ホップ ステップ エイジング

車の免許を取ったのもパソコンを始めたのも55歳過ぎ。
興味を持ち楽しみながらゆっくりゆっくり年を重ねていきたい。

消耗品

2020-09-30 14:50:33 | 雑記

「まだできる」と思っても、肉体の維持向上が望めない、ケガが多くなる、回復が遅い。

物と同じように、肉体も寿命があるという事を日々実感しています。

つまり肉体があるということは「時間」というギフトももらっているのですね。

私たちは生きている間、肉体があるおかげでいろいろな経験をし、いろいろな知識を得られているのです。

物を丁寧に扱えば消耗が遅くなって長持ちするように、当然肉体も丁寧に扱えば消耗が遅くなって長持ちします。

物と違うのはなに? 新陳代謝があることなんですって!

新陳代謝によって、古い細胞と新しい細胞が入れ替わります。

血液によって酸素と栄養が細胞に運ばれ、正常に機能しています。

異物が入り込んできても、免疫機能によって排除します。

けがややけどをしても、自己修復機能によって回復しますから、体ってすごいなあと思います。

ただ、今は正常に体が動き、不便はない人でも、それが永遠に続くわけではありません。

物を乱暴に扱えば早く消耗するように、肉体も乱暴に扱えば早く消耗します。

厳密に言うと、単なる消耗品とは異なるかもしれませんが、それでも消耗品という考え方は大切です。

肉体を消耗しきった結果、死を迎えるのではなく、いつ死ぬかを想定した上で、肉体を上手に消耗させて行く。
そして、悪くなったから治療するのではなく、悪くならない、ないしは悪くなるのを遅らせるようにするのがいいとの事です。

精神も肉体も消耗品だと言うことを理解しないと、耐えるだけ耐えて精神と肉体が壊れてしまうし、肉体は、作り直せませんし、交換もできません。

耐えること自体は美徳だと言われているけど、「ちょっとまずいな」と感じた時はかなりまずい状況な事が多いので、早めにゆっくりと休むのが良いんだと思います。

消耗をゼロにできなくても、減らすことなら可能です。

普通に生活ができるのは、肉体と健康があるおかげ。

人生を楽しめるのも、肉体と健康があるおかげです。

この世に1つしかない自分の肉体。大切にしたいものです。

 

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大切な日照時間

2020-09-29 22:22:45 | 健康

若い芸能人たちの相次ぐ自殺が報道され、とても悲しい気持ちになる。

京都大学医学研究科の研究によると、鉄道自殺と日照時間の関係を解析したところ、鉄道自殺の直前3日間あるいは7日間の日照が少ないほど鉄道自殺の危険が高いことがわかったのだそうだ。

日照時間の減少に脳が付いていけず、不安定になるためかもしれない。

自殺者の90%は過剰なストレスや過労などが引き金となって、「うつ病」か「うつ状態」に陥っているとされている。

日光を浴びると人は元気になり、日が短くなると人は死ぬらしい。

光を浴びることでメラトニン(睡眠サイクルを調整するホルモン)の分泌抑制、セロトニンの増加などが起き、それがうつ病を抑える効果があると言う。

セロトニンは幸福のホルモンとも呼ばれ、幸せな気持ちを作り出すとともに心を安定させる。

日照量が増える春にかけて自殺が減少することが確認されている。

さらに日照時間が一番少ない冬には、冬季うつ病という冬に発症するうつ病があることもわかっているそうだ。

気温が一番低くなる時間帯が午前3時~5時である。自殺はこの時間帯に多いという報告もある。

つまり「冷えること」が「自殺」にとって、最悪の要因の一つともいえる。

毎朝日光を浴びる行為は、セロトニンの分泌を促すだけでなく、生活リズムを整えることにもつながる。

ウォーキングやジョギングなどの簡単な運動。規則的なリズムのある動きを5分から30分程度無理なく継続すること。

バランスの良い食事を摂るのは定番である。

泣くことも体内にたまった余剰のマンガンが排出されるので、うつ対策にも有効のようだ。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆虫食

2020-09-28 17:50:34 | 雑記

今、昆虫食のひそかなブームらしい。

地球環境の悪化が進み、食糧の供給が追いつかなくなる次世代の食材として注目されているそうである。

一度その姿を見てしまうと、口に運ぶためにはかなりの気合いが必要だ。

将来的に食べざるを得ない状況がやってくるかもしれないが、私のように「虫なんて食べられないよ!」と思う人の方が大半ではないだろうか?

しかし、食べられる虫を通販でも売っているし、料理本も結構でている。

そういえば子供のころ、イナゴの佃煮、ハチの子など貴重なたんぱく源として食されたが私は食べた記憶はない。

世の中には「おいしい昆虫」と「おいしくない昆虫」が存在しており、おいしい昆虫の代表的なものは、イナゴ、はちのこ、カイコ、タガメ、クモなど・・・。

忌み嫌われているゴキブリだって、食べると美味しい種類もいるそうだ。

バッタ類は日本人にとっても馴染み深い昆虫で「おいしい昆虫」の部類だと。

カミキリムシの幼虫の味はマグロのトロに例えられるほどだそう。

直火で焼くと皮はパリパリで中身はトロリとして甘く、バターの食感だといわれる。

コオロギは身も柔らかく、味も淡泊でクセがないと言う。

セミ、美味しいのは幼虫。

土から出てきて木に上り、羽化するまでに採取する。肉厚で歯ごたえ満点、ナッツ味で燻製もお勧めとのこと。

とてもスタイリッシュな「昆虫食レストラン」がオープンし、昆虫食のコース料理が話題となっているそうだ。

「イナゴのペペロンチーノ」やサソリや蜂の子を使った昆虫系のパスタ!

パスタの上に堂々と調理された昆虫が乗っており、見た目はインパクト大ですが、味は絶妙な味わいでとっても美味しいそう。

昆虫をたっぷりと使ったラーメン・蚕のさなぎとハーブのサラダ・ローストしたイナゴの苺ソースかけ・コオロギビール・はたまたタガメのかき氷!?

豊富な栄養価、生産・加工の容易さなどメリットもいっぱいな食材だが、デメリットは、病気や寄生虫、アレルギーや毒性があげられる寄生虫などの菌がいる事。

海外のように野生の昆虫を採ってきて食べることはないが、昆虫自体に寄生虫がいる可能性や、もともと持つ毒が残っている可能性があるので気をつけたい。そのため、生のまま食べることは危険のよう。

現状の日本では安全に食べられるよう加工された製品のみ販売されているので、安心であると言われるがまだまだ高価であるらしい。

世界中の国で食糧難が起これば、もちろんその騒動は日本にも飛び火しちゃう!

あと数十年後には起こりうる話らしいから「気持ち悪い~~」。なんて言ってられない。

虫を食べる練習を少しづつしていかなければならないのだろうか?

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の雲

2020-09-27 17:01:36 | 雑記

静岡県西部を震源とするマグニチュード5.3の地震が発生しましたが、異常を発見したという情報はなかったようです。

すっかり秋らしくなりました。ところで今日の雲は何雲でしょう?

秋は空が澄みわたるので、上空まで見通しがきくようになり、高積雲や巻積雲も見やすくなります。

うろこ雲、ひつじ雲は秋の季語になっていますが、さば雲、いわし雲もあるんですね!

さば雲、いわし雲、うろこ雲は、いずれも小さなかたまりがたくさん集まっている高度5000~1万5000キロ程度にできる巻積雲の俗称だそうです。

そしてひつじ雲は、高度2000~7000キロ程度にできる高積雲の俗称だという事です。

さばの背の模様のように波状になったもの。【さば雲】

いわしの群れのように見える。この雲はいわしが大漁になる兆しともいわれるようです。【いわし雲】

魚のうろこに似ている雲。【うろこ雲】

ひつじの群れに似ている。【ひつじ雲】

これはうろこ雲より一つひとつのかたまりが大きい。

明確に区別する定義はないため、どれも間違いではありませんが、しいて言えば見た目の様子で区別することができるという事です。

うろこ雲、さば雲、いわし雲、ひつじ雲が出たらどんな天気になるの? 

うろこ雲、さば雲、いわし雲、ひつじ雲は、低気圧や前線が近づいているときに現れやすいため、天気が下り坂になっており、雨が近づいているということが読み取れるそう。

昔から、「うろこ雲(いわし雲)が出たら3日のうちに雨」「ひつじ雲が出ると翌日雨」などの言い伝えがあるようです。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有料化その後

2020-09-25 19:57:40 | 雑記

有料化にともなって、レジ袋の代わりとして、マイバッグを携行しての買い物が定着しつつあります。

レジ袋を自宅のゴミ捨てに再利用していた我が家はだいぶストックがなくなってしまいました。

大手のホームセンターチェーンでも、8月のレジ袋の売れ行きが前年の2倍ほどに伸びているそうです。

きっと私のような人が多いのでしょうね。

また、マイバッグを悪用した万引きや、スーパーに備え付けのポリ袋を大量に持ち帰るなど、モラルのない人による別の問題も発生しているようです。

マイバッグを持っていない人が、有料だからということでレジ袋を拒否して、会計を済ませた商品を袋に詰めずにそのまま持ち歩く人もいるようです。

そうした中、むしろ堂々と未会計の所品を持ち歩く人がいて、万引きか否か判断がつきにくいそうです。

新たな問題ですね。

レジ袋の有料化により私たちが問題に気づき、ライフスタイルを変えるきっかけになっていることは確かですが、買い物をしていて、スーパーの食品の包装などにプラスチックが大量に使われる現状が気になります。

もっとコンパクトに包装すれば、売り場面積も運送費もゴミの処理費用も節約出来るでしょうに・・・。

コンビニなどのテイクアウトのコーヒーのカップやふたなどのプラゴミもしかり。

家も会社も世の中もプラスチック製品があふれています。

複雑な事情があるだろうとは思いますが、企業が作らなければいいのにと思いませんか?

プラスチックごみは、焼却処理しても地球温暖化の原因となる二酸化炭素を排出します。

プラスチック製品を使わないことを企業が考えるなど、もっと徹底してプラスチックを減らさないといけないと思っています。

環境省では、来年度から植物を原料とするバイオプラスチックを使った製品を開発する企業や、紙に切り替えて製品を作る企業を対象にした補助制度を設ける方針を決めているようです。

こうした環境配慮型の企業にはお金が集まる仕組みは大事です。

水筒や容器などを持ってほしい量だけ購入する方法、量り買いをする消費者には割引などの特典がもらえるとか、飲料を倍の価格にし、ボトルを返した人には半分返してもらえる仕組みなどもいいですね。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この渦は?

2020-09-24 19:08:45 | 雑記

この写真は、日本の神経科医によって作成されたそうです。

どんな風に見えますか?

なんか疲れてる時に見ると回ってて、普通の時は止まって見える画像らしいです。

1. 画像が回転しない場合は、健康で活発です

2、絵がゆっくり回る、眠れない、疲れている

3. 画像が連続的に回転している場合、まったく停止しない場合は、いずれか非常にストレスや心理的な問題を抱えている

錯覚を利用しているのでしょうか?

動いて見える人も、しっかり休養取れば止まるみたいですよ。

私は全く動いて見えませんが・・・。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それ必要?

2020-09-23 20:46:41 | 雑記


無いと困るものは生活必需品です。

次から次へと新製品が登場している現代、「これがあれば便利だな」「節約になるかな」と思って買い求めるので、物が気付かないうちに増えています。

物で溢れる現代、ろくに使わず放置していれば、無駄遣いにしかなりません。

使い捨ての商品があふれる世の中ですが、捨てる以前に不要なものは持たないという姿勢が大切です。

引っ越しをきっかけに、思い切って物を捨てたのに、徐々にまた物が増えつつあります。

今あるもので,何とかできないか考えるクセをつけるようにしているのですが、「これ便利だから買ってきた」
すぐに買い求める同居人がいるんです。

引っ越しに伴い、「あれは超便利」ならともかく、単なる「あれば便利」は「無くても困らない」に限りなく近いといわれています。

「あれば便利」なものでも、使い続けていれば、日常に根を張り、「無ければ困るもの」に変化するものもあります。

しかしあれば便利と思って買ったもので、すごく気に入ってきたものはあまりないのが実情です。

必要のない物をしっかりと見極めて、スマートな暮らし上手を今年こそを目指したいなと思っています。

買うときには理由をしっかりつけ、無駄にしないよう心がけたいです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

え~~知らなかった!

2020-09-22 17:04:38 | 雑記

今日は秋分の日。お彼岸の中日です。雨になってしまいました。

「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。」日と定められていますから、おはぎを作って供えました。

小豆の赤い色には魔除けの効果があると古くから信じられており、邪気を払う食べ物として、ご先祖様にお供えされてきています。

また「もち米」と「あんこ」2つの物を「合わせる」言葉の語呂から、ご先祖様の心と自分たちの心を「合わせる」という意味もあるそうです。

秋に咲く萩に由来するのでお彼岸は「おはぎ」と言われています。

ところで、今日のように、法律で決められた国民の祝日は年間で16日あります。

そのうち「秋分の日」といった「”の”が付く祝日」と、「憲法記念日」といった「“の”が付かない祝日」の2種類の祝日があります。

「“の”が付かない祝日」は、「元旦」、「憲法記念日」、「天皇誕生日」の3日。それ以外の13日は「“の”が付く祝日」になっています。

「元旦」は、「年の始め」で、1月1日。「憲法記念日」は、「憲法の施行」で、5月3日。「天皇誕生日」は、「現在の天皇陛下の誕生日」で、12月23日。

不思議に思いませんか?

そこで調べてみました。

それぞれ祝う日付が歴史的・事実的根拠にもとづいて決められているため、必ずその日付でなくてはならない。

昭和23年(1948年)、最初に「祝日」が定められた時、すでにこういうルールが定まっていたという事です。

ちなみに「建国記念日」とよく言っていますが、正しくは「建国記念日」。

最初の天皇とされる「神武天皇」が即位したとされる日、紀元前660年2月11日のため、2月11日になっています。

しかし、実は2月11日以外に、いくつも候補があり、候補①:4月3日(604年 聖徳太子が「十七条憲法」を発布したとされる日)、候補②:8月15日(1945年 終戦の日)なども。

つまり、複数の候補からチョイスしたため、「“の”が付く祝日」となったということです。

要するに国民の祝日は三パターンに分かれます。

「その日じゃなきゃダメ」と月日が決まっている祝日(元旦、憲法記念日、天皇誕生日)

「この月のこの月曜日ですよ」というハッピーマンデー(成人の日、海の日、敬老の日、体育の日)

月日は大体決まっているけど年によって違う祝日など(春分の日・秋分の日)

由来もいろいろです。

「わ~~~い、休みだ、うれしいな」はしゃいでばかりいたら罰が当たるかもしれませんね。

美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、国民として祝い、感謝しないと…。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

捉え方の変化

2020-09-21 20:32:56 | 雑記

敬老の日を祝って、孫からビデオ電話が入りました。

80歳以上を老人と捉えている身としては「おめでとう」と言われるのは素直に喜べない複雑な思いです。

1948年には「こどもの日」、「成人の日」が決められていました。

でも、老人の祝日は決まっていなかったそうです。

それで、兵庫県の野間谷村の村長が、9月15日を「としよりの日」として村の祝日にし、55歳以上を対象に敬老会を開き始めたことが発端。55歳以上 !? 

対象は「老人」、老人福祉法では65歳からが老人なんだそうですが、何歳からという決まりはないそうです。

全国各自治体等で行われる敬老行事対象者も「60才以上」が「65才以上」になり さらに「70才以上」、「75才以上」に 変わってきているようです。

子供の頃唄った童謡の「船頭さん」。

その中に「今年 60のおじいさん・・」という歌詞がありましたね。

おじいさんは 相当な年寄りというイメージを持っていたものですが、今は60才の人に おじいさん、おばあさん なんてとても言えません。

昭和40年9月15日に「敬老の日」がつくられましたが、平成13年の「老人福祉法の改正」で 「9月15日」は 「老人の日」、「9月15日から9月21日までの1週間」は 「老人週間」と定められて現在に至っているようです。

敬老の日とは、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」。

因みに 標語は 「みんなで築こう 安心と活力ある健康長寿社会」となっているようです。

「敬老の日」「老人の日」「老人週間」・・・なんだかややこしい。

最近の老年学会では75才未満を「准高齢者」と位置付ける提言が出されているそうです。

▼65-74歳:准高齢者・准高齢期(pre-old)

▼75-89歳:高齢者・高齢期(old)

▼90歳以上:超高齢者・超高齢期(oldest-old、super-old)

「准高齢者」等と呼ぼうとしている位なので「老人」の捉え方も 年々変化してきているのでしょう。

医学の進歩であっという間に90年、100年に延び、2050年には全世界で5人に1人が高齢者になるらしいです。

死が近づくとお金もかかる事になるんです。

国が負担すべき医療費や老人福祉対策費は年を追う毎に増加し、老齢年金の問題も含めて、ついには国家予算が破綻状況になる可能性がある。

「敬老の日」について考えてしまいます。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフォーラマンダリン

2020-09-20 18:54:49 | 雑記

これは「アフォーラマンダリン」あまり見慣れないものでした。

なんでしょう?

「アラフォー」と読んでいたくらいですから・・・。(笑)

アフォーラマンダリン、その始まりはモロッコのマーコットという植物を育成したものだと言われています。

現在では、オーストラリアで栽培されているものが「アフォーラマンダリン」。

アメリカで栽培されている者がマーコット。

また種なしに品種改良が施されたものがダブルマーコットという名前で販売されているようです。

アフォーラマンダリンのサイズは70g~80gと、温州ミカンと比べると少し小粒のミカンです。

手で皮がむけ、種が少なく、オレンジのような甘い香り、みかんらしい酸味がします。

オーストラリアが主な輸入国となっているミカンの1種で、味が濃いですね。

日本国内のミカンが取れなくなる時期に日本へ輸出されているという事です。

そろそろ早生ミカンが出始めていますが、安いので一度手にしてみてください。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足の指

2020-09-19 20:18:59 | 雑記

普段、足の指を観察することはあまりないと思いますが、皆さんの足の指はどれが長いですか?

私は親指より人差し指の方が長いですが、友人は「親指の方が長い」という人「みんな同じという人」と、いろいろでした。

統計的には3種類に分けられるそうです。

第1位 エジプト型(70%)・・・ 親指が一番長く、人差し指・中指につれて短くなっていく足型
第2位 ギリシャ型 (25%)・・・人差し指が親指よりも長い足型
第3位 スクエア形 (5%)・・・親指と人差し指、中指、薬指の長さが、ほぼ同じの四角形に近い足型

 

ギリシア型

行動力があり、みんなを引っ張っていくリーダーシップの素質がある人です。

また、才能や想像力が豊かな人が多いのもこのタイプです。親よりも出世できると言われています。

ちょっとやんちゃでいたずら好きな一面も。もち前の明るさと優しさで、周りの人々を笑顔にします。

感受性が豊か過ぎる面もあり、ストレスをためやすいタイプでもあるので注意が必要です。

外反母趾になりやすい足の形です。

重心が掛かる位置が昔と変化し、親指があまり使われなくなったために、この「ギリシャ型」が増加しているそうです。

エジプト型
エジプト人タイプと言われ、心優しくロマンチストな人を指しています。感情豊かですが、集中力に欠ける一面も。
同じ作業を長時間続けることが苦痛となるため、上手に休憩などを挟んで、気分転換できるようにすると良いようです。

社交的で、周りの人からも好かれる性格のため、交渉事もうまくいくでしょう。

尚かつ物事を真面目に取り組む性格で、旅行好きな人も多いという事です。

スクエア型

素直な性格であり、ピュアな方が多くシャイな一面ももっています。

また、感情をあまり外に出さず、粘り強い芯の強さがあり、最善の選択を考え出すことのできる人だといえますが、それで周りからは誤解されてしまうことも。

物事に落ち着いてじっくりと取り組むことを得意とします。

取り組んだら諦めないハートの強さも持ち合わせており、じっくりと考えてから行動に移すタイプで、忍耐強く論理的でこれと決めたことは譲りません。

人間関係においても、聞き上手で、何かと頼られることも多いことでしょう。

指と指の間に魚の目やタコができやすい。

実は70歳代以上の高齢の方は「スクエア型」の方が多いという調査結果も・・・。

歩く機会が多かった時代を過ごしていて、農作業などで足を使う機会が頻繁にあり、その結果、そうした環境に合った「スクエア型」に発達したようです。

その人の歩き方や運動、重心の掛け方などで、足の指の長さ、形は環境と共に変わってきます。

手の指の長さや爪の形など、いろいろな性格診断があります。

まじまじと見る機会が少ない「足の指」。

当たるかどうかは別にして、友達や仲間との話題作りにはちょっとした占いではないでしょうか?

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

できるけれど疲れる

2020-09-18 20:40:28 | 雑記

お手伝いをしている放課後デイサービスに通ってくる子供は、発達障害の子供が多いです。

注意欠如・多動症(ADHD)とか、学習障害(LD)とか、ASD(自閉スペクトラム症)も苦手な事がたくさんあります。

ある子は気分が乗ってないときには約束事を守れない、忘れてしまう事が多々あります。

発達障害って周りに居ても気付きづらいし、もちろん自分がそうだって思いもしないでしょう。

発達障害は、コミュニケーション能力に凸凹がある・人一倍敏感な面もある・自分のペースやこだわりが強い・興味がある分野にはとことん集中できるという特性があります。

気分が乗ってないときは約束事が守れなかったり連絡を怠ることもあり、周囲に迷惑をかけることがある訳です。

けれど何事もそうであるように、度合は人それぞれグラデーションで、苦手だと言っても全く出来ない人も居れば、頑張れば出来る人もいます。

発達障害には、「できる」「できない」の間に「できるけど疲れる」があるようです。

『頑張ればできる、日常繰り返すことはできない』って感じです。

普通の人がなんとなくやっている行為でも、本人はいつも本気で取り組んでいるのに・・・。

過集中も悩みの種であり、集中しすぎて疲れていることに気づくことが難しいとのことです。

仕事をすることが目的ではなく、仕事場にたどり着くための通勤が目的にすり替わっている。

仕事前の通勤で“我慢・努力・一生懸命・頑張る”などと言う言葉のように、それでエネルギーを使い果たしているようなものです。

無意識に実現することが「夢中」。今やっていること以外の全てのことが意識にない状態。

しかし、「集中」は、今やっていることに意識を注ぐことです。意識して実現させることだからです。

集中はそれほど好きでもないこと・やりたくないことをやるために必要な意識エネルギーです。

何かを始める前にエネルギーを使うのですから、そりゃ~疲れますよね。

「生きてるだけで丸儲け」という名言がありますが、この人たちにとっては「生きてるだけ」が最大のハードルのようなのです。

結局のところ「ただ生きる」というのが一番大変なんだという事をわかってあげないといけない気がします。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供の幸福度

2020-09-17 20:16:14 | 雑記

こどもの幸福度を調査したユニセフ(国連児童基金)の最新報告書が話題になっている。

「精神的幸福」、「身体的健康」、学問や社会的な「スキル」の3つの分類で幸福度を算出したところ、日本は先進38か国中、全体としての幸福度は20位。

1位はオランダ、アメリカは36位、最下位はチリだったとの事。

日本の子どもは、肥満の割合など「身体的な健康」では1位だったのに、自殺率などから算出した「精神的な幸福」では37位、ワースト2位という。

日本の子供の幸福度が低いのは、学校内のいじめや家庭内仲の悪さなど「見ている世界が狭すぎる」ということが原因だとも思える。

ただこの調査の対象となる15歳(中学3年生)は高校入試を控えていることもあり、何かと不安感やストレスを感じやすい時でもありえる。

15歳の子供たちが「友だちが容易に作れると思っている割合は、最下位クラス。

これは、日本の子どもが対人関係に敏感であり、ダメージを受けやすいということ。

その背後にあるのがネットの普及で「一人で過ごす時間」が増加し、対人コミュニケーション能力を磨く機会が無くなっているともいわれる。

学校や友達が自分の人生の全てだと思ってしまったり、自分と比較する対象がクラスメイトだったり・・・。

あまりにも近すぎる相手と自分を比較してしまい、虐められると成績まで悪くなる。

学校の中に居場所がないと、成績も下がる。

人間関係の問題と自分の人生の満足度を別に考えることができないようだ。

ちょっと考えさせられるものである。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竜田揚げ

2020-09-16 21:29:31 | 料理

鶏・魚・野菜など小麦粉や片栗粉などを薄くまぶして油で揚げたものが唐揚げ。味も多様です。

一方、似ているけれど、鶏や魚の食材で、野菜はあまり使わないものに、竜田揚げがあります。

竜田揚げは、しょう油やみりんで作ったタレに食材を漬け込んでかたくり粉をまぶして揚げた料理。

調理した後の色が唐揚げより濃い色になっています。

「竜田揚げ」の由来は二つあり、一つは戦争による食糧不足によって誕生したというストーリー、旧日本海軍の艦船の「龍田」説。

船員の食事に安く手に入ったクジラ肉で作った唐揚げを出したところ、とても好評だったことから、その軍艦の名前をとって広まったというもの。

もう一つには秋と深い関係があります。

「ちはやぶる 神代もきかず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは」在原業平

百人一首で見かけます。

「竜田」とは奈良県の竜田川のことで、紅葉の名所とされている場所です。

油の中で材料が赤く色変わりする様子、赤褐色の揚げ物が、竜田川の水の中の紅葉を連想させるという事で「竜田揚げ」と呼んだという説です。

なぜか竜田揚げを見た瞬間に「紅葉」のイメージが思い浮かぶようになって来ました。

カリッと揚げるには、温度を180℃でキープすること。

揚げ方として、1個ずつ入れ1分30秒ほど揚げて取り出し、バットの上で4分休ませ、再び油の中に入れ40秒ほど揚げ周りがカリッとなったら取り出す。

片栗粉のほうがかりっと上がりやすいといわれるのは、片栗粉はジャガイモからでん粉のみを抽出しているのに対して、小麦粉はでん粉の他にグルテンというタンパク質が含まれるからだそうです。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大切な署名

2020-09-15 20:55:27 | 雑記

利用しないクレジットカードを誘われるたびにつくり、財布にあふれている私です。

新規に発行したり、有効期限が近づくと、新しいカードが手元に届いたりした時、私たちは印字してある名前に誤りがないかを確認したうえで裏に署名をします。

署名はなぜ必要か?

これはクレジットカードが契約者本人のものであるという確認をするためで、クレジットカード会社の規約で署名が義務付けられているからだそうです。

細かい規約などそうそう読まないので,そこまでは知りませんでした。

漢字のフルネームでなくてもひらがなやカタカナ、ローマ字、名字だけや名前だけ、イニシャルでも問題はないとされているようです。

署名をしないことによって不正利用されるリスク。

それは盗難・紛失によって悪質な第三者の手にカードが渡ってしまえば、第三者が契約者本人になりすまして署名をすることもあるからです。

さらに盗難・紛失による不正利用の被害額が補償されないリスクです。

規約違反となり、補償の対象外と見なされることがあるそうです。

補償対象外となれば不正利用による被害額は、すべて自己負担となってしまいます。

通常、クレジットカードを申込む際には、カード会社による審査が入ります。

この審査を通過した方のみ、カード会社からの信用に基づきクレジットカードが発行される訳です。

だから、クレジットカードを使って利用者が後払いでモノやサービスを購入できるようになるので、カードを利用することができるのは、審査に通過した契約者本人だけなのです。

店舗での買い物の際にクレジットカードの利用を断られることもあるそうです。

署名を書き損じてしまったら、訂正したり上書きしたりせずに、速やかにクレジットカード会社に連絡をして再発行してもらうのが適策だそうです。

署名痕跡のあるクレジットカードは、使用することができないという事です。

手にしたその時!

忘れず署名しておきましょう。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする