ホップ ステップ エイジング

車の免許を取ったのもパソコンを始めたのも55歳過ぎ。
興味を持ち楽しみながらゆっくりゆっくり年を重ねていきたい。

季節が遷る

2024-03-31 15:39:06 | 雑記

「木草(きくさ)弥(い)や生(お)ひ茂る月(づき)」が詰まって「やよい」になったという三月も終わります。

気づけば、1年も4分の1が終わる訳ですから、大人になればなるほど、”もう3月が終わるのか”と妙な焦りを感じるようになった気がします。

明日から四月。因みに卯の花が咲く月を意味する「卯の花月」

入学式や入社式の行事に忙しい月です。

私はちっとも環境の変わらない家の中にいる事が多いので、四月だからといって新社会人や新入学生を見かける事も少ないでしょう。

それにしても暑かったですね!

静岡も日中27℃だったとか・・・。暖かさを通り越して暑いくらい、日差しも眩しかったです。

桜前線が急激に日本列島を北上しそうです。

気になる暮らしはどう変わるのでしょう?

3月にレトルト食品や冷凍食品などの加工食品、チョコレート製品を中心とした菓子の値上げがあったばかりなのに、

4月は加工食品を中心に6カ月ぶりに3000品目を超える値上げラッシュになる見通しです。

物流大手による宅配便の値上げも予定されています。

新型コロナウイルスの治療薬やワクチン接種などに関する公費支援が見直されます。

抗ウイルス薬「ゾコーバ」の場合、3割負担の人は5日分で1万5000円超がかかる見通しです。

ワクチン接種は65歳以上の高齢者らを対象に秋から冬にかけ年1回実施する定期接種に移行し、自己負担額は最大で7000円になります。

65歳未満は原則全額が自己負担となる「任意接種」の扱いに変わります。

一般ドライバーが自家用車に有料で客を乗せるライドシェアが東京、神奈川、愛知、京都の一部地域で、曜日や時間帯を絞って解禁されるそうです。

暮らしに関わるサービスの値上げは応えます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春に咲く花の色

2024-03-31 00:23:47 | 雑記

[ 黄色樹木]にロウバイ・マンサク・オウバイ・ミモザ・レンギョウ・ヤマブキ・・・。

[黄色草花]はたんぽぽや菜の花といったものから福寿草・クロッカス・水仙・チューリップ・フリージアなどがあります。

春に咲く花の色には黄色が多いのはなぜでしょうか?

それは「花粉を運んでくれる昆虫に気づいてもらうため」という説が有力のようです。

黄色は春にいち早く活動を始めるアブの仲間が最も敏感に反応する色なのだそうです。

目立つ黄色い花で惹きつけ、受粉をしてもらおうというわけです。

黄色は太陽の光にもっとも近い色で、古代のエジプトやマヤ文明では太陽を表す色として崇拝されてきました。

 心理カラーの世界では、オレンジや黄色といった温かみのある色は、血液や脈拍数が上がり食欲増進につながり、黄色は明るい太陽のように人々に希望と喜びを与え、楽しい感情を生み出す色です。

五感のなかで聴覚と関係が深いのは黄色だそうです。

黄色い声援という言葉があるように、明るい声やよく通る音のイメージは黄色に繋がります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPhoneとAndroid

2024-03-29 17:10:54 | 雑記

ガラケーを使っていた友人から「新しいスマホを購入したいんだけれど、iPhoneとAndroidどっちが良いかなあ?」と聞かれました。

「そうねえ、自分がどんな風にスマホを使うか、何を重視するかによって違うでしょうけどね」と言ったものの・・・。

私はiPhoneがちょっと重くてサイズが大きめな事もあってAndroidにしたのですが、私なりに調べてみました。

「OSが異なる」「選択できる機種と値段が異なる」「操作性やデザインが異なる」「利用者数が異なる」点。

結論から言うと、iPhone、Androidのどちらかの方が優れているという事を断定する事はできないという事。

NTTドコモの研究機関、モバイル社会研究所が2024年3月25日に発表した調査「スマホ購入時に重視するポイントはどこ?」によると、iPhone派は「ブランド」Android派は「操作性」を重視して選んでいると言います。

30代以下半数がiPhone、年長者に人気なのはAndroidだそうです。

全世界ではAndroidのほうが利用者が多く、約75%のシェアを持っています。

ただ、日本に限ってはiPhoneの利用者のほうが多く、全体の70%程度がiPhoneを利用しているそうです。

日本は世界のすべての国の中で最もiPhone利用者の割合が大きく、日本人はiPhoneが好きだといえるようですね。

<iPhoneに向いている人>

セキュリティの高いスマホが欲しい

長く同じ端末を使いたい

色んなケースをつけてスマホのおしゃれを楽しみたい

普段MacやApplewatchなどApple社の製品を使っている

<Androidに向いている人>

本体を安く買いたい

最新の技術を使ったスマホが欲しい

重視したい機能がある

電子決済に色々なクレジットカードを紐づけたい

<iPhoneの特徴>は以下のとおりです。

Appleが厳格に管理しており、安全性が高い。

利用しているユーザーの数が多くわからない時操作方法を聞きやすい。

同じiOSをインストールしているMacやiPad、Apple WatchなどほかのApple製品と連動できる

Androidと比べて、iPhoneはOSのアップデート保証期間が長め。

iPhoneは端末(iPhone)とOS(iOS)の両方をAppleが開発しているため、過去の機種も含めてすぐにアップデートが可能になる。

<Androidの特徴>は以下のとおりです。

Androidをインストールしているスマホは、Sonyやシャープ、サムスンやGoolgeなど幅広いメーカーが販売している為端末を選ぶ事ができ、スマホ製品のバリエーションが多いので、自由度や操作性が高い。

iPhone向けのアプリは、Appleの審査を受け、安全性を始めとするガイドラインに沿っている事が確認されたアプリだけがApp Storeで配信できます。

一方AndroidがiPhoneとの異なるポイントは、Google Play以外からでもアプリのインストールができる点です。

ただし、ウイルスの感染などの可能性がある為、直接インストールする場合はウイルス対策アプリを導入した上で、慎重に行う必要がありますね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の雑学

2024-03-28 16:11:08 | 雑記

冷たい雨が続いた為、桜の生長は足踏み状態です。

西日本や東日本の桜の開花は、昨年より大幅遅れ、東京は昨年3月14日の開花より2週間以上遅い29日に、大阪は31日の予想だそうです。静岡は満開になるのは4月3日位ぐらいでしょうか?

桜は人を興奮させる作用がある、それはなぜでしょう!

★ 「ひさかたのひかりのどけき春の日にしづ心なく花の散るらむ」これは『小倉百人一首』で紀友則が桜の花の盛りの短さを惜しんだ歌。

★ 「花の色はうつりにけりないたづらにわが身世にふるながめせしまに」

同じく『小倉百人一首』で、美貌で知られた小野小町が衰えゆく容色を桜に重ねて詠んたもの。

★ 「ねがはくは花のしたにて春死なんそのきさらきのもちつきのころ」

これは桜の名所・吉野に通いつめ、桜への想い託した歌を数多く残した西行が、死ぬその時まで桜を愛でていたいと切望した歌。平安時代後期から鎌倉時代にかけて、桜は花を代表するような圧倒的な存在になっていたことがわかります。

桜は一度に咲き、一度に散るいさぎよさ、長い寒い季節から解放される喜びがあるし、一時的な美しさを持っているはかなさが、人々の感情を揺さぶるのでしょう。

又、桜の花粉に含まれる興奮誘発物質の『エフェドリン』。

このエフェドリンは、より直接的に交感神経を刺激し、人を興奮させる作用を持っているそうです。

人々の暮らしに密着し、心に寄り添い続けて思い入れを深くしているのでしょうね。

高齢者向け【桜にまつわる雑学クイズ】がありました。10問です。答えは下です。

第1問
桜の花びらの枚数は何枚でしょうか?  1.2枚 2.5枚 3.8枚

第2問
桜餅に使われる葉には独特の良い香りがありますが、どの桜の木の葉が使われているでしょうか?

1.ソメイヨシノ 2.エドヒガンザクラ 3.オオシマザクラ

第3問
開花情報の「満開」とは、つぼみの何割が開いた状態で発表されるでしょうか?1.5割 2.8割 3.10割

第4問
昔、桜は何の目安として大切にされていたでしょうか?

 1.病気が流行する目安 2.結婚の目安 3.農作業開始の目安

第5問
 桜の香りにはどんな効果があるでしょうか?

 1.二日酔い防止 2.便秘解消 3.日焼け防止

第6問
桜と言えばピンク色や白色が多いです。この中で実際にある桜の色は次のうちどれでしょうか?

 1.青色 2.緑色 3.紫色

第7問
桜は何の仲間でしょうか? 1.アジサイ 2.タンポポ 3.バラ

第8問
「八重桜」とは八重咲きになる桜の総称で、一般的な桜よりも花びらの枚数が多いのが特徴です。では、八重桜と呼ばれる桜の花びらは最低何枚でしょうか?

 1.6枚 2.8枚 3.15枚

第9問
「セレッソ」は桜を意味する外国語ですが、どこの国の言葉でしょうか?

1.ブラジル 2.インド 3.スペイン

第10問
桜の枝を折ってはいけない理由は次のうちどれでしょうか?

1.枝や幹が腐ってしまうから 2.木の色が白くなるから 3.根っこが伸びるから

<答え>

① 5枚 

② オオシマザクラの葉には「クマリン」とよばれる独特の甘い香りの成分が他の桜よりも多く含まれています。

③ 標本木で8割以上のつぼみが開いた状態であれば「満開」として扱われます。

④ 「田植え桜」や「種まき桜」と呼ばれ農作業に。

⑤ 二日酔い防止・喘息の緩和・ストレス緩和・抗菌作用
⑥ 「御衣黄桜(ギョイコウザクラ)」という名前の桜は、開花したばかりの頃は緑色の花。4月下旬頃に咲き徐々に緑色から黄色に変化。

⑦ バラ科の植物は約2500種もありアーモンドやイチゴもバラ科です。

⑧基本的な桜の花びらの枚数は5枚6枚以上のものが「八重桜」。

⑨ スペイン語。

⑩ 菌が侵入して枝や幹が腐ってしまう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜くず

2024-03-27 21:17:19 | 趣味

「ベジブロス」???

「ベジブロス」とは、特に普段は使わない種や皮・ヘタ・根など捨ててしまう野菜くずを集めて煮込んで作る野菜スープの事だそうです。

ベジブロスにお薦めなのは熱を加えることで甘みが増す野菜。

例えば、玉ねぎや人参の皮・へた・大根の皮・果物の皮・さつまいも・里芋・長いも・れんこんの皮。

ほうれんそうの根元。かぼちゃのわた。パプリカ・とうもろこし・セロリの端っこ。白菜やりんごの芯。きのこの石づき。

枝豆のさやなどどんな野菜でもOKなので、捨てずにとっておいてスープにしてみましょう。

出るたびに集めて冷凍してためておけばいいですよね。

煮込んで作った出汁はスープに味噌汁、だしまき卵、ロールキャベツ、肉じゃが、リゾットやカレーなど、さまざまな料理で美味しくいただけます。

玉ねぎの皮やカボチャのワタなどからとってもおいしいスープができるなんて驚きですね。

ただどちらかと言うと向いていない野菜があります。

ブロッコリーの芯・カリフラワーやゴーヤのわた・ピーマンのわたと種・キャベツの芯・セロリの葉・じゃがいもの芽・きゅうりや春菊などは熱を加えるとえぐみ・苦みが強くなる野菜や匂いが強い野菜。

これらは雑味が出てまずくなり、風味をこわしてしまいやすいそうです。

もちろん全く入れてはいけないというわけでもなく、ほどよい苦みがあった方が甘みが引き立つので、入れる場合にはその野菜の苦みを考慮して分量をうまく調整すればいいでしょう。

