ホップ ステップ エイジング

車の免許を取ったのもパソコンを始めたのも55歳過ぎ。
興味を持ち楽しみながらゆっくりゆっくり年を重ねていきたい。

適切な表現

2019-03-31 21:10:04 | 雑記

宴会もおしまい!そんな時、司会者は「そろそろお開きにしたいと思います」と言う。

なぜ「終わる」と言う意味なのに「開く」を使うのか?

「開く」という文字だけを見ると「終わる」とは真逆で「始まる」と言ったイメージ。

やはりこれは、忌み嫌われる言葉だからのようである。

特におめでたい結婚式などでは「帰る・もどる・切れる・わかれる・終わる」といった、離婚を連想させるような言葉は、二人の関係にとって縁起が良くないものである。

「ウエディングケーキを切る」のも「ケーキにナイフを入れる」というように気を使う。

又「最後に・・・」というのも「結びに」と言い換えると、逆に結婚式にふさわしくなる縁起を担ぐ言葉になる。

正月明けに鏡餅を頂くことを「鏡開き」というのも同じ事だろう。

これから未来に向かって開いていくという意味合いの「お開き」は実に粋な言葉であると思う。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星野ルネさん

2019-03-30 18:54:56 | 雑記

見た目は完全な外国人なのに、悠長な関西弁でおもしろいキャラクターの人がテレビ出演していました。

「星野ルネさん」で検索したら、

「カメルーンで生まれて、幼い頃に両親が離婚して(カメルーン人の母親が日本人男性との再婚を期に4歳で来日)以降人生の大半を兵庫県の姫路市で育った」とありました。

カメルーンは公用語がフランス語と英語なので、星野ルネさんは現在三ケ国語が話せる。

その為、日本での暮らしと祖国カメルーンでの暮らしとの両方の体験を生かし、漫画の執筆や、タレントとして活躍、テレビ出演バラエティ番組にも多数出演しているそうです。

最近はユーモアたっぷりに描いたコミックエッセイが注目されているとの事。

カメルーン人の母親は「エラ」さんという方のようで、とても明るい性格の方。

ルネさんはお母さんからは「実の父親はワニに食べられて死んだ」という嘘を教えられて育ってきたそうですが、実は生きていてカメルーンの大学で教授をされているようです。(笑)

見た目はアフリカ人なのだが、心はしっかり日本人より日本人ぽい。

このギャップなかなか面白かったです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名前

2019-03-29 21:26:14 | 雑記

「名前」というのは個々を区別する役割のみならず、意味が込められている場合が多いので便利です。

だからこそ人は自分の名前に責任を感じ、責任を持たなくてはならないものだと思います。

山梨県在住の高校3年生「『赤池王子様さん(実在する人物の名前である)』が、『赤池肇さん』に改名したばかり」ということが、先日ネット上で話題になりました。

本人が投稿したもので、大きな反響を呼んでいました。

従って宛名を書く場合は「赤池 王子様 様」となる。

他の人との違いに気づいた小学校低学年の頃には、自身の名前が「人名じゃなくて役職名」だと思ったそう。

名前について毎回説明するのがわずらわしく、何より嫌だったというが、名前をつけたのは、母。

「王子様」という名前を記した出生届は、父の知らないうちに出されていて、「唯一無二の存在で、私にとっての王子様だから」というのが母親の主張だそうです。

いくらそうでも・・・・ね。

彼はいじめられたことはなかったそうですが、今、キラキラネームのせいでいじめられている子供達も多いようです。

これから親になる人は、あまりイメージが良くない響きをもつ名前は付けないよう、本当によく考えてつけてあげて欲しいものだと思います。

実体験からの思いを語った赤池さん、これからの大学生活が明るいものになって欲しいと願ってやみません!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら

2019-03-28 20:58:46 | 雑記


静岡でも気温があがり、今日桜の開花宣言がありました。

藤枝の蓮華寺池公園や金比羅山はまだ「つぼみふくらむ」ですが、焼津木屋川堤では「開花した」そうです。

ちなみに家の桜は「一部咲き」といったところでしょうか?

明日は気温が低めで空気が冷たく、朝晩は特に冷えるようです。お花見はしっかり防寒対策をしていったほうが良いでしょう。

ところで話は変わりますが、客の振りをして品物をほめたりする人をなぜ「サクラ」というのでしょうか。

調べてみると、さくらの語源は諸説あるものの、有力なものはやはり関係がありました。

江戸時代の芝居小屋、見物人役は 役者に声をかければ芝居を無料で見物できたそうです。

パッと派手に景気よくやって、その場面が終われば、用がなくなりパッと消える様子。
 
これが桜の性質と似ている事が有力のようです。

その他「櫻」という漢字は「木 + 嬰」と書き、花が木をとりまいて咲く木のこと。

「嬰=貝二つ+女」。

貝の首飾りが首にとりまくところから、芝居をタダで見学するかわりに 頼まれて役者に声をかける者が転じて、露店などを取り囲み、

声を出す者となったとする説です。

年一回、今か今かと心待ちにし、天気はどうかとやきもきし、咲いては喜び、散っては惜しむ目の離せない桜。

 日本の国花であり、日本人の心に深く根を張っているものです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臭い

2019-03-27 22:30:44 | 雑記

最近いろいろなことが「面倒臭い」と思う自分がいます。

それはさておき、どうして「臭い」が付くのか疑問がわきました。

「めんどう」 は 「目だうな」 が訛った言葉で、古語辞典によると、「見てソンしたとか、見るだけムダ」という意味 だそうです。

「古臭い」 「田舎臭い」 「照れ臭い」 「貧乏臭い」 「野暮臭い」「けち臭い」「辛気臭い」「青臭い」「鈍臭い」」「胡散臭い」「水臭い」などなど・・・。

「○○臭い(くさい)」という言葉が日本語には数多くありますが、これらの「臭い」は「匂いがする」と言う意味よりも、「~らしい、~ぽい」という意味で使われています。

例えば「水臭い」は「よそよそしい」「他人行儀だ」という意味ですが、語源は「お料理では水分が多くて味が薄い、水っぽいとなるよう。

水分が多いと味が薄く味気なくなる。」

このことを比喩的に「愛情が薄い、人情が薄い」と、人に対して使ったのが「水臭い」という表現となったという事です。

少なくとも、くさいが付く言葉は、余り良い意味では使わないのかもしれません。

日本語は本当に難しいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爪もみ

2019-03-26 23:19:40 | 健康

爪もみが免疫力のアップに効果があるといわれていて、薬指を除いて爪の生え際を揉んで刺激している。

何か癖になってしまったようである。

今では朝晩自然にやっているが、果たして効果があるものか自分ではわからない。

ここ何年も風邪をひいたことがないのは、その効果かなあ?

こんなサラリーマン川柳に出会った。

「タバコより体に悪い妻の口」が「妻の愚痴なければないで気にかかり」と変化したという人がいた。

妻のいじめも、加齢になるとそれなりに免疫力ができるのかもしれないと思った。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NGと言われて

2019-03-25 22:55:25 | 雑記

三月も残すところ一週間になりました。

もうすぐ慣れない敬語に気を使う時期に入りますね。

ちょっと興味のある本に出会いました。

『デキる大人は使わない ダメトーク』好感度向上委員会【編】

“ダメ”なモノの言い方をNG側から紹介している読み物です。

「えっ、これって失礼だったの?」と驚いた事例がビジネスメールで「了解しました」と打つこと。

ドキッ!

同僚など対等な立場の人に使うのならOKだが、敬意が含まれていないため、上司などにはNGですって!

特に分け隔てなく使っていました!

その他「参考になりました」とか「感心しました」は、一見無難な誉め言葉のようであるが、立場が上の相手には、やはりNGワードだそうです。

敬意を表しつつ誉めたい場合には、「勉強になりました」というのがふさわしい表現なのだそう。

「お上手ですね」も駄目。→「お見事です」というべきだそうです。

なかなか難しいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NGと言われて

2019-03-25 22:55:25 | 雑記

四月も中盤に入りました。

慣れない敬語に気を使う時期ですね。

ちょっと興味のある本に出会いました。

『デキる大人は使わない ダメトーク』好感度向上委員会【編】

“ダメ”なモノの言い方をNG側から紹介している読み物です。

「えっ、これって失礼だったの?」と驚いた事例がビジネスメールで「了解しました」と打つこと。

ドキッ!

同僚など対等な立場の人に使うのならOKだが、敬意が含まれていないため、上司などにはNGですって!

特に分け隔てなく使っていました!

その他「参考になりました」とか「感心しました」は、一見無難な誉め言葉のようであるが、立場が上の相手には、やはりNGワードだそうです。

敬意を表しつつ誉めたい場合には、「勉強になりました」というのがふさわしい表現なのだそう。

「お上手ですね」も駄目。→「お見事です」というべきだそうです。

なかなか難しいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肩こり解消

2019-03-24 21:09:01 | 健康

私を含めて肩がこってる人、痛い人は多いと思う。

肩の動きが悪い人ほど肩を上げる僧帽筋や三角筋が優位に働いていて、肩、首周りの筋バランスが悪くなっていて肩に力が入り上がりやすいそう。

それを解決するには肩を下げられるようにすること。

前鋸筋は肩甲骨から肋骨にかけて斜め下に向かって走行している筋肉、これが肩を下げる筋肉。

脇の下を摩擦で熱くなるまでさすった後、触りながら腕を前後に各5回ずつ回す。

肩が下がって動きがスムーズになり、コリや痛みが緩和するという事である。

意外と簡単そう、挑戦してみようかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こしょく

2019-03-23 22:35:01 | 雑記

食卓はコミュニケーションの場であり、子どもが食経験を広げる場でもあります。

「小学生で10人に1人以上、中学生で4人に1人が朝食をひとりで食べる」「子どもと毎日一緒に朝ごはんを食べる保護者は半分に満たない」など「孤食」が問題になっています。

「孤食」とは、家族と一緒に暮らしているにもかかわらず、1人で食事をすることを指す言葉です。

単身世帯の高齢者が増えているという事で、2030年には高齢者単身世が700万人以上になると考えられているため、孤食の問題はさらに深刻になることが予想されるようです。

「自由」で「楽しい」食事の回数を増やしていけるといいですね。

人間は大昔から、食べものを家族単位で分け合って食べてきたという歴史があり、「孤食」という食事形態は、どうやら人類が初めて直面している社会状況のようです。

誰かと食べるのが人間にとって当たり前の行動だったのに、現代では人と接するのが苦手な人も増え、食事は一人でした方がいいと考える人もあるようです。

孤食はどうしてもインスタント食品やコンビニ弁当、または外食など多くなると、偏食になりやすく、食欲も落ちるため、「体調不良になりやすい」「元気が出ない」「精神的な満足感が得られず、情緒不安定になりやすい」といった傾向にあることがわかっています。

休みの日には家族みんなで食べるように努力したり、一緒に食事を作ったりするのも一方法かもしれません。

他にも「こしょく」という言葉がいろいろあります。

「個食」=家族や友人と一緒に食事をしているけれど、それぞれ違う食べ物を食べていることを指す言葉。

食べているものが違うので、感想を言い合ったり、作った人の苦労を気遣ったりする心が育ちにくい可能性があります。

「子食」=子供だけで食事をすることを指す言葉。偏食になりやすいほか、親子の絆を深めにくいともされています。

「粉食」=パンや麺類など、小麦粉から作られたものばかり食べること指す言葉。

柔らかい食べ物が多いため、噛まずに飲み込む癖が身についてしまったり、食べ過ぎを招いたりする可能性もあります。

「小食」=ダイエットのために必要以上に食事量を制限することを指す言葉。

小食の子供は体が丈夫になりにくく、無気力になる傾向があるとされています。

「濃食」=濃い味付けの食べ物ばかり食べることを指す言葉。

素材が持っている味や香りを感じることができないため、味覚が育ちにくくなる可能性があります。

「固食」=同じものばかり食べることを指す言葉。

栄養バランスが偏るのはもちろんのこと、わがままで自己中心的な性格になる傾向があるとされています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫色

2019-03-22 22:05:33 | 雑記

この時期、赤紫の花をいっぱい付けたホトケノザは根っこをしっかり掴んで取らないと 根が残り直ぐに伸び始める厄介な雑草である。

しかしそんな我が家に淡い紅紫色の花をいっぱい咲かせている花大根が咲いた。

こちらははとってもかわいい。

こぼれ種でよく花を咲かせてくれる。

皆さんは紫色好きですか?嫌いですか?

紫色は謎めいていて、神秘的な色とされている。

唇が紫色になったり、身体にあざができた時など紫色になり、生命の危険を感じる色とも言え、嫌う人もいる。

しかし、平安時代、紫色は「ゆかりの色」とよばれ、美しく、優しく、気品と知性を兼ね備えた色として人気のあった色だった。

紫の色は、ふれれば色が移っていくくらい美しい色である。

それと同じように人と人との出会いが、縁を結ぶという象徴になったよう。

従って良い意味にも悪い意味にも、どちらともとれる二面性のある色であると言えるのではないか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Springギターフェスティバル

2019-03-21 20:12:43 | 雑記

彼岸のお中日の今日、靖国神社の桜の開花も発表されましたが、こちらは朝から雨模様でした。

NPO法人、ギター音楽教育プロモーション主催の「Springギターフェスティバル」義妹が出演しているので出かけました。

もう十四回目になるそうです。

講座生によるギターアンサンブルの発表、城北高校と静高生の参加もあって、会場はいっぱいでした。

 

結成三十年を越して、外国でも公演したり、全国を駆け回っているギターの二重奏界をリードしている方たち「フリーバーズ」。

音楽ジャンルにとどまらず、独自のサウンドを創り出していて、ギターの美しい響きはもちろん、合間合間のジョークもなかなかのものでした。

義妹たちが師事しているあら器量さんは、焼津市在住、NPO法人の主催者です。

全国で音楽の講演会活動を展開し、各市町村の生涯学習で講師をされています。

ギターソロの後「フリーバーズ」の方たちと一緒に演奏されました。

さすがベテランです!しばし安らぎの世界に浸りました。

豊かな表現力、三人の息の合った演奏はさすがに素晴らしいものでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンク

2019-03-20 20:32:27 | 雑記

高気圧に覆われ、朝から日差しがたっぷり届きました。5月上旬並みという事。靖国神社にある東京の桜が4輪ほどの花が咲いたそうです。

日本中がピンク色に染まる日も近いですね。

和菓子にも使われるピンクは、美しいと同時に儚さやか弱さも感じさせますが、馴染みのある色で、好きな人が多いものです。

「ラッキーカラーと性格や適職診断」こんなサイトがありました。

https://luckycolor7.web.fc2.com/

お暇な方は診断してみてください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふとした疑問

2019-03-19 22:29:56 | 雑記

「話し方教室」はあっても「語り方教室」は無いし、「背中で語る」とは言っても「背中で話す」とは言わない。???

「話す」という漢字は、“舌で言う”と書き,声に出してモノを言う動作そのものを言うこと。

「語る」という漢字は、“吾を言う”と書く。

調べてみたら、舌で言う時(話)は、自分の感情はいらない。
吾を言う時(語)は、自分の感情次第、「語る」ために必要な要素は、「 事実+感情+5W1H+セリフ】だそう。

広く一般に使える表現= 話す

話に筋道がある場合 = 語る

相手に理解してもらおうとするならば、事柄や考えを言葉で順序立てて相手に伝える「語る」をしなければ伝わらない。

考えてみると、私のブログは「話す」記事が多い傾向にあり。反省!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業式

2019-03-18 22:55:28 | 思い出

静岡に行きました。

駅周辺でたくさんの袴姿の晴れやかな顔をしたお嬢さんたちに出会いました。多分大学の卒業式だったのでしょうか?

卒業は、学業において規定の過程を修了した者を祝福する今なお続く伝統行事です。

幼稚園や保育園では「卒園式」、小中高では「卒業証書授与式」、大学では「学位記授与式」という名称であることが多い。

さすが大学生になると入学式よりも親の参加は少ないようですね?

大学生の卒業式次第には校歌は唄っても「卒業の歌」はほとんど入っていないようです。

しかし何十年前の卒業式と言えば「仰げば尊し」や「蛍の光」を斉唱するのが定番でした。

今の小中学生は、「仰げば尊し?ホタルノヒカリ?そんな歌、、知りません」のようです。

どんなに貧しくても一歩外に出れば明るい光があり、蛍を見つけることも難しい時代。歌詞共に時代錯誤と言われればそれまでです。

それでも「定型」を守る姿勢、苦労して勉強する姿勢は学び、引き継ぎたいものだと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする