ホップ ステップ エイジング

車の免許を取ったのもパソコンを始めたのも55歳過ぎ。
興味を持ち楽しみながらゆっくりゆっくり年を重ねていきたい。

831の日

2019-08-31 22:40:41 | 健康

突然、夜間大規模な地震が発生し、市内全域で震度6強以上を観測した想定で、明日の防災訓練より一日早い夜間避難訓練が行われました。

懐中電灯を持って、小学校の体育館までひたすら歩きました。

ただそれだけのことだが、災害時はパニックになりやすいもの。日ごろの訓練をすることでいざというときに少しは適切な行動がとれるのではないかと信じて・・・。

話は変わりますが、今日8月31日は「野菜の日」でもあるそうです。日本人は語呂合わせが好きですよね。

色とりどりの野菜を見るとテンションが上がってしまう野菜好きの私ですが、野菜の日があるとは知りませんでした!

30年以上も前に作られた歴史ある記念日なんだそうですよ。

大人は約9割が「野菜が好き」といいながらも野菜摂取の目標350グラムに対し、日本人の平均が292グラムだそうです。

まだまだ足りていませんね。

好きな野菜No.1は、子ども、大人ともに「トマト」(子ども46.2%、大人65.8%)。大人は10年連続、子どもは7年連続の1位だそうです。

子どもが嫌いな野菜は、昨年に続き「ゴーヤ」(34.3%)が1位

「ゴーヤ」、「セロリ」、「モロヘイヤ」、「春菊」、「カリフラワー」、「トマト」。

「カリフラワー」、「トマト」は10年連続でトップ10に入っており、子どもと同様、大人も「苦味」や「香味」などの独特の風味や、食感を苦手と感じる人が多いようです。

トマトは嫌いな野菜にも入っているんですね。

せっかく記念日があるので、野菜摂取量を意識したいと思います。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭の体操

2019-08-30 20:26:54 | 雑記
車のナンバープレートの数字や切符に書かれた数字で、四則演算などを用いて10ができる脳トレゲームが昔からありました。

今はテンパズル(10パズル)と呼ばれて紹介されているようです。

4桁の数字を一桁の数字4つとみなし、カッコを使用して+ー✕÷を駆使し、答えを10にする計算。解が複数あるものもあるようです。

ところで、そのルールは、次の通り

  1) 4個の数字に加減乗除を施して結果を10にする。

  2) 数字を並べ替えることは自由。

  3) カッコは何度使ってもよい。

  4) べき乗は使わない。例えば3を0(ゼロ)乗して1とするなど。

  5) 数字を並べて別の数値には出来ない。(例えば 1と2を使って12とするなど)
 
簡単から超難問まで、とりあえず10問あるので挑戦してみてください。
分数を用いる難易度の高い問題もあります。

① 1234
② 6789
③ 1555
④ 9999
⑤ 1199
⑥ 1158
⑦ 1337
⑧ 3478
⑨ 6788 
⑩ 4466 
 
気になるのは、ひとつしか解法がない上に、少し複雑な数式を使わねばならないもの。その筆頭は「1、1、5、8」だそうです。

当然私も解けません。
 
やっとなんとか4つだけ解けました。 解答を見て「なるほど…。」と感心してしまいました。
 
作る人も、試行錯誤を繰り返して1か月以上考えたそうですから、そう簡単に答えてしまっては申し訳ないでしょう。
 
 
すぐに解けてしまう簡単な問題は、多くの場合「おもしろい問題」ではないなんて、強がりを言っています。
あ~~、頭がつかれた! 疲れた‼  今日はおしまい。
 
 
 
 
回答はこちらから 

1 + 2 + 3 + 4 = 10
(9 - 7) ✕ 8 - 6 = 10
5 ✕ (1 + (5 ÷ 5)) = 10
((9 ✕ 9) + 9) ÷ 9 = 10
9 ✕ (1 + (1 ÷ 9)) = 10
8 ÷ (1 - (1 ÷ 5)) = 10
(1+7÷3)×3=10
8 ✕ (3 - (7 ÷ 4)) = 10
(8+6)÷7+8=10
(6×6+4)÷4=10
 

 
           
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欠かせない3活動

2019-08-29 22:28:37 | 健康

好きなことをやれる体力を死ぬまで保ち、病気を予防するにはどうすればいいか。

それには「筋活、骨活、食事で健康、体力保ち、病気を予防する事」医師の鎌田實さんの言葉です。

『筋活』はしっかり動けてけがをしない筋肉を作る活動、筋肉量が多いほど長生きできるというのはデータではっきりしているようです。

『骨活』は骨密度を上げて骨を丈夫にする活動。

骨には衝撃センサーが数百万個あって、衝撃を感じると骨芽細胞に骨を作りなさいと指令を出すそうです。

第二の心臓であるふくらはぎの筋肉を刺激することで、足先から全身に血液が巡って心臓や脳の血流もアップする効果が期待できる。

造骨を促すためには、ウォーキングやスクワット、片足立ちなどで、適度な刺激と負荷が必要になります。

そして健康を保つためには食事をおろそかにできないのは誰もが周知しています。

今日、地域の保健委員さん主催の体操講座に出席したら、やはり同じような事を言われました。

高齢になるほど炭水化物や野菜類は摂れるけれど、たんぱく質の量が欠け気味なので、運動前または運動後30分以内に吸収率が高いたんぱく質を摂取すること。

「肉類」「魚類」「卵類」「大豆」「乳製品」をまんべんなく体重1kgにつき5g以上は摂りたいという話がありました。

カルシウムの吸収率も、年とともに悪くなるので吸収の良いカルシュウムの摂取量を増やすしかない。

なるべく健康食品には頼りたくないもの 

予防はできるだけ若い時から始めるのが理想ですよ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余計なお世話?

2019-08-28 22:00:55 | 健康
右の白眼が真っ赤に充血している友人のNさんと出会った。

「初めてなので心配で病院に行こうかと思っている」と話していた。
 
「私も時々あるから大丈夫だよ。痛みや視力がなくなったって事ないでしょ?一週間ぐらい経っても治らなかったら行ったら?」

そんな話をした。

感染やアレルギーなどの病気のサインのこともあるけれど、年齢とともに血管が弱り、目に入ったごみやまつげなどによるちょっとした刺激で、切れてしまう疲れ目による「結膜充血」が多いようだから。
 
出血したら冷やすのがよいと思いがちだが、この症状の場合は逆に血液の吸収を促す為に蒸しタオルで温める方が良いようだということも。
 
「もう少し様子見てみるね」と、別れた。


コンタクトレンズを使っている人や、パソコン作業などで目を酷使する人は、ドライアイになりやすいと考えられているので、そのあたり、思い当たる人は注意した方がいいとの事は言わなかった 

余計なお世話だったかなあ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペットボトル飲料

2019-08-27 21:55:37 | 雑記
8月も最終週、朝晩だいぶ涼しくなりました。それでも昼間の日差しは強いので、まだまだ水分補給は必要です。
 
多くの人が購入しているペットボトル飲料。ペットボトルは軽い材質で、飲みかけでもキャップする事ができます。
 
さらに、必要がなくなればその場で捨てられるなど、様々なメリットがあります。
 
もともと入っていた飲み物を飲み終わった後で、再度洗ってマイボトルのように、ペットボトルを使うと便利そうですが……
 
これは洗って再利用することを前提には作られていないため、飲み口も小さく、中をきれいに洗うことができません。
 
幸い、ペットボトルの再利用が原因で、重大な食中毒などの事故に至った報告はこれまでにはないそうです。
 
食中毒報告はなくても、家庭では市販されている状態まで衛生管理を徹底することは難しいし、増殖した菌などで嘔吐するリスクなどはある為、再利用は控えた方がよさそうです。
 
特に乳幼児や高齢者、妊婦さんなど、抵抗力の弱い人は注意すべきでしょう。 
 
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘルシーサラダ

2019-08-27 00:07:23 | 料理

🤣色鮮やかなレンジを使ったヘルシーサラダ🤣

ちょっと興味をそそられました。

[材料2人前]

かぼちゃ100グラム🎃

ニンジン100グラム🥉📝

オクラ 6本📌

◆プレーンヨーグルト 大さじ3杯

◆マヨネーズ 大さじ1杯

◆ニンニクすりおろし 少々

◆塩少々

◆は茹で上がった野菜にかけるので混ぜ合わせておく

電子レンジの一番の得意技は、スピード加熱です。

簡単だしボリューム満点、それに加熱時間が短いので色鮮やかな仕上がりがいいですね。

[作り方]

かぼちゃとニンジンを皿に並べ、ふんわりラップをかけて600w2分チン。

オクラはがくの部分を回し切りしたら2分チン。

あとは皿に盛りつけるだけです。

ただレンジで野菜を蒸すときには、食品内部の水分が蒸発して、乾燥しやすい欠点もあるので、水を加え、加熱が終わってからも、ラップをすぐに外さないで少し置くのが、しっとり仕上げるコツだそう🎵

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「直観」と「直感」

2019-08-25 22:11:51 | 雑記
「直観」と「直感」漢字が違いますが、ちょっとあやふや、どんな違いがあるのか調べてみました。

直観は、論理的に説明ができる。   直感は、論理的に説明ができない。

直観は、速いスピードで頭に浮かぶ。 直感は、意識にも上がってこない。

直観は、経験や記憶から意識的に処理される。直感は、経験や記憶から無意識に処理される。
 
う~~~ん、なるほど。経験して得た学びは、普段忘れているのに、息を吹き返す瞬間が必ずあるんですね。

プロ棋士やアスリートは、直感力に優れていますが、直感力は、訓練によって誰でも鍛えられるそうです。

直感で正しい行動をするのには、「良い経験」や「トレーニング」で鍛えられること。そうすると脳に変化があらわれてくるようです。
 
寝る前に情報を仕入れてしっかり睡眠をとる事で直観力が鍛えられるというのは、科学的にも証明されているようです。
 

女性は直感力が鋭いといいますが、女性に生まれただけでは発揮することはできず、真の女性らしさを発揮する人は、自ら考え行動して、学ぶ人だそうです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知機能の低下予防

2019-08-24 20:56:54 | 健康
認知機能の低下が継続していくと、認知症へ進行してしまいます。

それを予防するには、人とかかわりコミュニケーションしながら、体の一部を使う活動を通して、脳を活性化できる生活習慣が進行を防ぐという事は誰も周知しています。

楽器の演奏や、編み物などの手芸、料理などの手作業、自転車に乗るなど、体で覚えたものは失われにくいものです。

散歩をする時も、ただ散歩をするだけでなく、目にする植物の名前を思い出しながら歩いたり、俳句や短歌を作りながら歩いたり、目に入った数字を足し算したり、引き算したりするのも、効果的だと言われています。

最近知ったことですが、「『物』と『行動』を関連づけて覚える方法」という、トロントの研究チームが見つけた記憶法も効果があるようです。
 
それは 1つの行動を1つのタスクと結びつけること。

記憶したい「物」を思い浮かべ、それを何らかの「行動」と結びつける。

例えば傘がドアの鍵穴に刺さっている状態を想像すると、後でドアを開けるときに「あ、傘を持っていかなくちゃ」と思い出すことができる。
 
職場のドアに犬が立ちはだかっている状態を想像すると、「そうだ。ドッグフードを買って帰らなくちゃ」と思い出しやすくなるなど。

ものと行動の連想が記憶に繋がりやすいという事でしょう。

従来のどんな記憶術を使うよりも、はるかに記憶しやすく「忘れ物防止対策」としても利用できるという事がわかったようです。
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あざーっす

2019-08-23 19:51:54 | 雑記
LINEをしたら息子から「あざーっす」という返事が来た。???
 
『「ありがとうございます」って意味だよ』との事。

感謝の気持ちが微塵も込められていない気がする。
 
「会社でなんか使わないでしょうね?」

「ちゃんと相手によって使い分けてるから大丈夫だよ」と。

体育会系の言葉? 私はあまり好きになれないなあ!
 
でもLINEなど、なるべく早く送信するための短縮形は必然的なのかも知れない。
 
考えてみれば、若者言葉は結構発想が自由で、最新のトレンドをキャッチする情報力に長けているともいえる 
 
始めは意味が曖昧でも、使われていくうちに広く一般的になって誰もが使っている言葉も今まで多くあるから、余り毛嫌いしてはいけないかな。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見える・まとめる・取り出せる

2019-08-22 15:31:58 | 雑記
「冷蔵庫はモノを置く場所ではなく取り出しやすさが大切」料理研究家のお話です。

結構冷蔵庫は掃除しているのに、だんだん詰め込んでいってごちゃごちゃしてしまうのがいけない!

大切なのは、棚の横幅を3等分して、3分の1のスペースをあける事、中央はあけるよう心がけ、今日の残り物を入れるスペースとして利用すると良いそう。
 
「見える」には透明の容器を利用し、引き出し式の冷凍庫内は高さのない浅いサイズの容器を立てて収納。
日持ちの短い食材・つまみや、細かいものは種類ごとにまとめて収納すること。
 
食品の種類や用途で分けて奥に詰め込まず、奥まで使えるプラケースなどで仕分け、取り出せるようにトレーを使って奥まで活用。

★ すぐ食べるもの、頻繁に出し入れするモノは、見やすく手を伸ばしやすい位置、開けやすいドア側の下段から目線の高さまでにしまう。

★ 野菜室、冷凍室は「立てる収納」が基本、カットしたペットボトルは、野菜やチューブ調味料など冷蔵室でもおなみじの“立てる収納グッズとして利用。

★ ドアポケットには牛乳パックをはめ込む。野菜室も種類ごとに牛乳パックで仕切ると汚れたら取り換えられるので掃除も楽になる。

★ ペットボトルや倒れやすい食材には、可動できるブックエンドが活躍する。
 
「見える」&「まとめる」&「取り出せる」工夫を意識して、今までできていなかったことに、さあ今から挑戦です!
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルールも知らないけれど・・・

2019-08-21 22:41:28 | 雑記
ゴルフは特に頭を使わなくてはならないし、精神が乱れないことを競うスポーツだと思います。

審判もなく、自分を律して謙虚でいなければならないスポーツなので、私にはちょっと向いていません。
 
最近、女子プロゴルフ界は、スター候補が次々と出現して面白いと言われています。

そして今、女子は若い可愛いく強い子が多い!
 
さて、精神的な乱れがもたらすショットのぶれは、女子ゴルフのほうが顕著のようです。

自分との戦いとよく言いますが、心の小さな1mmの揺れが、200ヤードの飛距離では拡大されて、何メートル何十メートルものズレとなって現れてしまいます。
 
渋野日奈子さんが全英女子オープンゴルフで優勝。
 
日本勢としては1977年「全米女子プロ選手権」の樋口久子さん以来となる42年ぶり2人目のメジャー制覇で、世界中を沸かせました。
 
これを機に、ゴルフ業界が活気づくのかもしれないです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あってよし」「なくてもよし」

2019-08-20 21:59:46 | 雑記
このところ断捨離を少しずつ進めることで、もっと自由に幸せに暮らせるようになれたらいいと考える。

「断」は買わない、「捨」は捨てる。
 
必需品と嗜好品は、どちらも、あってしかるべき、持ってしかるべきものたちだろうと考える。
 
ないと困るものは必需品。それと関わる際には、「あってよかった」と思えるといい。

あると自分の楽しみ、安楽や幸せにつながるものは嗜好品。それと関わる際には「幸せだなぁ」と思えるといい。
 
問題なのは、必需品と嗜好品の間……「あると便利なもの」?

あると便利なもの、それは、じつは「なくても困らないもの」なんですって。
 
これが役に立つ時がそんなにあるのか? これがなくてもどうってことないのではないか?

「あってよし」「なくてもよし」……それが、断・捨・離の「離」の意味するところだそう。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相槌

2019-08-19 22:06:05 | 雑記
話をしているときに、笑いもせず、うなずきもせず、反応がまったくない人が時々います。

そんな時、この人本当に話を聞いて理解してくれているんだろうかと不安になるものです。

仕事で会うNさんは子供でも大人でも区別せず、人の話を真剣に聞いて相槌を打っているので感心します。

話を前向きに肯定して、笑ったり、適度に質問してみたり、間の取り方がうまいなあと・・・。
 
「うん」とよくうなずく人は運がいい人だと言う人がいました。そういえばNさんは、運がよさそう

うなずくことは、運がよくなるための魔法の言葉なので、運がいい人になりたければ、まず「うん」と、うなずく練習から始めるといいようですよ。
 
又、自分は運がいいと思うのも大切かも知れません。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頬の筋肉を意識

2019-08-18 21:32:47 | 雑記
PCを使っていたり、タブレットを見ていたりする時、ふと我に返ると口がへの字になって、口角下がってるのに気づきます。

又加齢にともなって、皮膚の弾力がどんどんなくなる~~~。
 
テレビ番組を見ていた時「最近の人は口を小さく開けて話す人が多く、そうすると話す声がぼそぼそとなって聞き取りにくい。
それだけではなく、表情が暗く見えてしまって、相手に与える印象が悪くなる」と専門家の方が話しているのを聞きました。

アナウンサーの人たちは、職業柄よく話すことと、話す際にしっかりと口を開けて、よく聞こえるように滑舌よく話すように訓練されているので、顔の筋肉が自然に鍛え上げられ、口角が上がっています。

きゅっとよく上がった口角、美しいものですね。

口を閉じている「話していない時」に「い行」「え行」で、しっかり口を横に引く、さらに、少し斜め上に引くことを心がけるように意識しだしました。

テレビを見ながらでもお風呂に入っているときでもできるから・・・。

頬骨のある辺りの「頬」の筋肉を引き上げると、目の表情も柔らかくなるというメリットも期待しています。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝豆の扱い

2019-08-17 20:44:44 | 雑記
8月8日が確か立秋、立秋を過ぎたのにいつまでも暑いです。
 
日が当たらない日が多ければ、夏らしくないというし、暑い日が続けば毎日暑すぎるという、人間は勝手なものです。
 
それはともかく、今の旬、枝豆はビールのおつまみに最適です。
 
アルコールはあまり好きでない私ですが、とにかく目の前にあったらありったけ食べてしまうぐらい枝豆が大好きです。 
 
よい主婦かどうかが枝豆の扱いを見て判る(おそろしい事を言っています
 
「よい主婦は、一家が食べきれるだけの枝豆を買って使いきる。センスの無い主婦は、安価だからと大量の枝豆を買い、余らせて困る」

大量の枝豆はお得でしょうが、使いきれないリスクもあるのに、とかく人間は目先のお得感・利益感に弱いものです。

お得感だけでなく、リスクの部分も購入の前に考慮が必要だということですね。
 
「よい主婦は、枝豆の献立を3日ぐらい続けても飽きられない。センスの無い主婦は、同じ食材を2日も続けて使えない」

枝豆を使った献立をいろいろ知っていれば、煮物・和え物・かき揚げ・サラダ・デザートやスイーツ作り等にも生かせます。

世間でやりくり上手と言われる主婦は、同じ食材を生かせる献立を多く知っているはずだというのでしょうね。

機転を利かせて、冷静に何かと応用するすべを知って、やりくり上手と言われる主婦になりたいものです。
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする