ホップ ステップ エイジング

車の免許を取ったのもパソコンを始めたのも55歳過ぎ。
興味を持ち楽しみながらゆっくりゆっくり年を重ねていきたい。

紛らわしいんだけれど・・・

2021-07-31 21:56:35 | 雑記

今の時代、パソコンやスマートフォンであれば変換予測で漢字が簡単に出てはきます。

似ており紛らわしい部首があるものの、部品の意味を知ると漢字の学習がとても有意義に、楽しい学習へと変わっていくようです。

その一つが「しめすへん・礻」と「ころもへん・衤」。

点を付けるんだっけ? いらないんだっけ? 

「しめすへん・礻」と「ころもへん・衤」は、子どもから大人まで多くの人が、迷いやすい字です。

なぜ「しめすへん」という名前がついているかというと、読んで字のごとし、「示・しめす」の字を左に細く書くために形が変化しているからです。

「示」の字は、もともと神様をまつる祭壇、またはいけにえを神様にそなえる、といったことを表した字です。

「しめすへん・礻」が使われている字がすべて神様につながってくる気がしませんか? 

ありがたい字が多いですね。

「ころもへん・衤」は4年生の「初」で初めて登場しますが、小学校で習うのは3字だけだそうです。

よく見ると「衣」や「衣服」に関係する字が多いですね。

「初」は着物を作るとき、最初に布地を刀で切ることから始まるので「初」の字になり、「補」は衣服がやぶれたところに布をあてがうことから「おぎなう」の意味になったということです。

人名によく使われている「裕」は、多くの人が点のあるなしで迷いがちですが、衣服がゆったりしてすき間(谷)がたっぷりあることを表すので、ゆたか、ゆとりがある、という意味になるそうです。

成り立ちを覚えると漢字も覚えやすくなるんですね。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

癖を知ることで対処できる

2021-07-30 20:46:20 | 雑記

「冷静にならなければ」と思いつつも、ついイライラしてしまうことがあります。

「怒り」は人間の持つ感情の中で2番目に強い感情だそうです。

イライラするたびに落ち込み、周囲との関係がこじれてしまうのは非生産的です。

そこで自分の怒りのクセを知ることは、ムダなイライラを減らすための近道になるそうです。

以下の12個の質問について、1~6点の点数をつけてみましょう。

★ すごくそう思う・・・・・・  6点
★ そう思う・・・・・・・    5点
★ どちらかと言うとそう思う   4点
★ どちらかと言うとそう思わない・3点
★ そう思わない・・・・・・・・・2点
★ まったくそう思わない・・・・・1点

Q.1 学校や社会のルールは子どもも親も従うべきだ 

Q.2 ものごとは納得いくまで突きつめたい

Q.3 自分の子育ては正しいという自信がある

Q.4 人の気持ちを誤解することがよくある

Q.5 なかなか解消できない強いコンプレックスがある

Q.6 自分にはリーダー的な役割が合っていると思う

Q.7 悪いことはどんな小さなことでも見逃せない

Q.8 好き嫌いがはっきりしている

Q.9 家事や育児のがんばりをもっと評価してほしいと思う

Q.10 自分で決めたマイルールを大事にするほうだ

Q.11 夫や姑の言うことをどうしても素直に聞けない

Q.12 あいまいな態度や言葉は苦手だ

 

<type1> 熱血柴犬タイプ

正義や信念を何より大切に、目標に突き進むパワーの持ち主。そのため、人の間違いが許せずに、自分の意見を押し通そうとしてしまうことも。よかれと思ってしたことが、相手にはおせっかいに思われるかも?

怒りを減らすコツ
・「正しさ」にこだわり過ぎない
・見なくていいものは見ない
・周りの人を尊重する
 
<type2> 白黒パンダタイプ

白黒つけないと気が済まず、好きか嫌いか、良いか悪いかで考えがち。向上心にあふれていますが、完璧主義で子どもにも「どっちなの!?」とはっきりさせたがる。世の中にはグレーな部分の方が多いと理解して。

怒りを減らすコツ
・他人も自分も許す
・価値観の違いを受け入れる
・大らかさを意識しよう

<type3> 俺様ライオンタイプ

いつも堂々としていてポジティブ、リーダーとして一目置かれる存在。一方で人からの評価を気にしやすく、それがストレスになることも。周りが自分を大切にしてくれないことに傷つき、怒りに変わる傾向が。

怒りを減らすコツ
・謙虚さを意識する
・意見と批判は別ものと考えよう
・人の評価を気にしすぎない

 
<type4> がんこひつじタイプ

温厚そうですが強い意志があり、独特のアイディアやこだわりの持ち主。その分、自分のルールに反すること、やりたくないことにイライラ。そんなときは、自分の考えが偏っていないかどうか要チェック。

怒りを減らすコツ
・マイルールにこだわり過ぎない
・楽しいことは遠慮なくやってOK
・ときにはスマホ断ちで情報を遮断

<type5> 慎重うさぎタイプ

何事にもじっくりと取り組み、いつでも冷静。

頭の回転が速い一方、「あの人は○○だから」と決めつけて何でもひとりで抱え込みがち。ワンオペ育児に陥らないよう、小さなことから周りに頼ることも大事。

怒りを減らすコツ
・人を思い込みで判断しない
・たまには人に甘えてみよう
・自分の長所に目を向ける

<type6> 自由ねこタイプ
自由気ままで、コミュニケーション能力に長けたムードメーカー。フットワークの軽さも自慢ですが、思い込みで行動して空回りすることも。それが怒りの元にならないよう、落ち着いて周りの意見も聞いてみて。

怒りを減らすコツ
・ときには空気を読んでみる
・慎重を心がける

人間が怒りを覚える時、脳内では興奮物質のアドレナリンが激しく分泌されています。

そのことにより興奮してしまい、冷静ではいられなくなってしまうのです。

イライラするたびに落ち込み、周囲との関係がこじれてしまうのは非生産的なので、必要なのは「怒りを感じないようにすること」ではなく「怒りをコントロールすること」。

怒りは人間の自然な感情ですから、うまくそれに対処して表には出さなかったことで、逆にストレスを溜めてしまい精神的に不安定になるということも考えられます。

しかしこのアドレナリン分泌のピークは、怒りを発してから6秒後と言われています。

つまりその最初の6秒間をやり過ごしてしまえば、その後は徐々に冷静さを取り戻すことができるのです。

数を数えるといった単純な作業を行うことで、意識を自然とそちらに向けられるのです。

まず深呼吸。鼻から大きく4秒吸って、いったん息を止め、口からゆっくり6秒吐く。これを3回くり返して。呼吸を整えると結構冷静になります。

私は、単純なのか結構すぐに忘れてしまうのでストレスにならないのかもしれません。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

匂いが気になる時

2021-07-29 17:04:47 | 雑記

プラスチックの保存容器は、軽くて密閉できるので食品の保存にとても便利です。

しかし、そんなプラスチック容器も、漬物やカレーを保存した後、よく洗っても匂いが気になる~~~。

洗剤でゴシゴシ。しっかり洗っているつもりなのに匂い残りが気になる時があります。

いろいろ効果的な方法があるものですね。「塩水を入れてシェイク!臭いスッキリ。」

洗った容器に半分ほど水を入れ、塩を大さじ2杯程度加えます。蓋をしたら、シャカシャカと2分ほど振りましょう。

塩水を捨てて洗い流せば、気になる匂いがスッキリ取れているはずです。

まだ試していませんが、塩で研磨するのではなく、塩の浸透圧で細かいキズの間に付着した匂いの元を吸い出しているんだそうですよ。

お試しください!

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひっ迫状態

2021-07-28 19:08:30 | 雑記

 東京都内では、一日で過去最多となる3177人、埼玉、沖縄でも最多で全国で9576人の感染が発表されました。

五輪が開幕した東京を中心に、新型コロナウイルスの感染が予想を上回るペースで拡大し、「第5波」が現実となっています。

感染力の強いデルタ株が首都圏では70%を越しているそう。

発熱外来には熱中症も含めて多数の人が来院し、その中にコロナ感染者が混じっているそうです。

うかうかカゼも引けない社会になっていることだけは、忘れないほうが良いと思います。

発熱したときに、実際に困るのは自分です。

テレビをつけるとしょっちゅう『〇〇は止めて下さい、控えて下さい』と言っているのを耳にします。

今1つのことを禁止すると、それ以外の道に逃げる人が多いように思います。

やはり人間は自分が当事者にならない限りは、実感が持てないのでしょう。

「夜間の外出、飲酒は控えましょう」と言うと、昼間に出かける。

「密室は避けましょう」と言われると、屋外で飲酒をする。

こうしたことは他の道に逃げているように見えます。

実際に自分が発熱して、さてどうしよう!

そうなってみないと自分の問題にはならないから困ります。

26歳体力には自信のある男性感染者の証言がありました。

「新型コロナとは無縁で、感染しても無症状でたいしたことはないだろう」

しかし症状は発熱から始まりました。

37度ほどの熱がありましたが、すぐに熱は下がりました。

「寝れば治るかな」感染を疑わず、風邪だと思っていました。

しかしその翌日、コンビニの弁当を食べたところ、味を感じないし、市販の風邪薬を飲んでも熱は下がりませんでした。

発熱から3日目、とうとう症状が急激に悪化しました。

40度近い熱が出て、せきが止まらなくなり、立ち上がれなくなりました。

肺炎の症状が進行し、一時は危篤状態になってしまい、酸素吸入を施してもらい、ようやく収まりました」という事です。

家庭内感染も増え、赤ちゃんの感染者も・・・。

医療の力を借りても、最後は自分の回復力にかかっていて、自分の体は自分で治すしかないのです。

テレビの中の出来事のような感覚ではいられません。

これからは全てが曖昧なまま、不安の中でウイルスと共存するしかないのかもしれません。

皆さんはどう思いますか ?

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんでん返し

2021-07-27 16:52:08 | 雑記

朝、米原の学生時代の友人Mちゃんが久しぶりに電話をくれた。

「卓球のダブルス、金メダル取れてすごかったね。家が近いからきっと喜んでいるだろうと思って電話したんだよ!」

私がお祝いしてもらっているような気分になった。

昨日初の混合ダブルスで金メダルを獲得した卓球の「みおじゅんコンビ」は磐田出身。

強いとは言われていたものの、ドイツ戦での大逆転には驚いた。

そしてあのプレッシャーの中での逆転勝利には感動しまくり。

泣きそうな伊藤選手に「行こう! 大丈夫」と励まし、戦う表情をつくり、後輩を鼓舞した水谷選手。

「今やるべきことに、全力投球し、順次一つずつ、済ませていく以外に、道はないと思っています。」

「水谷選手の諦めない気持ち、声も1本1本かけてくれて、顔つきもそう。水谷選手とだから勝てたのだと思います」。

インタビューでの言葉にこっちも泣きそうになってしまった。

水谷選手は「日常生活に支障はない。でも “特定の条件”になった時に球がまったく見えない。つまり、卓球台の周囲が暗くて、台にだけ白い光が当たっている。
そして周囲が電光掲示板で囲われている場合、ほとんど球は見えていない。

サングラスをつければ少しマシで、5割くらいの力はなんとか出せる」と明かしていた。

卓球は目が物を言うスポーツで、2つの眼は卓球選手の命綱といっても過言ではない。

決勝戦の中国のペアには過去の国際大会で4度も敗れており、下馬評では中国が優勢と見られていた。

2セット負けてしまった時は“やっぱり中国は強いんだ”そうあきらめていた私が恥ずかしい。

それが最終第7ゲームでは9-2と大きくリードを広げた。そして、そこでも気を抜かず11-6で最後まであきらめずにしっかりと勝利を収めた。

相手がどんなサーブやレシーブを待っているのかを考えてプレーを決める、駆け引きが重要な勝負のカギを握る卓球。

先制点を取られるとどうしても焦ってしまうもの。

一つ取られたら守って取り返す。

練習してきたことを愚直に巻き返す事で奮起している最高のコンビネーションの二人に勇気や感動をもらった。

追い込まれても、集中力は途切れなかった。本当にすごい!

ふたりの爪の垢でも煎じて飲みたい気分だ。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足元に注意

2021-07-26 14:36:28 | 健康

一緒に運動をしているHさんは確か私より4~5歳多いと思う。

そのHさんが「土手の花を見ていたので、段差に気付かずつまずいて足をくじいてしまった」と。

私も数ミリさえも足が上げられなくてつっかえる事がよくある。

彼女に「この頃私も下を向いて歩くようにしているよ」という話をした。

こんなところで?というようなたわいのないところでつまずくものだ。

「上を向いて歩こう」は世界的に有名な坂本九さんの名曲。

歩く時も上を向くことが推奨されているし、普通、上を向いて歩いていたら、自信に溢れているように見える。

でも上を向いて歩く時には注意が必要。特に年寄りは…。

花を見る時は立ち止まり、歩く時は前や足元を見ましょうよ。

時々背筋はピンと伸ばして。

おっくうになって歩かないと筋肉ってどんどん細くなるし、弱くなる。

最近よく耳にする「1日8000歩・20分の速歩き」というフレーズを目標にしている私。

筋肉は動かすことで強化されていくもので、椅子に腰かけ、膝を上げてまっすぐに伸ばして下ろす。

歩けない時はこの動作を左右10回ずつ、合計20回繰り返すだけでも、足の筋肉を鍛えられるようだ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガソリン

2021-07-25 16:57:01 | 雑記

ガソリン価格が上がっていますね!

2020年5月ぐらいにはコロナ禍の拡大で値下がりしたのに、10月ぐらいからガソリン価格は値上がりに転じ、ほぼ一本調子の上昇となっています。

「アメリカやヨーロッパで新型コロナウイルスのワクチン接種が進み、コロナ禍からの景気回復が進めば、原油価格はさらに上昇を続けることになるでしょう」と。

景気の持ち直しへの期待感が高まっていることから、原油価格の上昇が続いていることが要因だそうです。

現段階では先行き不透明といわざるをえません。

そのため今後ガソリン価格が上昇するか、下降に転じるかも判断が難しいところだそうです。

高速道路各社はETC休日割引の適用除外を8月22日(日)まで延長することを決めたばかり。

もしガソリン価格の高止まりがこのまま続けば、夏休みシーズンのお出かけはちょっと財布に厳しいものになりそうです。

国内のガソリン価格は年末にかけて高止まりする可能性が高く、大幅な値下がりは期待しづらいようです。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バナナ

2021-07-24 21:01:45 | 料理

皮をむくだけで手軽に食べられるし栄養補給に優れた果物が、バナナ。

でも暑くなってくると、バナナの軸が黒ずんで中身がドロドロになったりするので、そう長く置けません。

バナナを冷蔵庫に入れると、冷気による変色で黒くなるから入れてはいけないといわれますし・・・。

ところが簡単な方法で、1週間たってもプリプリの綺麗なバナナが保てる方法がツイートされて話題になっていました。


①軸が青い打身のないバナナを買う

②バラす

軸にラップをクルクル

④野菜室へポイッ

これだけで1週間以上綺麗なまま保存できるというのです


バナナは軸からエチレンガスを出し続けて、そのガスによってバナナ自身を追熟させ劣化していくので、その軸を密閉し、エチレンガスの放出を止めて追熟しないようにするのが良いそうです。

因みに果物は大きいと大味なものも多いですが、バナナは全く別物。

角ばってなく丸みのあるもので太くて大きい方が味がいいそうですよ。

高地栽培のバナナの方が、寒暖差が大きいので糖度が上がりやすくなり糖度が高くなるものは多いよう。

フィリピン産とエクアドル産にはどんな違いがあるんだろう?

これはひと口で説明するのは難しいものの、エクアドルの方がコクがあり甘みが濃いイメージだということです。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ始まりました

2021-07-23 21:20:23 | 雑記

東京五輪の開閉会式に合わせて移動された3つの祝日「海の日」、「山の日」、「スポーツの日」。

スポーツの日の今日、1年延期になった開会式が行われています。閉会式は8月8日。

パラリンピックの開会式は8月24日(火)閉会式は9月5日(日)

「体育の日」と言っていた祭日ですが、2020年より「スポーツの日」に改称されました。

来年以降の「スポーツの日」は、過去の「体育の日」と同じ10月の第2月曜日に戻るという事です。

午後8時から開会式が始まりました。

3月福島からスタートした聖火リレー、都庁で到着式が済み、その聖火を聖火台に灯すのは誰か?

話題になっていますが、これはトップシークレットになっているようです。

開会式のクライマックス聖火台灯火は11時過ぎのようです。

聖火台は国立競技場が、木材を多く利用しているので、開催期間中に聖火を灯火つづけるには、消防法上で難しいことから「夢の大橋」に設置されているそうです。

ニュース速報によると最終ランナーは大坂なおみさんの可能性があると・・・。

ソフトボールとサッカーの予選は21日からスタートし、好発進。

もはや「普通には開催できない」と考えている人のほうが多い今年のオリンピックですが、始まった以上何事もなく無事に終わることを祈ります。

大会期間中、“東京から脱出”しようという動き「五輪疎開」も広がりを見せているようです。

インターネット上では、「こんな状況の東京になんか1秒もいたくない。家族で東京脱出し旅行中」「オリンピックは旅行先でもネットやTVで観られるし・・・」といった声が上がっていました。

「安全、安心の大会」には「できない」という意見が68%に上り、コロナ禍での開催への不安が賛否に影響しているようです。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長期の利用は要注意

2021-07-22 18:27:02 | 健康

便秘は全国で1000万人の人が悩んでいるというごく身近な健康問題です。

ヨーグルトやきのこ類、納豆や味噌などの食品を多く摂り、腸の善玉菌を増やし、腸内環境の改善がいいのですが、こうした生活改善を試しても、便秘が解消できない場合も多いから、世の中には数多くの便秘薬が出ています。

「多くの便秘薬には、センナという生薬が含まれています。センナが入っている便秘下剤薬は強力な便秘解消をうたっていることが多いものですが、体への負担を考えるとおすすめしません。。便秘薬は大腸を刺激して無理やり便を出すものです。」薬剤師の方の意見です。

スッキリ出すことで有名なセンナやキダチアロエ、キャンドルブッシュを長期間摂取し続けると、大腸壁が色素沈着を起こして真っ黒の状態になってしまうそうです。

健康食品として出回っているセンナのお茶だから長期飲用しても安心とか、きだちアロエは自然だから安心だと思いがち。

これらは一時的な対処としては向いていますが、根本的に便秘を改善するにはやはり食事や体操で腸内環境を整えたいものです。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんで?

2021-07-21 21:25:07 | 雑記

人間生きていると心がズーンと沈んでしまうことがあるものです。

日本人はネガティブな考え方をする人が他の国より多いらしいですよ。

ネガティブって、「人と比べてしまう」というのが大きな原因なのかもしれません。

自分自身に対して「なんで私っていつもこうなの」「なんでまた失敗しちゃったんだろう」なんて・・・。

日常夫婦や恋人、親子関係においてよく言ってしまいがちなのが、

「なんで分かってくれないの?」「なんでやってくれないの?」「なんでいつもそうなの?」です。

子どもは大人と違い、嫌だと思ったことは素直に行動しようとはしません。

しかし、行動しだすととてつもない集中力を発揮しますよね?

 「なんでこんななんだろう」「なんで勝てないんだろう」「なんで喜ばれないんだろう」。

この 「なんで」の問いかけは答えがネガティブになりがちだと言われます。

なんで?は、質問ではなく尋問に値するので、「なんで?」の後には言い訳しか出てこないようです。

「どうしたらもっと良くなるんだろう」「どうしたら勝てるんだろう」「どうしたらもっと喜んでくれるんだろう」

便利な世の中に進化してきたのは「どうしたら世の中をもっと便利に出来るんだろう?」って考えた人がいっぱいいたからです。

「答ではなく問いをみつける」こちらの方がポジティブな答えが出やすいですね。

ポジティブな人のメリットは前向きになれる、活力がみなぎる等。

ただ度合いが強いと能天気になってしまう、物事のいい面のみをとらえがちなデメリットも。

一方、ネガティブ思考の人はどんな時でも慎重な行動がとれるし、思考を深め独創的なアイディアを生みだす人が多いそう。

こうなると”ポジティブもネガティブもメリットがあるものです。

無理に自分を変えなくってもいいんですね。

ネガティブだから成長できて、ポジティブだから前に進められる。双方を上手く使うことが大切なようです。

鏡を見たら、自分に向かって「今日もキレイキレイ」とか、ちょっと嫌なことがあっても「だいじょうぶ!」って自分に声をかけたりするといいですね。

意識して素敵な言葉を周りに溢れさせましょう

良いですね!肝に銘じていきたいです。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べる点滴

2021-07-20 16:51:56 | 雑記

連日の夏日、日本列島は最高気温が日々更新され、全国的にアッチッチ状態でした。

まだ向こう一週間全国的に晴天状態のようです。

気象庁の3ヶ月予報によると、2021年の夏は平年より気温が高くなる見込みだそうです。

マスク生活も継続しており、例年以上に、熱中症対策が必須と言えるでしょう。

「熱中症予防には水分補給」。

しかし、水ばかり飲んでいると汗で失われたミネラルがさらに薄まってしまうので、水分と一緒にミネラルも補給する必要があります。

炭水化物、脂質、たんぱく質、ミネラル、ビタミンの事を五大栄養素と言っています。

その中でミネラルはナトリウム、カルシウム、マグネシウム、カリウムなどの無機質の事で、筋肉や血液など体の部分を作ったり、生きていくために必要なエネルギーを生み出したりと、体の機能を調整する働きを担っています。

残念ながらミネラルは体内では作ることができないため、食べ物から摂取する必要があります。

ちなみに、熱中症になってしまった場合の治療として点滴を打つことがありますが、実は点滴には「糖・ナトリウム・カリウム・マグネシウム・カルシウム」が含まれているそうです。

「糖・カリウム・マグネシウム・カルシウム」をバランスよく含む食べ物が、栄養豊富なミラクルフルーツのキウイ

ただナトリウムはごく微量なんですね。

だから、キウイに塩を加えるだけで点滴と同じ成分になるんだとか・・・。

ビニール袋にキウイフルーツと塩をひとつまみを入れてよく揉み、そこへ100~150mlの水を入れればでき上がり!

管理栄養士の渥美まゆ美先生が話されていましたよ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイキング

2021-07-19 22:54:13 | 雑記

旅行に行きたい!バイキングに行きたい!

願望はあれも駄目、これも駄目。コロナ過でままならない毎日です。

食べ物の種類も多くバラエティに富んでいるバイキング,「スイーツバイキング」なんかいいですねえ。

この定額で取り放題、食べ放題という食事提供方式を日本語で「バイキング」と言っています。

実は、この「バイキング」は和製英語です。

だから外国人に言っても「北欧の海賊」という意味でしか通じないという事です。

調べたところ、「バイキング方式」に対応する英語表現は、smorgasbord(スモーガスボード )、もしくは buffet (ビュッフェ)。

smorgasbord(スモーガスボード )はviking と北欧つながりのある語です。

軽食向け料理を自由に取って食べる立食形式の食事方式を指します。

buffetはフランス語に由来する語で、「好きな料理を自分でとって立食する」「セルフサービス形式」の食事で必ずしも食べ放題という意味ではないそうです。

all-you-can-eat(=食べ放題)という表現が使えます。ちなみに飲み放題は、All-you-can-drinkと言います。

1957年(昭和32年)、当時の帝国ホテル支配人の犬丸徹三さんが旅先のデンマークでこの方式を目にして、日本に取り入れようとしたことがきっかけだそうでした。

長くてとても覚えにくい「スモーガスボード」という名前の代わりに、もっと覚えやすく親しみやすい名前がないかと考えた結果、当時流行っていた映画「バイキング」の豪快な食事シーンが印象的だったこと、さらに「北欧といえばバイキング」という概念から、「バイキングレストラン」と名付けられたそうです。

バイキング方式はほぼ左側から順にサラダ、前菜、メイン、ご飯、スープと並んでいます。

できれば、サラダから手をつけていく食べ方を心がけたいですね。

当然のことながら、食べられないほどの料理を取ってくるのはよくありません。

年取るほど、食べ過ぎは身体に負担をかけてしまいますから・・・。

「元をとろう」とか「たくさん食べてやろう」というのは若い人に任せておいて、自分のペースで好きなものをゆったりと楽しむことで、バイキングを楽しみたいものです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せみ

2021-07-18 22:25:27 | 雑記

東海地方も梅雨が明け、今日は暑い一日でした。

庭には今までのような大きな木がないので、セミは来ないだろうと思っていましたが、いやいや!

つつじのような低木でセミが鳴いてましたよ。

う、うるさい!

それでも以前の家の様にテレビの音が聞こえないようなことはないからまあいいか。

早くもセミの死体が、道路に落ちていました。

セミは必ず上を向いて死ぬんですって!

調べてみたら、昆虫は硬直すると脚が縮まり関節が曲がってしまうようです。

そのため、地面に体を支えていることができなくなり、ひっくり返ってしまうのだそうです。

セミは樹液を吸って生活をしているため、排出される水分は普通の水と同じような成分であり、有害物質はほとんど含まれていないので、セミの抜け殻は、かゆみを止めたり解熱作用があると言われています。

中国で古くから生薬として利用し、現在日本でも漢方薬に使われているようです。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギャップが意外と現れる

2021-07-16 19:57:11 | 健康

長引くコロナ禍の影響もあり、今やマスクは外出時のマストアイテムとなりました。

こうマスクを着用する時間が長くなると、周囲の人の印象はマスクありきになってきています。

私も「ノーメイクにマスク」というスタイルで出かける日が多くなっています。

自分を含めて、マスクを外した際に、隠れていた部分があらわになって「あれ?なんかマスク着用時とイメージが違った……」「この人、意外と老けたなあ」なんて思う事があります。

全国の20~30代の男女1070人を対象に「マスクを外した時のギャップ」に関する調査を実施したところ「ケアしていればもっと可愛いのに、もったいない」といった印象を抱いている様子がうかがえます。

マスク内に吐いた息の湿気がこもることから、保湿されているように感じますがマスクを外すと、マスク内にこもっていた水蒸気が蒸発し、同時に皮膚表面の水分も蒸発しやすくなり肌が乾燥しやすくなってしまいます。

乾燥すると小じわやたるみ、くすみなどを招きやすくなるんですね。

表情筋を使って刺激する回数も減ってしまいます。

マスクがなければ「人から見られている」という緊張感から無意識で表情を整えていました。

しかし、リモートワークや、人に会う機会や話す機会が少なくなっているからでしょう。

常に口角を上げる意識をして、表情筋を使わないと老け顔になってしまいます。

マスク生活でも、顔のケアーを怠ってはいけないのでしょう。

 

 

顔って意外と口元の印象が大事ですね!

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする