夏目家というと、「我が輩は猫である」から猫を連想します。この猫の話を半藤末利子さんが本に書いています。以下は半藤末利子著「夏目家の福猫」からの引用です。
「我が輩は猫である」のモデルになった夏目家の名のない飼い猫は、最初は小説に書かれている通りのノラ公であった。毎朝、雨戸を繰るが早いか、家の中にニャンと飛び込んできて、漱石夫人の鏡子やお手伝いさんや子供達の足にじゃれついたり引っかいたりする。鏡子に言わせれば、仔猫のくせにハナから図々しかったそうである。子供たちが引っかかれて泣き出すたびに、鏡子はそやつをつまみ出すのだが、いつの間にか泥足のままお櫃の上にちゃっかり座っていたりする。いっそ誰かに頼んで遠くに捨ててきて貰おうかと思案しているうちに、
「そんなに家に入ってくるなら、この家が気に入っているのだろうから、飼ってやればいいじゃないか」と漱石の一言があった。それからはひとまず表に追い出すことだけは止めたものの、猫嫌いの鏡子は悪戯が過ぎるとそやつを物差しでパシッとひっぱたいたり、御飯を抜いたりして罰を与えていた。
ところがある日、出入りのあんま師が膝にすり寄てくるそやつを抱き上げて、しげしげと調べあげたあげく、
「奥様、奥様、この猫は足の爪の先まで黒うございますから、珍しい福猫でございますよ。飼っておおきになるとお家が繁盛いたします」
と宣うた。福猫と聞くや鏡子は、
「あら嬉し。福が向こうから飛び込んできてくれたとは」
と、即座にそれまでの虐待を止め、掌を返したようにそやつめに好待遇を与えることとした。たとえば随筆にあるように、鰹節をふりかけた御飯に昇格したようである。
こやつをモデルにして初めて書いた長編小説で漱石はいっぺんに文名を馳せたのであるから、まさしくこやつは福猫だったのであろう。好待遇を受けつつ千駄木・西片町・早稲田と居を移して約四年間も飼われたのちに、こやつは明治四十一年に名もなきまま死んだ。その時漱石は、
「辱知猫の義久しく病気の処、療養不相叶、昨夜いつの間にか裏の物置のヘッツイの上にて逝去致し候。埋葬の儀は車屋を頼み箱詰にて裏の庭先にて執行仕り候。但し主人「三四郎」
執筆中につき御会葬に及び不申候」
と、懇意の人々にわざわざ猫の死亡通知を出している。そして死骸を埋めた所には、猫の光る目を稲妻にたとえた
「この下に稲妻起る宵あらん」
という句を書いた墓標を立てている。亡くなった九月十三日には毎年弟子たちを集め猫の法事を営んでいる。鏡子のみならず漱石もまた、このノラを福猫と思い、深く感謝していたのであろうか。そして漱石はすでに物故していたが、猫の十三回忌には、鏡子は猫を埋めた場所に九重の石塔を建立している。(以下略)
漱石の長女、筆子は漱石の弟子の松岡譲と結婚しました。その松岡譲の四女が末利子さんで、私の郷里の中学、高校の先輩です。のちに半藤一利氏と結婚して現在もお元気です。
かつて、松岡譲と久米正雄が漱石の長女、筆子をめぐって争ったことがあります。久米正雄が、この事情を歪曲してモデル小説にしたため、松岡譲は世間から冷たい目で見られましたが、その無念を小説「夏目家の福猫」は見事にはらしました。また、漱石没後、内田魯庵が「夏目さんは殆どといって好いくらい西洋の新しい作を読んでいない」と批判したとき、まっさきに反撃したのが松岡譲でした。「これくらい間違ったことを書く人は一度先生の書斎に入ってみるがよい」と激しく反駁しています。
漱石には松岡譲のような誠実で一本気な弟子がいたので、いわれなき中傷から守られたのです。雑司ヶ谷墓地に眠る漱石は「末利子よ、よくぞ書いた。正しい記録を残しておいて偉い!」と大いに喜んでいることでしょう。ということで半藤末利子さんは「夏目家の福孫」になったと言われます。
半藤末利子 「夏目家の福猫」
「我が輩は猫である」のモデルになった夏目家の名のない飼い猫は、最初は小説に書かれている通りのノラ公であった。毎朝、雨戸を繰るが早いか、家の中にニャンと飛び込んできて、漱石夫人の鏡子やお手伝いさんや子供達の足にじゃれついたり引っかいたりする。鏡子に言わせれば、仔猫のくせにハナから図々しかったそうである。子供たちが引っかかれて泣き出すたびに、鏡子はそやつをつまみ出すのだが、いつの間にか泥足のままお櫃の上にちゃっかり座っていたりする。いっそ誰かに頼んで遠くに捨ててきて貰おうかと思案しているうちに、
「そんなに家に入ってくるなら、この家が気に入っているのだろうから、飼ってやればいいじゃないか」と漱石の一言があった。それからはひとまず表に追い出すことだけは止めたものの、猫嫌いの鏡子は悪戯が過ぎるとそやつを物差しでパシッとひっぱたいたり、御飯を抜いたりして罰を与えていた。
ところがある日、出入りのあんま師が膝にすり寄てくるそやつを抱き上げて、しげしげと調べあげたあげく、
「奥様、奥様、この猫は足の爪の先まで黒うございますから、珍しい福猫でございますよ。飼っておおきになるとお家が繁盛いたします」
と宣うた。福猫と聞くや鏡子は、
「あら嬉し。福が向こうから飛び込んできてくれたとは」
と、即座にそれまでの虐待を止め、掌を返したようにそやつめに好待遇を与えることとした。たとえば随筆にあるように、鰹節をふりかけた御飯に昇格したようである。
こやつをモデルにして初めて書いた長編小説で漱石はいっぺんに文名を馳せたのであるから、まさしくこやつは福猫だったのであろう。好待遇を受けつつ千駄木・西片町・早稲田と居を移して約四年間も飼われたのちに、こやつは明治四十一年に名もなきまま死んだ。その時漱石は、
「辱知猫の義久しく病気の処、療養不相叶、昨夜いつの間にか裏の物置のヘッツイの上にて逝去致し候。埋葬の儀は車屋を頼み箱詰にて裏の庭先にて執行仕り候。但し主人「三四郎」
執筆中につき御会葬に及び不申候」
と、懇意の人々にわざわざ猫の死亡通知を出している。そして死骸を埋めた所には、猫の光る目を稲妻にたとえた
「この下に稲妻起る宵あらん」
という句を書いた墓標を立てている。亡くなった九月十三日には毎年弟子たちを集め猫の法事を営んでいる。鏡子のみならず漱石もまた、このノラを福猫と思い、深く感謝していたのであろうか。そして漱石はすでに物故していたが、猫の十三回忌には、鏡子は猫を埋めた場所に九重の石塔を建立している。(以下略)
漱石の長女、筆子は漱石の弟子の松岡譲と結婚しました。その松岡譲の四女が末利子さんで、私の郷里の中学、高校の先輩です。のちに半藤一利氏と結婚して現在もお元気です。
かつて、松岡譲と久米正雄が漱石の長女、筆子をめぐって争ったことがあります。久米正雄が、この事情を歪曲してモデル小説にしたため、松岡譲は世間から冷たい目で見られましたが、その無念を小説「夏目家の福猫」は見事にはらしました。また、漱石没後、内田魯庵が「夏目さんは殆どといって好いくらい西洋の新しい作を読んでいない」と批判したとき、まっさきに反撃したのが松岡譲でした。「これくらい間違ったことを書く人は一度先生の書斎に入ってみるがよい」と激しく反駁しています。
漱石には松岡譲のような誠実で一本気な弟子がいたので、いわれなき中傷から守られたのです。雑司ヶ谷墓地に眠る漱石は「末利子よ、よくぞ書いた。正しい記録を残しておいて偉い!」と大いに喜んでいることでしょう。ということで半藤末利子さんは「夏目家の福孫」になったと言われます。
半藤末利子 「夏目家の福猫」