ホップ ステップ エイジング

車の免許を取ったのもパソコンを始めたのも55歳過ぎ。
興味を持ち楽しみながらゆっくりゆっくり年を重ねていきたい。

予約販売の強化を期待

2021-01-31 20:34:32 | 雑記

早いもので明日からは2月、2日は節分です。

節分の日は2月3日がしばらく続いていましたが、今年は2月2日が節分の日にあたります。

これは明治30年以来124年ぶりなのだとか。 

2021年以降は4年に1回・うるう年の翌年が2月2日になるそうです。

「節分」の風物詩といえば、「豆まき」がお馴染みですが、近年では、「恵方巻」を食べることも浸透しています。

新型コロナウイルスの感染拡大防止のための巣ごもり需要で、自宅で縁起物の恵方巻きを楽しむ人が増えているようです。

節分の日に食べるとされる恵方巻は、その年の福徳を司る「歳徳神(としとくじん)」のいる方角とされる恵方を向いて食べます。 今年の恵方は南南東。 

恵方巻は、七福神を表し7種類の具を包むこと、そして1本まるごとを一気に無言で食べきるという食べ方がルールです。

企業はあの手この手で企業努力をし、インターネットでの恵方巻きの予約が去年の3倍以上のペースと好調のようです。

『恵方巻きを食べてコロナをぶっ飛ばしましょう』と、苦境に陥る業界を応援する勢いも高まっているようです。

そんな中、関西の百貨店やスーパー、回転ずしチェーンが「ウィズコロナ」を意識した恵方巻きの販売を企画しているといいます。

「もしも疫病が流行したら、私の姿を描いた絵を人々に早く見せなさい…。」

そんな予言をする妖怪アマビエが、かつて日本に現れたと伝えられています。 

この「アマビエ」にちなんで「あまえび」の具の入った恵方巻とか、マグロのトロや牛肉巻など、高級食材を使ったものも人気のようです。

縁起をかついで食べてる人はいいけれど、コンビニやスーパーが煽った挙句に売れ残りを生じ、大量廃棄したというニュースを毎年見るのはうんざりです。

作りすぎず、需要と供給が上手に回ることを期待したいですね。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足の小指

2021-01-30 21:18:51 | 雑記

たんすの角などに足の小指をぶつけると、なぜ、激痛を感じるのでしょうか。

「他の指より痛みが強い気がする」という人も多いようです。

「小指は特別に痛い気がする」「しばらく歩けないくらい痛かったことがある」そんな経験、私を含めて大勢いるんじゃないでしょうか?

確かな医学的原因はまだ分かっていないようですが、足の小指をぶつけて激痛が走る謎について、かわかみ整形外科クリニックの川上洋平院長の説明がありました。

「足の小指は医学用語で『第5趾』といいます。そもそも、痛みは皮膚の『痛覚受容体』という組織が『痛みの刺激』を感知し、感覚神経を経由して脳に信号が届くことで自覚します。

足の小指は指の中で最も細くて筋肉も少ないので、痛覚受容体が刺激を受けやすく、他の指より痛みを強く感じやすいのが激痛の原因の一つと推測することはできます。」

小指はほかの指より細くて筋肉も少ないという事なんですね!なるほど。

さらに「そもそも、どうして、小指だけぶつけてしまうんだろう?」

それにも理由がありました。

「人間は、自分の四肢や関節などの位置・動きを脳で判断する感覚『身体位置覚』がやや鈍く、脳が足の小指を正確に認識できていない(足の幅の感覚を実際より1センチほど内側に認識している)ことが原因と考えられています。また、親指以外の手の指や足の親指などにはそれぞれ3つの関節がありますが、足の小指には2つしかないことが多く、細かい動きが難しいため、けがをしやすいともいわれています」という回答でした。

小指は小さいため、外からの軽い力で骨折を起こすことがあるので、打撲だと思って様子を見ていたら、なかなか痛みが引かず、実は骨折だったと後から分かる場合もよくあります。

(1)腫れや痛みが強く、痛みが長引く

(2)内出血がある

(3)押すと痛い

(4)指が痛くて歩きにくい

(5)靴が履きにくい

こんな症状があったら早めに整形外科の受診をした方がよさそうですね。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おなかつかみ

2021-01-29 20:59:36 | 健康

座ったままおなかを「つかむだけ」の「おなかつかみ」エクササイズをご存じですか?

86歳にして現役である菊池和子さんは、体育教師を経て心と体、脳のつながりに着目した「きくち体操」を創始して、長年病気知らずといいます。

その健康の秘訣は、健全な肉体を保つための動きを毎日意識して行うだけだそうです!

健康な体を手に入れるためには、「腸の活性化」と「自律神経を整え」て免疫力を高めることが大事。

この「おなかつかみ」は、椅子に座って足をそろえ、おなかの力を抜き、両手でおなかをつかむ体操。

胃の付近から下腹まで、左右につかむ位置をずらしながら、まんべんなくつかんでいく。これを数回繰り返す。

ポイントは「意識して動かす」事。

① まずは、足の指と足の裏全体に力を入れてふんばる。これが下半身を安定させる。

(親指、続いて全部の指に力を入れやや前傾姿勢に。あごは引き気味、背中は丸めずまっすぐキープする)

足の指と裏側全体に力を入れることで、下半身からおなかに刺激が伝わる。

② おなか全体を、指先から手のひら全体でギューッとしっかりつかむ。

 

③ 続いて脇腹から背中にかけて移動して同様につかむ

つまり、「なんとなく体を動かすのではなく、使う筋肉に意識を向けて動かす」

「形や回数にとらわれたり、ほかの人と比べる必要はないのがきくち体操のポイントだそうです。

好きなときに、座って気軽にできるから続けられる「おなかつまみ」。

どれだけ自分の体に意識が向けられるかで、効果が大きく変わるそうですからね。

おうち時間が多いこの冬、座ってできる体操で、健康な体を手に入れませんか?

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間違った除菌

2021-01-28 14:00:08 | 健康

Withコロナで、確かな除菌力と高い安全性を強いられている。

「除菌や掃除で、スプレータイプの除菌液を直接、テーブルなどに吹きかけることは間違っている」と言うのはクルーズ船ダイヤモンド・プリンセス号での除染作業を手がけた一般社団法人日本特殊清掃隊の理事、神野敏幸さん。

スプレー式では、噴霧した瞬間に除菌液より先に強い風が出てしまい、テーブルのウイルスを室内に舞い上げてしまう。だから「最初にタオルにスプレーしてから、そのタオルで拭くようにしましょう」という事である。

当たり前と思ってやっていた方法が、実は間違っていることがあるのだ。

じゅうたんやカーペットなど床の掃除に粘着テープを使う人も少なくないだろうが、これだけでは不十分である。

そこで、掃除機を使うが、床を転がすタイプの掃除機は、後ろから出る排気が、床の上のウイルスなどをまき散らしてしまうと。 

この場合は持ち上げて使用するほうが良いそう。

テーブルの下は意外に触れるものなので、小さな子どもがいれば、机の下にもぐって触れやすい椅子の足なども拭きたいと言う。

冷蔵庫の表面や棚の持ち手、トイレットペーパーのホルダーなども忘れずに。

壁も2メートル程度の高さまで手が触れるので拭いたほうが良いという事である。

食事をはじめ、毎日使うテーブルは清潔にしておきたいものであるが、除菌するなら最初に乾ぶきをする!

私、濡らした雑巾でゴシゴシこすっていましたよ。

ぬれた雑巾や、アルコール除菌スプレーを吹きかけてテーブルをふくと、ウイルスを含む汚れを、水分で塗り広げてしまうだけなので逆効果になってしまうそう。

こまめに乾ぶきすることで、テーブルに付着したウイルスや病原体を含む汚れを効果的に除去することができると言う。

「使い捨てのシートタイプのものを使って一方向にふく」

拭き掃除では、できるだけ残る箇所がないようにしたいもの。

これが効果的なテーブルのふき方のようである。

家庭内で感染者が出た場合、同居者は原則的に濃厚接触者にあたってしまう不安がある。

感染リスクを極力減らすためにも、日常生活の中で十分な警戒は続けなくてはならない。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基本ですね

2021-01-27 16:43:30 | 雑記

朝からの雨がやみ、昼間はかなり温かい一日でした。早くも三寒四温?

31日の日曜日以降は10℃以上の「寒暖差」、それに加えて「強風」「乾燥」、昼間と朝で服装を変える必要が出てくるほど、金曜から冬の嵐のなるという予報です。

一気に空っ風にかわり、湿度も10%台まで下がりそうだとか・・・。

一日の中で気温の差が大きくなる季節の変わり目は誰でも体調が崩れやすくなるのは毎年繰り返されている光景です。

コロナの感染も心配ですが、自律神経の乱れが影響して起こる「寒暖差アレルギー」を発症する人が少なくないようです。

友人のMさんは「暑い所から寒い所に移動した時とか寒い所から暑い所に移動した時、かゆくなったりむくんだりする」と言っていました。

寒暖差が原因の蕁麻疹を持っている可能性があるようですので、気をつけたほうがいいでしょうね。

寒暖差アレルギーのおもな症状としては、鼻水・鼻づまり、咳、くしゃみ、じんましん、食欲減少、睡眠障害、倦怠感などがあり、一見すると、花粉症や風邪とも似ているため、寒暖差アレルギーだと気づきにくいようです。

ただ花粉症・風邪との決定的な違いについては「目の痒みや充血はないこと」「熱が出ない・粘り気のある鼻水が出ない」そうです。

痩せた女性が最も発症しやすいと言われていて、寒暖差アレルギーになりやすいのは、筋肉量が少ないことと関係しているようです。

寒暖差アレルギーの予防法としてバランスの良い食事や適度な運動に加えて、規則正しい生活をすることが効果的だといいます。

なんでも病気の予防には、規則正しい生活、主食・主菜・副菜2品・汁物からなる一汁三菜、日常のなかのちょっとした家事や仕事中の移動などを意識して継続する運動が、人が生きていくうえで極めて重要な役割になるのでしょうね。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勘違いしてました!

2021-01-26 21:22:25 | 雑記

デザートだけでなく、サラダに使ったり肉と一緒に炒めたりと、おかずにしてもおいしくいただける食材のリンゴ。

一日一個のりんごは医者を遠ざけると昔から言われています。

りんごの産地では高血圧の人が少ないという報告があるようです。

それはりんごに、余分な塩分を排出するカリウムが豊富に含まれているためではないかと言われています。

さらに、食物繊維のペクチンが血糖値の上昇を抑えたり便秘を改善したりするのに役立つ作用をにない、リンゴポリフェノールには体脂肪をためにくくする作用が期待できるそうです。

甘みが強いのは種の周りとおしりの部分、そして皮には栄養がたっぷり!

栄養価はわかっていましたが、ずっとワックスが塗られていると思っていましたので、必ず剥いていました。

ところが、日本国内のりんごにはワックスは使用されていないそうで、ピカピカの正体は、パラフィン、アルコール、飽和脂肪酸でできているりんご自体が持つ「ろう物質」で自然のものなのなのだそうです。

「ジョナゴールド」などはピカピカを通り越して「ベタベタ」しているものもあります。

これも「脂肪酸」であるリノール酸やオレイン酸が表面に出てきているためで、りんごの水分が蒸発して乾燥しないようにと工夫された自然の知恵であるという事を知ってから皮を剥かずに食べています。

しかし、輸入品は残留農薬が心配されるので、皮をむいて食べたほうが安心のようです。

変色予防に「塩水」。これが最も一般的な方法で、私はいつもそうです。

ポリフェノールの酸化を防ぐのに効果的ですが「砂糖水」「レモン水」「はちみつ水」も変色予防に一役買っているそうです。

なかでもはちみつは変色を防ぐだけではなく、ほんのりと甘みを足してくれるのもいいところ。

ただ、はちみつは乳児ボツリヌス症の恐れがあるので1歳未満のお子さんに与えないようにしましょう。

ところで変色してしまったりんごを戻すことができるってすごいと思いません? 

それが意外と簡単で、オレンジジュースにつける事ですって!

酸素がりんごから離れオレンジジュースのビタミンCと結び付くため、りんごの変色を元に戻すのだそうです。

知ると知らないのでは大きな違いがあるものですね。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何かいい日

2021-01-25 22:30:55 | 雑記

昨日一昨日は広い範囲で 冷たい雨が降りましたが、今日は朝から晴れました。

友人のHさんの車に乗せてもらい、九時過ぎ静岡に出かけました。

同乗の三人が思わず安倍川越しに見える富士山の絶景ポイントで感嘆の声をあげてしまいました。

「わ~~~これが本来の富士山だよね!」

今季雪のなかった富士山がふもと付近まで雪をかぶり、荘厳な姿を見せてくれているじゃないですか!

何せ、Hさんは富士山を毎日見たくって、静岡に家を建てた人ですから…。

いつも見慣れていて感激の少ない私も、今年は雪のない富士山ばかり見ていたので、青空に映え一変した景色に、ただただ目を奪われてしまいました。

理由もなくただ「ありがとう」「うれしい」こんな感謝の言葉をみんなが口にしていました。

あっという間に通り過ぎ、写真に収められなかったのがちょっと心惜しいけれど、しっかり目に焼き付けましたよ。

帰りはもう雲の中でしたから、とっても得した気分の一日でした。

そうそう 日常生活で何か不安があった時も「ありがたいなぁ」と口にすることが習慣になると、いつもありがたい理由が頭に勝手に浮かんで、不思議と不安はどこかに飛んでいくそうです。

「不安は感謝には勝てないからね」。誰か偉い人がそんなことを言っていました。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相手が喜び笑顔になる

2021-01-24 18:05:53 | 雑記

人間関係でいちばん大切なのは、「そうですよね、わかりますよ」という言葉だと言うのは、日本の実業家の斎藤一人さん。

よく人と話をしてると、世の中にはずいぶん自分と違う意見を言う人がいますよね。

そんな時、その人に、「それは違う」といわずに「そうだよね、わかるよ」と。

これは、相手の言うことに「あなたの言っていることがわかる」と言っているのであって、同意しているのではない。

そうすると相手の心がふわっと開く。 話を聞いてくれた相手は、その人を“仲間”と思い、人の話を聞く気になる。

人間って完璧じゃないから、ついつい 余分なことをしたり、 余分なことを考えたりするものだ。

人に言えるようになったら、 相手だけじゃなく、自分にも言いましょう!

自分との人間関係、これも苦しみの一つだから・・・。

自分も完璧ではないから、「私はなんであんなことをしてしまったのかなあ」とか悩む。

でも、そういうときに、「そうだよね、わかるよ。人間だから間違いだってあるよ」と、これを繰り返し練習してみる。

否定的な人は首を横に振っちゃう傾向にある。そうすると、病気にやられてしまうそう。

ところが、首に免疫力を高めるツボがあるので、首を縦に振ると免疫力が上がるんだって! 

人間関係に摩擦をおこさせないためのある意味潤滑油、それが「そうですよね、わかりますよ」。

この魔法の言葉、口癖になるぐらい言えるといいな。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キクイモ

2021-01-23 17:42:38 | 料理

毎年夫の友人から菊芋をいただきます。

菊芋は生姜に似ていますが、ゴボウの仲間です。生でたべてみると味もごぼうに似ているキク科の植物です。

菊芋にはとても重要な栄養成分であるイヌリンが含まれています。

便秘解消にも良いし、食物繊維なので糖や脂肪を絡める食べ方により、ゆっくりと消化するので食後の急激な血糖上昇を抑えることができます。

他にもポリフェノール、ビタミン、酵素、ミネラルも含まれているので栄養価の高い食物といえます。

初めて頂いた時はみた目も無骨な外見で、どうして食べるんだろう?と考えてしまいましたが、菊芋の食べ方にも色々あることを知りました。

生はシャキシャキ、軽く火を通すとホクホクに、もっと火を通すとねっとりした食感となり、最後はやわらかくとろりとした舌触りになります。

酢の物・煮物・揚げ物にしても好きな食べ方で楽しんでいけます。

菊芋の主成分であるイヌリンは水溶性で、長く水に漬けておくと流れ出てしまいます。あく抜きをする場合は短時間で。

美味しさを保ち、イヌリンの減少を最小限にするために、泥付きのまま新聞紙にくるんで10℃以下の場所で保管するようにしています。

今日は簡単炒めるだけの菊芋ソテーにしました。

<材料>

菊芋10個位
塩少々
胡椒少々
オリーブオイル適量
ベーコンはお好みで

<作り方>

1 菊芋を包丁で薄切りに。

2 フライパンにオリーブ油をひき、1を炒める。

全体に完璧に火が通るようにすると、とても菊芋が甘くなって美味しいです。

今回はベーコンも薄切りにしていためました。

全体にしなっとして、焦げ目もついたら、塩胡椒して出来上がり。

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すれっからし

2021-01-22 13:56:29 | 雑記

「3年B組金八先生」や「池中玄太80キロ」など、テレビドラマの天才子役として、「鳥の歌」の歌手として、そしてワイドショーやバラエティのタレントとして活躍してきた杉田かおるさん。

ふとしたことで、杉田 かおるの自伝「すれっからし (小学館文庫)」を手にした。

離婚した両親、小学校・中学校・高校でのケンカ・カツアゲの問題行動、未成年飲酒と暴力沙汰。彼女は隠すことなく、飾ることなく、率直に赤裸々に語っている。

ひとりの女優のすさまじいまでの生きざま。「杉田かおるは、こんな人生を歩いてきたのか・・・。」

清楚な顔立ちや、魅惑的な姿態からは、想像できないすれっからしのさまざまな事実。

漢字で書くと「擦れっ枯らし」。

意味としては、「最初のころは純真で人のことを考えながら行動していた人が、辛い環境の中で段々と自分のことしか考えられなくなり、ずる賢くなってしまった人。

時には人を騙す様なことをしても自分に有利になる様に振る舞う様な人」に対して使うようだ。

様々な試練に会って心が擦り切れた時、人間的に成長する人も多い。

どの方向に行くかは背中合わせといえるのではないだろうか。

波乱万丈の人生を送って芸能界を生き抜いてきた彼女の根底にある倫理観・思い切りの良さには感心する。

衝撃の自伝告白をしてから十数年。

彼女も再婚し、夫と自然の恵みの中で、湘南で農業の楽しさを味わっているようである。

又オーガニック活動などに精出し、YouTube配信などもしている。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解約してみるタイミング

2021-01-21 21:04:15 | 雑記

「契約しているのに使っていない」

最近はデジタル化が進み、明細が自宅に送られてこなくなるなど、契約していること自体を忘れていることが結構あるのではないでしょうか?

年間、数万円の節約になる人もあるので、一度見直してスッキリさせてみては?と提案するのはファイナンシャル・プランナー畠中雅子さん。

そこで私も点検・解約リストを一緒に順に見ていく事にしました。

■有料チャンネル

巣ごもり期間に契約しすぎたものを見直そう。「ハマっている番組や連載が終わったらいったん解約を」

■デジタル新聞・雑誌

読まない時期はマメに解約。

「読みたいものがスタートしたとき再契約しよう。デジタル新聞などは、契約期間中に日付をさかのぼってまとめ読みするとお得です」

■クレジットカード

「クレジットカードは3カ月間一度も使わないなら解約を検討するのが妥当です。

また、年会費が無料だからといってキープするのも危険です。

個人情報の漏洩などリスクもありいったん解約するのが安全」

■休眠銀行口座

長い間動きのない預金口座は、休眠口座になってしまう可能性があるので要注意。

「休眠口座は、放っておくと残高もろとも失効すてしまう可能性もあるので早めに手続きを」

■自動車保険(損害保険)

「学生のお子さんの分もまとめて自動車保険に加入するケースが多い。ですが、若者を被保険者に加えると保険料が高くなります。

たまにしか運転をしないのなら子どもの分は“LINE保険”などに切り替えると年間5万円は節約に」

【サービスが被っている】

■ポケットWi-Fi

「勧められたポケットWi-Fiに加入して月額数千円を払っている人は多いですが、仕事で使わないならテザリングで十分」

■インターネットプロバイダ

「プロバイダはマンションや集合住宅で無料で加入できるケースも増えています。個人契約しているものは解約してもよいかも」

【解約忘れがち】

■固定電話のオプション契約

「固定電話は使用頻度が減っていますが解約する勇気はないという人は多い。

ナンバーディスプレイなど、使っていないオプションは外してもいいのでは?」

■携帯やスマホの2年契約などの期間限定キャンペーン

「携帯やスマホは契約時に解約期間が限定され、それ以外の期間に解約すると違約金が発生するケースもあるのでふせんなどでカレンダーに解約期間の印をつけ、スケジュール帳に書き込んで忘れずに」

■自動車税

「車を買い換えたとき、年払いしてしまった前の車の自動車税は取り戻せます。このことを知らない人が大勢います。月割りで清算されるのでもらい忘れないよう」

■英会話、スポーツクラブなどお稽古系

「習い事やスポーツジム、寄付や有料サイトなどをカード払いで漫然と引き落としになっているケースも多い。

一度、明細書をよく点検しましょう」

■占いサイト、チャリティ、ファンクラブなど

自動引き落としになっていて契約・入会していることをすっかり忘れているケースもある。

クレジットカードの明細などをよく確認して調べてみよう。

いかがでしたか?

私もいくつか思い当たるものがありましたので見直すつもりです。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳かき

2021-01-20 20:50:21 | 健康

耳かきで耳掃除するのが大好きです。綿棒だとなんだか奥に入っていってしまうようで好きになれません。

さらに人にやってもらうのって、気持ちよさそうですよね!

膝枕で耳かきなんてうらやましいと思っていました。

ところが、「膝枕で耳かきをやってもらっていた人が、すくいきれなかった耳垢が鼓膜付近落ちてしまい、それが蓄積してしまっていた」という専門家の話を聞いてからは怖くなりました。

耳掃除は外耳道という耳の入り口から、鼓膜までの穴に溜まった耳垢を取ることが目的です。

家庭用の耳かきで、一般の人が耳の中をいじると、余計なところを触って傷つけてしまう可能性があるので、耳掃除するなら痛みのない場所までは自分で、それ以上奥の掃除は耳鼻科を受診するのがお薦めだとか・・・。

耳掃除だけで耳鼻科を受診する人もいるようです。

それに耳かきで取れるのは乾燥したタイプの耳垢で、ベタベタしたタイプの耳垢には適していません。

家庭での耳掃除は耳かきよりも、綿棒で耳の入り口1センチ程度をやさしく掃除し、頻度も月に1~2回程度で十分だと言われています。

耳垢というものは、自然に外に出るので、毎日の習慣として頻繁に耳掃除をする必要はないし、まったく耳掃除をしなかった人も耳アカが溜まり、聞こえなくなってしまう、ということはまずないそうです。

それでもやっぱり耳かきを使って掃除したい私がいます。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペンの復活

2021-01-19 20:56:15 | 雑記

インクが残っているのに書けなくなったボールペンは、普段意外と簡単に捨ててしまっていますが、復活させる方法がいくつかあるそうです。

① 摩擦
ティッシュを四つ折りにして、その上をゆっくり10秒間書く方法。
固まったインクがティッシュのざらざらな紙の摩擦で取れるらしく、これは復活率60パーセント。

ただこの方法は空気が入ってインクが出なくなったときは使えないそうです。

② 続いて遠心力を使う方法です。

体温計の水銀を下げるときの要領でボールペンを何度も振ります。

そうする事で、ペン先にインクが集まるのだそうです。ひもを付けて振り回す方法だと、力もあまり要りません。

加熱

ライター、ドライヤー、お湯などでペン先をあたためることで、インクを溶かすという方法です。
以上の「摩擦」 「遠心力」 「加熱」で復活しないときはあきらめましょうと。

筆ペンは本物の小筆と遜色のない書き心地で、必要な時にパッと取り出して書けるというメリットがあります。

しかし、のし袋や不祝儀袋に久しぶりに使おうと思ったら、「かすれて書けない!インクがでない…!」と焦った経験が何度あることか・・・。

使い捨てではないので、捨てずにその度に新調するから結構たまっています。

ぺんてるの筆ペンの穂の注意書きに「使用後は必ずキャップをしめ横置きに」とあります。

メーカーの担当者は「穂先を下に向けて保管しない、高温の場所に放置ないという点にお気を付けください」と言っています。

横置きの理由は、「穂先にナイロン繊維を使用しており、顔料インキの中に重い粒子が入っているので、縦置き保管をするとインキが固まってしまうため」だそうです。

特に薄墨は通常の黒にくらべてインクがにじみやすい特徴があるようです。

従って一般的な筆ペンは穂先を上にしてペンスタンドに立ててもいいようですが、穂先を下に保存することはNGのようです。

ぺんてる公式ツイッターアカウントで筆ペンを復活させる裏ワザが披露されていました。

「ナイロン毛の『ぺんてる筆』なら、60度から80度のお湯に浸せば、ほ-ら元通り!」

我が家の筆ペンもお湯に浸してみたら、何本か復活しそうです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚こま塩ダレ蒸しキャベツ

2021-01-18 18:20:28 | 料理

キャベツは生のまま、焼いたり、炒めたりといろいろな調理法があります。

火を通すことによって余分な水分が飛んで甘みが濃縮されるのは知っていますが、栄養分が水に流れ出ないことが蒸すことのメリット。

キャベツを蒸し焼きにしたことはあまりなかったのですが、甘みを実感しようと、手軽に調理できる「豚こま塩ダレ蒸しキャベツ」レシピ。

おいしかったのでご紹介します。

【材料(2人分)】
・豚こま切れ肉 150g

・キャベツ 1/5個(200g)

・ゴマ油 小さじ2

・A[水1/4カップ 顆粒鶏ガラスープ小さじ1 片栗粉小さじ1/2 塩小さじ1/4 ニンニクひとかけら]

・粗びきコショウ(黒)少し

【つくり方】
(1) キャベツは4cm角に切る。Aは合わせておく。

(2) フライパンにゴマ油を中火で熱し、豚肉を炒める。

豚肉の色が変わったらその上にキャベツをのせ、フタをして弱めの中火で3分蒸し焼きにする。

(3) フタを取って炒め合わせ、キャベツがしんなりしたら、Aを加えて手早くからめる。

(4)器に盛り、粗びきコショウをふる

とびきり調理のしかたはシンプルなのに、満足感のある一品、後引くおいしさでした!

鶏肉でもベーコンでもアサリでもアレンジできっとそれなりのおいしさが出るでしょう。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳トレで刺激を

2021-01-17 13:05:34 | 雑記

今日は漢字のパーツを組み合わせて正しい二字熟語を完成する脳トレ問題で、ちょっと頭を回転させてみましたので、皆さんもお付き合いください。

普段何気なく使っている熟語ですが,ひらめき力を試す謎解きクイズです。

制限時間を設けると結構難しいですよね。一問10秒ぐらいでお答えください。


① 交・月・カ・ナ     
② 言・子・女・平     
③ 周・木・且・言     
④ 白・羽・言・冓     
⑤ 門・亻・日・中    
⑥ 里・王・斗・米    
⑦ 日・青・人・一・一   
⑧ 布・亡・王・目・メ   
⑨ 幺・小・川・言・東   
⑩ 目・亡・心・木・女   

 

答えは・・・。

① 有効

② 好評

③ 調査

④ 講習

⑤ 仲間

⑥ 料理

⑦ 晴天

⑧ 希望

⑨ 訓練

⑩ 妄想

いかがでしたか?

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする