goo blog サービス終了のお知らせ 

遊木民のアトリエ

現在は農業・木工業
                           

同窓会2日目と3日目

2023-10-07 | その他

 同窓会2日目は、旧軽井沢の軽井沢銀座は爺には似合わないと言うことで、

ハルニレテラスへ。

 落ち着いた自然を散策しました。

 石の教会・内村鑑三記念堂へ

メンバーの息子さんがここで結婚式を挙げたとのこと。

 この日は結婚式があるとのことで内部の見学はできませんでした。

 午後は軽井沢を下って、富岡製糸場へ。

 西置繭所

 繰糸機 

 最終日の3日目は足を痛めて車いすを使っているため、今回参加できなかった

群馬在住の同窓生と奥さんを交えて昼食会を開きました。

場所は高崎市の郊外にある鉄板焼きレストラン。

4年前の東京での同窓会にも参加できていませんでしたので、実に15年ぶりの

再会でした。

 

 プロが目の前で焼くステーキや海鮮などを食べながら、

お互いに15年間の経過を報告し合いました。

2時間の昼食会もあっという間に過ぎてしまい、今後も隔年での開催と次回幹事を

決めて散会しました。

 


半世紀にわたる同窓会

2023-10-05 | その他

 先日、軽井沢・高崎方面で同窓会を開催しました。

幹事は遊木民。

集合場所はサイプラス軽井沢。

 同じ学部・学科の6人(秋田・福島・群馬・静岡2・岡山)がある活動で協同した関係で、

卒業以来半世紀近くに渡り、持ち回りでの地元で同窓会を行ってきました。

仕事や子育て関係でしばらく開催していなかった同窓会を4年前東京で開催

その後隔年で開催予定でしたが、コロナノ影響で4年ぶりに長野・群馬で開催しました。 

 夕食会は、軽井沢の「小洒落たレストラン」や「ジビエのレストラン」では無く

原住民しか行かないような居酒屋。

 爺さんたちが、若者の街軽井沢になぜ集まるのと言われますが、合宿での地でもあり

流れでそうなりました。

 続く。

同窓会を4年前東京で開催


神社の注連縄を作る

2022-12-09 | その他

 先日、神社用の注連縄を作りました。

 材料はコシヒカリの稲わら。

コシヒカリは茎が長いので注連縄には最良の藁です。

 これは八幡神社の鳥居用の大物、6mあり太いのでベテラン2人で作成です。

私が作った物は八剣神社の鳥居用で6m。

 はみ出た藁を切りそろえてお化粧直しです。

 注連縄の端にかざり房を付けています。

 鳥居用の6mが2本

社殿前の注連縄4mが2本

稲荷神社と集会場神棚の3mが2本

その他社殿周囲用の縄が計20m

集会場の玄関用御房飾りを作りました。

ベテラン5人、初心者5名の10人で5時間の作業でした。 

 


不揃いのリンゴ

2022-12-04 | その他

 果樹園直送のリンゴを10kg購入しました。

   綺麗な規格箱に入ったリンゴでは無く、バラ詰めです。

 農産物は形が少し変形していただけで商品価値が無くなります。

味は変わりませんので勿体ない話です。

物価高騰のおり、食品ロス低減の運動と相まって

そのような物を流通させようという動きが活発になってきています。

 私も直売農業を営む身として規格外の農産物の問題は痛切に感じます。

幸い直売所では、規格外、キズ等の表示をして量目や価格設定すれば規格品と

同等以上に購入してもらえます。

 このような感覚が消費者全般に普及されることを願っています。

 


AIMがイナバから

2022-09-29 | その他

 当家のミーニャンも11歳、腎臓ケアのためAIM30を普通のキャットフードに3割ほど

混ぜて与えています。

 このたびイナバからAIMが入ったチュールが発売されました。

AIMが入ったチュールと普通のチュールがセットになったものと、AIMのチュールだけの

物があります、AIMだけだと嗜好性が悪くなるため、普通のチュールとの混合が

推奨されています。

 ミーニャンは1:1ではあまり食べず、1:2(チュール)で良く混合すると

食べています。

 AIM入りのキャットフード自体の嗜好性をもっと上げてもらいたい物です。 


いわき花火大会

2022-08-10 | その他
 
 
  先週の土曜日小名浜港岸壁で開催されたいわき花火大会に行ってきました。
コロナ禍により3年ぶりの開催でした。
席は全席間隔をとった椅子席で全席指定席でした。
 協賛集めに苦労したようで以前の2万発と比較して、今年は1万発
それでも当初は6000発という話でしたのでがんばったようです。
 今回は創作花火を中心に動画撮影を優先しましたので
スチールは数枚程度でした。
 
 
 
 
 
 今回は各駅から会場までのシャトルバスが無かったので
各駐車場は満車、帰りの渋滞もすごかった!!!
 

仙台うみの杜水族館

2022-08-06 | その他

 「ポンペイ展」の翌日は「仙台うみの杜水族館」へ

ショータイム!!

 前から4列目までは砂かぶりならぬ、「水かぶり」席

 大水槽

 イワシの群れ

 シロサケ

 タカアシカニ

 アナゴ

 ホタテ

 イルカ

 チンアナゴ

 バックヤードツアーに参加しました

 奥の濃いブルーが展示水槽の裏側、手前は予備の魚の水槽

 餌の調整室

餌の冷凍保存庫

 先ほどのイルカ水槽の上部

 大水槽の上部

 


ポンペイ(宮城県美術館)

2022-08-02 | その他

 ポンペイ展、東京上野の博物館での観賞を楽しみにしていたのですが、諸事情で断念。

リベンジで宮城県美術館での「ポンペイ」に行ってきました。

 このような展示では通常撮影禁止ですが、「ポンペイ展」はストロボ、自動焦点の

レーザーは禁止ですが撮影は可でした。

 埋もれた人の石膏形

 

 

 モザイク画

 金庫

 

 炭化したパンや穀物など

 

 

 

 

 

 当初はお宝発掘の埋蔵品探しだったようですが、程なく学術調査で発掘が進んだ

おかげで現在の遺跡保存、展示公開が可能になったようです。

 当時の日本と言えば弥生時代から古墳時代に遷る時代でした。

その時代にこれだけの文明が有ったことに改めて驚かされました。

 


今朝の地震(震度5弱)でミーニャンがパニック

2022-05-22 | その他

 今朝8時半頃いわき沖を震源とする地震がありました。

当地の震度は震度5弱、2月の5強と比べると時間も短くて余裕でした。

ところがミーニャンは地震が恐怖です。

 地震のあと外に出たいと鳴くので出すと、それっきり入る気配がありません。

庭の片隅のミニトマトの栽培地に居ました。

 ミーニャンと呼んでも目を開けるだけで動きません。

 家に入ろうと催促しても全く動く気配はありません。

地震がよほど怖かったのでしょう。

 この1年間で震度5弱が2回、震度5強が1回ととんでもない地震を経験しています。

我々は震度4程度では寝ていても起きることはありませんが、5弱となると起きて身支度を

整え、5強となると避難準備を急ぎます。

 ミーニャンにとっては地震を理解できませんので、単に恐怖そのものなのでしょう。

落ち着いたら好物のチュール(チキン)をあげましょう。


ミーニャンの食事内容を変更中

2022-04-12 | その他

 猫の死亡原因(事故を除く)の一位は腎臓疾患を言われています。

7歳の猫の30%程度は慢性腎不全に罹患していると言われて、年齢が高くなるにつれ

罹患率も上昇しています。

 やっかいなことに慢性腎疾患の原因は不明な場合が大部分と言うこと。

近年AIMと言うタンパク質が老廃物の排泄に関与しているとの研究結果から、

AIMの活性化が弱い(免疫グロブリンM(IgM)からの遊離しにくい)猫で有効性が確

認されたとのことで、AIMを活性化するA30含有のキャットフードが発売されました。

右側が従来食べさせていた「肥満が気になる猫用」のキャットフード

左側がA30を配合した「AIM30」のキャットフード

 

 

 袋の裏面です。

ミーニャンは11歳で不妊手術済みの雌猫ですので有効かなと思い使い始めました。

最初は入手困難でしたがこのごろやっと予約で手に入るようになりました。

価格は一般的なキャットフードの3倍程度します。

キャットフードの切り替えは徐々に行う必要があります。

ミーニャンも1週間程度かけて半分をAIM30に置き換えました。

嗜好性はほとんど変わりませんが、価格が高いので全量を置き換えるかは

現在検討中です。

 


ミーニャン引き戸開けはお手の物

2022-03-09 | その他

 ミーニャンが引き戸に前足をかけています。

 我が家のミーニャン11歳、大震災で遺棄された母猫から2011年3月に生まれました。

当初は野良・地域猫でしたが6年前に雄猫に襲われ怪我をし、当家で治療してから

家猫になりました。

 元野良ですので警戒心が非常に強い反面、好奇心が旺盛です。

初めて見るネコジャスリに興味津々。

 こんな表情を見せるようになったのは家猫になって2年以上たってから。

 そんなミーニャンの得意技に引き戸開けがあります。

 引き戸に爪をかけ、引きます。

最初は寝転んで引いていましたが、近頃は立ってでも出来るようになりました。

 コンデジでは間に合いませんので、一眼レフの高速連写モードで撮影してみました。

爪をかけて引き。

 頭を入れて広げ。

 すり抜けます。

この間1秒もかかりません。

最初は左に引くだけでしたが、この頃は左右どちらでもOKです。

居ないなーと思っていると、ふすまを開けて押し入れに入っていたりします。

進化しているねミーンニャン!!!

 

 


明けましておめでとうございます

2022-01-01 | その他

 明けましておめでとうございます。

今年は新型コロナのパンデミックが起こらないことを願っています。

 例年通りの玄関飾り。

 昨年まで、おせち料理は自家製と取り寄せたオードブル等で構成してきましたが、

お気に入りのお店が閉店したり、スーパー等のパンフを見ても今一?

 そこで今年は趣向を変えて、昨年の合同誕生会で取り寄せ、好評だったスッポン鍋に

しました。

 帰省した家族と鍋を分けて!

スッポン鍋は下ごしらえのあく取りが大変ですが、これが味の決め手とか

菜園の野菜をたっぷり用意しました。

御神酒はスッポンの甲羅酒。

 締めは餅入りの雑炊をお雑煮変わりにしました。

 

 


今年は家電品の更新が多発

2021-12-23 | その他

 

 今年は家電品の故障が多発して、更新に追われました。

当然出費もかさみました。

ちょうど11年前に設置した火災警報器と同時期またはそれ以前に購入した製品です。

やはり家電品の寿命は10年なのかと思い知らされました。

 最初は固定電話兼ファックス、本体は問題なかったのですが、子機がアウト。

このメーカは製造していないとのことで、パナソニック製を購入・交換。

迷惑電話対策がしっかりしており、時々あった不振な電話が全くなりました。

登録してある電話番号以外からかかると、最初にこの電話は録音されていますとの音声

が流れ、この時点で切っていることが履歴を見てみるとわかります。

 次は客間のエアコン。

夏に冷風が出ないとのことで、更新・交換。

 次はテレビのアンテナ、携帯電話の700MHz問題で、当家のアンテナ方向に強力な

中継アンテナがありテレビ画像の乱れが頻発しました。

家電店に相談したところ、10年以上前の製品でかなり劣化しているとのこと、

さらにBSアンテナは20年前に私がDIYで設置したのもので、性能が落ちているとの

ことで思い切ってアンテナを全交換しました。

この出費がすごかった!!

 最後は家族から防犯用のセンサーライトの動作が不安定との指摘。

調べてみると温度センサーのカバーが経年変化で破損していました。

これも12年前の設置でした。

 新たに2灯式のセンサーライトに交換しました。

 最後は防犯カメラ、昼は可視光線、夜は赤外線センサーでSDカードメモリーに

録画記録・録音出来る製品です。

 今のところ異常は出ていませんのでそのままに。

これも10年選手ですのでどうなることやら??

 

 


電池切れが続出

2021-12-20 | その他

 この数日間にいろいろな器具で電池切れが発生しました。

最初は夜10時過ぎ、ダイニングで「電池が切れました」との音声が鳴り響きました。

何処から発しているか分からず、さがしました。

天井を見ると火災警報器に赤いランプが点いておりこれだ!!

 外して中を見ると11年前の製造でした。

この手の警報器の寿命は10年とのこと、電池を交換してもセンサーが劣化していると

のことで交換しました。

 新たな熱感知式の警報器を取り付けました。

 こちらは居間のの煙感知式の警報器。

2階の階段上部にも同じ物が設置してあります。

これらも同時期に設置しましたので、いずれ交換することになります。

 次はガスコンロに電池切れのサインがでて交換。

 測温抵抗体式の温度計(ハム・ベーコン等肉加工時の必需品)が電池切れ。

 最後はダイニングにある電波時計の秒針が異常に。

やはり電池切れでした。

偶然かも知れませんが、よくもまー数日間のこれだけ電池切れが発生した物だと

驚きました。


古谷三敏氏の著書

2021-12-19 | その他

 先日の新聞記事に古谷三敏氏の逝去の報がありました。

氏は食に関するぞうけいが深く、多くの知識を得ました。

現在の蔵書は上記の2冊(昭和55年と57年)ですが、以前は漫画も含め多くあった

のですが水害等で廃棄しています。

男の手料理には、今でも私の定番料理になっている物もあります。

謹んでご冥福をお祈りします。