yoshのブログ

日々の発見や所感を述べます。

ベクレルとシーベルト

2011-03-31 06:26:34 | 科学
原発問題に関連して毎日のようにベクレルとシーベルトという聞き慣れない単位を耳にします。これらは、比較的最近、統一された国際単位(SI Systeme Interenational)なので、学生時代にはあまり聞くことがありませんでした。現在は世界的に国際単位を使用することになっています。
ベクレルはフランスの科学者名で、1秒間に1個の原子核が崩壊する時に出る放射能の強さを示す単位でBqと書きます。ヨウ素131の場合は約1.7X10の10乗Bq/年です。(出典:日本原燃研究開発機構作成の資料)
シーベルトはスウェーデンの科学者名で、放射腺による人体への被爆量の大きさを示す単位で、Svと書きます。被爆量は放射線を出す原子の種類により異なります。例えばヨウ素131の場合、0.000043mSv/年です。
ヨウ素131から出る放射線に関して、ベクレルとシーベルトの関係を計算してみました。

人間が一生の間に浴びて健康への影響が無いとされる積算放射線量は、たとえば100mSvと言われています。人間の寿命が80年とすると100/80=1.25mSv/年 となります。これをベクレルに換算すると1.25/0.000043X1.7X10^10=49400Bq/年  になります。これは135Bq/日に対応しており、人間が飲んでもよい放射性ヨウ素入りの水道水の上限300Bq/リットルと近い数値であることがわかります。
 健康上、最も重要な指標は、一生における積算被爆量100ミリ・シーベルトのようです。
因みに以前は、ドイツの科学者レントゲンやフランスの科学者キュリー夫人の名前を採って
レントゲン(シーベルトの原単位)やキュリー(ベクレルの原単位)という放射線の単位がありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする