は多いようですが、これは日本の衛生基準の高さを示していることになり、誇れることです。

生産の効率化や大規模化などによって卵の価格は40年以上安定していて、「物価の優等生」とも呼ばれています。

しかし、素晴らしいと思っていた日本の卵が、じつは世界から遅れをとっているとは・・・。

それは『アニマル・ウェルフェア』(動物福祉)という理念からだそうです。

アニマル・ウェルフェアとは、動物に与える痛みやストレスを最小限に抑え、動物がその行動欲求を満たし、健康的な生活が送れるように配慮した飼育方法を目指す畜産だそうです。

EU(欧州連合)では1990年代以降、「アニマルウェルフェア」への配慮が法律や条約にも盛り込まれ、従来型の「ケージ飼い」は2012年から禁止されているそうです。

又欧米では、「アニマルウェルフェア」の考え方が急速に普及し、飼育の法規制の強化にまで繋がっているのだといいます。

この考え方が現在、世界の畜産でスタンダードになっていますから、これから導入の必要性が出てくるでしょう。

日本のスーパーなどで売られているタマゴの大半は「ケージ飼い」。

日本で、採卵鶏を含む家畜の飼育を国際標準に引き上げることは、大幅なコスト増につながります。

鶏に移動の自由がある「平飼い」や「放し飼い」の「ケージフリー」は、衛生面でもコストがかかるし、タマゴの価格は、「ケージ飼い」の2~3倍するそうです。

欧米並みの「アニマルウェルフェア」を導入することが日本では難しいといわれているのは、そんな事からのようです。

これからはそうした考えを踏まえた上で、消費者である私たち一人一人が、どう選択するかにかかってくるのではないでしょうか?

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枇杷の葉や種

2021-02-26 15:03:28 | 健康

ビワの葉や種が健康にいいという話があります。

そして枇杷の葉や種を絶賛する本がいくつか出ていました。

その本にはビワの葉茶、ビワの葉エキス、種を粉末状にした健康食品などが売られていて、アミグダリンという成分が体にいいのだと書いてあります。

私も「がんに効く」「痛みを和らげる」などという情報があったので、人に勧めたり、もちろん自分も枇杷を食べた時は一つか二つ種をかみ砕いていました。

でも、アミグダリンを摂取すると体内でシアン化水素(青酸)が発生するため、非常に有毒であること。

特に、農林水産省からの、アミグダリン含有量の多い種を食べたり、粉末にして飲むようなことはするべきではないという報告を知りました。

頭痛、めまい、嘔吐、場合によっては痙攣や呼吸困難も起こしうるという事です。

少量なら問題ないでしょうが、皆さん!気を付けてください。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯の本数

2021-02-25 17:10:43 | 健康

歯の役割は主に「物を食べるために噛み砕く」「はっきりと発音する」などあってとても重要なのは誰も承知です。

普段何気なく食事をしていたり、お喋りしていたりしても、自分の歯の本数が何本あるか数えてみる人は少ないです。

通常は、乳歯は上下合わせて計20本。普通、遅くても15~17歳で永久歯列が確立します。

永久歯の場合親知らずを含めて32本ですが、親知らずは生えてくる人もいれば生えてこない人もいるので、永久歯は生え揃うと上下合わせて計28本になります。

しかし「先天性欠如歯」といって、生まれながらにして、永久歯の芽というかタネになる「歯胚」がない人が「10人に1人」位は居るというのにはびっくりしました。

歯の本数が少ないと認知症になりやすいとよく言いますよね。

兎に角、永久歯を失うと二度と生えてくることはありませんから、一番大事なことは、なるべく自分の歯を最後まで残すことでしょう。

若い年齢の人も、「自分はまだ若いし症状もないからまだ大丈夫」と思わずに、毎日の歯みがきを丁寧に行って欲しいし、大きな虫歯や重度の歯周病になる前に是非定期的なメンテナンスをしてほしいと思います。

歯科医院は痛くなってから行くところ」ではなく「歯科医院は健康を維持するために通うところ」。

(この歳までに、仕方なく何本かが義歯になってしまった私の経験から・・・。

ちなみに身近な動物の歯って何本あるんだろう?

調べてみたら、ウサギも28本、猫の歯は永久歯だと30本だそうです!

さらに犬の歯の本数はなんと42本ですって!

あんなに小さいのにね。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血管運動性鼻炎

2021-02-24 18:51:34 | 雑記

ここ数日、風に乗って花粉の量が特別多いらしい。

ソフトバレーを一緒にやっているMさんが、クシャンクシャした顔をしていた。

「一時間歩いてここに来たら花粉にやられた~~~!」とタオルで鼻元を覆っていた。

しっかりメガネをかけて、マスクもして、花粉対策をしていても駄目だったらしい。

苦しさがよくわかるので、本当に気の毒に思う。

私は子育ての頃、花粉症ではないが、朝晩と日中の温度差が大きくなる季節の変わり目「寒暖差アレルギー」らしい疾患で十年以上苦しんだ。

その時期になるとなんだか鼻がムズムズしたり、水っぽい鼻水が止めどなく出てきてしまったり、くしゃみを連発したり~~。

これは「血管運動性鼻炎」で、ウイルスやアレルゲンは関与していないそうである。

特定のアレルゲンが原因ではなく、自律神経のバランスが関係していると考えられている。

目や肌のかゆみはあまりなかったが、ほかの症状はあまり変わらなかったから辛い。

特に治療もせず、薬も全く服用しなかったがいつの間にか症状ががなくなってしまった。

内臓や血管の働きをコントロールをしている交感神経と、安静時や夜に活発になる副交感神経の2つの神経が、バランスよくなったのか、はたまた免疫力が高まったのか、いまだにわからないでいる。

今、あの頃のくしゃくしゃ感にさいなまれないのがうれしい。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山の日

2021-02-23 15:19:17 | 雑記

天皇誕生日の今日、山梨県・静岡県ではそれぞれ「富士山の日条例」において「富士山の日」を定めている。

「12月23日」から天皇誕生日が変更になったので去年から富士山の日が祝日となった。

「ふ(2)じ(2)さん(3)」と読む語呂合わせと、この時期富士山がよく望めることから富士山憲章の理念に基づき、後世に引き継ぐことを期する日としての記念日である。

富士山のおもしろい雑学を二つほど仕入れている。

① 山梨県と静岡県に跨っている富士山の山頂は果たしてどちらの土地か?

② 富士山頂で炊くご飯がまずいのはなぜか?

ご存じの方もあると思うけれど、その答えは・・・。

① 江戸時代、山頂は徳川家康によって浅間神社に寄進されたが、明治維新後は国有地となった。

太平洋戦争終結後、土地はお寺や神社に返換されたのに、山頂だけはなかなか返されず、1974年最高裁の判決でようやく浅間神社のものと認められた。

さらに30年の時を経て浅間神社の私有地として返還されたので、どちらの県の土地でもなく私有地だという事である。

② 富士山頂は気圧が地上の三分の二程度しかないため、水の沸騰温度が下がってしまう。

100度ではなく88度で沸騰してしまう為に芯が残ってしまい、ぼそぼそでまずいご飯になってしまうそう。

絶景のロケーションでおいしいご飯が食べられないのは残念ですね。

ちなみにこの日にちなんで、各地ではそれぞれイベントが開かれたようだ。

私の近場では、小川港や周辺史跡を散策しながら富士山や焼津の魅力を再発見しようという「小川港と周辺史跡、石津海岸公園などフォトスポットを巡るウォーキング」が開催されたそうである。

西風が強い日だったが、石津海岸公園からの富士山はいつ見ても素晴らしい!

どうか参加者の皆さんに焼津の魅力を再発見して欲しいものだ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫島

2021-02-22 17:16:21 | 雑記

「腸内環境を整えることで健康な生活ができる」腸内環境への関心が高まっています。

テレビ番組がそうした話題を取り上げるようになったのも、多くの人が腸内環境についての生活の知恵を必要としているからでしょう。

もともと日本語には「快食快便快眠」という言葉が示すように、美味しく健康的に食事をして、すっきりとウンチをして、日常生活をリズミカルに気持ちよく暮らすという理想の考え方がありました。

これは万人の願いですから、消化器への関心が、大昔から強かったということだと思います。

「寝たきり期間が短い村」として健康寿命が飛びぬけて長い村が取り上げられていました。

それは大分県の姫島、瀬戸内海西端の小さな離島で、当時の人口は2000人ほどでした。

高齢化率が高いにもかかわらず、介護を受ける高齢者が少なく、健康な高齢者が多いとの事。

お年寄りが寝たきりになって亡くなるまでの期間がとても短いので、大分県の医者たちから「謎の島」と呼ばれていたそうです。

後期高齢者になっても元気でばりばりと活動し、長患いすることなく、天寿をまっとうしているパターンは理想です。

しかし、大分県の男性の寝たきり期間は全国1位の10.29年、女性は全国3位の13.89年と健康寿命が短いことで知られていたのに、姫島は飛び抜けていて1.42年。

美味しい関サバ、関アジが有名な大分の海、姫島はクルマエビの養殖が盛んだというので、魚介類の動物性タンパク質を多くとっていると思いきや、姫島の人びとは魚介類はめったに食べないという事です。

日常的に食べるものは、畑仕事にいそしんで自作する野菜と海岸で獲る海藻(特にひじき)、そしてサツマイモが中心だそう。

要するに食物繊維がたっぷりの日常食なのです。

これは腸内環境を良くする食習慣の典型ですよね。

畑仕事と海藻獲りによって毎日運動し、社会参加やコミュニケーションの機会が多いことも高齢者の孤立を防いでいるようです。

良い食習慣と豊富な運動量がセットで初めて腸内細菌のバランスが整い、健康寿命が延びる事に繋がっているのでしょうか?

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七味唐辛子

2021-02-21 16:17:27 | 健康

うどんやそばにちょっと入れるだけで味が引き締まる七味唐辛子はどこの家庭でも常備されているでしょう。

ちなみに一味唐辛子はトウガラシの実だけというシンプルさ。ブレンドされていない分、辛さは強いようです。

日本人の食生活に欠かすことができない七味唐辛子は、食べる漢方薬と言われています。

七味唐辛子の「七」の内訳は地域により材料が違い、決まっている訳ではないそうです。

どのような配分で何を組み合わせるかはメーカーによるものの、共通するのは、唐辛子、山椒、ゴマ、麻の実の4種類で、これに陳皮、ケシの実、青さ粉が入るのが一般的のようです。

なぜ「七種類」?

日本では古くから七が縁起のよい数字とされてきた為だと言われています。

唐辛子には塩分の摂取を無理なく抑える効果が科学的に証明されているようです。

唐辛子の辛みの素となっている成分「カプサイシン」。

カプサイシンは消化されたあとに副腎からアドレナリンというホルモンを分泌するように働きかけます。

アドレナリンが脂肪の燃焼やエネルギーの代謝を促し、体が温まります。ダイエットや美容の効能も・・・。

七味唐辛子は様々な料理と相性が良く、毎日の食事に取り入れることができます。

しかし、辛い物が大好きだと言って唐辛子を大量に摂取し続けていると、舌どころか口全体が痛くなり、味覚がして麻痺してしまったり、胃腸の粘膜を傷つける可能性もあるそうですので、ほどほどに摂りましょう。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落葉樹の庭

2021-02-20 21:31:07 | 雑記

葉を付けた数本の庭木が新居に引っ越してきたのが昨年の今頃。

春には美しく咲き誇っていた花もしぼんで落ち尽くし、樹には一枚の葉っぱすらなく寂しい姿をさらしている。

西隣に在ったK宅は引っ越され、昨日すっかり更地になってしまった。

葉が枯れ落ちた我が家の裸の樹木はますます強い西風を受け、寒そうに枝を伸ばして立っている。

冬枯れの木というのは、独特の静けさを感じるものである。

落葉樹は私たちに季節の流れを思い出させてくれるが、きれいな青々した若葉が早く見たい心境である。

『花がしぼんで木に影もなし』昔の人はこういう言葉を残している。

冬のあいだ花をつけない木は、死んでしまったのではなく、次の春に向けて花を咲かせるエネルギーを蓄えているのだという意味。

植物は自分の活動のタイミングをよく知っている。

どうしても一年中活動している中で、そのたびに成果を出そうと焦ってしまうのが私たち人間。

特に昨年から今年にかけてはこのような状況で、仕方がないにしても、活動のタイミングを見失ったのではないか、見誤ったのではないかと思うこともある。

でも、地球というか生命体がそういう状況なんだから、自然の摂理に合わせるしかない。

人間だって休むときは休み、開花するときに備えて蓄える。

その時間とじっくり向き合えば、活動のタイミングは自ずと見えてくると思う。

今は自分の季節ではないとこらえて、花を咲かせる為の準備をしているのだと自分を勇気付けて、その信念で栄養を蓄えていきたい。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おじさん」と「おばさん」

2021-02-19 21:16:19 | 雑記

父親や、母親の兄弟のことを呼ぶ時に使う「おじさん」という言葉、身近にあります。

会話では特に意識することはありませんが、これを漢字で書き表すと「伯父さん」「叔父さん」「小父さん」というようにいくつかの表記のし方があります。

どの字を書くか迷う事ありませんか?

これは、両親の兄または姉の夫が「伯父」、両親の弟または妹の夫が「叔父」になります。

すなわち「おじさん」が、お父さん、もしくは、お母さんの年齢より、上であれば伯父さん、下であれば叔父さんになります。

女性の場合は、同じように、「伯母さん」「叔母さん」「小母さん」と表わします。

叔母さんの場合も、伯父の配偶者が自分の両親より年下でも伯母さんになるし、伯父の配偶者が年上でも叔母になる訳です。

一方、親戚でも何でもない、どこにでもいるおじさん、おっちゃん、おっさんにあたるのが「小父さん」。

英語では、伯父も叔父も「uncle」なのに・・。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火星に月が近づく

2021-02-18 20:03:18 | 雑記

二十四節気の一つで雪が溶けて雨になるとされる「雨水」の今日18日は、全国的に晴れたが、強い寒気の影響で、冷え込みが強まりました。

今朝は全国のアメダスの約9割で冬日だったようで、我が家の庭にも霜柱が立ちました。

日中も強い西風で、真冬並みの寒さ、向かい風の自転車は、電動でも漕ぐのがきつかったです。

今夜火星に月が近づき、にぎやかな夜空となるというので、見ようと思ったのに機を逸してしまいました。

月は今夜は火星の下に見えて、明日19日になると、動きの速い月は大きく移動し、火星の左上に位置するようになるそうです。

火星は約0.8等と目立つ明るさで、日が沈むと西の空の高い位置で見ることができるといいます。

強い冬型の気圧配置が続くので、夜間は冷え込み星空観察にはあいにくの天気だが、寒さ対策をして観察はいかがでしょう?

明日!

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意味あるよね

2021-02-17 21:38:15 | 雑記

先日の事です。

私とほぼ同じ歳ぐらいの友人が、「この歳になって、今から何をやってもそれを活用する場や、時間がないんだから意味がないよ。覚えたってどうせ忘れてしまうし・・・。」と言っていました。

それはそうかもしれないけれど、はたして意味がないものかなあ?

人生は、長く生きれば生きるほど、残り時間が少なくなります。

歴史の勉強、料理の勉強、パソコンの勉強、歌の勉強などどれもそうですが、そう言ったら元も子もないんじゃない?

興味を持ったものに首を突っ込んで、楽しい時間を持てば、幸せな気持ちになれると思います。

たとえ、役立たなくてもいいじゃない!

興味のあることをしていれば、さらに興味が出てくるものじゃあないでしょうか?

プロセスを楽しむことで、十分に意味があるんじゃないかと思いますが・・・。

記憶力を活用する機会がなければ、さび付きも早く、記憶力はもっと衰えてしまうのに。

もちろんそこまで本人には言いませんでしたよ。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万国共通じゃなかった事

2021-02-16 17:29:56 | 雑記

今日は夫の誕生日で、ショートケーキを買ってきた。

ショートケーキと言えば、日本だと定番中の定番のケーキ。

スポンジケーキに生クリームが塗られてイチゴが載り、中心線から放射状に切り分けたイメージがある。

だから「小さくカットされたケーキ」とずっと思い込んでいたが、以前NHKの「チコちゃんに叱られる」の番組で間違いであることを知った。

「カットされた」という意味ではないのだ。

「スポンジ生地と泡立てた生クリームを組み合わせたケーキは、日本ではすべてショートケーキ」であると!

そういう意味では、ホールのショートケーキがあってもおかしくない。

明治時代に不二家の創業者、藤井林右衛門という人物が、日本人向きの味にしたそうである。

英語の「short」には「短い」と「サクサク」という意味があり、アメリカでは本来サクサク食感だからショートケーキと呼ぶのだという。

生地の原料に使われている、ショートニング(食用加工油脂)で、これを使うことでサクサクとした食感が生まれる。

サクサクよりフワフワの食感しかイメージにないけれど、要するに海外では「短い」「小さい」「カットされた」という意味ではないようだ。

“ショート”には、生クリームを使っているので、日持ちがしない(時間が短い)という意味もある。

「ショートケーキ」がカットされたケーキの意味ではないとすると、カットされたケーキをなんという?

それは『プティガトー』とか『プチガトー』と呼ばれて、『一人前サイズのケーキ』のこと。

なるほど、なんかオシャレな言葉!

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非常持ち出し袋

2021-02-15 18:41:18 | 雑記

一昨日2月13日、福島県沖を震源とする強い地震が発生しました。

日本列島の下に沈み込んでいる太平洋プレートの内部で起き、震源が55キロと深く、地震の規模を示すマグニチュードも7・3と大きかったため、東北から関東にかけての広い範囲に大きな揺れが伝わったといいます。

来月には震災から10年となるのに、今も大きな余震が続いていて、東日本大震災の余震活動は「あと10年続く」というのは驚きですし、心配です。

小刻みな縦揺れはすぐに激しい横揺れに変わり、電気が消えたと!

私はその時間は椅子に座っていて、そろそろ寝ようと思っていた時です。

めまいのようなふわふわ感を感じました。

震度6の地震の揺れが30秒近く続いたら、その怖ろしさは言葉には表せないと思います。

この地震で改めて防災への意識が高まったという人も多いのではないでしょうか。

いざ、防災備蓄を始めようと思った多くの人は、最初に「非常持ち出し袋を準備しよう!」と思うでしょう。

セットを買っただけで放置していたり、数年前に作ったままになっていたりしていませんか?

この際“わたし”のための避難袋、しっかり作っておきたいものです。

まず背負ってみて走れる重さにとどめて置く事。

重いものは、背中から近く、上のほうに位置するように入れる事が大事だと言います。

中に入れて置きたいものが三つ示されていました。

一つ目に 身体の状況に応じて必要なもので、他人のものを借りたり譲ってもらったりしてでは代用がきかないもの。

いつも飲んでいる薬など、専用のアイテム。

二つ目は、どうしても我慢できないもの、“トイレ”です。

携帯トイレは100均でも販売していますが、小専用で容量も少なめ。

大もできるものは、ホームセンターやネット通販で入手可能です。

トイレとトイレットペーパー、手洗い用のウェットティッシュも忘れずに入れておきましょう。

そして三つ目は、“家族の連絡先と連絡方法”のメモです。

電気が通じるまで時間がかかることもありますので、家族の連絡先は紙に控えておきましょう。

小銭も用意しておけば、公衆電話から連絡することもできますね。災害用伝言板(Web171)です。

自分向けにカスタマイズして、定期的に点検する日を決めておきましょう。

非常持ち出し袋を使うのは大災害に直面した“わたし”です。

その時のわたしの助けになるように、今のわたしができることをやっておきたいものです。

先延ばしせず、すぐに・・・。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆知識

2021-02-14 16:23:39 | 雑記

2月14日といえばバレンタインデー。7割の人がチョコレートを準備するようです。

2021年のバレンタインは何チョコを用意するかという質問について女性の回答結果は・・・。

コロナで大変な時期を過ごす中、お世話になった人たちへの感謝の気持ちを示したいという人が増えているようです。

変化が見て取れたのは本命チョコで、昨年の13.9%から今年は7.7%と減少していたとか

義理チョコも本気チョコもあまり関係ない私ですが、チョコレートについてちょっと調べてみました。

チョコレートの原料はカカオ。このカカオの種子を発酵・焙煎などの工程を経て加工したものをカカオマスと言います。

チョコレートの主な原料はこのカカオマスと、カカオバター、ミルク、砂糖、の4つ。

チョコレートの種類はこのカカオマスの含有比率などによって変わってくるんですって

そのうちカカオマスを使っていないのがホワイトチョコレートで、ミルクを使っていないのがビターチョコレートです。

◆ホワイトチョコレート

カカオマスを使っておらず、カカオの成分はカカオバターのみ。色が白く、非常にまろやかな味わいです♪

【カカオ分】は30%以下

◆ミルクチョコレート

粉乳の乳成分が含まれているチョコレート✨ミルク、砂糖、カカオマス、カカオバターすべての原料が入っている。

カカオ分は30~40%と低いため、苦みがなくクリーミーな味わいが特徴です。

◆ビターチョコレート

カカオの成分が比率が非常に高い60%以上ため、カカオ本来の味が楽しめます。

見た目は濃い色合いで、甘味はほとんど感じられない、大人のお味!

◆ブロンドチョコレート

フランスのチョコレート会社が発見した種類。

ホワイトチョコレートの加工中に偶然生まれたチョコレートで、キャラメルみたいな香ばしい香りが特徴。

ホワイトチョコレートより濃厚な、塩気が感じられる柔らかい甘さなのだそうです!

◆ルビーチョコレート

ルビーカカオというカカオ豆を使用していて、着色料などを使用しない自然な色合いが特徴。

ベリーのような酸味が感じられる、甘すぎない味だとか!

以上「種類」と呼ぶことができるのはこの5種類だけなんだそうです。

最近一般的なのはルビーチョコレートだそうですよ。

以上チョコレートの豆知識でした。

チョコレートは、カカオからカカオマスを取り出し、そこにココアバターや砂糖、粉乳などいろんな材料を加えて固めた食べ物です。

一方、カカオマスからココアバターを一定量取り出した残りがココアだそうです。

パウダー状になるまで細かくしたものがココアパウダー。

これに砂糖や粉乳を加えの見やすくなるように調整したものを「調整ココア」と言うそうです。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする