ホップ ステップ エイジング

車の免許を取ったのもパソコンを始めたのも55歳過ぎ。
興味を持ち楽しみながらゆっくりゆっくり年を重ねていきたい。

「テクノ依存症」と「テクノ不安症」

2005-08-31 12:07:15 | 健康
朝5時ごろ寒くって目がさめたのでラジオをつけたら、
「テクノ依存症」と「テクノ不安症」について話していた。
コンピュータに没頭しすぎることで現れる失調症状で、コンピュータがないと不安に感じたり、人付き合いを煩わしいと感じるようになる症状のこと。Σ(・ω・ノ)ノ! びっくりっ!(わたし依存症になりかけてるかなあ?)
女性よりも男性の方が多いと言われている。(┌┤´д`├┘ ふぅ…)
不安症は、コンピュータに適応できないために生じる失調症状だから、中高年に多い。〔若い時と違って覚えも遅いし、何回もやらないと忘れてしまうしねえ〕
この対策は、仕事であっても、できない部分は無理せず、部下に任せる事で割り切ってしまう勇気にあるらしい。
しかし困るのは「依存症}。パソコンやゲーム機、インターネットなどのデジタル技術が短期間のうちに急激に普及した先進国の多くでは、主に若者の間で、ゲームやネット(最近ではネットゲーム)にのめりこんでしまい、実社会の生活に支障をきたしたり、正常な対人関係を結べなくなったりする「中毒」症状が目立つようになり、社会問題化しているようだ。
 具体的な症状としては、「自分の限界が分からなくなる、時間の感覚がなくなる、邪魔されるのが我慢できなくなる、あいまいさを受け入れられなくなる、「はい/いいえ」「正解/不正解」式のやり取りや思考を好むようになる、人と接することを嫌うようになる、人を見下すようになる」などがあるそうだ。
見回してみよう。
そんな人が身近にいたら、じゃあどうすればいいの?

この病気になる人は、もともと有能で責任感のある人が多いので、次のように
  生活環境を変えることによって治るという。
 ①パソコンに向かう時間を少なくするために、無理のない配分で仕事の内容
   を変える。
  ②旅行や週末の外出など家族と一緒に過ごす時間をつくり、コミュニケーション
   をとる機会を増やす。
  ③余暇はスポーツなどを楽しむ。 
まだまだ私は大丈夫。
思い当たる人は気をつけて! 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外れた植樹祭

2005-08-30 14:20:03 | Weblog
「9/10愛地球博会場の植樹祭参加」に応募して当たった。それもかなりの応募数でラッキーと思っていた。25日過ぎに二次選考の結果が来るとの事だったが、なかなか来なかった。もしや、、、。
それが昨日来た。予感的中。 は・ず・れ・ 80名のところに1087名の応募があったと書かれていた。(>_<) 残念!
午前中植樹に参加し、遅い時間の予約をとって日立館だけいく計画を立てていた主人はすっかり当てがはずれた。
日立館にどうしても行きたい主人の為にインターネット予約を見たが、
25日まですべて×。
日立館が一番人気なのは、センサーを装着し、動物や風景が3Dで観られて、
センサーのついた手で触ったり、えさをやったりできる万博らしい企業館だからのようだ。早く行って整理券予約に並ぶしかない。           
行った人の情報によると、朝6:00に藤が丘駅前の有料駐車場に車を停め、6:05の藤が丘始発のリニモに乗車。
6時半には会場前ゲートに並んだでひたすら8時半まで待った人は、このパビリオンに入れるという。地方から行く人は到底無理だと思うが、それでも主人は、朝早く車で行くといっている。つき合わされそうだ。┌┤´д`├┘ ふぅ・・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしい子供時代

2005-08-29 11:03:58 | Weblog

写真を整理していて久しぶりに子供の頃をいろいろ思い出した。
かまどのある古い家だった。学校に行く前の子供の仕事がご飯炊き。
母が水加減した大きなお釜を、かまどにかけてくれると、かまどの前に座り、
焚き付けの藁を用意し、一つづつ丸めて入れる。
もえつきると次を入れなければならないから、目が離せない。

読みたい本があって夢中になっていたら火が消えて叱られた事もあった。
「はじめちょろちょろ中ぱっぱ、赤子泣いても火を消すな」
おばあちゃんが教えてくれた。底に付いた少しだけこげたご飯はおいしかった。

お風呂の水も、井戸水からつるべでくみ上げ、フロ桶に入れる。
確か45杯でフロ釜の口が隠れたと思う。子供の力だからくみ上げるのには、
テクニックがいた。「一、二、、、、」早く45にならないか数えた記憶がある。
これは帰宅後の仕事だった。器械化されていないからすべての家事が
こうした手順を踏まないと完成しないのだ。だから子供にも割り振られた。
忙しく動き回っている父や母、おばあちゃんを見ていたらやらざるを得なかったので、
4人の子供はみんな黙ってそれぞれを毎日当番制でやったものだ。

今の子供はある意味かわいそうかもしれない。
お手伝いを捜すのに苦労している家もあるという。たいていの家事はボタン一つですんでしまうからだ。
これに慣れてしまったら、もっと便利を求めて楽をしたくなるのが人間の常。
親自身、子育てだって楽をしたいと思っていないだろうか? これは危険だ。

躾けたい事があったら、小さい頃に毎日毎日それをおぼえるまで繰り返す。
これをするのは親にも根気が必要だ。楽を求めていたらいい子供は育たないと思う。
写真を見ながら昔の体験をなつかしんだ。あれから50年以上の歳月が流れているのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

声を出そう

2005-08-27 23:58:09 | 子育て
私たちは子供にも大人にも音読を勧めている。スポーツがうまくなるために何度も身体を動かしていろいろなトレーニングをするように、音読は目、耳、口、声帯などをすべて使うので脳に対する刺激が多い分、脳に貯蔵されるという理屈で、スポーツのトレーニングと似ている。右側の脳で映像のように理解した内容が左脳で言葉に変換され、それを発する事がいいと言うわけだ。

今の時代声を出さなくても済むことが多いと思いません?
買い物もスーパーマーケットだから、ほとんど言葉を掛けなくても用が足せる。私たちの子供の頃は、お使いに行っても、一つの店では必要なものがそろわないから、いくつも廻った。
そのたびに何か言葉をかけなければ、買い物できなかった。大きな声で、大人ともよく話して自然と挨拶も覚えたように思う。(だから親はその分躾けも楽だったのかもしれない。)
ここでも声を出すことの効用があった訳だ。

そうそう、テレビに夢中になっていれば静かだからと、子供だけで見せておくのもよくないそうだ。情報はたくさん送られても、黙ってみていたらほとんど頭に残らないようだ。大人と見て、見ながらでもいいし、見た後でもいいから、必ずその番組についておしゃべりをすれば、声を発する事で脳が刺激されるからだ。
意識して声を出そう。自信も出るしね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうする これからの生活

2005-08-26 12:12:04 | Weblog
心配した台風も浸水などはほとんど無く、さほど大きな被害を残さずありがたかった。┌┤´д`├┘ ふぅ…
でも昨夜の暴風雨はかなり不気味だった。姑が「こんな暴風雨の中 Kさんは一人住まいで怖くないのかねえ。雨戸が外れたり、水が入ってきたら怖いよねえ」ぽつんといった。一昨年ご主人を亡くし、一人で生活している。病気になったらどうするんだろう。自分に重ね合わせて、いろいろ心配している。
今朝のニュースで、「世帯の人数の減少」を取り上げていた。今まで一世帯は夫婦と子供が標準になっていたが、一人暮らし世帯、老夫婦世帯、若い人も未婚化、少子化で世帯数はあるものの、その人数はかなり減少してきているようだ。近所を見回してもそうした家庭が多い。今はそのお宅は隣組の役員も免除しているが、これからはそうもいかないだろう。
家族による高齢者介護ができなくなれば、公的サービスに頼らざるを得ない。そうしたらとても今の制度ではやっていけない。所得税制、公的補助、優遇税制、すべての見直しを迫られているわけだ。私たち団塊の世代はだんだん生きにくくなるよね。年寄りになっても優遇処置はまずなくなることを覚悟していなければ、、、、。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

又 台風

2005-08-25 17:47:36 | Weblog

7月下旬 絶対に靜岡に上陸といわれていたが、海上を通って難を逃れた。
今回はどうも直撃は免れないようだ。大分風雨が間断なく音を強めている。
庭のもちの木が風にあおられ ざわざわ大きな音を出して巻いている。
先ほど御前崎で瞬間風速38mを記録したとの事。焼津でも海に近い我が家は、
満潮と重なる高潮やその時間に降雨量が多いと、家の前の道路はすぐ川になって
しまう。
まだ今のところは大丈夫だ。夜8時か9時ごろが満潮のようだから。
速度が遅く自転車並みだというから今夜は台風情報から目が離せない。
それなのに沼津の海岸でサーフィンをやっている人がいるという。
スリルを味わっているのかもしれないが、危険だし はた迷惑な話である。

仕事で出かけている人も丁度通勤時間帯。無事に帰宅して欲しい。
夏休みのこの時期、楽しみな予定もこれじゃあ、、、。被害の無い事を祈って。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事の適正

2005-08-24 16:15:13 | 子育て
厚生労働省の調査で2001年春就職した学生が3年以内に離職した大学生が35,4%・高校生が48,9%だという。イメージと現実とのギャップが原因のひとつのようだ。、
自分の進む道がまちがっていたと感じるなら、早めに軌道修正したほうがよいし、
新に思い定めた道をまっすぐに進もうというのであれば、それはそれで立派な生き方なのだ。
でも、そうした若者を採用した企業の立場からすれば「せっかく期待して、みっちり
エリート教育をほどこしたのに、数年でやめられたのではたまらない」ということになる。ある企業では、内定者合宿をし、営業向きとか企画向きなど適正を見抜くゲームを取り入れ、配属先の決定に生かす試みをするという。又早めの上司との面談や、職場の体験なども工夫しているようだ。ある企業は、保護者会を定期的に開き、会食しながら意見交換をして、離職者を減らしているとの事。些細なことで自信を失いがちな若者が多い。短絡的にならず、悩み苦しみながらいろいろな人の意見を参考にし、乗り越えて欲しい。
仕事の面白さがわかる前にやめてしまうのは会社にとっても、本人にとってもデメリットなのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インターネットあれこれ

2005-08-23 12:20:26 | Weblog
人の成長に欠かせない意思の疎通、社会の接点は小さい頃から学び続けて備わるものである。切れやすい子供、会話の通じない上司と部下。人間関係のねじれは昨今のネットによる「指だけの付き合い」の弊害だと論ずる学者もあるほどだ。昔「切れる」といえばすごく頭の回転の速い人のことだったのに意味も変わってきたものだ。ある女の子。好きな相手に直接言って嫌われるのが怖いから、メールで確かめる。会って断られた時耐えられないからだという。恋愛だって傷つきながら成長していくものだと思うが、、、

ネットはうまく生かせば深い絆が生まれる。体の不自由な人でも、趣味や仕事を通じて世界中の仲間と交信できる。いろいろな助け合いサイトも自由に選べる。私も含めてネットの効用は計り知れない。危険と隣り合わせの中で、個人がいろいろな選択肢をどのように使っていくかを求められている。
これからの子供たちに関して言えることは、自分で良し悪しの判断がつくまでは自由に使えるパソコンや携帯を与えないことが必要だと思う。家族と共有しながら学んで欲しい。そして親も子供にインターネットの危険性を伝えていけるスキルは身に付けたい。新しいコミュニケーション手段を活用し、明るいおしゃべり好きの家庭を作って行ければ理想的かな、と思う。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろな断食

2005-08-22 18:05:15 | 健康
子供や老人,慢性病のある人は、絶対しっかり朝食をとるべきだが、健康な成人は,[朝断食]が効果があるということを知った。そうだ!稲などの植物でも、水を与えないようにする期間を設けると、根が丈夫になるので田干しをやるよね。人間も同じ。栄養の吸収が良くなり、体も脂肪を貯えるように代謝が変化するので、疲れやストレスが解消すると言う。太ったからだのダイエットにも良い。私にとって毎日は絶対無理だし,平日は仕事があるので,週末などだけやることから始めてみようか。
これにはたくさんの水分だけは,かならず摂らなければいけないというから,野菜ジュースなどで過す事にして、、、できるかな?
それと同じように[肌断食]というのも必要だそうだ。肌は本来,自らの力で保湿能力があるものだが,ストレスや化粧品によるスキンケアーのやりすぎがいけない。昼間はぬるま湯で、夜は無添加石鹸のみで、ファンデーションも塗らないほうがいいそうだが、そうもいかない。やっぱりこれも週末だけかな?スウ~(-。-)ハァ~(-0-)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心配の種

2005-08-21 22:16:04 | Weblog
息子たちが東京で暮らしている。お盆休みは仕事の都合で帰省しなかった。今日東京に出かけて久しぶりに会ったら弟のほうは妙に太っていた。健康診断で少し心臓肥大気味といわれたとのこと。少し痩せなければ、、、歩いたりフィットネスなどしたいけれど時間が無いという。心配になった。

二人は全く違う仕事をしているが、それぞれ「仕事が楽しい」と言っているので、ほっとしている。嫌々仕事をしたり、苦痛を感じながら仕事をする人もいる中で手ごたえを感じ、成果を生み出しているのだろう。
相変わらず経済的にはいっぱいいっぱいの貧しい生活のようだが、それなりの幸せをかんじていればいいとしよう。とにかく健康だけは気をつけて欲しい。口うるさく言ってきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読み聞かせは早い時期に

2005-08-20 16:15:47 | 子育て
「うちの子本を読まないんです」男の子のお母さんから多く聞く言葉だ。乳幼児期、本の読み聞かせの効用は今更いうまでも無い。ただお母さんの努力の差は大きい。
読み聞かせしていてもすぐに子供がどっかへ行っちゃうから、、、。そこでやめてしまうと言う事は無かったか。男の子は特にじっとしていないし、好奇心旺盛だし、本より他のおもちゃに行く事も多い。
そんな時、お母さん自身がなんだかアホらしくなり、「もう や~めた。」になりがち。こんな繰り返しのうちに子供はどんどん大きくなってしまう。あなたの為に読んででいるのに、、、。愚痴に発展する。「この子の為」という使命感を取り去り、お母さん自身の楽しみとして読んでみたい童話などを読んだらどうだろう。
大きな声で読んでいれば、そばにいなくても聞こえる。これがわが子を本好きにする。
「絵本を声に出して読む」という行為をし続けたお母さんを持った子は、本好きだし
言葉の理解も早い。お母さんが本嫌いだったら、どうしよう。テープなんかで繰り返し
聞かせても効果あるとおもう。親にも根性が必要だが、是非やって欲しい。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙の商売

2005-08-19 10:31:55 | Weblog
昨日のニュースに「スペースアドベンチャーズが世界最大手のJTBと業務提携し、日本人向け宇宙旅行マーケットの拡大を計る」とあった。費用は約110億円。110万円ならまだしも関心を寄せている人があるというから(#+_+)まいった。あるところには有るもんだ。

そういえば以前月の購入の話が話題にのぼったことがあった。
デニス・ホープさんという人が、
「宇宙に関する法律は1967年に発効した宇宙条約のみ。この条約は国家が所有することを禁止しているが、個人や団体が所有したらダメだとは書いていない。
そこで、1980年にサンフランシスコの行政機関に月の所有権を申し立てたところ正式に受理されたため、月の権利宣言書を作成。国連、アメリカ合衆国、
旧ソビエト連邦に送ったが異議申し立てがなかった(無視された)ため、月の土地の分譲販売を開始した」と書かれていた。

月の土地の値段は 1区画約4000平方メートルが2700円 日本人約3万人を含めた世界で200万人以上がすでに購入しているという。自分用に買う人もいれば、誕生日や結婚式のプレゼント用に買う人もいるそうな。買うと、権利書・月の地図(買った場所が示されているもの)国連に送った権利宣言書のコピーなどが届いて、、、夜空を見上げ、「あそこが私の土地なんだ」と自慢するのかなあ。まあ自己満足?
第二期分譲で、金星や火星の土地も売ってる?あーーあ。もっと他にやること無いのかな。科学の進歩のおかげだが、「月にはウサギがいるんだよ」ずっと信じていた。あの頃が私には懐かしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球を大切にしようよ

2005-08-18 15:29:22 | Weblog
スペースシャトル「ディスカバリー」いくつかの不具合を抱えながらも無事帰ってきて
本当にうれしかった。野口さんの活躍 素晴らしかったですね。でも主婦の目線で行くと、この飛行にはずいぶん費用がかかったんだろうな。と言う事。
なにせ野口さん達が着ていたあの宇宙服、重さは120kg、
お値段はな・な・なんと1着13億円もするとか。そして中には紙オムツをしているんですって。(これは余分だが、、、)驚きだった。宇宙旅行の実現はともかく、人工衛星などで、気象予報ができたり農業、航空機、船舶等もこの開発で、人間はたくさんの恩恵を受けているんだろうから、お金はかかっても、これからもずっと開発は必要だと思う。

それにしても船外活動をした野口さんの足元に見えたという、青くて美しい地球。
遠くから見るとあんなにきれいな星なのに、戦争やテロで人間同士が戦い、飢えと渇きで死ぬ人も数え切れないほどいるのは残念である。さらに温暖化を進ませているのは私たち人間。もっともっとかけがえの無い自然を大切にしなければならない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食事を共にする効果

2005-08-17 17:21:59 | Weblog
お盆休みが終わって久しぶりに仲間と会った。来週に控えているイベントの最終打ち合わせのためだ。それぞれの提案を出し合い、一番いいものにしたい。みんな一生懸命だ。平均年齢50歳。若い人も年配の人も遠慮なく、どんどん自分の意見をいうが、後くされなくさっぱりした集団で実に楽しい。
私たちはよく食事を共にしながら意見交換をする。これがいいのかもしれない。(ますます太る原因だが、、、)

心理学では、「飲食しながらはなす」のが商談もまとまると言われている。なにもしないで ただ話を聞いてもらうより、共に食事する事で意見に賛成してくれる人が増えるのというものだ。心理的な抵抗感を軽減してリラックスさせ、こちらの話を受け入れやすい気分にさせるからではないか。

今日もよく喋ったね。もう4時過ぎだよ。主婦なんだから、、、
みんなでイベントの成功を祈って別れた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

送り盆

2005-08-16 23:05:52 | Weblog
「盆と正月は田舎で」というように、世の中が一斉に休みをとって里帰りする事の代名詞のようになっている『お盆』だが、お盆の正式名称は『盂蘭盆会(うらぼんえ)』といって、意味は、、、、「逆さ吊り」だとか。お盆の「ご先祖様に感謝する」といったイメージとはかなり雰囲気が違う。「逆さ吊りにされて地獄の苦しみを受けている人を供養して救う」という仏教の行事のことで、これに、日本元来の先祖崇拝が融合し、家族、親類が集まってご先祖様をお迎えする、日本独特の「お盆」になったのだそうだ。Σ(・ω・ノ)ノ! びっくりっ!
数年前までは我が家も入れ替わり立ち代りお客様が有ったが、今年は息子たちもそれぞれ用事があってこの時期帰省せず、親戚のおばさんたちも体調不良で、お参りに来ず、
珍しく静かなお盆だった。
キュウリとナスに足をつけ飾っているが、このいわれは キュウリは馬でナスは牛、「迎えは早く、送りは遅く」と言って、この世にやってくるときは馬に乗って少しでも早く、帰りは牛に乗ってゆっくり帰ってください。という意味が込められているとの事。数年前に知った。
お盆の仕度は13日、お坊さんの読経は14日。三日間は朝昼晩のお供えに神経を使う。
ご先祖様の好きなものをあげればいいと思うのに、13日は何、14日の朝は何、供えるものが決められているのが納得いかないが、、、、。これって業者に踊らされているんじゃないかなあ?何か意味があるのかも知れないが、よくわからない。
きょう16日は送り盆。毎年 この朝、家族中のものがこの牛や馬で体中をさすってから収めている。病気をご先祖にもって行ってもらうという 慣わしだ。前の川で、朝 総代さんや婦人部の役員さんが、この送り盆のお世話をしてくれていた。お坊さんのお経で、ご先祖様も天上界に旅立った事だろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする