山本馬骨の くるま旅くらしノオト

「くるま旅くらしという新しい旅のスタイルを」提唱します。その思いや出来事などを綴ってみることにしました。

「走る別荘:車中泊の旅」をみて思ったこと

2024-02-10 08:11:31 | くるま旅くらしの話

     TV(BS-TBS)で「走る別荘・車中泊の旅」という番組を見ています。番組の内容は、タレントや俳優の方たちが車中泊の出来る車を借りて2泊ほどの短い旅に出掛けて、途中地元の野菜や肉などの食材を調達して、思い思いに調理をして車中泊するというもので、この間に様々な人との出会いなども紹介されていて、これはもう自分たちの旅そのものなので、大興味があるのです。

ここで紹介されている車中泊の旅が自分たちの場合と違うのは、その長さなのです。何の長さかといえば、一つは期間であり、もう一つは走行距離なのです。期間でいえば、私たちの場合は10日以上を旅くらしと称しており、その場合の走行距離は1,000km以上となることが普通なのです。このような旅くらしを私たちは20数年続けて来ており、最長は2018年に「北海道の来し方(=歴史)150年を訪ねる旅」で、期間は112日(=約4カ月)、距離は11,235kmでした。これは特別の旅で、普通は1~2カ月ほどの旅くらしとなります。

 「走る別荘:車中泊の旅」をみていると、その出演者の方たちが気の毒になります。たった2~3日で車中泊の楽しさを可能な限り詰め込んで見せようとする意図があるため、それなりの面白さはあるというものの何だか窮屈に感じられてしまいます。番組で紹介されているような車中泊を1週間、1カ月と続けたら、どのような出会いに恵まれるのか、想像するだけでも楽しさが膨らむのではないかと思います。

そうなのです。私たちはそれを実現・実行して来たのです。

先日の番組では、渡部豪太という俳優の方が、会津の喜多方市や会津若松市や奥会津を訪ねる旅をしたのが紹介されていました。それを観ていると、磐梯町の道の駅や喜多方、会津若松の街などが紹介され、ゴールは金山町で天然炭酸水をゲットし、近くの温泉に入って終りという内容でした。これを観ていて、その殆どが何回か訪ねた場所であり、勿論内容は違うのですが、懐かしさを覚えずにはいられませんでした。このような番組を見ていると、それまでいささか意見が違って険悪化していた家内との関係もたちまち改善されてしまい、笑顔まじりでの共通の思い出の話題が膨らむことになるのです。

 渡部さんの訪ね先は予め良く知った方が決めておられたのだと思いますが、喜多方の造り酒の家で酒水を汲むというのは参考になりました。私も水には関心があり、全国の名水のある場所を訪ねていますが、酒水を汲んだのは北海道増毛町(国稀)と青森県弘前市(豊盃)の酒造りの家だけで、喜多方でも出来たのだとは気づきませんでした。天然炭酸水の方は知っていますが、未だ温泉には入っていませんでした。(この番組では、天然の炭酸水はこの場所唯一だと紹介されていましたが、確か大分県の直入町にはラムネ温泉というのがあり入ったことがあるのですが、あれも炭酸水ではなかったかと思いながら見ていました)今度行ったら、彼の訪問先を参考にして自分たちも会津地方をもう一度訪ねて見たいと思いました。

 私たちのくるま旅は、予め決めておいた場所を訪ねるケースも勿論ありますが、偶然の出会いも数多くあり、むしろその方が旅の楽しみを深化させてくれるように思っています。未知のものとの出会いは常に不安と期待が綯い交ぜであり、これが旅の醍醐味なのだと思いますが、既知のものであっても旅には新たな発見が多いのです。例えば何度も訪れている名所旧跡の観光地であっても、一回だけで見られる箇所はほんのわずかであり、それはただそこに行っただけという記憶に止まるに過ぎないことが多いのです。私たちは、名所旧跡の観光地は何回か再訪して始めてその価値が判るのではないかと思っています。何度訪ねても必ず新しい発見があり、飽きることはないのです。

 今年は能登を訪ねるつもりで私なりに準備をしていたのですが、とんでもない大地震に見舞われてしまい、珠洲も輪島の街もその他のエリアも壊滅状態となり、とても訪問できる状態ではなくなってしまいました。毎日被災された方々の様子を見るにつけても一日も早い回復を祈らずにはいられません。老人となってしまった今では、旅車ですっ飛んで行って手伝おうとしても、ただ邪魔になるだけで何の力にもなれません。ただ祈ることしか出来ないのがもどかしく残念です。完全に復興が成し遂げられるまで、果たして生きていられるのかが心配ですが、存命の限りは再度能登を訪ねたいと思っています。先ずは、能登町に行って真脇遺跡を訪ねてイルカ漁が盛んだったという6千年前の縄文時代の人々の暮らしに思いを馳せてみたいと思っています。

 TV番組の意図を飛び出し、外れた感想となってしまいましたが、くるま旅には生きるために必要な力を気づかせてくれる大きな大きな力があり、くるま社会となっている今の時代には、より多くの人たちに旅の力を感じて欲しいなと考えている老人なのです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アルメリアの花に寄せて | トップ | 能登の旅の思い出に寄せて »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

くるま旅くらしの話」カテゴリの最新記事