レモン・オレンジ・バナナの皮など外国産輸入の場合には残留農薬が気になる為、入れない方が無難でしょう。

ベジブロスは通常、鍋に野菜と水を入れた後、沸騰直前までは強火で、その後は中火~弱火で30分~2時間ほど煮ます。

この時に強火で野菜をぐらぐらと煮立たせると苦みとえぐみが出てしまい、まずくなりやすいそうです。

栄養が満点で、普段捨ててしまう野菜くずで作るため、健康にも経済的にも嬉しいですよね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開き直る力

2024-03-26 17:33:37 | 雑記

「度胸は 追い込まれると 磨かれる」日本の格言や諺の一部にあります。

やるべきことが続々と出てきて、ぐぐっと追い込みがかかった時、追い込まれた状況を楽しめる人と、そうではない人がいるという事です。

追い込まれた時に、その状況を楽しめる人は何が違うのか? それは「開き直る力!」だそうです。

「できない!」と思えるけど「やりたい!」ことを実行する。

そうすると世間体とか、他人と比べるとか、全て関係なくなるからでしょう。

一方、追い込んで コケてカッコ悪いところを見せたくないととか、失敗したくないと思う人は、いつまでも引きずってしまう。

反省するあまり、自分を責めて、罪悪感に苛まれ、転ぶことが怖くなり、追い込まれると逃げ出してしまう。

そこに縛られている限り、新しい道は一生選択できなくなってしまうのです。

開き直るとは、「自分自身を許す」行為でもあると言います。肩の力を抜いて自分自身の為に覚悟を持つことです。

自分が向けている意識を変える事で自分を追い込まなくなるので、 自分を許して、仕切り直しができるというそうです。

焦りの感情が大きくなると、それだけ失敗も多くなると言うので、追い込まれた状況を楽しめるまでいかないでしょう。

せっかちな私は難しいかなあ。

自分が思っているよりもかなりレベルを下げて、チャレンジして小さなことから少しずつ成功体験を重ねて、自信につなげていきたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事.生活.個

2024-03-25 19:16:12 | 雑記
朝から霧も深く雨模様の中、静岡に行った。どこもかしこも人の波。
電車も駅も道路も混んでいるのは、 春休みだから余計かもしれない。
日々の暮らしの中で仕事をして、家の生活も楽しみ、個人の時間や趣味を大事に適度に織り混ぜたこのバランスが取れていれば幸せだ、という考え方が素晴らしい!
仕事は経済的にも、精神的にも健やかにできることが理想。
ワークライフバランスは企業や自治体だけの取り組みだと考えられがちだが、お互いに協力をすることで個人でも実現は十分に可能である。
いくらお金があっても最後は思い通りに動けない。😫 
 動ける時に動こう!
たくさんの人が自由に動くことが可能な日々がある事はなんと幸せなことだろう。
3月も後1週間。 今年ももう4分の1が終わろうとしている。😁 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4・7・8呼吸法

2024-03-24 17:25:35 | 健康
毎晩ぐっすり眠るというのは、口で言うほど簡単なことではありません。

『頑張って寝る・努力して寝る』ということは脳が頑張る・努力する状態になるのですが、これは睡眠に対してマイナスな働きなのです。

ベッドや布団に入ってもなかなか寝付けない不眠の主な原因は、副交感神経などの神経の高ぶりで、一種の興奮状態です。

なかなか眠くならずに「眠らなきゃ」という緊張によっても神経は高ぶります。

私は、お陰様で寝られない時でも『今日寝不足になる分、明日は長く寝られるからいいか』くらいの気持ちでいるので、布団に入ってすぐにストンと眠りに落ちる方です。

高ぶった神経や心を落ち着かせるリラックス効果を簡単に得られる方法として「くつろぐ呼吸」と呼ぶ「4・7・8呼吸法」があります。

アンドルー・ワイルはアメリカ合衆国の健康医学研究者、医学博士。

伝統中国医学など代替医療の伝統も取り入れ、人間に本来備わっている自然治癒力を引き出すヘルスケア・システムである統合医療を提唱している人物です。

一定のリズムで呼吸を繰り返すだけなので、特殊な器具や、高額な費用も掛からず、自宅で簡単に無料で実践できます。

方法は

①:息をすべて吐き出す

座ったり、ベッドや布団に仰向けになったり、ラクな姿勢で体の力を抜いてから始めよう。

②:4秒数えながら、鼻から静かに息を吸い込む

肩を上げるのではなく、お腹を膨らませるのがコツ。

③:7秒間、息を止める

力を抜いたまま息を止めよう。

④:8秒数えながら、口からフーッと吐き切る

お腹がへこんでいくのを感じながら息を吐き出す。

⑤:1~4を1回のサイクルとして、4回繰り返す。


不眠に悩む人や、寝つきが悪く悩む人が、本当にすぐに眠りにつくことができるのか?と疑う気持ちも分かりますが、まずはやってみましょう。

最初は一度目でうまく寝付けなくても、回を重ねる事でだんだん早く寝付けるようになるようです。

もう何百匹も羊を数える必要はありません!

機械的ではない不規則な秒数によって、意識が呼吸の秒数のカウントに向けられ「眠らなきゃ」「眠れない」と考えが頭の中から消えてしまうと言います。

478呼吸法をおこなう事で、高まった神経や緊張状態が解け、気持ちがリラックスすることで、スムーズな入眠が促されるので、寝るときやってみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

困ったときの一品

2024-03-23 21:59:35 | 雑記

相性がいいブロッコリーと卵を使った簡単で手軽にささっと出来る1品は、シンプルだけれど卵のふわふわ感が良い。

① ブロッコリーは一口サイズに切る。茎は1cm幅に切る。かたい部分があればむいて取り除く。

② 溶き卵に塩こしょうをふり、鰹節粉を入れて混ぜておく(卵液)。

③ 湯が残っていたら捨て、ブロッコリーを端によせる。

ごま油を加えて中火で熱し、卵液を加えて箸で混ぜながら半熟状にする。塩、鶏ガラスープの素を加えて全体を炒め合わせる。

材料(2〜3人分)

ブロッコリー1株

卵2個

●水150cc

●だしの素小さじ1

●醤油大さじ1

●みりん大さじ1半

●砂糖小さじ1

困ったときのおかずに是非ご活用を!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロボット支援下内視鏡手術

2024-03-22 18:07:25 | 健康
知人のMさんが大腸がんステージ2で内視鏡手術の1つで「ロボット支援下内視鏡手術」による手術を受けた。

術野の3D 画像を見ながら4本のロボットアームを遠隔操作するので、患者への身体の負担を最小限に抑えた手術で、近年急速に広まっている新たな手術様式だそう。

お腹のなかにロボットアームに固定された特殊な高解像度の3D内視鏡を挿入し、医師が別の場所からロボットアームを操作して25センチほど切って小腸と繋げたそうである。

手術時間は約3時間。

一般的に、通常の腹腔鏡手術などよりも、手術時間は長めとされているが、一方で、従来のどの手術方法よりも傷口が小さいため、術後の回復は早いのが特徴。

術後に感染症などの合併症が生じるリスクも少ないとされている。

術中の出血量が少ない ・術後の痛みが少ない ・術後の回復が早い・臓器の機能を温存しやすい・合併症や感染症のリスクが低いなど患者側のメリットも多い。

手術器具を直線的にしか動かせない従来の内視鏡手術に比べ、細かい作業がしやすくなっているようだ。

幅広い領域で保険適用可能になっている事はありがたい。早い回復を祈っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

繋がるご縁

2024-03-21 17:30:34 | 雑記
たくさんの出会いの中で「この人!」とどこかでお互いのセンサーが反応し、惹かれ合って、ご縁がつながっていく。

人との出会いって、実はとっても奇跡な事である。

出会いは数ではなく、どんな人に出会ったかという質が大切である。

良いにつけ悪いにつけ、その出会いから受けた影響によって、人生はじわりじわり変化していく。

人との「縁」その「出会い」の重要さに気付けるかどうか、そしてその「縁」を活かせるかどうかで、その人の人生が決まってくる。

徳川家康に仕えて後は江戸幕府将軍家剣術指南役、更には大和柳生藩藩主にまで登り詰めて行った、江戸時代初期の武将、柳生宗矩の言葉に

「小才(わずかな才能の人)は、縁に出合って縁に気づかず
中才は、縁に気づいて縁を生かさず
大才(すぐれた才能・器量の人)は、袖すり合った縁をも生かす」


本当に優れた人というのは、ちょっとした「縁」、ささいな「出会い」も最大限に活かすもの。

新陰流剣術には、戦わずして勝つ 「 活人剣 」 まさに人を活かす剣という思想があるそうだ。

一人の人間の力は大したものではないが、一人の人間を励ましたりがっかりさせるには十分すぎる力を持っていて、人との「縁」「出会い」を大切にすることが、成功に導く鍵となるという教えは、現代社会のなかで置き換えても、充分教えられる思いがする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酢で下茹で

2024-03-20 21:42:28 | 料理
寒い季節になると出番が増える大根。

家の家庭菜園の大根はそろそろトウが出だして硬くなりかけてスが入っていたり、煮ても煮ても固い。

そんな矢先大根を柔らかくする方法を知った。

それは「酢で下ゆでするだけ」でえぐみもとれて、味わい深くなるとのことで、反響も多いそう。

大根を鍋に入れ、全体に水がかぶる程度の水に酢50mlほど入れて中火にかけ、しばらく茹でる。
「あらかじめ酢で煮ることで野菜の組織が変化して柔らかく煮上がる」のだとか・・・。

肉の煮込み料理の時に、肉のpH値が酸性に傾くと保水性が高まり、柔らかさが増すという事を聞いてから、肉料理の時には50㏄ぐらいの酢を調味料と一緒に合わせていた。
固くなりかけた大根を使って作ってみた。



<材料>(2人前)

鶏もも肉150g 大根200g
ショウガ1片



A、  料理酒1大さじ

A、  酢60ml

A、  砂糖大さじ1,5
A、  醤油大さじ1

<作り方>

1.大根は皮をむき、大根は1.5cm幅の半月切りにします。

2.鶏もも肉は一口大に切ります。

Aの調味料を合わせ入れ、いつもの煮物を作ったところ、柔らかい!

火を通すと酸味が和らぎ、コクがアップするのだろうか?

ほのかな酸味とまろやかさが、トロっと煮込まれた鶏もも肉や大根とよく合う。

トウが立ってしまっても、葉の軸と大根スレスレの所に蕾が出たくらいなら、捨てたりせず、酢を使って美味しく食べましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚考

2024-03-19 17:55:42 | 雑記

知り合いの息子さんが50歳を目の前にしているので、どなたか女性を紹介して欲しいと依頼を受けている。

心掛けてはいるがなかなか難しい。

男性の生涯未婚率の割合が4人に1人に上がっていると騒がれている時代、出会いの機会もなかなか無いのだ。

結婚しない人が増えているから子供も生まれない。

かつて誰もが結婚するのは当たり前と思われていた時代から、いまや結婚は「選択肢の一つ」にすぎないものとなってきている。

女性の経済的自立が進んだので、仕事を持ちながら子供を育てるということは容易ではなく、共働きであれば夫の子育て参加も不可欠となる。

女性が男性に頼る必要がないという事は女性が自由を得るということであり、男性にとっても経済的に依存されないという点で助かる面もある。

そんなことも含め、子供を持つことに負担を感じる。だったら結婚せず子供も持たないという選択をする人がいる。

今や少しの待ち時間、スキマ時間でさえ自分のために時間を使いたいと思う人もある。

「テレビ、スマホ、インターネット、ゲームの普及で、ひとりで楽に楽しめることを覚えてしまったから・・・。

これでは子供が成人になるまでにかかる全費用を国民全体で肩代わりするぐらい出しても解決できない気がする。

結婚するのが普通とか、家庭を持ってこそ一人前とか、もうそんな時代じゃないのかもしれない。

何か良い手はないものだろうか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生を謳歌する秘訣

2024-03-18 22:17:15 | Weblog

「テルマエ・ロマエ」というマンガがヒットしたヤマザキマリさん。

14歳でヨーロッパを一人旅し、17歳でイタリア留学をし、フィレンツェ在住時に同棲して妊娠、別離、シングルマザーになり、その後14歳下のイタリア人と結婚。

「生活費を稼ぐためにマンガを描いてそれがヒットし、数々の賞を受賞して映画化までされたが、これは自分が望んだり憧れた結果ではないと言われる。

このように「55年の人生はおよそ自分の思い入れや目的とはまったく関係のない経験によってできている」と。

自我を持たず、「おまかせ」していると、悩みや苦しみは生じない、そして流れが見えてきて、人生が面白い方向に展開していくそうです。

ヤマザキさんはいい意味で力が抜けていて、人生の急な流れや大きなうねりを、ひょいっとうまく乗りこなす人という印象ですね。

漫画家になりたくてもなれない人から見たら、「生活費を稼ぐためにマンガを描いてそれがヒットし、数々の賞を受賞して映画化までされた」事を自分が望んだり憧れた結果ではないと言われると、素直に聞けない場合もあります。

パワフルで、前向きなヤマザキさん、傷つくことを恐れず、出し惜しみをしない生き方をしている人はいつまでも美しい!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸の豆知識

2024-03-17 15:59:57 | 雑記

今日3月17日は彼岸の入りです。

日曜日と彼岸の入りが重なり、更に快晴。風は強いですが暖かで、何処の墓地や霊園も混むことは必須でしょう。

我が家の菩提寺でも墓参りに来る人を多く見かけました。最後の23日(土)が「彼岸明け」になっていますね。

春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ。」秋分の日は「祖先をうやまい、亡くなった人々をしのぶ。」と、自然や先祖を大切にする日本ならではの伝統文化として現在まで続いている習慣です。

春分の日と秋分の日を中日として、前後3日間、合計7日間をお彼岸の期間とされていて、自然やご先祖様に感謝を捧げる仏教の伝統行事ですが、お彼岸にお墓参りに行くのは日本独自の文化だそうです。

昔の日本では、花見、花酔い、花冷えなど、花にまつわる言葉はたくさんあり、花と言えば桜のことを指すほど、花の代名詞とされていました。

ですが、この季節にはモクレン・コブシ・タンポポなど、春の先駆けとしてさまざまな花も見頃を迎えます。

又、ふきやウドなど旬の食べ物も出回る時期、「初物を食べる前に東を向いて笑うと寿命が75日延びる」ということも言われていますね。

昔から小豆には邪気をはらい、病をよける効果があるという民間信仰があったことから、先祖の供養にお米をゆるめについた「餅」を餡でくるんだ和菓子を供えます。これを春にはぼたもち、秋にはおはぎと言い分けています。

ぼた餅とおはぎにはどういう違いがあるのでしょうか?

江戸時代初期の元禄8年の『本朝食鑑(ほんちょうしょっかん、人見必大著)』には「母多餅」「 萩の花」とあります。

ぼたもちは牡丹の花のように大きな丸い形で作られ、おはぎは萩の花のように細長い俵型のような形状で作られていたとされています。

外側を覆うあんこもぼたもちはこしあん、おはぎは粒あんという違いがあったようです。

従って、多く語られている説は春のお彼岸には春に咲く牡丹の花に見立てて『ぼた餅』と呼び、秋のお彼岸には秋に咲く萩の花に見立てて『おはぎ』と呼んだと言えます。

呼び名や大きさの違いがあったのですね。

現在では、小豆の品種改良や保存技術が発達した結果、季節を問わず、粒あんが作れるようになったため、季節によるあんこの違いがなくなったという事です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする