ホップ ステップ エイジング

車の免許を取ったのもパソコンを始めたのも55歳過ぎ。
興味を持ち楽しみながらゆっくりゆっくり年を重ねていきたい。

ハロウィン

2021-10-31 17:46:19 | 雑記

秋の風物詩で、ここ数年で日本に定着したイベントといえばハロウィンですよね。

秋の収穫をお祝いし、先祖の霊をお迎えするとともに悪霊を追い払うお祭り、日本でいえばお盆にあたる行事でしょう。

私たちの小さい頃にはハロウィンで盛り上がったという思い出はありませんが、渋谷のハロウィンは年々規模が大きくなっています。

渋谷の交差点は今日もたくさん集まるのでしょうか?

夜間の路上飲酒の禁止などを区の職員らが巡回して直接呼びかける方針のようですが、ハロウィン後、街の清掃などをするボランティアの方も増えているし、周りに気を遣いながら楽しんでくれる事を期待します。

ゴミのポイ捨てや洗面所がインクなどの染料で汚れているなどという事がないように・・・。

マナーが悪いと楽しくなくなっちゃいますからね。

日本のハロウィンの一番の醍醐味はルールのない仮装なのでしょう。

盛り上がり方には、賛否両論ありますが、大きな経済効果があるのも事実です。

ハロウィン和菓子も進化しています。

魔女やモンスターに扮した子どもたちが街を練り歩き、「トリック・オア・トリート」(お菓子をくれなきゃ、いたずらしちゃうぞ!)と玄関先で声をかけてお菓子をねだる風景が名物。

「トリック・オア・トリート」と言われたら、大人たちは「ハッピーハロウィン!」と答えて、お菓子を渡すのがルールになっているそうです。

保育園などでハロウィンパーティが開かれたりすることも増えてきているようですね!

ケルト人にとって1年の初めは11月1日であり、1年の終わりが10月31日。

祖先の霊と悪霊がやってくるこの日に、この悪霊を払う為に、魔除けとして使われたのが「カブ」です。

ハロウィンと言えば「かぼちゃ」ですが、実は、正式には「カブ」を使うのだそうです。

ケルト人は「カブ」をくり抜いて焚き火を焚いたり、仮面を作ったりして悪霊から身を守っていたそうです。

あれ?カボチャじゃあないの?

そう。現在でもアイルランドやスコットランドでは「カブ」を使ってランタンを作っているそうです。

ハロウィンのシンボルとしてよく目にするのが、目と口と鼻をくり抜いて中にキャンドルを灯したかぼちゃのランタンですよね?

実はハロウィンがアメリカに伝わるようになってから「カブ」が「かぼちゃ」へと成り代わったそうです。

理由はアメリカでは「カブ」の生産量が少なく、「かぼちゃ」が多く収穫されていたからだそうです。

そしてこれが全世界へと広がり、「ハロウィン=かぼちゃ」が定着したという訳です。

このランタンには、「ジャック・オー・ランタン」という名前が付いているのをご存知でしたか?

「ジャック・オー・ランタン」は、日本でいう鬼火のような存在。 

ジャックとは、アイルランドの物語に登場する男の名前です。

ずる賢いジャックは生前、悪いことばかりしていました。

魂を取ろうとやってきた悪霊を騙したため、地獄に堕ちることもできず、死んだ後もランタンに火を灯して闇夜を歩き続けたというお話です。

現世でのおこないが悪く天国には行けないジャック。

悪魔から「魂を取らない約束をしたから地獄へ連れて行けない」と言われ、行き場をなくし、あの世とこの世の狭間で今もさまよい続けているようです。 お~~~こわ!

知らないお話でしたが、知れば震えてしまいませんか?

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我慢と辛抱

2021-10-30 17:55:16 | 雑記

我慢と辛抱、似ているようで違います。

我慢は自分は納得していないけれど、その場を取り繕うためとか、人の目を気にして自分の気持ちに不満をもったまま抑えること、我慢は我を張りすぎる事でその我に耐え忍ぶ状態で、あるがままに生きられていないです。

辛抱も同じく自分が納得できないことや理不尽なことを耐えることですが、それは我慢ではなく受け入れることです。

我慢は状況をネガティブな捉え方をするので心を弱くしますが、辛抱はポジティブな捉え方をするので心を強くしてくれます。

【 辛抱はいつか実を結ぶもの、「我慢」はいずれ爆発するもの 】とも言える でしょう。

自分が我慢していると相手にも我慢を求めます。

そして我慢できない人を批判してしまいます。

同じ耐えるのでも相手を巻き込んだり、相手に何かを求めてしまう事があります。

我慢すればするほどストレスは溜まるばかりで、我慢の限界がくると、外に向かった場合はキレるということになり、内に向かった場合は病気になります。

「辛抱」は、「世のため・人のために頑張る」のように ポジティブでちゃんとした目的があります。

 辛抱は、耐えることが自分のためでもあり、大切な人のためでもあると分かっているから、理解しない人がいようが、誰かが好きなようにしてようが全く関係ありません。

我慢するのではなく、辛抱できる人になっていきましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽と空

2021-10-29 15:09:11 | 子育て

ご覧になっていた方も多いと思いますが、NHKあさイチに出演されていた産婦人科医の高尾美穂さんの名言です。

高尾先生のわかりやすい話し方、言葉選び、表情が全て素敵で、温かい人柄と笑顔がにじみ出ていて、相談事も何でも話せる気がします。

そんな中、華丸さんの「父親は思春期の娘とどう向き合ったらいいかわかりません」という質問に「お母さんが太陽だとしたら、お父さんはどこまでも広がる空です」と即座に答えていました。

大吉さんは「月かな? 北風なのかな? 海かな?」など考えている中の名言で、驚かされましたと・・・。

小さな子ども達とのハプニングだらけの日常、思春期になればそれなりのバトルの展開。

「圧倒的に子供を見ている時間が長い」からこその不安・焦り・ストレス・怒り。

ぽかぽかと暖かい太陽なんかではなく、ジリジリ、近づくとやけどするようなオーバーヒートかあちゃんな時もたくさんありました。

先生は普段からPTA講演会で、お母さん方には「北風ではなく太陽に」という事は、お伝えしているそうです。

お父さんの役割を表現する言葉としての「空」。

「空として」お母さんの話を聞いてあげ、お母さんを包んでくれると夫婦・親子は、うまく回るんだよなあ。

結局、夫も妻も、そして、親も子も、「お互いの鏡」なんだと痛感します。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まじめに読み過ぎない

2021-10-28 21:24:06 | 雑記

「読書週間」が27日から始まっています。(2週間)この秋の夜長、読書をするのに最適です。

しかし、近年よく耳にする言葉は「若者の読書離れ」。

全国の16歳以上の男女のうち47.3%が1か月に1冊も本を読まないといいます。

読書離れが進んでいく傾向は小学生→中学生→高校生と年代が上がっていくごとに・・・。

男女とも10代の読書時間は少しづつ長くなっているようですが、雑誌・マンガが多いという結果はどうでしょう?

ネット動画やゲーム、インターネットを利用している時間のほうが、はるかに長いというのが実態です。

本を読まない理由としては、「本を読むのが面倒」「本を読むことに興味がない」「読みたい本がなかった」「時間がない」といった回答が目立ったそうです。

「本を読むのが面倒」という人の中に「丁寧な読書」をしないといけないと思っている人がいるようです。

わからない言葉が出てきた時、全部の文章や言葉を理解しようといちいちすべてを調べたり考え込んだりする」こと。

これは、本来楽しめるはずの読書タイムがまったく楽しくない地獄の拷問に変わってしまうと言います。

読書の目的は、知らない言葉を知るためでも、難しい文章を理解できるようになるためでもなく、「その本になにが書かれているかを知ること」だと。

その為には、すべての文章や単語の意味がわからなくても問題はありません。

むしろテキトーに読み流すようにして、読書したほうがいいようです。

「読んだ内容を確認する」ということ自体が重要で、これの積み重ねがしっかりとした読解力につながります。

それもそんなに深く考えず、「全体として何を言いたいのかはなんとなくわかる」だけで十分。

眠くなってきたら読むのをやめて別の作業をすると良い。

読書の秋といいますから、読書に苦手意識を抱いていた人も「本はしっかり考えながら読むものだ!」なんて外野の声は無視して、「テキトー」で「いい加減な読書」を始めましょう!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「忙」と「忘」について

2021-10-27 21:09:51 | 雑記

寝る間もないくらい忙しい人、あるいは寝る間も惜しんで忙しくしている人。

いずれにせよ忙しい人の1日は気が付くと夜になっているというのが実感なのではないでしょうか?

「忙」という字の「りっしんべん」は、「心に何かが寄り添う」事で、「外的な要因で心が動かされる」という意味。

「亡」は「失う」の意味で、心を失う事。

自らが動き、自分で仕事をつくれば、責任感とともに、やる気やモチベーションが生まれます。

忙しくなると心に余裕がなくなって、家族や同僚、友人などに心ない言動をしてしまう事もあり得ます。

だから忙しいときほど立ち止まり、亡くしてはならない心を思い出す時間が必要なのかもしれませんね。

「亡」は「失う」と言う意味があるが、「忘」の場合は、心の位置が、下にある。

これは心の上に何かをのせるということだから、心にあったものが自分の意思で「心を亡くしてしまう」事。

従って「恋」には「したごころ」あり「愛」には「したごころ」なし

オチが付いたところで本日終了!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何か腑に落ちない

2021-10-26 18:57:04 | 雑記

友人Wさんの家の近所の人が無免許運転をしてしまい、30万円の罰金刑を受けてしまったそうです。

「その人は、日々、経済的に困窮しているので徴収金が支払えず、60日間拘束されて、11月初めには帰ってくる」と言う話を聞きました。

「そんな方法があるの?」思わず聞いてしまいました。

たいていは無理してもお金をかき集め、支払うと思いますが・・・。

検察庁のホームページには,「罰金は裁判により刑罰として科せられたものであり,必ず,所定の期間内に検察庁に納付しなければなりません。」「罰金などの徴収金を任意に納付しない場合は財産に対し強制執行を行います。また,罰金・科料を納付せず,強制執行をすべき財産がない場合には,労役場に留置されることになります。」と書いてあります。

労役場留置というのは,罰金を納めない人を、全国の刑務所や拘置所の中に併設されている労役場に留置して作業を行わせることだそうです。

その人は再三督促が来ているにも拘らず、親や兄弟に借りることもできなかったので、拘束されて労働を提供したそうです。

最近は、違反者の中に「身柄を拘束されても、労働しても、三食食べて寝れるからそのほうが良い」と、払える見込みがないということで、進んで労役を希望するケースも増えているそうです。

こうしたケースが増えれば、国が赤字になるばかりにはならないでしょうか?

どこか腑に落ちない出来事でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『いのち』

2021-10-25 21:24:22 | 雑記

久しぶりに 日本の詩人・画家である星野富弘ワールドに浸りました。

『いのち』

いのちが一番大切だと思っていたころ生きるのが苦しかった

いのちより大切なものがあると知った日生きているのが嬉しかった

「命より大切なもの」って何だと思いますか? 星野さんはそのことには触れていません。

生き生きと輝いて、自分らしく生きていける場を見つけられた事、命なんかを忘れて植物とふれあう事。

体には傷を受けているから確かに不自由ですが、心はいつまでも不自由ではないのです。

星野さんの命よりも大切な心はふれあいの心だと思います。

プロフィール、ご存じの方も多いと思いますが、星野富弘さんは1946年、群馬県勢多郡東村(現みどり市東町)に生まれました。

活発で器械体操が大好きだった星野さんは、大学を卒業してすぐ、中学校の体育の先生になりました。

しかし部活動の指導中、マット上で宙がえりをした星野さんは、頭から落ちてしまいます。

失敗すること自体は、体操選手にはよくあること。

すぐに起き上がろうとしますが、首から下の感覚すべてがなく、まったく動けない状態になっていました。

星野さんはこのとき、頸髄を損傷してしまっていたのです。

病院に運びこまれた星野さんは、大手術を何度も受け、高熱を出し、人工呼吸器をつけ……と壮絶な日々を過ごします。

2年が経つころには、治療や周囲の看病のおかげで自分で呼吸ができるようになりますが、首から下が動かないのは変わらず、自分でトイレにも行けず、食事も食べさせてもらわなくてはならず、ただただ、天井を見つめるばかりの日々を過ごしていました。
 
そんな星野さんの変わりばえのしない毎日を変えたのが、口にペンをくわえて文字を書いたことでした。

本の中で星野さんはこの時のことを、「目の前がパァーッと明るくなりました。」と書いています。

口に血をにじませ、歯を食いしばって書いた文字。

星野さんは、器械体操の技が、毎日の練習でだんだん身につくように、一文字一文字、器械体操をはじめたときのような気持ちでやってみよう、と取り組みはじめます。

現在も詩画やエッセイの創作活動を継続中で、1991年に星野富弘さんの故郷である、群馬県みどり市東町に富弘美術館が誕生しました。

美しく繊細な草花を多く描き、それに詩を添えた星野さんの詩画は、今でも全国の人々に感動を与えています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふわちく言葉

2021-10-24 16:54:43 | 雑記

「ふわちく言葉」をご存じですか?

ふわふわ言葉とチクチク言葉の事です。

「ふわふわ言葉」はふわふわした、浮ついた感じの言葉のことではありませんよ。

言われると、気持ちがほっこり温かくなり、うれしくなる言葉ですね。

いつもありがとう
 すごいな  よかったね
 いつも助かってるよ
 どうしたの?大丈夫?
 あなたのおかげだよ
 それっていいね
 その気持ち、分かるよ
 さすが○○さんだね
 いっしょにがんばろう 

“相手の気持ち”になり、どう接すれば相手が楽になるのか、状況が好転するのかが考えられています。

言われると気持ちが殺伐とし、傷ついてしまう言葉が「ちくちく言葉」です。

少し極端な例ではありますが、次のようなものがあります。

うざい、キモい
 ムカつく
 ふざけんな
 うるせーな
 ドンくさい
 お前なんかいらない
 死ね
 のろま、トロい
 バカじゃないの 

社会生活の中では、他人の言動に苛立つことは誰にでもたびたびあります。

子供をしつける為に、部下を指導する為につい出てしまう時も・・・。

気付いていないために改善されない、という悪循環も起こります。

その場で吐き出せば、気持ちは収まるでしょう。

しかし、それが相手を傷つけ、恨みを持たれてしまうのです。

「はぁ?なんで分からないの?バカなの?」→→→「どこが分からないの?一緒に考えよう」

「ドンくさいなぁ、何でできないの」→→→「できることからやってみよう。できるように頑張ってみようね」

ちょっと働きかけが変われば、ふわふわした気持ちになります。

 自分が言われてうれしい言葉を、なるべく意識して言うようにしたいものです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検温

2021-10-23 21:28:19 | 健康

商業施設などにおける入店時の検温が、すっかり当たり前の光景になった。

しかし、この検温が形がい化していること、その効果については疑問の声もついて回る。

新型コロナウイルスは、発症直前から直後の無症状、あるいは症状が軽い時期に人に移しやすい事が知られている。

『熱がなければコロナじゃない』ではない。

「毎回熱を測って申告する」学校や公的施設で現在も実施している。

「登園登校前に子供の熱を測り、親の体温迄報告することにうんざり」そんな意見も出ているそうだ。

感染拡大から約1年半、「検温していれば予防対策やっています」これが意味のある対策なのか、私自身も違和感を感じている。

「施設内で混雑する場所が生まれないようにする」「換気を十分にする」と同時に、入店するお客さんに安心してもらうために、検温を止めることに不安な面もある事、検温以外に選択肢が乏しかったから、社会的な配慮ではないかと言える。

一つの方法で効果が見込まれることはまずない。

複数の対策を組み合わせて、できるだけ対策の効果を高めることが大切だ。

こうした地道な取り組みにより、コロナ対策に意味を持たせることができる。

しかし「体調の悪い時は家で休もうよ」。

個々人が個々人のモラルに訴えるのはとても大事な気がする。

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、熱や咳などの症状に敏感にならざるを得ない今、乳幼児が発熱すると、親は焦りがちだ。

しかし、子どもはもともとよく熱を出すし、冬は子どもの発熱が多い季節である。

専門家は、「発熱は、熱に弱いウイルスや細菌から体を守るための防御反応だ。

40度近くまで上がると、脳炎や脳症を心配する親は多いが、高熱が脳の障害を招くというのは誤解。

脳炎や脳症の原因は、ウイルスや細菌が脳に炎症を起こすこと」と言い、「注意すべきは熱の高さではなく、ぐったりしているかどうか」と強調する。

そうした様子がなければ「あわてて病院に駆け込まなくても大丈夫」という事だ。

熱があっても「風邪の場合、こまめに水分を摂取して安静を保てば、自然に治ることがほとんど」だと。

どんな症状か、周囲でどんな感染症が流行しているかをよく観察し、すぐに受診すべきかどうかも含め、冷静に行動するよう呼び掛けているそうだ。

一方で、「5つの症状」として「ぐったりして顔色が悪い」「呼び掛けてもぼんやりしていたり、眠ってばかりいたりする」「何度も嘔吐する」「水分が取れず半日以上尿が出ない」「けいれんした」この症状がみられたら急いで受診が必要だと言う。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い日でした

2021-10-22 19:00:37 | 雑記

布団からはみ出た足がスースーして目が覚めました。

きょうは関東を中心に雨、雨は雨でも冷たい雨となって12月下旬の寒さのようです。

ハロウィンを待たずしてクリスマスが来てしまった感じですが、今週は気温が乱高下し、日ごとの寒暖差が大きくなりそうだということです。

急いで私はカーディガンを、夫はダウンを引っ張り出しました。

午後も曇り空で、気温はほぼ横ばい状態でした。

夫は「そろそろストーブを出そうか?」って言います。 

土日は秋らしい気温だそうですからまだ早いでしょう?

ただ晴れる所でも、北風が強いので、気温の数字ほどの暖かさはないようなので、皆さん体調を壊さないようにしましょう。

今年は冬より前にコロナ第6波が確実と言われているし、インフルエンザも心配ですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほどほどでいい

2021-10-21 18:39:05 | 雑記

自分の欲を減らしていけば、自分が幸せに近づけるという事です。

それには、求め過ぎないこと、不足な事を不満に思うのではなく、「足るを知る心が幸福感を生む」という言葉、妙心寺派長福寺の上沼雅龍師の一文が掲載されていました。

幸せのはひふへほ
       「は」は、半分でいい。
       「ひ」は、人並みでいい。
       「ふ」は、普通でいい。
       「へ」は、平凡でいい。
       「ほ」は、程ほどでいい。

頑張らないこの言葉は、同時に 頑張り過ぎて疲れた心にも効きそうです。

成果を求めすぎている時は「=半 分がいい」、評価を求めすぎているときは「=人並みがいい」、何か特別な刺激を求めているときは「=普通がいい」というように、頑張り過ぎる自分 をなだめてくれます。

ただし、仕事でも、人生でも、「がんばりどき」というものがあります。

人生に は波のようなものがあり、おだやかに過ごすことで幸せなときもあれば、「ここで頑張れば将来の土台ができる」「ここで踏ん張れば必要なものが手に入る」 といったように、いつもより少し頑張る事で、幸せや自信の土台を手に入れることになる時期もあります。 

現実には、仕事の巡り合わせなど、さまざまな事情で、私生活を犠牲にしても、 短期であれば頑張るべき時、頑張らざるをえない時もあるので、常に「はひふへほ」ではいられないでしょう。

しかし、なにかと刺激が多く緊張を強いられる今の社会において、いつも頑張りすぎてへとへとになっている人には、どうでしょう?

人生は「起きて半畳、寝て一畳、天下とっても二合半」そんな諺があります。

その立場になった人間が、自分が傲らないように、自分を戒めるために心に刻んでおくべき言葉ですね。

人は必要以上の富貴を望むべきではなく、満足することが大切であるという教えです。

「もっと」じゃなく、「ほどほど」がちょうどいいかも・・・。

賢く幸せに生きる知恵になりそうで、ちょっと気持ちが軽くなります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静電気体質

2021-10-20 21:57:32 | 雑記

多くの人がマフラーで風船を擦ったり、下敷きで髪を擦った遊びをした記憶があるでしょう。
スーパーの新しいレジ袋が広げづらかったり、セータを脱ぐときに、電気のバチッ!痛っ!を体験するのって嫌なものです。

これはこすれ合うことで静電気が発生し、体に蓄積するからですね。

頻繁に静電気をためやすい人って、どんな人?

乾燥により静電気体質、つまり体内に静電気が溜まっているという状態になるため、金属製の物に触れた時に、静電気が起こりやすくなるそうです。

床のほこりや髪の毛が引き寄せ合いながら集まるのは、静電気の力によるものです。

プラスやマイナスの電荷は、肉眼では見ることはできません。

体質による個人差ではなく,体にたまっている静電気の量に違いがあるというわけです。

人体に発生する静電気を防止するには、帯電した物体に触れないこと、静電気を蓄積しないことが大切です。

だから車のドアを開ける際にいつも静電気が生じている人は、駐車場近くの壁や木などを触ってから、ドアに触れるようにする事。

金属製の鍵などを媒介して触れるとか「グー」や「パー」など、手全体で触るとかなり軽減されるようです。

湿度の高い夏場は、空気中の水分を通して静電気が徐々に逃げていきます。

水をたくさん飲むと、不感蒸泄という目に見えない汗が常に出て、代謝を活発にさせ、身体に湿度を保るので、やっぱり水分を補給する事が大事ですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好奇心を捨てないで

2021-10-19 17:39:46 | 雑記

静岡で俳優の石坂浩二さんの講演会があったので行ってきた。テーマは「好奇心を捨てないで」。

80歳の今も映画、テレビ、舞台で活躍、さらにプラモデル、絵画、音楽、数学、料理となんでもありの柔軟性、その幅の広さには驚嘆する。

「知ること」が止められない。まさに、「好奇心」の人なのだ。

プラモデルとの出合いは高校時代、60年以上、プラモデル作りを愛してやまない。それ以来静岡とは縁が深いそう。

完成した時の達成感のみに満足するのではなく「夢中とは、自分そのものを探ること」と言い、それも広く浅くではなく、好奇心に引っかかったものを突き詰めずにはいられないようだ。

フッと無意識に目を向けるのではなく物を観察することに飽きないこと。

好きなことにのめり込めば、すぐに役には立たなくても、いつか違った形で活かせる時がくる。

歳を重ね、傘寿。とても見えず、益々味のあるカッコいい方だった。

いつまでも若いと評判なのは、常に少年の様な好奇心がいっぱいで、多くの趣味を楽しんでいるからでしょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言われたらうれしい

2021-10-18 22:43:28 | 雑記

褒め言葉はコミュニケーションを円滑にするだけでなく、お互いのテンションやモチベーションを上げることにもひと役買ってくれます。

子どもを伸ばす魔法の褒め言葉「さしすせそ」ってご存じですか?

<子どもを伸ばす魔法の褒め言葉>

『さ → さすがだね』
『し → 上手だね 知らなかった』
『す → すごいね 素敵だね 素晴らしい』
『せ → 正解 成長したね センスがいいね』
『そ → そうだね その通り』

人それぞれ違うかもしれないけれど、言われて嬉しい褒め言葉で、相手に気持ち良く話してもらう為のコミュニケーションツールなので、大人でも良いと思います。

「笑顔で目を見る」「頑張りを認める」「感嘆符で共感度UP」これは必要でしょう。

「信頼してます」、「尊敬してます」、「価値観が一緒です」等、相手のことを思い、発する言葉は、自分も相手も心地いいものです。

数年前、雑誌のインタビューで脚本家の大石静さんが話されていました。

大石さんにとって嬉しいという最高の褒め言葉は・・・。

「大石さんは明日も会いたくなるような人ですね。」

今日会っても、また明日も会いたくなる、そんな風に思われるのが理想だと。

そんなことを言われたら本当に最高の褒め言葉です。

大石さんだからこその言葉でしょうが、同性、異性でもそこまで思える人に巡りあうことはそうはいないでしょう。

少なくとも相手に気持ちが伝わる話しかたを心がければ、お互いにいやな思いは残らないでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

興味を引き寄せる難しさ

2021-10-17 19:05:29 | 雑記

時代と共にライフスタイルが変化し、テレビを見る時間が減っているそうです。

最近はインターネットやゲーム等の他のメディアを利用し、動画視聴、LINEやTwitterなどのSNSを使って友人たちと繋がることを楽しんでいる人が非常に多くなっています。

テレビ視聴が9割以上の高水準を保っているのは、70歳以上95%、60代が94%と、シニア世代に限られてしまっているようです。

若者は生活が忙しくなっていることもあるし、テレビを見なくても困らないからと考える人もあるのが原因かも・・・。

テレビ離れの原因は複数存在するようですが、情報の取得元は、ニーズに合わせて多種多様なものが用意されているSNS や、YouTubeで事足りて「テレビである必然性がない」と。

放送局は視聴率競争に血道を上げてきましたが、テレビ広告費の指標は、言うまでもなく視聴率です。

視聴率が高ければ広告収入が伸び、低ければ低迷してしまいます。この5年の間で急速に若者のテレビ離れが進んだ事は痛手でしょう。

肝心の視聴者がテレビを見なくなるのであれば、テレビ全体の視聴率が上がることは望めません。

テレビは国民的メディアとして広く親しまれ、世相への絶大な影響力を誇っていましたが、いつでもどこでも好きな時に見てもらうためにどうするか、放送局側もアイデアを出して、視聴率アップを目指す必要性がありそうです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする